【水中毒とは】どんな症状?何リットル飲むと危険?対策と治し方|医師監修

更新日:2023-02-15 | 公開日:2019-02-25
943

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【水中毒とは】どんな症状?何リットル飲むと危険?対策と治し方|医師監修

「水を飲みすぎて、なんだか気持ち悪い…!」

水は、人間が生きていくために必要不可欠なものです。
しかし、必要以上の水分を摂取すると水中毒を起こす恐れがあるといいます。
この記事では、水中毒の症状や対策について、医師が解説します。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

水を飲み過ぎて気持ち悪い!「水中毒」とは?

医師男性
水中毒とは、必要以上の水分を飲んでしまう「多飲症」の結果起こる病態のことです。
精神疾患を患っている方に多くみられます。

水分を多量に摂取することによって尿の処理能力が低下すると「希釈性低ナトリウム血症」という状態が起こります。
血液中のナトリウム濃度が低下し、電解質のバランスが崩れることで、体に様々な不調があらわれます。
また、乾燥する冬場や猛暑の夏などに、多量の水分を摂取することで、精神疾患がない人でも発症することがあります。

水中毒の症状

めまい

軽症の場合

  • めまい
  • 頭痛
  • 頻尿
  • 疲労感
  • 浮腫(ふしゅ)
  • 下痢 など

水分を大量に摂取し過ぎることで、血中ナトリウム濃度が低下し、上記のような症状が現れます。
めまいなどの症状に加えて、多尿・頻尿の症状がある場合は水中毒が疑われるでしょう。

重症の場合

  • 錯乱
  • 嘔吐(おうと)
  • 意識障害
  • 呼吸困難
  • 脳浮腫によるけいれん
  • 肺水腫
  • うっ血性心不全など

重症の場合は、命の危険に晒(さら)されることもあります。

水中毒の4つ原因|心の病気・ストレスなど

医師男性
水中毒になる原因は、
  • 精神疾患
  • 向精神薬の服用
  • ストレス
  • ダイエット

主に上記5つが考えられます。

原因① 精神疾患

幻覚・幻聴

統合失調症など精神疾患の症状で、不安・幻覚・妄想・焦燥などがあると多飲傾向になります。

原因② 向精神薬の服用

精神疾患の治療に用いられる向精神薬(定型抗精神病薬など)を服用すると、副作用で口渇があらわれることがあります。
これが原因で、飲み物を飲むことが習慣化し、強迫観念でさらに多飲傾向になる可能性があります。

また、向精神薬を長期的に服用すると、視床下部(※)の口渇中枢を刺激し、さらに抗利尿ホルモンの分泌が促されることで、水分貯留を起こします。

※内臓や内分泌の働きを制御し、自律神経を調整する脳の部位

原因③ ストレス

緊張

ストレスや不安を感じると喉が渇きやすくなるため、多量の水分摂取につながります。

合わせて読みたい
ストレスが限界に達した時に出る症状|心の限界サインをチェック。病院行くべき?
2020-12-28
なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。 ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。 お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。 ストレスが限界に達した時に出る症状 ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。 ストレスの限界サイン「心の症状」 気分が落ち込む イライラして、怒りっぽくなる やる気が出ず、集中できない 何に対しても興味が持てない ストレスの限界サイン「体の症状」 肩こり 頭痛 腹痛、胃痛 胸が苦しい 息苦しい だるくて体が動かない 食欲不振、または食欲過剰 下痢、便秘 寒気や冷え 涙が止まらなくなる 不眠、または過眠 過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。 さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。 ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」 浪費が激しくなる ギャンブルが止まらなくなる アルコール量が増える 喫煙量が増える ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。 「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。 ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう 質の良い睡眠をとる 好きな物を食べる 気が合う人と会う などの方法で、ストレスを発散しましょう。 ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。 質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には ゆっくり入浴する リラックスを設ける スマホよりも本を読む の3つの点を心がけましょう。 湯船にゆっくり入浴する 湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。 時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。 入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。 リラックスタイムを設ける ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。 好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。 スマホよりも雑誌や本を読む 就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。 インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。 眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。 ストレス対処法② 好きなものを食べる 好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。 ※ただし、暴飲暴食は控えてください。 食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。 軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。 反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。 過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。 ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす 悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。 こんなときは病院へ! なかなか寝つけない 就寝中に何度も目が覚める いつもより寝すぎてしまう 朝だるくて起きられない といった場合は、早めに病院で相談しましょう。 何科を受診すればいいの? 心療内科・精神科を受診してみましょう。 初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。 今までできていたのに、できなくなったこと 特につらいと感じていること 仕事の内容・職場の人間関係 おかしいと感じる体の症状 メモに書いて持っていくのもおすすめです。 心療内科を探す 心が壊れてしまう前に相談しよう 過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。 頑張りすぎは禁物です。 心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。 ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。 一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病

原因④ ダイエット

ダイエット時の空腹を紛らわすために水分を多量にとって、水中毒になる可能性があります。

医師男性
上記の他、空気が乾燥する寒い時期や真夏の暑い時期に、大量の水分補給をすることで、水中毒になってしまうリスクもあります。

「水の飲み過ぎ」ってどれくらい?何リットルから危険?

