「おしっこが臭い…もしかして、何かの病気?」
「女性の場合は何科に行くべき?」
“尿の臭いが気になっている女性”におすすめの診療科を、お医者さんに聞きました。
臭いの特徴によっては、膀胱炎や糖尿病などの病気も疑われます。
心当たりのある症状がないかチェックしましょう。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
女性の「尿が臭くなる病気」の代表例
最近、尿の臭いが気になります。病気かもしれないと不安なのですが…女性の場合、どんな原因が考えられますか?
尿が臭う病気としては、「膀胱炎」(尿路の細菌感染)や「糖尿病」などが挙げられます。
病気の例
|
尿の臭いの特徴
|
膀胱炎(尿路感染症)
|
|
糖尿病
|
- 果物のような甘い臭い
- リンゴの熟しきった臭い
- 除光液の様な臭い
|
「病気ではない」ケースもある!
- ストレス・疲労過多
- 更年期症状
- 飲食した物の影響(コーヒー・ニンニク・香辛料など)
- 薬剤・サプリメントの服用
などが原因で尿が臭うこともあります。
上記のいずれかに心当たりがあり、特に不調がないのであれば、一旦様子を見るのもよいでしょう。
こんな症状がでたら、すぐに病院へ!
尿の臭いに加えて、
- 38度以上の発熱
- 背中の痛み(背中を叩くと片側に痛みが生じる)
- 血尿
- 尿の色が黄白色
等の症状がある場合は、早急に病院を受診してください。
尿路感染症の場合、細菌が腎臓まで達してしまい、腎盂腎炎(※)を発症していることもあります。
また、糖尿病などの重い病気を見逃してしまう恐れもあります。
心当たりのある方は放置しないようにしましょう。
※腎盂腎炎(じんうじんえん):腎臓の尿をためるところが炎症を起こしている状態
「病院は何科に行けば…?」婦人科と泌尿器科
「尿の異臭」に伴う症状
|
疑われる病気
|
おすすめの診療科
|
|
膀胱炎
|
婦人科/泌尿器科
|
|
腎盂腎炎
|
泌尿器科
|
|
膣炎
|
婦人科
|
- 頻尿・尿量の増加・残尿感
- 全身の倦怠感・疲労感
- 異常にのどが渇く
- 目がかすむ・視力低下
- 手足のしびれ
- 皮膚のかゆみ・乾燥
- 立ちくらみ
- 食べているのに痩せる
|
糖尿病
|
内科
|
尿の臭いだけでなく、伴う症状に合わせて診療科を選ぶとよいでしょう。
上記の表にある症状に心当たりがないか、チェックしてみてください。
「排尿痛・おりものの異常」などがある方は、「婦人科」で相談できます。
ただし、高熱など「腎盂腎炎」が疑われる症状があるときは、「泌尿器科」で受診してください。
泌尿器科に行くと、膀胱や尿道に関する専門の治療が受けられます。
また、糖尿病の症状に当てはまるときは、「内科」で相談しましょう。
特に「尿から甘い臭いがする」・「異常に喉が渇く」などの症状は、糖尿病の進行が疑われるため要注意です。
医師に伝えるポイント
- 尿からどんな臭いがするか
- 尿が臭い始めた時期
- 尿の臭い以外の症状
- 今までに患った病気
- 服用中の薬・サプリメント
受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進みます。
泌尿器科を探す
婦人科を探す
内科を探す
尿が臭くなる2大疾患を徹底解説
① 膀胱炎(尿路感染症)
膀胱炎とは、大腸菌等の細菌が尿道に侵入し、膀胱に炎症を起こしている状態です。
この場合、尿が出てすぐ、鼻につくような刺激臭(アンモニア臭)を感じることが多いです。
尿の臭いを感じるのは、膀胱で増殖した細菌が尿素と反応し、アンモニアが発生するためだと考えられています。
臭い以外には、
- 尿が濁る
- 尿に血が混ざる
- 排尿時・排尿後に痛みが生じる
- 頻尿・残尿感
等の症状が出ることがあります。
「膀胱炎になりやすい人」の特徴
- トイレに行くことを我慢してしまう
- ビデを頻繁に使用している
- ストレス・疲労過多
- 冷え性
上記に心当たりがある女性は、膀胱炎になりやすいといえます。
