「睡眠時に手がしびれてしまう…。」
これはなぜ?何科を受診すればいいの?
しびれてしまう原因を、お医者さんに聞きました。
“すぐに病院に行くべき”危険な症状も解説しますので、不安な方はぜひ参考にしてください。
監修者
経歴
平成14年福井医科大学(現福井大学医学部)卒業
岐阜大学高齢科神経内科入局後松波総合病院にて内科研修、
岐阜大学高次救命救急センター出向。
美濃市立美濃病院内科。
東京さくら病院及び同認知症疾患センター勤務の後
令和元年7月かつしかキュアクリニック開業。
睡眠時の手のしびれ…これは大丈夫?
寝姿勢が悪い等の理由で、一時的にしびれが出ている場合は、あまり心配しなくてもよいでしょう。
しびれの症状が1週間以上続く場合は、病気が潜んでいる可能性があるので注意してください。
しびれや痛み以外に、ろれつが回らない、吐き気がする、物が二重に見える、半身性の麻痺などの症状がある場合は、すぐに病院へ行きましょう。
よくある2つの原因
睡眠時に手がしびれるのは
- 手根管症候群
- 頚椎症性神経根症
が原因となっているケースが多いです。
それぞれ詳しく解説します。
あてはまるポイントがあるかどうか、参考にしてみてください。
原因➀ 手根管症候群
睡眠中、無意識に手首を折り曲げたり、手を握り込んだりすると発症します。
なぜ発症するの?
手根管症候群のはっきりとした原因はわかっていません。
正中神経が手首にある手根管という伸び縮みのできないトンネルの中で圧迫されると、しびれが起こると言われています。
手根管…手首の関節部分にある手根骨と、横手根靱帯に囲まれたトンネルのことです。その中を正中神経と指を動かす9本の腱が走っています。
なりやすい人
- 妊婦
- 更年期以降の女性
- 手を酷使している人
- 骨折などによる怪我をしている人
- 人工透析をしている人
- 腫瘍がある人
- できもの、こぶ、はれものがある人
主な症状
- 人差し指や中指にしびれや痛みがある(初期)
- しびれや痛みが明け方に強くあらわれる(急性期)
- 親指から薬指の親指側の3本半の範囲がしびれる(末期)
- 痛みで夜中に目が覚める(急性期)
- 手を振ったり、指を曲げ伸ばししたりすると症状が和らぐ(急性期)
- 手がこわばり、母指と人差し指でOKサインができない(末期)
- 細かいものをつまめない(末期)
自分でできる対処法
しびれや痛みが強い場合は、安静にしましょう。
病院に行く目安
上記したような症状が見られる場合には、医療機関を受診しましょう。
受診するのは何科?
手根管症候群の症状が見られる場合には、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
病気② 頚椎症性神経根症
寝姿勢によって神経根を圧迫するため、症状があらわれる可能性があります。
なぜ発症するの?
加齢により椎間板が変形し、盛り上がりや骨のとげが形成されるからです。
その変形によって神経根が刺激・圧迫され、頚椎症性神経根症を発症することがあります。
なりやすい人
- 中年から高齢の人
- 遠近両用眼鏡でパソコンやスマートフォンの画面などを、首をそらせるように見る人
主な症状
- 肩から腕にかけての痛み
- 腕や手指のしびれ
- 軽度のものから激痛まで、幅広い痛み
- 頚椎を後ろへ反らせたときの強い痛み
- 腕の筋力低下
- 腕の感覚障害
自分でできる対処法
首をうしろに反らせないようにすると、症状が出にくいです。
病院に行く目安
基本的には自然治癒する病気です。
激痛がある場合や、筋力の低下が激しい場合は医療機関を受診しましょう。
受診するのは何科?