水

医師男性
飲み過ぎというのは、その時の環境や体格など個人差があります。
目安として、短時間(例えば1時間以内くらい)で、1L近く飲むのは避けましょう。

一般的に、コップ1杯(約200ml)の水を、間隔を空けて1日に7回ほど飲むのが、体に負担がない量とされています。
こまめな水分補給を心がけて、必要な水分量を摂取するようにしましょう。

1日に飲むべき水の量は?


1日に飲む水の量の目安は、1.2リットル程度にしましょう。
人間の体に必要な水分は、1日に約2.5リットルといわれています。
2.5リットルと聞くと多いように思いますが、通常の生活を送るだけでもこの量の水分が消失されています。
この2.5リットルの水うち、食事からとる水が1リットル、体内で作られる水が0.3リットル、飲み水が1.2リットル程度を占めると考えられています。

水中毒の予防と対策

医師男性
  • 少量ずつ何回かに分けて水分摂取する
  • 水分摂取の合間に、うがいなどで口内を潤す
  • 摂取する水分を、経口補水液にする

といった予防策があります。

水だけを摂取していると、低ナトリウム血症が起こりやすいです。
ナトリウムを含んでいる経口補水液(スポーツドリンク)で水分を補給するようにすると、低ナトリウム血症を防ぐことができます。

水中毒の治し方

▼軽症の場合
上記の「予防と対策」で紹介した方法で体調が戻る場合は、少し横になり、安静にして様子をみましょう。


▼重症の場合

輸液によるナトリウムの補充が必要です。呼吸困難になることもあるので、救急車を呼んで対応しましょう。

医師男性
水中毒の治療法の基本は、水分を制限することです。
腎臓の機能に何の問題もない場合は、水分を制限するだけで血清ナトリウム値が改善すると考えられています。

また、水分の制限のほか、塩分(塩化ナトリウム)を補充する必要があります。
ただし、急速な塩分の補充には気をつけてください。
脳幹部の神経を損傷する恐れがあるため、塩分は時間をかけて徐々に補充する必要があります。

塩分補充には、経口補水液や梅干しが有効

経口補水液

  • こまめな経口補水液(スポーツドリンク)の摂取
  • 梅干し・塩あめなどの補給

これらも、塩分の補充には有効とされています。
脳の損傷を避けるため、ゆっくり時間をかけて補給するようにしましょう。

治らないときは「内科」で相談を

最近、「水分を取りすぎているかも」「水を飲みすぎて具合が悪い」と自覚している場合は、ご自分の水分摂取量を調べてみましょう。
水分をずっと取り続けるような症状があるときには、医療機関(内科)で相談することをおすすめします。

