女性の糖尿病の初期症状|手のしびれや目のかすみに注意。なりやすいのは?

更新日:2022-12-26 | 公開日:2021-03-26
104

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

女性の糖尿病の初期症状|手のしびれや目のかすみに注意。なりやすいのは?

「手足がしびれる、目がかすむ…」
これは糖尿病の初期症状かもしれません。

糖尿病の初期症状や治療方法などについて、お医者さんにお聞きしました。
更年期の女性は、特に注意が必要です。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

女性の糖尿病の初期症状

  • 全身の倦怠感、疲労感
  • 異常にのどが渇く
  • 目がかすむ
  • 視力低下
  • 手足のしびれ、冷え、むくみ
  • 皮膚のかゆみ、乾燥
  • 立ちくらみ
  • やけどの痛みを感じにくい
  • 頻尿、尿量の増加
  • 残尿感
  • 尿の臭いが気になる
  • 急に太ってきた
  • 食べているのに痩せる、すぐにお腹が減る

女性が糖尿病を発症しやすい年齢

医師男性
女性が糖尿病を発症しやすい年齢は、更年期以降(40歳以上)と考えられています。

女性ホルモンの“エストロゲン”には、血糖値の上昇を抑える“インスリン”の作用を向上させる働きがあります。
閉経に伴ってエストロゲンの分泌量が減ると、インスリンの作用も低下するため、更年期以降は糖尿病の発症リスクが高まるのです。

また、閉経で女性ホルモンが減少すると、内臓脂肪が溜まりやすくなります。
この内臓脂肪の増加によっても、糖尿病の発症リスクが上昇すると考えられています。

若い女性は発症しないの?

医師男性
糖尿病は、若い女性も発症する病気です。
食生活の変化に伴い、近年では20~30歳代の患者も増えています

女性の糖尿病はホルモンの問題だけでなく、活動量の変化、食生活の変化、精神的ストレス等も大きく関与していると言われています。

合わせて読みたい
女性は低血糖になりやすいって本当?糖尿病ではない原因も。病院行くべき?
2021-09-01
「女性は低血糖になりやすい?」 「食事を抜くと低血糖になる?」 低血糖の原因と対処法を、お医者さんに聞きました。 病院に行くべき症状も併せて解説します。 そもそも低血糖ってどんな状態? 低血糖とは血液中の糖分が、正常な範囲より下がってしまった状態のことをいいます。 女性は低血糖になりやすいってホント? 確かに、女性は低血糖になりやすいという研究もあります。 女性は男性に比べて低血糖を防ぐホルモン分泌が少ない、また食後の急激なインスリン分泌があるといったことから、低血糖になりやすいという研究もあります。 しかし、環境因子・遺伝因子などによっても異なるため、一概に“女性は低血糖になりやすい”とは言い切れません。 【セルフチェック】低血糖の主な症状 冷や汗が出る 動悸がする 手指が震える めまいがする 集中力が低下する 脱力感が起きる 疲れやすくなる 眠くなる 意識が低下する など 低血糖になってしまう「原因」 低血糖は、 糖尿病の治療薬を使っている インスリンを分泌する膵臓の腫瘍(インスリノーマ)ができている といったことが原因で発症することが多いです。 まれに、肥満外科手術後(減量のための手術)に、低血糖になることもあります。 「食事を抜くと低血糖になる」ウソ?ホント? 健康な人の場合、食事の量が少なかったとしても低血糖の症状が出ることは、ほとんどありません。 私、低血糖かも?「病院に行くべき目安」 頻繁に低血糖を起こす 意識レベルが低下している という場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 低血糖は意識に関わる場合があります。 受診せず放置した場合、意識障害、昏睡などのリスクがあります。 病院は何科? 低血糖症状を相談したい場合、まずは内科を受診しましょう。 薬が処方されている場合は、その医療機関へ相談してください。 ※意識がなくなっているときは、救急車を要請してください。 内科を探す どんな検査を受けるの? 血液検査を行い、血液中の血糖値を測定します。 あくまで目安になりますので、直接、医療機関に確認すると良いでしょう。 医療機関では、糖を点滴して全身状態を良くする治療を行います。 保険診療となり、3,000〜4,000円程度かかります(3割負担の場合)。 「低血糖を防ぐ食事方法」糖尿病の人は注意! 糖尿病の治療薬を使用している方は 食事を抜かない 食事の時間を決める ということを心掛けましょう。 糖尿病の治療薬(内服・注射)を医師の指示通りに使用していない場合に、低血糖を起こしやすいです。 食事を適量食べることで、糖尿病のお薬がきちんと働き、低血糖を避けることができます。 その① 食事を抜かない 食事は抜かず、主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事を、よく噛んでゆっくり食べてください。 治療の際には独自のダイエットや偏った食事は避けましょう。 食事を抜いたり、量が少なかったりすると、血糖値は上がりません。 空腹時など血糖値が上がっていない状態で糖尿病薬を飲むと、血糖値を必要以上に下げてしまい、低血糖を起こしやすくなります。 自己流は危険なので、食事についてわからないことは、主治医や管理栄養士に相談してください。 その② 食事の時間を決める 食生活のリズムを整えることで、血糖値をコントロールしやすくなります。 食事のリズムが崩れると、薬を飲むタイミングがずれたり、忘れたりするので、食事の時間を決めましょう。 食事の回数や時間がバラバラだと、効率的に働くタイミングを逃してしまいます。 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 保健指導リースガイド

