「55歳で閉経しない…」大丈夫?原因は?閉経の前兆や更年期の不調との向き合い方も

更新日:2022-12-23 | 公開日:2022-07-04
31

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「55歳で閉経しない…」大丈夫?原因は?閉経の前兆や更年期の不調との向き合い方も

55歳で閉経しないのは大丈夫…? 
もしかして、何か体に問題があるの? 

55歳で閉経しない場合に考えられる理由を、お医者さんに聞きました。 
閉経が遅い人の特徴や閉経前の前兆についても解説します。 

生理ではなく、病気による不正出血の可能性もあるので、症状に心当たりがないかチェックしましょう。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

「55歳で閉経しない…」大丈夫? 

55歳ですが、まだ閉経しません。50歳頃には閉経する人が多いと聞くので心配です…。大丈夫なのでしょうか? 
女性
医師男性

はい、大丈夫です。過剰に心配する必要はありません。 

閉経時期には個人差があり、遅い人だと60歳を過ぎても生理があることがしばしば見受けられます。 

日本人の平均閉経年齢は約50.5歳です。 
ただし、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。 

55歳でも閉経しないケースは、喫煙習慣がなくしっかり栄養補給ができている方に多く見られます。 
これは、卵胞の減少や卵巣の機能低下がなく、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌が保たれている状態だと考えられます。 

※喫煙や栄養不良の方は、若い年齢で閉経が始まる可能性が高くなる傾向があります。 

閉経の前兆は? 

  • 月経周期が短くなる
  • 月経日数が少なくなる
  • 少量の出血が長く続く
  • 月経量が減る
医師男性
“閉経の前兆”として、上記のような「月経不順」がみられることがあります。 

閉経が近づくと、卵巣機能の低下に伴い、エストロゲンが規則正しく分泌されなくなるので、上記のような月経不順の症状が現れます。 

一般的には、月経の周期が短くなった後に、次第に減少していくケースが多いです。 
ただし個人差があり、「月経周期が長くなる・短くなる」・「生理が重くなる・軽くなる」など、パターンは様々です。 
月経が数ヶ月途絶え、その後また規則的に起こるケースもあります。 

一方で、“閉経の前兆”がなく、閉経するまで月経周期が規則的な人もいます。 

【体験談】こんな閉経の前兆”がありました! 

女性
だんだん生理の期間が空いてきました。生理周期が2ヶ月に一度や3ヶ月空くこともあった。そうかと思ったら突然生理が来て…といった具合に繰り返していました。(50代) 
女性
月経が不規則になり、出血の量が多くなりました。(40代) 
女性
生理周期が乱れてきた時に、閉経が近付いていると思いました。(40代) 
女性
熱もないのに熱っぽいことがつづきました。その時はおかしいなと思うくらいでしたが、今思えば閉経の前兆だったように思います。(50代) 

これからやってくる更年期不調に備えて…! 

医師男性
女性ホルモンのバランスを整えることで、閉経後の婦人科系のトラブルのリスクを軽減できます。 

ホルモン調節機能の失調は、様々な肉体的・精神的ストレスでも生じます。 
閉経後の更年期症状を緩和するためには、ストレスを軽減して女性ホルモンのバランスを整えましょう。 

そのために、普段から以下のことを意識して生活してみてください。 

  1. 1日3食、バランスの良い食事をとる
  2. 1日7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる
  3. 積極的に体を動かす

ポイント① 1日3食バランスの良い食事をとろう 

医師男性

1日3食、主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食事をとりましょう。 

和定食をイメージして、メニューを揃えるのがおすすめです。 

栄養バランスの取れた食事により、自律神経の乱れを予防できます。 
ホルモンバランスも整いやすくなるので、更年期症状の軽減につながります。 

副菜 

  • 野菜
  • きのこ
  • 海藻 など 

主菜 

  • お肉
  • 大豆製品 など 

主食 

  • ご飯
  • パン など 

ポイント② 1日7〜8時間、「質のよい睡眠をとろう 

質のよい睡眠をとるためのポイント 

  • 夜は11時(遅くとも12時)には寝る
  • 夕食は就寝の2~3時間前に済ませる
  • 夜はできるだけパソコン・スマホを触らない
  • 就寝の2~3時間前に入浴する
医師男性