内科を探す

合わせて読みたい
血液をサラサラにする食べ物&飲み物一覧!玉ねぎが良い?薬・サプリは?
2020-03-09
健康に気を遣うならまずは血液をサラサラに! この記事では、血液をサラサラにしてくれる食べ物や飲み物をご紹介。 毎日の食卓で血液サラサラを目指せるメニューもお伝えします。 「玉ねぎが良いって本当?」 「薬やサプリでも改善できるの?」 このような疑問にもお答えしますので、血圧やコレステロール値でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 血液をサラサラにする食べ物&飲み物 積極的に摂りたい食べ物 たまねぎ・にんにく たまねぎやにんにくに含まれるアリシンは、血液が固まるのを抑制する働きがあります。 納豆 ナットウキナーゼには、血栓にアプローチし、血栓を溶かす作用や溶かす働きのある物質を活性化する働きがあります。 野菜・果物 ビタミンCやビタミンEには抗酸化作用があり、血液内のLDLコレステロールの酸化を防ぎ、血流改善に繋がります。 <ビタミンCを多く含む食べ物> 赤ピーマン ゴーヤ ブロッコリー 菜の花 アセロラ キウイフルーツ グレープフルーツ レモン とうがらし ほうれん草 ブロッコリー アボカド かぼちゃ 等 <ビタミンEを多く含むもの> 植物油 ピーナッツ ゴマ アーモンド アボカド 等 トマト・トマトジュース トマトに含まれるリコピンには強い抗酸化作用があるため、野菜や果物のビタミンCやビタミンEと同様に血液の流れを良くすると考えられます。 さば缶 さばにはEPAが含まれ、血液中の中性脂肪を減らしたり、血栓を作りにくくしたりする作用があります。 お酢 お酢に含まれる酢酸は、体内でクエン酸に変化します。 クエン酸は、血液が固まる際に必要なカルシウムに作用し、血液が固まるのを防ぎます。 積極的に摂りたい飲み物 青汁 食物繊維の多い青汁は、糖や脂肪の吸収を抑え、血液がどろどろになるのを予防できます。 コーヒー クロロゲン酸というコーヒーポリフェノールを含み、抗酸化作用があります。 コーヒー自体にクロロゲン酸が含まれているので、ミルクや砂糖を入りのものでも働きは同じです。 しかし、砂糖を入れると血糖値をあげやすくなるので、ブラックの方がおすすめです。 緑茶 お茶に含まれるカテキンの中でも「ガレート型カテキン」には、脂肪やコレステロールの吸収を抑える働きがあることが、研究によってわかっています。 また、血清コレステロール値が高めな場合、「ガレート型カテキン」を摂ることで、総コレステロールとLDLコレステロールが低下したという報告もあります。 麦茶 香ばしい香りの成分であるアルキルピラジンは、血液の成分の一つである血小板にカルシウムが入り込むのを防ぐことで、血小板が固まるのを抑制すると言われています。 サプリメントの即効性は? ここまでにご紹介した成分を含むサプリを用いることで、血流改善に繋がる可能性は考えられます。 ただ、即効性については、個人差がありますので、はっきりとは言えません。 著しい効果は期待できませんが、食べ物と一緒にサプリを活用することで相乗効果は期待できます。 効果的な摂り方 アリシンやナットウキナーゼは熱に弱い たまねぎやにんにくに含まれるアリシンは、すりおろしたり刻んだりすることにより発生します。 熱に弱いので、ドレッシングに加えるなどして生で食べましょう。 ナットウキナーゼも熱に弱いと言われています。加熱せず、そのまま食べると良いでしょう。 ビタミンCは茹で汁まで! ビタミンCは水溶性なので、野菜を茹でる場合は、ゆで汁も摂るようにしてください。 スープなどの汁物がおすすめです。 また、ビタミンCは長時間体内に溜めることができない栄養素なので、こまめに摂取しましょう。 ビタミンEやリコピンは油脂と一緒に摂る ビタミンEやリコピンは脂溶性物質のため、油脂と一緒に摂ることで吸収率があがります。 また、リコピンに関しては、生のトマトよりも加工されているトマトジュースの方が効率よく摂取できます。 リコピンを体内に吸収しやすい形にするためには、油脂と摂るほかに、加熱により変化したアリシン(ジアリルジスルフィド)とともに調理する方法もあります。 一日の中で朝がリコピンを吸収しやすいという報告もあるので、摂取するタイミングも工夫すると良いかもしれません。 EPAは朝に摂るのがおすすめ EPAは、朝に摂ると吸収が良いという動物実験での研究結果があります。 缶詰の商品は手軽に摂れますが、缶詰に限らず生の魚を買ってきて調理しても良いです。 食品成分表によると、マサバよりも輸入品のタイセイヨウサバの方がEPAを多く含みます。 酢酸は加熱でも非加熱でもOK 酢酸は熱に強いため加熱調理しても大丈夫です。 もちろん非加熱で料理に使用しても良いでしょう。 飲む場合は、薄めて飲むようにしましょう。 食物繊維は一度にたくさん摂らない 食物繊維は青汁の他にも、野菜、きのこ、海藻などからも摂ることができます。 一度にたくさん摂りすぎると胃腸への負担が大きくなるので、数回にわけて摂ると良いでしょう。 お茶を淹れる時は80度以上のお湯で カテキンを多く含むお茶を淹れたい時は、80度以上のお湯を使用するとカテキンが溶けだしやすく、おすすめです。 麦茶は煮出して作ることで、アルキルピラジンを多く生成できます。 カフェインの摂りすぎに注意 コーヒーは、抗酸化作用があるからと言って飲みすぎると、同時にカフェインも多く摂ることになります。 