頭痛薬「イブ」が効かない!その原因と成分が違う痛み止めも紹介!

更新日:2023-03-02 | 公開日:2019-09-26
303

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

頭痛薬「イブ」が効かない!その原因と成分が違う痛み止めも紹介!

頭痛に悩まれる方の割合は、日本頭痛学会によると国民の4人に1人とも言われていてたくさんの人たちが悩みを抱えています。

頭痛を抑えるために鎮痛剤が使われることが多いですが、その中でもイブという頭痛薬は馴染みの深い薬となっているのではないでしょうか。

CMでも宣伝されていてドラッグストアで購入できるため、急な頭痛にも対応できるのがメリットですね。

しかし、イブを飲んでも頭痛が良くならないこともあります。

頭痛薬にもたくさんの種類がありますが、今回は頭痛薬の種類やイブとは違う成分の頭痛薬を解説します。

お薬手帳がアプリになりました!

執筆者
廣瀬 安國 先生


薬剤師

廣瀬 安國先生

経歴

薬剤師。広島の大学を卒業後に福岡の調剤薬局に就職。現在は広島市内の調剤薬局にて勤務。ライターとしては2018年10月から活動開始。

1.頭痛はなぜ起きるのか

1-1. 頭痛の種類

①片頭痛

脳の血管が何らかの理由で急激に拡張することで血管周囲の三叉神経が刺激されて炎症物質が発生してしまい、痛みを誘発するだけでなくさらに脳血管が拡張しやすくなることで片頭痛が起きます。

症状としてはズキンズキンと脈動的な痛みが特徴で頭の片側若しくは両側で症状が起きますが、光や音にも過敏になり、ひどいと吐き気を伴うことがあります。片頭痛は女性に多く、男性の4倍発症しています。

脳血管の拡張の原因は様々で日常的なストレスやアルコール、カフェインなどの嗜好品などが原因とも言われています。

合わせて読みたい
片頭痛を徹底解説|症状や原因、対処法も。ズキズキ頭痛でお悩みの方必見!
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み? セルフケアで対処できる? 片頭痛について、分かりやすくまとめました。 効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。 片頭痛とは 片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。 病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。 日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。 片頭痛の症状をチェック 月に1~2回程度の頻度で発生する 「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる 痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く 痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する 痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある 痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する 上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。 片頭痛の原因 ストレス 水分不足 寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ 飲酒習慣 月経などの女性ホルモンの影響 気候や気圧の変化 片頭痛が起こる仕組み 片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。 性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。 片頭痛が起こるきっかけ 天気・気圧・温度・湿度の変化 周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど) 運動 喫煙 出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化) 片頭痛になりやすい人 神経質・完璧主義・努力家 ストレスがたまっている 疲労がたまっている 肩こりがある 睡眠不足・寝過ぎ 親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因) 20~40代の女性 片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。 片頭痛が起きたときの対処法 片頭痛がつらいときは、 目をつぶる 仮眠をとる 静かな場所でゆっくりする などの対処をしましょう。 椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。 仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。 また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。 痛みを抑えるための応急処置 痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。 血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。 片頭痛に使える市販薬は? 以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。 ロキソプロフェン アセトアミノフェン アスピリン イブプロフェン 市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。 ロキソプロフェン ロキソニンS エキセドリンLOX など アセトアミノフェン タイレノールA など アスピリン バファリンA バファリンライト など イブプロフェン ナロンメディカル など 市販薬の上手な飲み方 鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。 我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。 市販薬を飲む上での注意点 痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。 なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。 痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。 薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。 片頭痛で病院に行く目安 片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。 特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。 50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた 頭痛の頻度や症状が悪化している 発熱している 首のこわばりがある 病院は何科? 病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。 まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。 内科を探す 脳神経外科を探す 医師にどんなこと伝えるといいか 頭痛が起きるタイミング・頻度・時間 どのあたりがどう痛むのか 頭痛以外の症状 頭痛が起きるきっかけ 最初に発症したタイミング これまでの頭痛との違い 常用している薬 過去に患った病気・現在治療中の病気 家族に頭痛持ちの人がいるか 最近、頭にケガをしたかどうか 片頭痛の治療法 片頭痛の治療は薬物療法が基本です。 鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。 また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。 診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。 薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。

