男性の「体温が低い・35度台」は大丈夫?原因は?改善するにはどうする?

更新日:2023-02-06 | 公開日:2022-07-28
18

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

男性の「体温が低い・35度台」は大丈夫?原因は?改善するにはどうする?

「体温が35度台だけど、これって何かの病気?」

体温が低い男性によくある原因について、お医者さんに聞いてみました。

食事・運動など生活でのアドバイスも載せていますので、「体温を上げたい」という人は必読です。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

なぜ?男性にも多い「体温が低い」原因

医師男性

体温が低い原因として

  • 栄養不足
  • 運動不足
  • 不規則な生活を送っている
  • ストレスがたまっている

などが考えられます。

「栄養不足」や「運動不足」は、血液の流れを悪くし、新陳代謝を低下させます。
これにより、熱を生み出して体温を維持することが難しくなると、低体温を引き起こします。

また、「不規則な生活」や「ストレスフルな生活」は自律神経の乱れを招き、体温調節機能が低下する原因となります。

「平熱35度台」は、正しく測れていないケースが多い

 

一般的に「35度台が平熱」という方は、ほぼいません。
35度台が続く場合、体温計の測り方が間違っている可能性も考えられます。
※服の襟元から体温計を入れると、正しく計測できないことが多いです。

 

計測の際には、体温計を体の下側から脇に入れ、「体温計の先端を脇の中心に当てる」ようにしましょう。

体温が低いと、どうなる?

体温が低いと、代謝が下がって免疫力が低下しやすくなります。
乱れた生活に心当たりがある場合には、早めの改善をおすすめします。

低体温を改善するにはどうしたら?

  • 早寝早起きして、生活のリズムを整える
  • 1日3食、バランスよく食べる
  • 1日30分・週2回の運動
  • ストレスをためない
  • シャワーだけでなく湯船につかる
医師男性
体温を高めるためには、自律神経を整えたり、筋肉をつけたりすることが大切です。
まずは、上記の5つの生活習慣を心がけてみましょう。

対策① 早寝早起きして、生活のリズムを整える

医師男性
日中はしっかりと活動し、夜は早めに寝るように心がけましょう。
早寝早起きをすると、自律神経が整うため、体温調節機能がうまく働きます。

また、平日も休日もできるだけ同じリズムで生活しましょう。
家の中でばかり過ごさず、散歩や買い物に行くなど、日中の活動量を増やすと入眠しやすくなります。

対策② 1日3食、バランスよく食べる

医師男性
食事は1日3回とるようにして、主食・主菜・副菜をバランスよく食べましょう。
「和定食」をイメージすると、バランスよく栄養をとれるのでおすすめです。

体温維持に必要な栄養素をしっかりとることで、体が熱を生み出し、低体温の改善につながります。
特に、タンパク質が豊富な肉・魚・卵などを意識的に食べるようにしてください。

対策③ 1日30分・週2回の運動

医師男性
1日30分・週に2回以上の運動を行いましょう。
特に下半身の筋肉をまんべんなく鍛えられる「スクワット」がおすすめです。

筋肉をつけることで、体温を高める働きが向上し、低体温の改善につながります。
ジムのトレーナーなど、専門家にサポートしてもらうのもよいでしょう。

スクワットの正しいやり方

  1. 肩幅より広く足を開く
  2. つま先は少し外側に向ける
  3. 膝がつま先より前に出ないようにお尻を下げる
  4. 目線はまっすぐのまま、膝を45度曲げる

上記を10回で1セットとし、2~3セット行いましょう。

対策④ ストレスをためない

医師男性
  • 好きな音楽をきく
  • ゆっくりお風呂につかる
  • 友人と話す

など、好きなことをしてストレスをためないようにしましょう。

自律神経のバランスを整えることで、体温調節機能がうまく働くようになります。

対策⑤ 入浴はシャワーだけでなく湯船につかる

医師男性
湯船につかると、血行がよくなり、睡眠の質が向上するため、低体温の改善につながります。
入浴のタイミングは、就寝の2~3時間前までがおすすめです。
目安として、38度のぬるめのお湯に25~30分つかるとよいです。

40度以上の熱めのお湯であれば、5分程度にしましょう。

体の不調があったら、「内科」で相談を!