1日7〜8時間程度の睡眠時間を確保するとよいでしょう。 

また、質のよい睡眠をとることも重要です。 

朝目覚めたときに疲れがとれている、日中に眠気を感じない状態であれば、「睡眠が足りている」と判断できます。 

質の良い睡眠は自律神経を整える上で重要です。 
自律神経が整うと、ホルモンバランスが整いやすくなり、更年期症状の緩和につながります。 

ポイント③ 積極的に体を動かそう 

医師男性
ウォーキング・水泳・ヨガ等の運動を毎日行いましょう。 

運動の時間を確保するのが難しい場合は、 

  • テレビを観ながら「スクワットする
  • 外出したときに「長めに歩く

など、日常の中に運動を取り入れてみるのもおすすめです。 

体を積極的に動かすと、血行の改善や、体の代謝を高めることにつながります。 
これらは、ホルモンのバランスを整える上で有効だと考えられています。 

【要注意!】卵巣・子宮の病気が隠れているケースも 

医師男性
生理に伴い、強い月経痛・下腹部痛などがある場合は、卵巣や子宮の病気による「不正出血」の可能性も考えられます。 

がんが隠れているケースもあるため、放置していると命に関わる恐れもあります。 
以下のような症状に心当たりがある方は、早めに「婦人科」で受診してください。 

症状 

疑われる病気 

  • 強い月経痛
  • 腰痛・下腹部痛
  • 頻尿・便秘
  • お腹がふくらむ 

卵巣腫瘍 

  • 月経ではない期間の出血
  • 排尿痛・排尿しにくい
  • 性交痛
  • 下腹部痛 

子宮体がん

▼卵巣腫瘍とは 

卵巣内に腫瘍ができている状態。腫瘍が小さい場合、無症状のことが多い。 

巨大化すると、頻尿・便秘・脚のむくみを生じたり、激しい下腹痛が起こって「緊急手術」が必要になったりするケースもある。 

 

▼子宮体がんとは 

子宮の内側に発生するがん。 

出血の程度は、おりものに血が混ざり、褐色になるだけのこともある。 

代表的な症状は不正出血で、特に「乳がんを患ったことがある」という人は注意が必要。 

医師に伝えるポイント 

  • 初潮の時期
  • 生理周期・生理の日数
  • 経血の量・出血があったタイミング
  • 出血以外の症状
  • 生活習慣(食事の内容・仕事の内容・家庭環境等)
  • 既往歴
  • 服用中の薬の有無