②緊張型頭痛

片頭痛のような激しい痛みが出るわけではなく日常生活が送れなくなるような激しい痛みを伴うことは稀です。しかし、頭全体が締めつけられるような重い痛みが続くのが特徴で慢性的に続くこともあります。患者数が約2000万人と存在するとも言われており、最も患者数の多い頭痛になります。

ストレスや長時間のパソコン作業など同じ姿勢を続けることによって、肩や首などの筋肉が異常に緊張状態になっていることが原因です。

筋肉の緊張が原因なので運転手や事務作業員など同じ姿勢で仕事をする中高年に多く患者数が最も多い頭痛になります。

③群発性頭痛

若い男性に多い頭痛で左右どちらかの目の奥に激しい痛みを感じます。その痛みは目玉を抉られるようなものとも形容されていて、あまりの痛みに涙や鼻水が出たり充血することもあるほどです。

通常の鎮痛薬が効果を発揮しないほどの痛みですが、群発性頭痛は同じ時間に発作が起きて15分から3時間ほどでピタッと症状が治まるのも特徴のため鎮痛薬が効いたと勘違いして受診が遅くなってしまうことがあります。

2.なぜイブが効かない?その原因と対処法

イブが効かなくなる原因は様々ですが、大きく分けて三つ存在しています。

 

1つ目は服用タイミングが良くない場合です。

痛みを我慢してからだと体の中で痛みの原因物質が増えてしまい鎮痛薬が効きにくくなる場合があります。痛みが出始めた時に使うのがいいでしょう。

 

2つ目は鎮痛薬の使用頻度が高い場合です。

使用頻度が1ヶ月に月に10回以上を超えると薬物乱用頭痛に掛かるリスクが上がります。鎮痛薬を過度に常用している場合、かえって頭痛がひどくなることがあります。

薬物乱用頭痛は薬を中止すると、徐々に治っていき2週間ほどで治ることがほとんどです。

 

3つ目は薬が合ってない場合です。

頭痛薬と一括りにされがちですが様々な種類が存在して作用時間や効果の強さなど効き方も多種多様です。たくさんある頭痛薬から自分にあった薬剤を探すことも有効な手段と言えます。

これらの点に気をつけて頭痛薬を変えても症状が治らない場合は、重大な病気が原因の可能性もあるので服用を中止して病院を受診するようにしてください。その際に服用していたお薬についても医師にお伝えください。

3.(参考)頭痛薬の種類

3-1. 非ピリン系鎮痛剤

イブに含まれているイブプロフェンやロキソニンに含まれているロキソプロフェンもこれらの薬剤に分類されます。

痛みの原因物質であるプロスタグランジンが産生されるのを防ぐ効果があるので痛みを感じ始めた時に服用するのがいいです。

しかし、プロスタグランジンは胃の粘膜を保護する作用もあるので胃を痛めることもあるので注意が必要です。胃が荒れるのを防ぐために胃を保護する成分を配合している商品も存在します。

 

3-2. ピリン系鎮痛剤

非ピリン系鎮痛薬よりもさらに高い鎮痛効果を発揮する薬剤です。市販薬に使用されているのは非ピリン系鎮痛薬の中で安全性の高いイソプロピルアンチピリンのみとなっています。

高い鎮痛作用がメリットとなる薬剤なのですが、デメリットも存在して非ピリン系鎮痛薬に比べると薬剤アレルギーを起こす可能性が高いのでアレルギー体質の方には注意が必要です。

市販品はアセトアミノフェンカフェインを配合しているものがほとんどです。

3-3. 漢方薬

鎮痛薬のイメージが少ない漢方薬ですが、頭痛に効果を発揮する漢方も存在しています。

 

風邪のひき始めに飲むイメージの葛根湯(かっこんとう)は筋肉の緊張をほぐす効果があるため肩こりやそれに伴うような緊張型頭痛に使われます。

ズキズキ痛むような片頭痛には血の巡りを良くする呉茱萸湯(ごしゅゆとう)が効果を発揮すると言われています。

その他にも高血圧傾向にあってめまいが伴うような頭痛には釣藤散(ちょうとうさん)が効果を発揮します。

漢方薬のメリットは他の鎮痛薬と合わせても効果が重複するわけではないので併用が可能ということと、胃に負担が少ないため、従来の鎮痛薬が効きづらい場合は試してみる価値はあります。

