「大人だけど白い便が出た…」
「白い便ってもしかして何かの病気?」
大人で白い便が出る原因や要注意の症状、考えられる病気の可能性まで医師が詳しく解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
大人の 白いうんちの「よくある原因」
白いうんちが出る場合は、
がよくある原因として考えられます。
暴飲暴食
暴飲暴食により、胆汁分泌が減少すると白い色の便が出る場合があります。
体調の改善に伴い自然治癒するケースが多いです。
肝臓のダメージ
風邪やお酒の飲み過ぎ、また暴飲暴食によって肝臓にダメージがあると、胆汁が作れなくなったり、通過が悪くなったりして、白色便となります。
ロタウイルス感染症
ロタウイルスは、0~2歳の子どもに多くみられる胃腸炎ですが、大人が感染する場合もあります。
主な症状は
- 吐き気
- 嘔吐
- 38度前後の発熱
- 腹痛
- 下痢
- 米のとぎ汁状の白色(灰白色)の便(下痢)
が挙げられます。
解熱、嘔吐が改善されても、下痢症状だけは継続される場合があります。
ロタウイルスには特効薬がないため、補液等の対症療法が主な治療になります。
1週間ほどで自然治癒するケースが多いと考えられています。
「胃痛」がある場合は要注意!
胃痛(腹痛)を伴い、白い色の便が出る場合は、下記の疾患の可能性があると考えられています。
- 肝臓疾患(肝炎、肝がん)
- 胆のう疾患(胆嚢炎、胆石、腫瘍)
- 膵臓疾患(膵炎、膵臓がん)
- 腸炎等の場合
合わせて読みたい
2023-01-30
膵炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。
膵炎の主な症状も紹介するので、「膵炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしてみてください。
膵炎とは
膵炎とは、膵臓の消化液が漏れて、臓器を傷つけてしまう病気です。
この膵炎は「急性膵炎」と「慢性膵炎」に分かれます。
「急性膵炎」とは、消化酵素によって膵臓自体がダメージを受けて、炎症が起こっている状態です。
「慢性膵炎」とは、食べ物を消化するための膵液が、長期間に渡って膵臓自身を溶かしてしまう病気です。
「急性膵炎」と「慢性膵炎」それぞれの症状
急性膵炎
▼軽度~中等度の症状
みぞおち周辺から左上腹部の痛み
背中の痛み
吐き気、おう吐(吐いても症状が改善しない)
発熱(37度~38度程度が多い)
食欲不振
腹部膨満感
▼重度の症状
血圧低下
皮膚が黄色っぽくなる
呼吸困難
精神が錯乱してしまうほどの激しい痛み
失神
慢性膵炎
腹痛を5〜10年ほど繰り返す
急にお腹や背中が痛くなることがある
下痢や便秘の症状がある
みぞおちを押すと痛い
だるい
食欲不振
吐き気、嘔吐
お腹の張り(膨満感)
体重減少(※)
※人によって異なりますが、6か月で5%以上を病的な体重減少とすることが多いです。
膵炎の原因
膵炎の原因には、「お酒の飲み過ぎ」「胆石が胆管で詰まる」などが挙げられます。
ただし、はっきりと原因が分からないケースもあります。
膵炎になりやすい人
お酒をよく飲む
タバコを吸う
暴飲暴食している
脂肪分を多く含む食品のとり過ぎ
就寝直前に食事をとることが多い
刺激が強い飲食物を好む
急性膵炎を疑う場合はすぐ病院へ
膵炎が疑われる場合は、「内科」で受診することをおすすめします。
急性膵炎を発症すると、命に関わるケースもあります。
特に毎日飲酒している方は、腰・背中あたり痛みを感じたら早めに受診しましょう。
内科を探す
慢性膵炎も放置はNG
慢性膵炎は症状が進行すると、インスリンの分泌量が低下し、糖尿病を発症する恐れがあります。
また、症状が悪化すると、膵臓ガンを発症する恐れもあるため、早めに受診してください。
膵炎の検査・治療法
医療機関では、必要に応じて血液検査、内視鏡、エコーなどを行います。
そこまで痛い検査はありません。
膵炎の治療は、
鎮痛剤の投与
輸血
絶食
などをおこなって症状の改善を図ります。
安定するまで集中治療の管理が行われるため、入院が必要になるケースが多いです。
病院は何科にいけばいい?