受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進みます。

婦人科を探す 

合わせて読みたい
閉経前の前兆で「腹痛」は起こる?下腹部痛の特徴は?みんなの閉経サイン体験談も
2022-11-25
更年期で生理痛が強くなっている…。 閉経の前兆で腹痛って起きるの? 閉経の前兆として、どのような症状があるかお医者さんに聞いてみました。 閉経前のトラブルを防ぐための5つの習慣も紹介します。 更年期症状ではなく、病気でひどい腹痛が起きている可能性もあるので、症状に心当たりがないかチェックしましょう。 閉経の前兆で「腹痛」は起こる? 50代になってから頻繁に「腹痛」があります…。 「閉経の前兆で腹痛が起こることがある」と聞きましたが、本当ですか? 閉経の前兆として、腹痛が生じることはありません。 ただし、更年期の自律神経の乱れが原因で腹痛が発生することはあります。 更年期世代になると女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が乱高下します。 いわゆるホルモンの揺らぎが大きくなるわけです。すると、自律神経が乱れて、便秘や下痢が生じやすくなり、お腹が痛くなることがあります。 更年期世代の女性の中でも、 元々腹痛を感じやすい 便秘・下痢が気になっている 上記に当てはまる人は、自律神経による胃腸の変化にも敏感なので、腹痛が起こりやすいと言えます。 更年期世代の腹痛は、どんな痛み?   更年期世代に起こる腹痛にはあまり特徴がなく、一定しないのがむしろ特徴、です。 「お腹全体が張ったように痛む」という人もいれば、「差し込む」「重い」という人もいます。 痛みの程度も、人により様々です。「ずっと痛い」という人もいれば、「特定の時間に痛む」人もいます。 一方で「チクチクする痛み」は、更年期の腹痛に当てはまらないことが多いです。 酷い腹痛があるときは病院へ ひどい腹痛が続いている場合は、早めに病院へ行きましょう。 更年期症状だと思っていても、実は胃腸や婦人科系(子宮・卵巣など)の病気が隠れていることもあります。 もし病気がある場合には、ひどい腹痛を放置しているとさらに悪化するリスクがあります。我慢せずに病院を受診することをおすすめします。 特に、こんな症状は要注意 不正出血 血便 便秘と下痢を繰り返す 病院は何科? まずは消化器内科で相談しましょう。胃腸の病気でない場合には、産婦人科や婦人科に行きましょう。 消化器内科を探す 「閉経の前兆」ってどんな症状? 閉経の前兆として、「月経不順」が見られることがあります。 例えば、 月経周期が短くなる 月経日数が少なくなる 少量の出血が長く続く 月経量が減る というような症状がでることがあります。 閉経が近づくと、卵巣機能の低下に伴い、エストロゲンが規則正しく分泌されなくなるので、上記のような症状が現れます。 また、閉経期では、女性ホルモンの乱れの影響で、動悸・息切れ・ほてりなど、様々な体の不調が発生することがあります。 【体験談】私は閉経前、こんな「前兆」がありました! 特に大きな変化はありませんでした。 徐々に出血の量が減っていき期間も短くなり…という感じでした。 閉経の1年ほど前から前兆がありました。 まずは周期が崩れ、2ヶ月生理がこなかったり、月に2回来たり…など滅茶苦茶でした。 時にはこれまで経験したことのない量の経血が出ることもありました…。 生理時にあったお腹の痛みが段々なくなっていきました。 その後に出血もなくなり、「閉経」だとわかりました。 いつもの量の倍以上の出血があったり、月に2回も生理が来るようになったり…。 その感じが1年ぐらい続いて、パタッと生理が来なくなりました。 前兆が起きてから、閉経するまでの期間は? 個人差が大きく、一概には言えません。 ただし、早い時期に更年期症状が現れた場合には、閉経時期も早い可能性があります。 例:30代半ばで更年期症状が出現し始めた場合には、40代で閉経する可能性がある ▼一般的な更年期と閉経期の年齢目安 更年期 一般的に45~55歳の約10年の間に起こることが多い 閉経期 一般的に50歳が多い 閉経期のトラブルを和らげる「5つの習慣」 閉経期のトラブルを軽くするためには、女性ホルモンを整える生活を心がけましょう。 具体的には、 合言葉「まごわやさしい」でバランスのよい食事をとる 白い主食はなるべく避ける 禁煙・節酒を心がける 1日7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる 積極的に体を動かす などの習慣がおすすめです。 ① 合言葉「まごわやさしい」でバランスのよい食事をとる 女性ホルモンのバランスを整えるために、健康的な食事は欠かせません。 和の食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」という合言葉を意識して、栄養バランスのとれた健康的な食事をとりましょう。 