4.ケース別市販の頭痛薬の選び方

4-1. 風邪の時に熱を伴う頭痛

頭痛薬の多くは熱を下げる効果もあります。

数ある頭痛薬の中でも「ロキソニンS」は「イブ」と同様にTVCMでも宣伝されて知名度が高い頭痛薬となります。頭痛だけでなく筋肉痛や歯痛、生理痛など様々な痛みにも対応できる上に解熱効果も期待できるので高熱の伴う頭痛に効果を期待できます。

4-2. 胃が荒れるのが心配

通常の解熱鎮痛薬や頭痛薬などは胃の粘膜を荒らしてしまう副作用がありますがアセトアミノフェンは胃腸への負担が少ないのが特徴になります。アセトアミノフェンが含まれている「タイレノール」は空腹時にも使えるので急な頭痛にも使えます。

4-3. 痛みが強くて辛い時

とにかく痛みが強くて辛い時には速効性に優れ、鎮痛効果が高いピリン系薬剤を含む商品を選ぶといいでしょう。

市販薬の中で唯一販売が認められるピリン系薬剤はイソプロピルアンチピリンです。この成分が入っている「セデス・ハイ」はその他にもアセトアミノフェン やカフェインなど頭痛をおさえる薬剤を複数配合されています。

しかし、高い鎮痛効果を示すピリン系薬剤はアレルギーを引き起こすことがあるので、過去にピリン系薬剤でアレルギーを起こしたことがある場合には使用ができません。

5.頭痛薬を服用する時の注意点

頭痛薬の中には喘息を誘発するものも存在しているので、喘息を持っている方は市販薬を購入する際には薬剤師に相談するのがいいでしょう。

また、頭痛薬の服用が1ヶ月に10日以上の場合は「薬物乱用頭痛」を引き起こすことがあるので服用回数には注意が必要です。

6.こんな時は早めに病院へ

頭痛には脳などの病気に伴うものがあります。その場合には受診しなければなりません。

・3〜5日市販薬を使っても改善しない
・これまで感じたことがないような痛み
・頭痛とともに高熱が出る
・手足の麻痺やけいれんが出る。
・50歳以降の初めての頭痛

上記のようなこと以外にも、いつもとは違った症状がある場合には病院に受診されてください。

7.おわりに

頭痛薬などの痛み止めは身近な薬剤と言えますが、使い続けることで逆に頭痛が出ることもあり、胃を荒らしたりと副作用もある薬剤になります。

頭痛薬を購入する際には医師、薬剤師や登録販売者等によく相談して改善しない場合は受診するようにしてください。

 

頭痛に悩まれる方の割合は、日本頭痛学会によると国民の4人に1人とも言われていてたくさんの人たちが悩みを抱えています。

頭痛を抑えるために鎮痛剤が使われることが多いですが、その中でもイブという頭痛薬は馴染みの深い薬となっているのではないでしょうか。

CMでも宣伝されていてドラッグストアで購入できるため、急な頭痛にも対応できるのがメリットですね。

しかし、イブを飲んでも頭痛が良くならないこともあります。

頭痛薬にもたくさんの種類がありますが、今回は頭痛薬の種類やイブとは違う成分の頭痛薬を解説します。

お薬手帳がアプリになりました!

1.頭痛はなぜ起きるのか

1-1. 頭痛の種類

①片頭痛

脳の血管が何らかの理由で急激に拡張することで血管周囲の三叉神経が刺激されて炎症物質が発生してしまい、痛みを誘発するだけでなくさらに脳血管が拡張しやすくなることで片頭痛が起きます。

症状としてはズキンズキンと脈動的な痛みが特徴で頭の片側若しくは両側で症状が起きますが、光や音にも過敏になり、ひどいと吐き気を伴うことがあります。片頭痛は女性に多く、男性の4倍発症しています。