白い便をはじめ、ここまでにご紹介した症状があらわれている場合は、内科や消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
危険な病気の例
白い便が出る重篤な病気は
- 胆管が詰まる(胆石症、胆道閉塞症)
- A型急性肝炎
- B型急性肝炎
- 慢性膵炎
- 潰瘍性大腸炎
- 先天性胆管拡張症
- 胆のうがん
- 胆道がん
- 膵臓がん
などが考えられます。それぞれ詳しく解説します。
胆管が詰まる(胆石症、胆道閉塞症)
茶色い便が出るのは、胆汁に含まれているビリルビンによるものです。
胆汁は肝臓で生成された後、十二指腸に送られますが、この胆汁が通過する胆管が詰まることで白色の便が出る場合があります。
無症状のことも多いですが、次の症状があらわれる場合もあります。
「胆石症」の場合
→みぞおちあたりに痛みを感じます。
「胆道閉鎖症」の場合
→白目や皮膚が黄疸※になったり、尿が濃い黄色になったりします。
※黄疸…血液中の黄色い色素“ビリルビン”が増加し、白目や皮膚などが黄色くなる状態です。
A型急性肝炎
A型肝炎ウイルスに感染し、肝臓で増殖して、炎症(肝炎)を起こす疾患です。
初期症状は、高熱(38度以上)・倦怠感・食欲低下・腹痛・下痢・吐き気・嘔吐等です。
その後(約1週間後)、黄疸が出現し、白っぽい便や茶褐色の尿が出る場合があります。
B型急性肝炎
青年期以上で、B型肝炎ウイルスに初めて感染し、肝炎を起こす疾患です。
初期症状は、発熱・吐き気・嘔吐・食欲低下・倦怠感等です。
その後、黄疸が出現し、白っぽい便や茶褐色の尿が出る場合があります。
発熱はA型ほど高熱ではないことが多いです。
慢性膵炎
膵臓に繰り返し炎症が起こる状態です。(膵臓細胞が破壊されてしまう)
主な症状は、みぞおちや背中の鈍い痛み・脂肪便(白い便、クリーム色の便)・体重減少等が挙げられます。
潰瘍性大腸炎
免疫機能異常等が原因で、大腸粘膜に炎症が起こって潰瘍が生じる疾患で、国の指定難病に登録されているほど完治が困難とされています。
免疫機能異常が起こる要因は、発症する人によりそれぞれ異なりますが、生活習慣の乱れ・腸内細菌バランスの乱れ・ストレス等が挙げられます。
主な症状は、腸液と白血球が混ざりあったために生じる白っぽい便(白い粘液状)・血便・便の回数が増加する・腹痛・下痢等です。
合わせて読みたい
2023-01-30
潰瘍性大腸炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。
潰瘍性大腸炎の主な症状やなりやすい人、原因なども紹介するので、心当たりがないかチェックしてみましょう。
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎とは、大腸に炎症ができ、表面が赤く腫れたり、潰瘍ができたりする疾患です。
初期段階は、下痢と便秘を繰り返すことが多いのですが、症状が悪化すると血便や下血が現れる場合もあります。
どんな痛み?潰瘍性大腸炎の症状
下痢
血便(赤黒い色の血便、粘血便)
激しい腹痛
下腹部の違和感
発熱
倦怠感
貧血
脱水
食欲低下
体重減少
下痢と血便を主症状として、激しい腹痛を伴うケースが多いです。
ゼリー状の粘液のような血便が出る場合もあります。
悪化すると、1日10回以上血便が出るようになります。
潰瘍性大腸炎の原因
潰瘍性大腸炎の発症原因は未だ明確になっておらず、国の指定難病に定められています。
考えられる原因としては、免疫異常・遺伝的要因・環境要因が挙げられます。
潰瘍性大腸炎になりやすい人・性格は?