以下は、「まごわやさしい」が指している食材の例です。 合言葉 食材 食材の例 ま まめ 落花生、大豆、枝豆、小豆、そら豆など ご ごま 白・黒・金ごま、ねりごま、すりごま、ごま油など わ わかめ ※海藻 わかめ、こんぶ、ひじき、のり、めかぶなど や やさい 人参、大根、玉葱、胡瓜、南瓜、茄子など さ さかな タイ、カレイ、サケ、サバ、サンマ、アジなど し しいたけ ※きのこ 椎茸、舞茸、しめじ、えのき、なめこなど い いも じゃが芋、さつま芋、大和芋、里芋など ② 白い主食はなるべく避ける 主食には、 ごはん → 玄米・雑穀米 パン → 全粒粉・ライ麦 を選ぶようにしましょう。 白米や小麦は、消化吸収が速いので血糖値が上昇しやすくなります。すると、更年期症状(特にほてり)を引き起こす要因となります。 一方、玄米や全粒粉のパンなどは食物繊維が豊富で消化吸収が遅く、血糖値の上昇も穏やかなため、そちらを選択するようにしましょう。 ③ 禁煙・節酒を心がける 喫煙者の方は禁煙しましょう。 また、お酒を飲むことが多い方は、飲酒の量・機会を減らすよう心がけましょう。 喫煙は、様々な更年期症状のリスクを高めます。 受動喫煙もよくないため、家族にも控えてもらえるようにお願いするといいかもしれません。 また飲酒は、睡眠の質を下げるため控えた方がよいでしょう。 ノンアルコール飲料を取り入れるなどして、飲酒量を減らしていきましょう。 ④ 1日7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる 1日7〜8時間程度の睡眠時間を確保するとよいでしょう。 また、質のよい睡眠は自律神経を整える上で重要です。 自律神経が整うと、ホルモンバランスが整いやすくなり、更年期症状の緩和につながります。 質のよい睡眠をとるためのポイント 夜は11時(遅くとも12時)には寝る 夕食は就寝の2~3時間前に済ませる 夜はできるだけパソコン・スマホを触らない 就寝の2~3時間前に入浴する ⑤ 体を積極的に動かす ウォーキング・水泳・ヨガ等の運動を、できるだけ毎日行いましょう。 体を積極的に動かすと、血行の改善や、代謝を高めることにつながります。 これらは、ホルモンのバランスを整える上で有効だと考えられています。 運動の時間を確保するのが難しい場合は、 テレビを観ながら「スクワットする」 外出したときに「長めに歩く」 など、日常の中に運動を取り入れてみるのもおすすめです。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。
合わせて読みたい
体が熱くて夜中に目が覚める…原因は更年期?ホットフラッシュに効く飲み物は?応急対策も
2022-09-30
最近、体が熱くて夜中に目が覚める…。 もしかして、更年期のせい? 夜中に体が熱くなって目が覚めてしまう理由を、お医者さんに聞きました。 更年期によくある症状や、体のほてりを緩和するセルフケアについても解説します。 体が熱くて夜中に目が覚める…原因は更年期? 「体が熱くて夜中に目が覚める」という症状は、40代半ば~50代くらいの女性であれば、更年期症状として「睡眠時の体のほてり」が起きていると考えられます。 更年期には、女性ホルモンの「エストロゲン」が急激に減少することで、血管の収縮・拡張を調節する「自律神経」が乱れてしまい、体温の調節がうまくできなくなります。 その結果、異常な発汗・ほてり・のぼせなどが引き起こされます。 これらは、「ホットフラッシュ」と呼ばれる、更年期の代表的な症状です。 夜中にも体がほてって汗をかくため、更年期には「眠りが浅い」「眠れない」といった悩みを持つ方が少なくありません。 更年期症状が生じるしくみ   女性ホルモンのエストロゲンは、「循環器・脳・中枢神経系の働き」を調節する機能を担っています。 加齢によって卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌量が低下すると、これらの機能がうまく働かなくなり、全身に不調をきたします。体だけでなく、精神的な不調が現れるケースもあります。 “更年期の症状が出やすい人”の特徴は? 不規則な生活を送っている(就寝時間が遅い 等) 家庭・仕事・介護等でストレスを抱えている 人間関係にトラブルを抱えている 仕事の責任が重い 真面目・几帳面・完璧主義な性格 不規則な生活を送っている人や、家庭や仕事などでストレスが多い生活をしている人は、更年期症状が出やすいと考えられています。 ※あくまでも全体の傾向です。更年期症状のあらわれ方は個人差が大きく、生活習慣や環境、性格以外の要素も影響します。 更年期症状チェック 胸がどきどきする 息切れする めまい・頭痛がある 頭や顔がカーっと熱くなる 上半身だけが熱く、下半身は熱くない 汗がとまらない イライラする 不安感がある 個人差はありますが、更年期には上記のような身体的・精神的な症状が出ることがあります。 