カフェインは覚醒作用があるので、寝つきが悪くなったり、利尿作用でトイレが近くなったり、人によっては吐き気や片頭痛が起こることもあります。 飲みすぎには注意が必要です。 血液サラサラが期待できるメニュー 和定食に出てくるような料理は、血液改善に繋がるものが多いです。 サバの塩焼き 野菜のお味噌汁 納豆ご飯、玉ねぎドレッシングのサラダ きのこや海藻の酢の物 など 飲み物にトマトジュースや緑茶などをチョイスしたり、デザートにはビタミンを多く含む果物を食べたりするのもおすすめです。 血液をドロドロにする食べ物&飲み物 下記の食べ物や飲み物は、血液がドロドロになる原因になりますので、気を付けましょう。 糖質の多い食べ物 動物性油脂に多く含まれる飽和脂肪酸を多く含む肉類 ・乳製品 アルコールの摂りすぎ 血液をサラサラにする薬 血液をサラサラにする薬には、抗凝固薬と抗血小板薬があり、医師の判断によって処方されます。 抗凝固薬は、注射薬 と経口薬の二つがあります。 抗凝固薬 注射薬 ヘパリン 低分子ヘパリン アルガトロバン ダナパロイドナトリウム フォンダパリヌクス 経口薬 ワルファリン ※ワルファリンはビタミンKを多く含む食べ物により影響を受けるため、服用する場合は気を付けましょう。 抗血小板薬 アスピリン クロピドグレル チクロピジン シロスタゾール 等 薬の種類や個人差もあるようですが、食品と比べれば薬の方が即効性や確実性はあります。 ただ、個人に合う・合わないがあるので医師の指示に従いましょう。 血液をサラサラにして血圧&コレステロール値も改善! 血液がドロドロだと血流が悪くなり、全身に血液を巡らせるために強い力が必要になります。 そうすると血管にも負担がかかり、血圧があがると考えられます。 血液がサラサラになれば、血流もよくなり、血圧も改善されると考えられます。 コレステロールに関しては、血中コレステロール値が改善されることにより、血液がサラサラになると言えます。 《参考文献》 ビタミンE 厚生労働省『「統合医療」に係る情報配信等推進事業』 「統合医療」情報発信サイト ビタミンE https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/18.html クエン酸 血液凝固 日本赤十字社 東京都赤十字血液センター クエン酸反応(citric acid reaction) https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/special/m6_02_02_08_01_detail67.html カテキン コレステロール 株式会社伊藤園 研究開発レポート レポート01 茶カテキンの種類で変わる健康効果 ~悪玉コレステロールを低下させる 『ガレート型カテキン』 ~ https://www.itoen.co.jp/company/research/report01/#02 麦茶 血液 カゴメ株式会社 香ばしい麦茶は血液をサラサラにする! ―カゴメ総合研究所がヒトで確認― https://www.kagome.co.jp/company/news/2004/000396.html 血液サラサラ 薬 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス 血液をさらさらにする薬http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph80.html#Chapter05 EPA 朝 日本薬理学会 時間栄養学とn-3系脂肪酸 日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.) 151, 34~40(2018) https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/151/1/151_34/_pdf EPA 含有量 文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 魚介類https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1365343_1-0210r11.pdf お茶 抽出温度 株式会社伊藤園 お茶百科 お茶のいれ方お茶のおいしさを決める水と温度 http://www.ocha.tv/how_to_brew/water_and_temperature/
合わせて読みたい
「水を2リットル飲む」美肌やダイエットにいいって本当?いつから効果がわかる?
2021-09-15