  • 倦怠感・疲れやすい
  • 無気力
  • 眠気が強い
  • 体が冷えるようになった(寒がりになった)
  • 皮膚の乾燥
  • 毛が抜ける
  • 太る・むくむ
医師男性
「体温が低い」場合に上記の症状を伴うときは、内科で受診しましょう。
この場合は、甲状腺機能低下症の疑いがあります。

甲状腺ホルモンが不足すると活動性が鈍くなり、体温が低くなることがあります。

甲状腺機能低下症が悪化すると、全身の臓器の働きが低下して、不調が強く出るようになります。
さらに脳の働きが低下して、精神面に悪影響を及ぼす場合もあります。

心当たりのある人は、放置せず受診するようにしましょう。

受診時に伝えるとよいこと

  • いつ頃から体温が低いのか
  • 体温が低い以外にも症状があるか
  • 時間の経過とともに、どのように症状が変わっているか
  • これまでにかかった病気・治療中の病気
  • 服用中の薬

上記を伝えると、病気の診断がスムーズに進むと考えられます。

内科を探す

合わせて読みたい
「自律神経失調症」は何科?内科でいい?病院に行くべき症状チェックも
2020-05-19
「最近イライラしてばかり…」 「急に泣きたくなるのはなんで…?」 その症状、もしかしたら自律神経失調症かもしれません。 自律神経失調症のセルフチェックと病院の受診目安、治療法などを医師が解説します。 自律神経失調症かも。何科に行けばいい? まずは、身体に現れている症状に合わせた診療科を受診してみましょう。 様々な全身症状がでている→内科 耳・鼻の症状、めまい→耳鼻いんこう科 婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科 そこで原因がわからず、症状が改善しない場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。 何科を受診しようか迷っている時には、直接病院に問い合わせてみると丁寧に教えてくれますので、決心がつかないときには聞いてみるとよいでしょう。 ▼様々な全身症状がでている→内科へ 内科を探す ▼耳や鼻の症状、めまいがある→耳鼻いんこう科へ 耳鼻いんこう科を探す ▼婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科へ 婦人科を探す ▼上記で症状が改善しない、ストレス症状が出ている→心療内科や精神科へ 心療内科を探す どんな治療をするの? 自律神経失調症は、患者さんの症状・タイプ・原因によって治療法が変わります。 基本的には症状に対する薬物療法を行い、並行してその他の治療法が適用されます。 心身両面に働きかける治療や、根本治療のために生活環境・習慣を整える指導が行われます。 具体的な治療法の例 薬物療法 自律訓練法などによるセルフコントロール カウンセリングやリラクゼーション法などの心理療法 指圧やマッサージ、整体や鍼灸、ストレッチなどの理学療法 音楽療法、アロマテラピーなど、五感に働きかける治療法 自己管理によるライフスタイルの見直し ※この他にも、医療機関によって専門分野や連携施設などがある、治療法も多岐に渡ります。 自律神経失調症のセルフチェック 「自律神経失調症かも…」 と心配な方は、セルフチェックしてみましょう。 当てはまる数が多いほど、自律神経失調症を発症している可能性が高いです。 <身体的症状> 慢性的な疲労、だるさ めまいや立ちくらみ 片頭痛 動悸、息切れ、窒息感 火照り、発汗 不眠、睡眠不足、寝つきが悪い 悪夢、金縛り 便秘や下痢 微熱 胸痛 肩こり、腰痛 耳鳴り 手足のしびれや震え 口やのどの不快感、つっかえ感 頻尿や残尿感 風邪でもないのに咳が出る 気候の変化に弱い 月経不順 <精神的症状> イライラや焦り 不安感 疎外感 気分の落ち込み やる気が出ない 憂鬱になる 感情の起伏が激しい あなたはどれ?自律神経失調症の4タイプ 自律神経失調症は、主に4つのタイプに分けられます。 本態性型 神経症型 心身症型 抑うつ型 それぞれのタイプについて解説します。 1.本態型 自律神経の調節機能が乱れやすい体質の方(虚弱体質・低血圧など)に多くみられます。 