糖尿病を引き起こす生活習慣

医師男性
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • ストレスの多い生活
  • 糖質ばかり摂取する
  • 外食中心の食生活
  • 座っている時間が長い

といった習慣は、糖尿病の発症リスクを高めます。

筋肉量が少ない人、太っている人要注意です。
また、遺伝が原因となって糖尿病を発症するケースもあります。

「私、糖尿病かも…」医療機関は何科?

女性の糖尿病の初期症状

医師男性
糖尿病が疑われるときは、まずは内科を受診してください。

糖尿病の合併症には心筋梗塞、脳梗塞などがあり、放置すると命に関わる恐れがあります。
初期のうちに治療を開始することで、重い合併症を防ぎやすくなります。

「糖尿病かもしれない…」と疑う場合は、一度医療機関で検査を受けましょう。

内科を探す

どんな治療を受けるの?

医師男性

糖尿病の治療には、

  1. 食事療法
  2. 運動療法
  3. 薬物療法 など

があります。

①食事療法

医師男性
血糖値の上昇を抑えられるよう、医師が食生活を指導します。

食事の方法としては、

  • 栄養バランスの良いメニュー
  • 食事は毎日3食とる
  • 寝る前や夜遅くの食事は控える
  • 食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順番で食べる
  • ゆっくりよく噛んで食べる(20分以上かける)
  • 腹八分目に留め、過食に気をつける

といった点を意識する必要があります。

食べる順番の例として、最初に野菜類・海藻類・きのこ類から食べ始め、次に肉・魚・大豆製品・卵、そして最後にごはん、パン、麺類(血糖値を上げやすい食べ物)を摂る、という順番を守ってください。
特に食物繊維には糖質の吸収を抑える作用があり、この順番で食べることで血糖値の急上昇を防ぎやすくなります。

また、腹八分目の具体的な目安には、身長と身体活動量から算出できるエネルギー量を参考にします。

1日の摂取カロリーの目安


1日のエネルギー量(kcal)は、標準体重(kg)×身体活動量から算出します。


また、1日のカロリー量は

  • 50~60%を炭水化物
  • 20%をたんぱく質
  • 残りを脂質

で摂取する必要があります。

②運動療法

医師男性
有酸素運動を1日15~60分程度を目安に、週3~5回行ってもらいます。

ウォーキング・水泳など、無理なく続けられる運動がおすすめです。

有酸素運動は、エネルギーや脂肪を効率よく燃焼できると考えられています。
15~20分ほど運動を続けると、エネルギー消費が糖質から脂質へと移行するため、減量にも有効です。

運動は食後1~2時間以内に行うようにしましょう。
なお、運動によって症状が悪化するケースもあるため、運動療法は医師の指導のもとで行う必要があります。

③薬物療法

医師男性
薬を使って治療する場合は、飲み薬注射薬を用いるケースが多いです。

飲み薬には、インスリン分泌を促す薬、インスリンの作用を改善する薬、糖の吸収を緩やかにする薬、腎臓からの糖分排出を促す薬などがあります。
また、注射薬には、インスリン注射薬とインスリン分泌を増やす“インクレチン(消化管ホルモン)”に作用する注射薬があります。

薬物治療は、インスリン分泌量や糖尿病を患っている期間、合併症の有無、肥満状況等に合わせて行われます。
処方された薬は自己判断で減らしたり止めたりせず、医師の指示通りに使用する必要があります。