脳血管の拡張の原因は様々で日常的なストレスやアルコール、カフェインなどの嗜好品などが原因とも言われています。

合わせて読みたい
片頭痛を徹底解説|症状や原因、対処法も。ズキズキ頭痛でお悩みの方必見!
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み? セルフケアで対処できる? 片頭痛について、分かりやすくまとめました。 効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。 片頭痛とは 片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。 病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。 日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。 片頭痛の症状をチェック 月に1~2回程度の頻度で発生する 「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる 痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く 痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する 痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある 痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する 上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。 片頭痛の原因 ストレス 水分不足 寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ 飲酒習慣 月経などの女性ホルモンの影響 気候や気圧の変化 片頭痛が起こる仕組み 片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。 性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。 片頭痛が起こるきっかけ 天気・気圧・温度・湿度の変化 周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど) 運動 喫煙 出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化) 片頭痛になりやすい人 神経質・完璧主義・努力家 ストレスがたまっている 疲労がたまっている 肩こりがある 睡眠不足・寝過ぎ 親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因) 20~40代の女性 片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。 片頭痛が起きたときの対処法 片頭痛がつらいときは、 目をつぶる 仮眠をとる 静かな場所でゆっくりする などの対処をしましょう。 椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。 仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。 また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。 痛みを抑えるための応急処置 痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。 血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。 片頭痛に使える市販薬は? 以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。 ロキソプロフェン アセトアミノフェン アスピリン イブプロフェン 市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。 ロキソプロフェン ロキソニンS エキセドリンLOX など アセトアミノフェン タイレノールA など アスピリン バファリンA バファリンライト など イブプロフェン ナロンメディカル など 市販薬の上手な飲み方 鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。 我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。 市販薬を飲む上での注意点 痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。 なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。 痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。 薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。 片頭痛で病院に行く目安 片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。 特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。 50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた 頭痛の頻度や症状が悪化している 発熱している 首のこわばりがある 病院は何科? 病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。 まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。 内科を探す 脳神経外科を探す 医師にどんなこと伝えるといいか 頭痛が起きるタイミング・頻度・時間 どのあたりがどう痛むのか 頭痛以外の症状 頭痛が起きるきっかけ 最初に発症したタイミング これまでの頭痛との違い 常用している薬 過去に患った病気・現在治療中の病気 家族に頭痛持ちの人がいるか 最近、頭にケガをしたかどうか 片頭痛の治療法 片頭痛の治療は薬物療法が基本です。 鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。 また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。 診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。 薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。

②緊張型頭痛

片頭痛のような激しい痛みが出るわけではなく日常生活が送れなくなるような激しい痛みを伴うことは稀です。しかし、頭全体が締めつけられるような重い痛みが続くのが特徴で慢性的に続くこともあります。患者数が約2000万人と存在するとも言われており、最も患者数の多い頭痛になります。

ストレスや長時間のパソコン作業など同じ姿勢を続けることによって、肩や首などの筋肉が異常に緊張状態になっていることが原因です。

筋肉の緊張が原因なので運転手や事務作業員など同じ姿勢で仕事をする中高年に多く患者数が最も多い頭痛になります。

③群発性頭痛

若い男性に多い頭痛で左右どちらかの目の奥に激しい痛みを感じます。その痛みは目玉を抉られるようなものとも形容されていて、あまりの痛みに涙や鼻水が出たり充血することもあるほどです。

通常の鎮痛薬が効果を発揮しないほどの痛みですが、群発性頭痛は同じ時間に発作が起きて15分から3時間ほどでピタッと症状が治まるのも特徴のため鎮痛薬が効いたと勘違いして受診が遅くなってしまうことがあります。

2.なぜイブが効かない?その原因と対処法

イブが効かなくなる原因は様々ですが、大きく分けて三つ存在しています。

 

1つ目は服用タイミングが良くない場合です。

痛みを我慢してからだと体の中で痛みの原因物質が増えてしまい鎮痛薬が効きにくくなる場合があります。痛みが出始めた時に使うのがいいでしょう。

 

2つ目は鎮痛薬の使用頻度が高い場合です。

使用頻度が1ヶ月に月に10回以上を超えると薬物乱用頭痛に掛かるリスクが上がります。鎮痛薬を過度に常用している場合、かえって頭痛がひどくなることがあります。

薬物乱用頭痛は薬を中止すると、徐々に治っていき2週間ほどで治ることがほとんどです。

 

3つ目は薬が合ってない場合です。

頭痛薬と一括りにされがちですが様々な種類が存在して作用時間や効果の強さなど効き方も多種多様です。たくさんある頭痛薬から自分にあった薬剤を探すことも有効な手段と言えます。

これらの点に気をつけて頭痛薬を変えても症状が治らない場合は、重大な病気が原因の可能性もあるので服用を中止して病院を受診するようにしてください。その際に服用していたお薬についても医師にお伝えください。