本能性型は、病院で検査をしても特に異常が見られない、ストレスなどが原因ではないのが特徴です。 <どんな人がなりやすい?> 子どもの頃からすぐに吐いてしまう、下痢しやすい、疲れやすい、冷え性、癇癪持ちといった傾向があります。 2.神経症型 神経症型は、心理的な影響によって発症するタイプです。 神経質で、くよくよしがち、感受性が過敏であるなど、心理的な問題が原因となります。 イライラや不安感など、感情の移り変わりが症状に出やすい傾向にあります。 <どんな人がなりやすい?> 自分の体調の変化に対してとても敏感で、少しの精神的ストレスでも体調を崩してしまうような、精神状態に左右されやすいタイプの方です。 3.心身症型 日々のストレスを無理に抑え込もうとすると発症してしまうことのあるのが、このタイプです。 自律神経失調症の中でも特に患者数が多いタイプと言われています。 身体的・精神的のどちらか、またはどちらにも症状が現れます。身体的な症状(下痢・吐き気・だるさ・微熱など)、精神的な症状(不安感・気分の落ち込み・やる気が出ない・憂鬱・焦燥感など)があり、出る症状は人それぞれ異なります。 <どんな人がなりやすい?> 周りの目を気にしすぎて自分の意見をはっきり言えない、神経が過敏でストレスに弱い性格の方に多いです。 また、引越しや転職など、環境の変化によるストレスなどが原因となるケースもあります。 4.抑うつ型 3番の心身症型がさらに進行してしまうとこのタイプになります。 肉体的にも精神的にも複数の症状が現れることが多いと言われています。 やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、興味が湧かないといったうつ症状、身体的には、頭痛や微熱・倦怠感・食欲不振・不眠や寝付きが悪いなどの症状が現れます。 <どんな人がなりやすい?> 几帳面、努力家、真面目、完璧主義な性格の方がなりやすい傾向にあります。仕事などで頑張りすぎてしまったり、はっきりと断ることができなかったりと、ストレスに弱い性格なども原因になりえます。 病院の受診目安 セルフチェック(※上記)に該当する症状が多い 症状が2〜4週間続いている 日常生活に支障をきたす という場合は、病院に行きましょう。 自律神経失調症は、人によって症状が様々で、複数の症状が出ることが多いため、一定の受診目安をお伝えすることは難しいですが、辛い・苦しいと感じている場合は、我慢せずに、病院を受診することをおすすめします。 受診するタイミングはいつがいい? 症状が出ているときでも落ち着いているときでも、ご自身が行けるタイミングでいきましょう。 症状が出ていて、外出するのが嫌だという場合は落ち着いてからいきましょう。 早期受診をおすすめする理由 ストレスや生活習慣が原因で自律神経が乱れていることが多いため、そのままの生活を続けていても改善することはほとんどないといえます。 原因にもよりますが、何かを変えない限りは治らないため、治すためには治療を受けましょう。 また、自律神経失調症を放置すると、 治りが遅くなる うつ病など、深刻な病気を見逃す 糖尿病、甲状腺機能異常症などの疾患を見逃す 治療に時間がかかる といったリスクも生じます。 病院に行くメリット 症状や身体に合わせて、治療法やお薬の選択をしてくれます。 また、病院によっては、専門家によるカウンセリング等の心理療法や、ストレッチ等の理学療法など、症状や原因に合わせたアプローチをしてくれるので、適切な治療を受けることができます。 ▼様々な全身症状がでている→内科へ 内科を探す ▼耳や鼻の症状、めまいがある→耳鼻いんこう科へ 耳鼻いんこう科を探す ▼婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科へ 婦人科を探す ▼上記で症状が改善しない、ストレス症状が出ている→心療内科や精神科へ 心療内科を探す ▼参考 【医師が解説】自律神経失調症の症状・診断・治療 | こころみ医学 広報誌 健康倶楽部/2010年8月号 自律神経失調症ってどんな病気なの?/総合南東北病院
合わせて読みたい
【管理栄養士監修】綺麗に太りたい人のための食事術|肉付きのいい体格をつくるには?
2022-07-28