寝苦しい…ホットフラッシュにきく飲み物ってある? ほてり・のぼせ・発汗といった「ホットフラッシュ」に悩んでいる場合は、 牛乳 バナナジュース を継続して飲んでみることをおすすめします。 牛乳には、緊張やイライラ感を抑える「カルシウム」が豊富に含まれています。 バナナジュースには、不眠解消の働きをサポートする「トリプトファン」が多く含まれています。 トリプトファンからは「セロトニン」という神経伝達物質が作られます。 このセロトニンには、興奮を抑えて精神を落ち着かせたり、睡眠の質を良くしたりする働きがあります。 これらは、飲んですぐに効果を実感できるものではありませんので、長期的に摂取するとよいでしょう。 セルフケアでできる!体の熱をとる方法 深呼吸して心と体をリラックスさせる アロマを取り入れる 首筋・手首・足首などを冷やす 体のほてり・のぼせなどの症状があるときは、上記の方法を試してみましょう。 それぞれのやり方を解説していきます。 方法① 深呼吸して心と体をリラックスさせる 体のほてりや発汗を感じたら、まずは深呼吸をしてください。 ほてりや汗などの症状は、自律神経が乱れ、「交感神経」が強く働くことで生じやすくなります。 深呼吸すると「副交感神経」が優位になり、リラックスできるため、症状を和らげることが期待できます。 症状が出ていないときでも、仕事や家事の合間などに深呼吸することを習慣にするとよいでしょう。 深呼吸の方法 お腹を凹ますイメージで、ゆっくりと口から息を吐く すべて息を吐ききったら、次は肺を満たすイメージで鼻からゆっくりと息を吸う 1と2を5~10回ほど繰り返す 対策② アロマを取り入れる 就寝前や症状が強い時に、アロマの香りを嗅ぎましょう。 ペパーミント レモン ゼラニウム ラベンダー などの心を落ち着かせる働きのある香りがおすすめです。 アロマは、嗅覚から自律神経に作用して、心を落ち着かせてくれます。 そのため、急な発汗やほてりなどの症状を和らげることが期待できます。 対策③ 体を冷やす 症状が強い時に、ほてりがある部分や首筋・後頭部などを、保冷剤や濡れたハンカチなどで冷やしましょう。 肘や膝の内側・手首・足首を冷やすのもおすすめです。 皮膚反射(皮膚に与えられた刺激に対する反応)によって、のぼせ・ほてりなどの症状を抑えることができます。 肘や膝の内側・手首・足首は、皮膚が薄く、血管を冷やせるため、体の熱をとりやすいと言われています。 「どうしても眠れない」ときはどうしたらいい? どうしても眠れない場合は、一度ベッドから出て、 本を読む ゆっくり温かいお茶を飲む などを行い、穏やかな状態で過ごしましょう。 「早く眠らなきゃ」と焦ってしまうと、かえって眠れなくなることもあります。 できるだけリラックスして過ごし、眠気を感じたら再びベッドに戻るとよいでしょう。 「百会」のツボを押すのもおすすめ 頭頂部にある百会(ひゃくえ)というツボを押してみましょう。 百会のツボを押すと、心を落ち着きやすいと言われています。 「百会」の押し方 両手の「4本の指」や「手の平」を使い、息をゆっくり吐きながら、5秒間程度ツボを押す ツボを押した後、軽く息を吸う ①~②を数回繰り返す ※気持ちがよいと感じる程度の強さで、優しく押しましょう。 こんな症状があったら「婦人科」で相談を! 眠れないことで憂うつな気分が続く 強い不安感がある 食欲がなく、体重が減った 息切れ・動悸がする めまい・吐き気がする 激しい頭痛がある 上記のような症状が出ている方は、一度「婦人科」に相談してみましょう。 放置していると、症状が悪化して仕事に行けなくなるなど、日常生活に支障をきたす恐れがあります。 また、更年期症状の影響により不眠が続くと、睡眠に対するこだわりが強くなり、眠れないことへの恐怖心から症状が慢性化する恐れもあります。 病院ではどんな治療をするの? 病院では一般的に、 女性ホルモンを補う「ホルモン療法」 「漢方」による治療 「抗不安薬・抗うつ薬」を使った治療 などが行われます。 婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 更年期障害の症状と原因|更年期障害・更年期の悩みのことなら更年期ラボ (ko-nenkilab.jp) 更年期障害|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp) 【第6回】更年期症状による心と身体の変化|エンジョイ エイジング【更年期障害の情報サイト】 (hisamitsu.co.jp) トリプトファン | 成分情報 | わかさの秘密 (wakasa.jp)

更年期太りには筋トレがオススメ!

ライザップ

「でもどんな筋トレをすればいい?」
「セルフトレーニングにも限界がある…」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 31
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事