ストレス過多・ストレスを感じやすい
腸内細菌のバランスが崩れている
生活習慣が乱れている
家族が潰瘍性大腸炎やクローン病を発症している
発症に男女差はなく、男性の発症ピークは20~24歳、女性の発症ピークは25~29歳にみられます。
ストレスが潰瘍性大腸炎の直接的な原因となるわけではありません。
ただし、過剰なストレスは腸内環境の悪化や免疫力の低下につながるため、潰瘍性大腸炎の発症に影響するという意見もあります。
「ストレスが溜まっている」「ストレスを感じやすい性格」などの自覚があり、潰瘍性大腸炎の症状が見られる場合は、注意が必要です。
家庭内で発症するケースもあり、遺伝的因子も関与すると考えられています。
そのため、家族に同様の病気の人がいると、発病のリスクが高くなる可能性があります。
▼参考
潰瘍性大腸炎(指定難病97)
潰瘍性大腸炎とは?症状と予防のために気をつけたい注意点を解説
潰瘍性大腸炎について- どのような病気か分かりやすく解説! -
潰瘍戦大腸炎を疑う場合は病院へ
潰瘍性大腸炎は再発しやすく、重症化して手術が必要になる場合もあるため、早めに病院を受診してください。
潰瘍戦大腸炎を疑う場合は、内科・消化器内科・胃腸内科の受診をおすすめします。
内科を探す
潰瘍性大腸炎の治療法
潰瘍性大腸炎の治療では、「薬物治療」や「手術」が行われます。
薬物治療は、大腸の炎症を抑える薬、免疫機能を調整する薬などを使用します。
薬が効かない、症状が重いなど、薬物治療で対処できない場合に、大腸を全摘出する手術が行われることがあります。
先天性胆管拡張症
何らかの異常により、胆管の一部分が袋状になる疾患です。
特徴的な症状があまりないですが、腹痛・白い色の便が出る(胆汁の流れが悪いため)、「胆管炎」が原因による発熱(38~39度)、嘔吐等が生じる場合があります。
多くの場合小児期に発症しますが、無症状のまま成長して大人になってから発症する場合もあります。
胆のうがん
胆のう、胆のう管に生じる悪性腫瘍です。
主な症状は、腹痛・悪心・嘔吐・体重低下・黄疸・黄疸尿・かゆみ・白色の便等です。
初期段階では無症状の場合が多く、進行していくと症状が出現してきます。
胆道がん
胆道に生じたがんの総称です。
主な症状は、黄疸・白い色の便が出る・茶色っぽい尿が出る・かゆみ・倦怠感等が挙げられますが、初期段階では無症状の場合が多いようです。
膵臓がん
膵臓に生じるがんで、早期発見が困難で進行が速いという恐ろしい疾患です。
主な症状は、腹痛・背中の痛み・倦怠感・食欲低下・白っぽい便・黄疸等が挙げられます。
合わせて読みたい
2020-05-18
「お酒を飲みすぎている自覚がある…」
「膵臓が悪いと治療が大変だって聞いて心配…」
膵臓が悪いと出る症状をお医者さんに聞きました。
慢性膵炎の初期症状を確認できるチェックシートも掲載しています。
放置するとどうなるのか、病院を受診すべきなのかも解説します。
「膵臓が悪いと出る症状」チェックシート
「膵臓が悪いのかも」と思っている方は、膵炎の初期症状リストをチェックしましょう。
下記のチェック項目のうち、4つ以上当てはまる場合は早急に医療機関を受診してください。
◎みぞおち周辺の痛み(激痛)
◎背中にまで拡がる持続な痛み
◎黄疸がある
◎へそ周辺の皮膚が暗赤色
●吐き気(吐いても吐き気が止まらない)
●嘔吐
●発熱
●腹部膨満感
●食欲不振
特に、◎の項目が当てはまる場合は要注意です。
膵炎の初期症状には個人差があります。
気になる症状がある場合は早めに病院を受診することをすすめます。
内科を探す
「膵臓が悪いのかも…」と思ったら
膵臓が悪い症状に当てはまったら、早急に病院を受診してください。
早期発見、早期治療開始により、症状進行の抑制や合併症予防が期待できます。
その上で、次の3点を守りましょう。
アルコールの摂取はNG!