「筋肉が無くガリガリで恥ずかしい…」  「女性らしい体型になりたい…」  綺麗に太りたい人におすすめの食事を、管理栄養士さんに聞いてみました。   太りたい人向けの朝・昼・晩・間食の献立を紹介します。  健康的な体づくりをしたい人は必読です。 たくさん食べても太らない…なぜ? 太りにくい体質の人は、  基礎代謝が高い  タンパク質をしっかり摂取している  糖質・脂質を過剰摂取しない  食事はよく噛んでゆっくり食べる  こまめに動く習慣がある  といった特徴があると考えられます。 原因① 基礎代謝が高い 基礎代謝が高い人ほど消費カロリーが多くなり、太りにくくなると考えられています。 基礎代謝とは、「心臓を動かす」「呼吸する」「体温を維持する」など、人が生きていくために使用されるエネルギーです。  1日のエネルギー消費量の60~70%が、基礎代謝による消費です。  〈基礎代謝量の違い〉 一般的な基礎代謝量  基礎代謝量が多い場合  1,200kcal~1,400kcal前後  おおよそ1,500kcal以上  原因② タンパク質をしっかり摂取している タンパク質は私たちの筋肉の元になる栄養成分です。タンパク質をしっかりと摂取している人は筋肉がしっかりとついています。  また、筋肉は多くのカロリーを消費するため、「筋肉が多いほど消費カロリーが増えて痩せやすい体になっている」ことが考えられます。 原因③ 糖質・脂質を過剰摂取しない 糖質や脂質は脂肪の元となるため過剰摂取をしない人は太りにくいと言えます。  また、痩せている人は、野菜や海藻など、「糖質・脂質などが低いものを多く摂取している」方が多いです。 原因④ 食事はよく噛んでゆっくり食べる よく噛んでゆっくり食べると、食べ物の消化吸収が緩やかになり、血糖値の急上昇を抑制します。そのため、食べたものが脂肪として蓄えられにくくなります。  また、血糖値の急上昇を抑制することで、糖を脂肪に変換する「インスリンの分泌を抑える」ことも影響しているでしょう。  原因⑤ こまめに動く習慣がある 運動習慣がある人は消費カロリーが多いため、必然的に痩せやすいです。  「家の中でもまめに動き回る」「一駅手前で下車して歩く」「エレベーターやエスカレーターを使わず階段を使う」など、普段から運動量が多いのも関係しています。  「綺麗に太りたい」何を食べればいい? 筋肉の原料となるタンパク質  食物繊維を豊富に含む食品  間食にバナナ・オートミール・ヨーグルト など 「綺麗に太りたい」のであれば、上記のような食事を心がけましょう。  また、糖質の摂りすぎに気をつけ、消費カロリーよりも摂取カロリーが大きくなるようにしてください。  「脂肪で太る」のではなく、「筋肉量の増加による健康的な太り方」を目指しましょう。  筋肉量を増加させると、メリハリのある体型を維持しやすくなります。  また、筋肉を蓄えることで体型をコントロールしやすくなるのもメリットのひとつです。  体重を増やしたい人が一日で摂取すべき栄養の量 体格によって異なりますが、一般的に綺麗に太りたい人は、タンパク質を毎食20g程度摂取し、糖質を70g前後、脂質は10g前後に抑える必要があります。  タンパク質は「筋肉量の減少」で痩せるのを防ぎ、炭水化物はエネルギー不足を解消します。 また、「DHA」や「EPA」などが含まれる良質な脂質を適度にとると、美容だけでなく健康面でも様々なメリットがあります。  毎日の食事にとりいれて、健康的にふっくらとした体型を目指しましょう。 良質な脂質が豊富な食品 サバやイワシなどの青魚 くるみ アマニ油 エゴマ油 オリーブオイル アボカド など ※どうしても量を食べられない人は、タンパク質を優先的に食べるようにしてください。   綺麗に太る「おすすめメニュー例」 朝ご飯 ごはん  ハムエッグ  ツナサラダ  フルーツヨーグルト(バナナやイチゴ) 朝食は、ごはんで炭水化物をとりましょう。 1日の活動に必要なエネルギー源を補給できます。 ハムエッグで「タンパク質」、ツナで「良質な脂質」、フルーツヨーグルトで「ビタミン・ミネラル」を摂りましょう。  バナナを加えると、タンパク質や食物繊維も摂取できるのでおすすめです。  1ポイントアドバイス 起床後1時間以内に、食べることをおすすめします。 また、朝は塩分を体に溜め込みやすいため、味付けが濃くなり過ぎないようにしましょう。  