内科を探す

合わせて読みたい
異常な空腹感の原因は「低血糖」かも。眠気などの症状にも要注意!
2022-01-14
「異常な空腹感がある…」 「これって何が原因なの?」 異常な空腹感の原因は「低血糖」かもしれません。 低血糖になりやすい行動や、改善方法についてお医者さんが解説します。 病院で治療したほうがよい目安もチェックしましょう。 異常な空腹感の原因は「低血糖」かも! 異常な空腹感を感じるのは、血糖値が異常に低下した「低血糖」になっていると考えられます。 インスリンというホルモンの効きが良すぎると、血糖値が急激に下がり、低血糖となります。 低血糖の症状が食後に起こる場合、「血糖値スパイク」という血糖値の急激な上昇と下降が起こっている可能性が高いです。 また、糖尿病の初期症状で、インスリンの分泌が遅れることで低血糖が起こるケースもあります。 【セルフチェック】低血糖の症状リスト 次の症状が1つでも頻繁に起こる場合は、低血糖になっている疑いがあります。 はやめに医療機関を受診しましょう。 異常な空腹感がある 動悸がする 手指が震える めまいがする 集中力が低下する 脱力感や倦怠感が起きる 疲れやすくなる 眠くなる 意識が低下する 冷や汗が出る 低血糖はこんな人にも起こりやすい 糖尿病の治療薬を使っている人 膵臓の腫瘍(インスリノーマ)ができている人 要注意!「低血糖になりやすい」2つの行動 炭水化物の多い食事を摂る ストレスを溜めこんでいる・睡眠不足 といった行動は、低血糖を引き起こして異常な空腹を感じさせるきっかけになります。 その① 炭水化物の多い食事を摂る 糖質を過剰摂取すると、血糖値が急激に上がります。 その反動で膵臓から大量のインスリンが分泌されることで、血糖値が急激に下がってしまいます。 特に空腹時に摂取すると、より血糖値スパイクを起こしやすくなってしまいます。 その② ストレスを溜めこんでいる・睡眠不足 ストレスや睡眠不足は「血糖値を上昇させるホルモン」の分泌を促すため、血糖値スパイクの原因となります。 異常な空腹感「どう対処すればいい?」 低血糖で異常な空腹を感じたときは、安静にして過ごしましょう。 血糖値スパイクであれば、食後数時間たつと正常な値に戻り、症状が落ち着いてきます。 低血糖を「改善するためにできること」 低血糖による異常な空腹を防ぐため、 バランスの良い食事を摂る 食べる順番を工夫する 1日3食を心がける といった行動を心がけるとよいでしょう。 その① バランスの良い食事を摂る 主食、主菜、副菜の揃ったバランスの良い食事を摂るようにしましょう。 食事の栄養バランスが整うことで、糖質の過剰摂取の抑制となります。 また、糖の吸収をゆるやかにする水溶性食物繊維や、低GI食品を意識して摂ることで、血糖値の急上昇を抑えられ、その結果低血糖も予防できます。 水溶性食物繊維が豊富な海藻を、食事の最初にとりましょう。 バランスが偏ると、主食の割合が大きくなり、糖質の過剰摂取に繋がります。 炭水化物は、玄米や雑穀米、ブランパンなどの低GI食品を選ぶようにしてください。 その② 食べる順番を工夫する 副菜→主菜→主食の順で、よく噛んでゆっくり食べましょう。 食べる順番を工夫することで、血糖値が急上昇しにくくなります。 最初に海藻類を食べると、海藻に含まれる水溶性食物繊維が糖質の吸収をゆるやかにしてくれます。 また、適度な満腹感をえられ、主食の量を無理なくボリュームダウンでき、糖質の過剰摂取を抑えることができます。 その③ 1日3食を心がける 欠食をして次の食事までの時間が大きく空くと、空腹での食事となり、血糖値が急激に上昇しやすくなります。 食事は毎日同じ時間に1日3食摂るようにしましょう。 「病院で治療したほうがよい」目安 こんな症状は要注意! 疲れやすい 喉が渇き、水分をよく飲む 頻尿 食べているのに体重が減る 傷が治りにくい 目がかすむ 男性の場合、性機能の異常(ED) 異常な空腹感に上記の症状を伴う場合、糖尿病が疑われるため病院の受診をおすすめします。 糖尿病の合併症には、神経障害・網膜症・腎障害などがあります。 悪化すると失明や、動脈硬化による心臓病や脳卒中のリスクも高くなるため、早めの治療が大切です 病院は何科? 低血糖で医療機関を受診する場合、内科を受診しましょう。 受診の際には いつから症状が始まったのか どのような症状があらわれるのか 毎日の食べ物の摂取量 ストレスの有無 睡眠の状況 体調の変化 などを整理して伝えると、診察がスムーズに進みます。 内科を探す 低血糖は治るの?どんな治療をするの? 食事の取り方による血糖値スパイクであれば、医師の指導により改善する可能性があります。 この場合は、血糖値をコントロールするための食事指導や、毎日の適度な運動により血糖値を正常に保つことを図ります。 また、糖尿病を発症している人には、薬の処方やインスリンを補う注射で治療をします。

「今日も、疲れがとれないな…」

ベルタきざみ本薬湯

「体がだるい…」「手足が冷える」

薬用入浴剤で、毎日の疲れをリフレッシュ!
いつものお風呂を『薬湯』にしませんか?

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 104
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\ こちらの記事もチェック /

生理がこない

生理前

漫画 子宮内膜症

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事