膵炎が悪化する原因になります。
膵炎を起こすメカニズムは明確にはわかっていませんが、アルコールによって膵管が狭窄しやすくなったり、膵液の分泌が過剰になったりする等が原因ではないかと考えられています。
暴飲暴食はNG!脂肪分の多い食品をとりすぎない
脂肪分が多い食品は消化が良くないため控えましょう。また、慢性化を予防するためにも脂肪分が多い食品の摂取は控えましょう。
食物繊維を多くとる
コレステロール等の体外への排泄がスムーズになります。
放置するリスク
治療をせずに放置すると、回復が遅れ社会復帰が困難になることもあります。
さらに、免疫機能の低下や、さまざまな深刻な病気のリスクが高まります。
深刻な病気の例
糖尿病
膵臓がん
膵のう胞
膵石
多臓器不全 等
短命になるってホント?
膵炎は、がん等の重篤な疾患を併発するケースが多いと考えられており、慢性膵炎を患った場合の平均寿命は、日本人の平均寿命よりも10年以上短いとされています。
長期にわたる生活習慣の乱れや、過度の飲酒が大きな原因と考えられています。
こんなときは検査に行こう!
膵炎には、早期受診が肝心です。
次のような症状がある場合はできるだけ早めに受診しましょう。
上腹部に激しい痛みが生じている
吐き気と嘔吐を繰り返す
尿が出なくなった
黄疸がみられる
日頃からアルコールを多量に摂取しているという自覚がある
重症の急性膵炎の場合は、48時間以内に特定診断される必要があります。
早期検査のメリット
早期発見により、痛む部分の拡大を抑えることが期待できます。
日常生活が困難になる前に発見できれば、社会復帰が早くなる可能性があります。
治療したらよくなるの?
治療を継続し、生活習慣を改善できれば、症状の悪化や進行を抑えることができると考えられています。
慢性膵炎の完治は非常に困難と考えられています。
膵臓が広い範囲で壊死してしまった場合は、後遺症(糖尿病、消化吸収障害等)が発生する恐れもあります。
検査費用はどれくらい?
医療機関により異なるため断言はできませんが目安としてご紹介します。
内視鏡検査:およそ4000円~
超音波検査:およそ3000円~
CT検査:およそ4500円~
何科に行けばいいの?
膵臓疾患が疑われる場合には、内科、消化器内科の受診をおすすめします。
内科を探す
知っておこう!慢性膵炎の治療例
慢性膵炎になっている場合、次のような治療を行います。
生活習慣の改善
禁酒、禁煙、食生活、ストレスを避ける
食事のコントロール
1回の食事量を少なくし、1日4~5回食にする
投薬治療
腹痛がある場合は、鎮痛剤、蛋白分解酵素阻害薬等を用いた治療が行われる。膵臓機能が低下している場合は、インスリン注射、消化酵素薬等を用いた治療が行われる
手術
痛みが改善されない場合は、膵管ドレナージ手術、膵切除術が行われる場合もあります。
「膵管ドレナージ手術」拡張した膵管を切り開いて腸管と接合し、膵液を腸管に送り膵管内圧を低下させる際に行われる術式。
「膵切除術」膵管の拡張がない場合に行われる術式で、膵管狭窄が特に強い部分の膵切除術。
その他
膵管が細い場合は、内視鏡を使用して膵管を拡張する。
膵臓に結石が生じている場合は、内視鏡を使用して除去する等の治療が行われる。
▼参考
福岡市民病院 膵臓
中外製薬 からだとくすりのはなし すい臓
一般社団法人 日本肝胆膵外科学会 急性膵炎と慢性膵炎
福山市医師会 アルコールと膵臓―膵炎について
日本医師会 医療と健康 すい炎
同友会グループ 慢性膵炎についてご存知ですか?
一般社団法人徳洲会 肝臓・膵臓内科の病気:慢性膵炎
国立がん研究センターがん情報サービス 膵臓がんの検査
合わせて読みたい
2020-12-18
おしりから粘液が出てきたけど、これは何…?
おしりから粘液が出たときに考えられる病気を、お医者さんに聞きました。
重い病気のサインとなっているケースもありますので、ぜひチェックしてください。
おしりから出る粘液の正体は?
腸や肛門付近の粘膜が剥がれ落ちたケースが多いです。
以下の場合は、一旦様子を見てもよいでしょう
前日に暴飲暴食した
→消化不良が原因で、粘液が出てくることがあります
過度にウォシュレットを使用している
→直腸内に残ったウォシュレットの水が、透明の粘液として出てくることがあります。
こんな症状がでていたら要注意!