3.(参考)頭痛薬の種類

3-1. 非ピリン系鎮痛剤

イブに含まれているイブプロフェンやロキソニンに含まれているロキソプロフェンもこれらの薬剤に分類されます。

痛みの原因物質であるプロスタグランジンが産生されるのを防ぐ効果があるので痛みを感じ始めた時に服用するのがいいです。

しかし、プロスタグランジンは胃の粘膜を保護する作用もあるので胃を痛めることもあるので注意が必要です。胃が荒れるのを防ぐために胃を保護する成分を配合している商品も存在します。

 

3-2. ピリン系鎮痛剤

非ピリン系鎮痛薬よりもさらに高い鎮痛効果を発揮する薬剤です。市販薬に使用されているのは非ピリン系鎮痛薬の中で安全性の高いイソプロピルアンチピリンのみとなっています。

高い鎮痛作用がメリットとなる薬剤なのですが、デメリットも存在して非ピリン系鎮痛薬に比べると薬剤アレルギーを起こす可能性が高いのでアレルギー体質の方には注意が必要です。

市販品はアセトアミノフェンカフェインを配合しているものがほとんどです。

3-3. 漢方薬

鎮痛薬のイメージが少ない漢方薬ですが、頭痛に効果を発揮する漢方も存在しています。

 

風邪のひき始めに飲むイメージの葛根湯(かっこんとう)は筋肉の緊張をほぐす効果があるため肩こりやそれに伴うような緊張型頭痛に使われます。

ズキズキ痛むような片頭痛には血の巡りを良くする呉茱萸湯(ごしゅゆとう)が効果を発揮すると言われています。

その他にも高血圧傾向にあってめまいが伴うような頭痛には釣藤散(ちょうとうさん)が効果を発揮します。

漢方薬のメリットは他の鎮痛薬と合わせても効果が重複するわけではないので併用が可能ということと、胃に負担が少ないため、従来の鎮痛薬が効きづらい場合は試してみる価値はあります。

4.ケース別市販の頭痛薬の選び方

4-1. 風邪の時に熱を伴う頭痛

頭痛薬の多くは熱を下げる効果もあります。

数ある頭痛薬の中でも「ロキソニンS」は「イブ」と同様にTVCMでも宣伝されて知名度が高い頭痛薬となります。頭痛だけでなく筋肉痛や歯痛、生理痛など様々な痛みにも対応できる上に解熱効果も期待できるので高熱の伴う頭痛に効果を期待できます。

4-2. 胃が荒れるのが心配

通常の解熱鎮痛薬や頭痛薬などは胃の粘膜を荒らしてしまう副作用がありますがアセトアミノフェンは胃腸への負担が少ないのが特徴になります。アセトアミノフェンが含まれている「タイレノール」は空腹時にも使えるので急な頭痛にも使えます。

4-3. 痛みが強くて辛い時

とにかく痛みが強くて辛い時には速効性に優れ、鎮痛効果が高いピリン系薬剤を含む商品を選ぶといいでしょう。

市販薬の中で唯一販売が認められるピリン系薬剤はイソプロピルアンチピリンです。この成分が入っている「セデス・ハイ」はその他にもアセトアミノフェン やカフェインなど頭痛をおさえる薬剤を複数配合されています。

しかし、高い鎮痛効果を示すピリン系薬剤はアレルギーを引き起こすことがあるので、過去にピリン系薬剤でアレルギーを起こしたことがある場合には使用ができません。

5.頭痛薬を服用する時の注意点

頭痛薬の中には喘息を誘発するものも存在しているので、喘息を持っている方は市販薬を購入する際には薬剤師に相談するのがいいでしょう。

また、頭痛薬の服用が1ヶ月に10日以上の場合は「薬物乱用頭痛」を引き起こすことがあるので服用回数には注意が必要です。

6.こんな時は早めに病院へ

頭痛には脳などの病気に伴うものがあります。その場合には受診しなければなりません。

・3〜5日市販薬を使っても改善しない
・これまで感じたことがないような痛み
・頭痛とともに高熱が出る
・手足の麻痺やけいれんが出る。
・50歳以降の初めての頭痛

上記のようなこと以外にも、いつもとは違った症状がある場合には病院に受診されてください。

7.おわりに

頭痛薬などの痛み止めは身近な薬剤と言えますが、使い続けることで逆に頭痛が出ることもあり、胃を荒らしたりと副作用もある薬剤になります。

頭痛薬を購入する際には医師、薬剤師や登録販売者等によく相談して改善しない場合は受診するようにしてください。

 

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 303
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事