「水を2リットル飲むとどんな効果が出る?」 「うれしい効果はいつから?」 水をたくさん飲むと、美肌やダイエットの効果があると言われています。 飲むタイミングや逆効果になってしまう飲み方を栄養士に伺いました。 実際に水を2リットル飲んでいた人の体験談もご紹介します。 「水を2リットル飲む」と、どんな効果があるの? たくさん水を飲むと 肌がきれいになる ダイエットをサポートする むくみが解消する 便秘が解消する などの効果があると言われています。 その① 肌がきれいになる 水を飲むことで、肌細胞の乾燥を防ぐことができ、肌の潤いにつながります。 その② ダイエットをサポートする 水を飲むことで「間食を予防する」「食事の量を減らす」ことができると言われています。 間食を予防する 水分補給するとお腹が多少満たされるため、間食を予防し、ダイエットサポートになります。 空腹感があったら、まずは水分補給をしてみましょう。 体内の水分が不足する脱水症状を、空腹感と勘違いしている場合もあります。 食事の量を減らす 1日3回の食事の30分前に1杯の水を飲むことで、食事の量を減らすことができるという報告があります。 水を飲むタイミングとしては、食べる直前ではなく、30分前というのがポイントです。 食事の直前に水を飲むと、消化液が薄められてしまい、食べ物の消化や吸収が妨げられてしまう可能性があります。 その③ むくみが解消する 体の中に水分が不足すると、体が逆に水分を溜め込もうとして、むくんでしまいます。 しっかり水分を補給することで、むくみの解消につながります。 その④ 便秘が解消する 朝起きたときにコップ一杯の水を飲むことで、腸の運動を促し、お通じが出やすくなります。 水分不足は便を硬くし、便秘の原因になります。 水分を適切に摂取することで、便が柔らかくなり、お通じにつながります。 効果はいつから出る? 水を2リットル飲むことの効果に関しては、個人差があります。 一概に「いつから効果がでる」とは言えません。 例えば、健康な成人女性を対象とした研究では、1日1,300mLの水または麦茶を5日間摂取した結果、便秘の自覚がある人は排便回数が増加したという結果が出ています。 ※水は通常1.2リットル程度でよいとされており、無理して2L飲む必要はありません。 水2リットル習慣をやってみた人の体験談 半年~1年くらい続けた頃に便秘が解消されました。(40代女性) 数か月ほど続けていたら、肌がきれいになった気がします。(30代男性) 体内循環を良くしたくて、水を2L飲むようになりました。すぐにトイレの回数が増えました。(30代男性) ダイエット目的で水を多く飲むようにしたら、1か月くらいで体重が減ってきました。(50代女性) 水を2リットル飲む習慣を続けた人に体験談を募集したところ、「便秘が解消された」という意見が多く見られました。 ただし、変化を実感するまでの期間は人それぞれ。水を飲む習慣が長く続かず、効果を感じなかったという声も…。 まずは1ヶ月ほど続けてみるのがよさそうですね! ※協力:ミルトーク どんな水がおすすめ? 骨の健康維持に必要な「カルシウム」や代謝に関わる「マグネシウム」を補給したい場合は、硬水がおすすめです。 水分補給という意味では、軟水でも硬水でもかまいません。 ただし、マグネシウムはとりすぎると、軟便や下痢を起こすことがありますので、注意しましょう。 飲むのは水道水でもいいの? 通常の水道水であれば問題ありません。 食中毒が心配な場合は、一回沸騰させてから飲みましょう。 お茶やコーヒーはだめなの? カフェインが入っているお茶やコーヒーはあまりおすすめできません。 糖質を多く含むジュースも控えましょう。 お茶やコーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があるため、尿の量を増やし、かえって体内の水分を外に出してしまいます。 糖質を多く含むジュースは、飲み過ぎると糖質の過剰摂取につながり、血糖値の急上昇を招くのでおすすめできません。 どんな風に飲めばいいの? 水は喉が渇いてから飲むのではなく、渇く前からこまめに飲むようにしましょう。 一度にたくさん飲むのではなく、コップ一杯を目安に、数回に分けて飲みましょう。 特に運動の前後や途中、入浴の前後、就寝の前後、飲酒中や飲酒後は水分が不足しやすくなるため、意識して水分を摂りましょう。 また、キンキンに冷えた水ではなく常温の水を飲むようにすると、体の冷やしすぎを防げます。 水は1日1.2リットル程度が目安 飲水は1.2リットル程度で良いとされています。 たくさん汗をかいた日には、1.2リットル以上飲んでください。 1日あたりの水分排泄量は尿・便から1.6リットル、汗や呼吸から0.9リットルです。 それを補うために、栄養素の代謝で0.3リットル、食事から1リットル、残りを飲み水からとりましょう。 こんな飲み方はNG!逆効果です 一度に大量に飲む キンキンに冷えた水を飲む 硬水をたくさん飲む という飲み方は控えましょう。 NG① 一度に大量に飲む 一度にたくさん飲んでも、吸収されなかった分は、体の外に出されます。 コップ一杯を目安にして、1日に数回に分けて飲むようにしましょう。 NG② キンキンに冷えた水を飲む キンキンに冷えた水を飲むと体が冷え、血行が悪くなり、むくみにつながります。 また、胃腸が冷えて、下痢を起こすことがあります。 NG③ 硬水をたくさん飲む マグネシウムを多く含む硬水を飲みすぎると、軟便や下痢を起こすことがあります。 飲み過ぎには注意しましょう。 ▼参考 厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動 長沢病院 栄養士のつぶやき「食後の空腹感」 糖尿病ネットワーク 食事前に水を2杯飲むだけで体重を減らせる 体重が4kg以上減少 徳島県医師会 冷え性 -生活改善や漢方薬が効果的- 徳島県医師会 弛緩性便秘 サントリーホールディングス株式会社 水大事典 水岡医院 水分の摂り方

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 943
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事