膀胱炎は女性に多く、子どもから高齢者まで、幅広い世代で発症します。
病院に行くべき症状
- 頻尿(トイレに行く回数が増えた)
- 尿が濁っている
- 排尿時・排尿後の痛みが強い
- 血尿が出た
- 38度以上の発熱
- 背中の痛み
上記の症状が出ている場合は、早急に「泌尿器科」または「婦人科」を受診してください。
個人差がありますが、膀胱炎は3~7日間程度、抗生剤を服用することで症状が改善します
なお、症状が軽ければ、自然治癒することもあります。
自宅で様子を見る場合は、水分をしっかり摂って、トイレを我慢しないように気を付けましょう。
泌尿器科を探す
よくある原因② 糖尿病
糖尿病は、高血糖状態が慢性的に続き、血管にダメージを与えてしまう病気です。
症状がある程度進行すると、尿からリンゴの熟しきった臭い・除光液の様な臭いがすると言われています。
糖尿病の方は、インスリンが十分に機能せず、体が糖を上手く利用できない状態です。
この状態が続くと、エネルギーを得るために脂質を分解するようになります。
尿から甘い臭いがするのは、脂質の分解によって「ケトン」という物質が生成されるからです。
「糖尿病になりやすい人」の特徴
- 肥満
- 過食・暴飲暴食
- アルコールの過剰摂取
- 運動不足
- ストレス過多
- 不規則な生活習慣
上記に心当たりがある方は、糖尿病になりやすいといえます。
糖尿病は、中高年世代に多くみられます。
病院に行くべき症状
- 尿量が多くなっている
- トイレが近くなっている
- 夜中に何度もトイレに行く
- 食べているのに痩せていく
- 喉が渇きやすい
- 全身の倦怠感
- 手足のしびれ
上記の症状に心当たりがある方は、早急に「内科」で受診しましょう。
糖尿病を自然に治すことはできません。
放置すると、腎不全・失明・神経障害・心筋梗塞といった深刻な合併症を患うリスクがある怖い病気です。
糖尿病を改善させるには、医師の指導のもとで運動療法・食事療法などを受ける必要があります。
疑われるときは早めに病院を受診して、体の状態を調べてもらいましょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2022-09-01
なんだか、体が尿臭い…!
原因は何?どうすればなくなる?
体から漂う尿のようなアンモニア臭は、「疲労臭」かもしれません。
疲労臭が出やすい人の特徴や、においの改善方法についてご紹介します。
「体が尿臭い…」原因はストレスによる"疲労臭"かも
体から尿のようなツンとしたアンモニア臭がします…。
何が原因でしょうか?
そのにおいは、ストレス過多や過労による「疲労臭」の可能性があります。
疲労臭の原因となるアンモニアは、体内でタンパク質が分解されるときに発生します。
通常は、肝臓で尿素に分解されて、尿として体外へ排出されます。そのため体内にアンモニアが留まることは、あまりありません。
ただし、ストレスや疲労が蓄積すると肝機能が低下し、アンモニアを分解する力が弱くなります。
体内に残ったアンモニアは血液に乗って全身を循環し、皮膚や毛穴から出る皮脂や汗となって出ていきます。そのため、体全体が尿臭く感じるのです。
【体験談】「私も、体がおしっこ臭くなりました…!」
尿のニオイがどこからかすると思ったら、自分からだったという経験があります。
ワキや胸元のあたりから、もわっとにおっている感じでした。(20代女性)
汗臭さと靴下と尿が混ざったような最悪な香り。
上半身全体から、特に脇や胸の下から出ていると感じました。(30代女性)
疲労臭が出やすい人の特徴
ストレス・疲労過多
お酒の飲み過ぎ
運動不足
睡眠不足
肥満ぎみ
便秘ぎみ
上記に当てはまる項目がある方は、「疲労臭」が発生しやすいです。
ストレスや疲労の蓄積の他、アルコールを大量に分解したり、肝臓に脂肪がたまったりすると、肝機能が低下して疲労臭が出やすくなります。
また、便秘により体内にたまった便はアンモニアを発生させます。発生したアンモニアは血液を巡るため、疲労臭につながります。
【体験談】疲労臭を感じたのはどんなとき?