昼ご飯 親子丼  貝のお吸い物 「丼もの」は炭水化物がしっかり摂れるため、手軽にエネルギーを摂取したいときにおすすめです。 親子丼は、鶏肉が「低脂質・タンパク質豊富」なので、お昼ごはんによいでしょう。  また、貝類に含まれるビタミンB12は、お昼ごろが一番吸収が高まります。 筋肉や神経を動かすエネルギー源になるので、お吸い物などで摂りましょう。  1ポイントアドバイス お昼に摂取したタンパク質を筋肉としてつけるためにも、15時ごろに運動を取り入れましょう。 塩分の過剰摂取を控えるために、味付けが濃くなり過ぎないように気を付けてください。  間食(小腹がすいたときの補給食) ナッツ類  ヨーグルト  ゆで卵  干し芋  りんご・バナナ・イチゴなどの果物  チーズ  小魚  など    これらの食品には、 タンパク質・食物繊維等の栄養成分が摂れる  低脂質  という特徴があります。手軽に、ヘルシーに栄養補給できる間食なので、おすすめです。  1ポイントアドバイス 15時前を目処に、小腹が空いたタイミングで食べるのをおすすめします。 晩ご飯 玄米・雑穀米  サバの味噌煮・焼き鮭  納豆  みそ汁  晩ごはんでしっかりタンパク質を摂取すると、就寝中の「筋肉の疲労改善」や「筋肉増量」に作用すると考えられます。 主食は、玄米や雑穀米にして炭水化物と食物繊維も摂取しましょう。  サバには、タンパク質や良質な脂質(EPA・DHA)が豊富に含まれているため、晩御飯のおかずにおすすめです。  さらに、納豆やみそ汁をプラスして、タンパク質の摂取量を増やすとよいでしょう。  1ポイントアドバイス 晩御飯で、  砂糖やみりんを多く使う料理  脂っこい料理  は控えましょう。  夜は脂肪として蓄えられやすくなります。糖質や脂質の摂り過ぎには注意しましょう。  コンビニご飯を選ぶポイント 手軽にコンビニ食で済ませたいときは、栄養バランスを考えたメニユーを選びましょう。  主食・主菜・副菜を意識して摂るようにしてください。  おにぎり・麺・パン類だけで済ませると、炭水化物ばかりでタンパク質やビタミンが不足します。  主食だけの組み合わせにならないように注意しましょう。  コンビニご飯OK例① おにぎり(※お米の場合) おにぎり+サラダチキン+サラダ  おにぎり+大根サラダ+ゆで卵  「おにぎり」で炭水化物、「サラダチキン」でタンパク質、「サラダ」で食物繊維・ビタミンが摂取でき、栄養バランスがよくなります。   また、おにぎりは「大麦入り・玄米」のタイプにするのがおすすめです。  タンパク質が豊富な鮭やツナを具材に選ぶとよいでしょう。   コンビニご飯OK例 サンドイッチ(※パンの場合) サンドイッチ+サラダ+ヨーグルト  全粒粉・ライ麦を使用したパン+サラダ+野菜ジュース  野菜・チーズ・ゆで卵等が入った「サンドイッチ」と「サラダ」を組み合わせましょう。 炭水化物・食物繊維・タンパク質・ビタミンなどをバランスよく摂取できます。  また、食物繊維を豊富に含む「全粒粉・ライ麦入りのパン」がおすすめです。  食事+運動するのが一番おすすめ! 食生活の改善に加えて、運動する習慣をつけるようにしましょう。  引き締まったきれいな体を作るには、運動をして筋肉を鍛える必要があります。 特に、ヒップ・太もも・背中等の大きい筋肉を鍛えることがおすすめです。  大きい筋肉を鍛えると、多くの熱量を消費できるため、効率的に基礎代謝を高められます。   ▼参考  千葉県医師会 食べても太らない人、食べなくても太る人  UHA味覚糖 筋トレにいい食事はコンビニで買える!摂り方&組み合わせも解説  【食事法】太りたい人に試してほしい!5つのポイント。1日分のメニュー例も 

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

今こそ筋トレ習慣をつけよう

ライザップ

「体質改善したい!」
「でもセルフトレーニングは限界がある…」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 18
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事