粘液に血が混ざる
激しい腹痛を伴う
これらの症状が現れた場合は、病気の可能性があるため要注意です。
おしりからの粘液は、隠れた病気のサインになっているケースもあります。
病気は早期治療が大切です。症状が気になるときは、お近くのクリニックに相談だけでもしてみてください。
消化器内科・肛門外科など病院を受診してください。
消化器内科を探す
おしりの粘液から考えられる5つの病気
おしりから粘液が出る場合
過敏性腸症候群
潰瘍性大腸炎・クローン病
大腸がん
痔核(いぼ痔)
直腸粘膜脱・直腸脱
などの可能性があります。
病気① 過敏性腸症候群
腸に腫瘍や炎症は見当たらず、慢性的な下痢・便秘・腹部の不快感などが現れる病気です。
粘液の特徴
透明な粘液が出ることが多いです。大量の透明な粘液が出る方もいます。
症状の特徴
腹痛
腹部の不快感
下痢
過敏性腸症候群の原因
自律神経の乱れ
過度なストレスやプレッシャー
不規則な生活習慣
糖尿病
内分泌疾患
自分でできる対処法は?
暴飲暴食は避け、腹八分目の食事を心がけてください。
冷たい飲み物や食べ物、アルコールなどは症状を悪化させやすいので、できるだけ控えましょう。
病院に行ったほうがいい?
自己判断せず病院へ行き、検査や診察を受けましょう。
病院では下痢止めや腸の活動を整える薬を処方してもらえます。
受診するのは何科?
消化器内科、内科を受診しましょう。
内科を探す
病気② 潰瘍性大腸炎・クローン病
大腸の粘膜に炎症が起こり、潰瘍が繰り返しできる病気です。難病として指定されています。
粘液の特徴
ゼリー状の粘液便(軽症)
血が混ざった粘液便(重症)
症状の特徴
激しい下痢が特徴です。
重症化すると発熱・貧血・体重減少などが生じます。
潰瘍性大腸炎・クローン病の原因
原因はわかっていません。
しかし
腸内細菌の働き
自己免疫反応の異常
食生活の変化 などが
上記の要因が関係していると、考えられています。
放置するとどうなる?
放置すると、大腸がんや中毒性巨大結腸症など、命に関わる病気を発症する場合があります。
受診するのは何科?
消化器内科、内科を受診しましょう。
内科を探す
病気③ 大腸がん
大腸の粘膜に発生するがんです。良性ポリープががん化するものもあります。
粘液の特徴
血が混じった粘液が便に付着します。
症状の特徴
便秘
下痢
血便
腹痛
体重減少
細い形の便
大腸がんの原因
運動不足
偏った食生活
暴飲暴食
喫煙
放置するとどうなる?
放置すると別の箇所にがん細胞が転移し、最悪の場合死に至ります。
受診するのは何科?
肛門外科を受診しましょう。
肛門外科を探す
病気④ 痔核(いぼ痔)
排便などいきみが原因で、肛門の血管部分がうっ血し、いぼ状の腫れができる病気です。
粘液の特徴
血が混じった粘液が便に付着します。
症状の特徴
肛門周辺が痛みます。
原因
便秘
過度のいきみ
放置するとどうなる?
肛門から腸の粘膜が飛び出し、手術が必要になる場合もあります。
受診するのは何科?
肛門外科を受診しましょう。
肛門外科を探す
病気⑤ 直腸粘膜脱・直腸脱
排便時などに、直腸や直腸の粘膜の一部が肛門の外に押し出されてしまう病気です。
粘液の特徴
血が混じった粘液が便に付着します。
症状の特徴
肛門周辺の痛み
排便障害
頻便感
残便感
原因
便秘
過度のいきみ
放置するとどうなる?
腸が飛び出したまま、元に戻らなくなると腸が壊死するケースもあります。
自然に治ることはないので、病院へ行きましょう。
受診するのは何科?
肛門外科を受診しましょう。
肛門外科を探す
原因が判断できない場合は…
自分で原因が判断できない場合、肛門外科や消化器内科を受診しましょう。
消化器内科を探す
▼参考
国立がん研究センター大腸がん