終わりの見えない仕事が多くストレス過多だった。残業続きで深夜まで起きていた。連日深夜2時以降に寝ていた。
ずっと風邪をひいているかのようなだるさや体調不良を感じていた。(30代女性)
お酒の量が増えていた時期であり、仕事の忙しさでストレスを感じていました。(30代男性)
疲労臭を改善する4つの方法
疲労臭を改善するには、
休息をとり、ストレスを発散する
栄養バランスのよい食事を摂る
疲労回復成分を摂る
飲酒の量を減らす
この4つを実践しましょう。
➀ 休息をとり、ストレスを発散する
夜に7~8時間の睡眠をとる
ゆっくり湯船に浸かる
家族や友人と話す
などをして、ストレスを発散しましょう。
ゆっくり湯船に浸かる時間がない方には足湯が効果的です。血流を促進することで自律神経が整い、疲労臭の原因である肝臓の働きのサポートにつながります。
他にも、ストレッチ・散歩などの軽めの運動や、読書・手芸などの趣味に没頭することもおすすめです。ストレス自体に対処するのではなく、他のことに集中することで、思考をリフレッシュできます。
また、普段やらないことを取り入れているのもおすすめです。一人カラオケ、バッティングセンターなど、意外と新鮮でストレス発散になりますよ。
「これ、実践しました!」
睡眠時間をしっかりと確保することを心がけるようにした。
(30代男性)
疲れやストレスを軽減させるために、好きなアーティストの曲を聞いてのんびりした。
また、好きな俳優さんが出ているドラマや映画を見たりして、リラックスする時間を作るようにしました。
(20代女性)
② 栄養バランスのとれた食事を摂る
特に、タンパク質・食物繊維・ミネラル・ビタミンをバランスよく摂ることを意識しましょう。
栄養素
食品の例
タンパク質
肉
魚介類
乳製品
大豆製品
卵 等
食物繊維
豆類
いも類
とうもろこし
キャベツ
玄米
わかめ 等
ミネラル
にんじん
ブロッコリー
レバー
にぼし
乳製品 等
ビタミン
肉類(レバー)
魚介類
卵
ブロッコリー
バナナ 等
タンパク質の働き
肝臓でアルコールなどを分解するために、タンパク質は欠かせません。
肉や魚、卵などのタンパク質をしっかり摂ることは、健康的な肝臓を維持することにつながります。
食物繊維の働き
食物繊維は糖質・脂質の吸収をおさえて、腸内環境を整えてくれます。
便秘にお悩みの方は、意識して摂るようにしましょう。
ただし、食物繊維の摂りすぎは、便秘やガスだまりの悪化を招くこともあります。ご自身の体調を見ながら取り入れるようにしましょう。
ミネラル・ビタミンの働き
ミネラルとビタミンは、アルコールや栄養素の代謝を助ける働きをしてくれます。
特にミネラルは、体内で合成されない物質なので、しっかり食事から摂るようにしましょう。
「これ、実践しました!」
たくさんお茶や水などの水分をとって、お菓子を控えて野菜を摂るようにした。
糖分や脂質のとりすぎに注意してなるべく和食にするようにした。(30代女性)
③ 疲労回復成分(クエン酸・オルニチン)を摂る
レモンや梅干しに多く含まれる「クエン酸」や、シジミに多く含まれる「オルニチン」などの成分を摂ることも、疲労臭の対策に役立つことがあります。
クエン酸は、疲労の回復を促してくれます。
オルニチンは、疲労の元となるアンモニアを肝臓で分解するために必要な成分です。
多く含まれる食品
クエン酸
レモンなどの柑橘類
梅干し
黒酢 等
オルニチン
シジミ
キハダマグロ
ヒラメ
ブナシメジなどのキノコ類
チーズ 等
④ 飲酒量を減らす
お酒を頻繁に飲む人は、飲まない日を週2~3日設けるなどして、休肝日を作りましょう。
毎日お酒を飲んでいると肝臓に負担がかかり、肝機能の低下につながります。
5日連続してお酒を飲んで、その後2日休むというサイクルよりも、2~3日アルコールを摂取したら、翌日は控えるというサイクルがおすすめです。
「これ、実践しました!」
お酒を飲む頻度を週1に減らしました。(20代男性)
お酒を飲んで発散するのではなく、水をこまめに飲むようにして、お酒やジュースを飲まないようにした。(30代男性)
体からにおう“尿臭さ”の原因が疲労臭の場合、まずは体に疲れをため込まないことが大切です。
ご自身に合ったリラックス方法や、ストレス発散方法を見つけてみてくださいね。
▼参考
医師に聞く「肝臓の機能低下…よくある原因は?」病院は何科?受診目安も
明治 便秘対策に!食物繊維の多い食品
なんだか臭う…それはお疲れのサイン「疲労臭」かも?
疲労臭の原因と対処法 ― 体臭が気になるときは休息が必要かも
加齢臭や疲労臭にもご注意! 体のニオイ対策ガイド