頚椎症性神経根症の症状が治らない場合は、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
この症状は要注意!「脳の病気」かも
手のしびれは自律神経失調症・血管炎のほかに、糖尿病・脳卒中など、重篤な病気が隠れているケースもあります。
この症状が出たときはすぐに救急車を
- 睡眠時だけでなく日中も手がしびれる
- ろれつが回らない
- 吐き気がする
- 物が二重に見える
- 半身性の麻痺がある
といった症状があらわれている場合は、大変危険な状態です。
救急にかかる必要があるので、すぐに救急車を呼んでください。
合わせて読みたい
2021-07-12
「体が小刻みに震えるのは、なぜ?」
体の震えは、問題のないケースもあり、震えの原因が病気であるとは限りません。
ただし、本態性振戦やパーキンソン病などの病気も考えられます。
「病院に行く目安」や、受診すべき「診療科」もあわせて紹介します。
体が小刻みに震えるのは「これって病気のせい?」
震えだけで病気を判断することはできません。
例えば、なんらかの病気によって脳に異常が起こっていると、体が小刻みに震えることがあります。
その他にも、自律神経の乱れによって生じるケースもあります。
「私は大丈夫?それとも病気?」どう見分けるか
以下に当てはまる方は、特に問題はないと考えられます。
ストレスや疲れ、眠気があるときの震え
不安や恐怖、緊張を感じたときの震え
寒さを感じるときの震え
これらは誰にでも起こる「生理的な震え」です。
ほかに体の異常が見られないのであれば、一旦様子を見てみましょう。
こんな症状は病気を疑いましょう
震えだけでなく、
汗を異常にかく
脈が速い
筋肉がこわばる
といった症状を伴うときは、病気を疑う必要があります。
病気が隠れていた場合、悪化すると歩行に支障が起こるケースもあります。
心当たりのある方は、放置せずに早めに医療機関を受診しましょう。
病院は何科?
体が小刻みに震えるときは、脳神経内科を受診してください。
病気が原因となっているケースも考えられるため、気になる場合は早めの受診をおすすめします。
医療機関を受診すると、診察を検査によって震えの原因を調べてもらえます。
病気が発見された場合は、進行を遅らせるための治療も行えます。
脳神経内科を探す
考えられる2つの病気
体が小刻みに震える病気として、
本態性振戦
パーキンソン病
などが挙げられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
※稀にその他疾患により、本能性振戦の症状と似た震えが出ることもあります。心配な場合はかかりつけ医、または内科などにご相談ください。
病気① 本態性振戦
体の小刻みに震える場合、本態性振戦の可能性も考えられます。
この病気は、震え以外に症状が出ることはありません。
本能性振戦は65歳以上の人に発症しやすい傾向があります。
また、加齢とともに症状が悪くなるケースも見られます。
発症には遺伝も関わっていると言われており、どの年齢でも発症する可能性はあります。
震えが出やすいタイミング
コップを持ち上げるとき
ボタンを押すなどの動作
重力に対して腕や手を維持する姿勢のとき
本態性振戦の原因
発症の原因はよくわかっていません。
なんらかの原因によって、小脳や視床、脳幹など、手足の動きに関係する脳の一部に異常が起こり、震えが生じると考えられています。
自分でできる対処法は?
十分な睡眠をとり、ストレスをため込まないようにしましょう。
リラックスすることで、症状が軽減しやすくなります。
ただし、根本的な改善を目指すのであれば、医療機関での治療が必要です。
病院は何科?
本態性振戦は、脳神経内科で治療を受けられます。
医療機関では、交感神経に働きかけるβブロッカーや抗てんかん薬、精神安定剤などの薬を使って治療します。
薬物療法でも改善しない場合は、震えに関与している脳のエリアに電気で刺激を与える“脳深部刺激療法”を行うこともあります。
脳神経内科を探す
病気② パーキンソン病
安静時に震えが生じる場合は、パーキンソン病が疑われます。
この病気になると、体の運動を上手く調節できなくなり、歩行にも支障をきたします。
50歳以上の人に発症することが多く、年齢の上昇とともに発症リスクが上昇していきます。
なお、発症には食事の内容や地域差もなく、特別な原因となるものはないといわれています。
症状の特徴
手を膝に置いているときの震え
歩くのが遅くなる
小刻みに歩くようになる
動きが遅くなる
便秘
気分の落ち込み
幻覚を見る
パーキンソン病の原因
脳から筋肉へと運動の調節を伝える“ドパミン”という神経細胞が減ることで発症します。
ただし、ドパミンが減る原因は、未だよく分かっていません。
近年では、神経細胞の中に異常なタンパク質である“αシヌクレイン”が蓄積して、ドパミンが減るのではないかと考えられています。
自分でできる対処法は?
パーキンソン病には、ご自身でできる対処法はありません。
薬を使った治療が必要であるため、早めに医療機関を受診してください。
悪化すると運動機能が大きく低下し、生活に支障が出るケースもあります。
病院は何科?
パーキンソン病は、脳神経内科で治療を受けられます。
パーキンソン病と診断した場合、症状や年齢に合わせて、ドパミンを補う薬を使用します。
薬での治療が難しい場合は、脳のドパミンに関係する部分に電気で刺激を与える“脳深部刺激療法”を行うことがあります。
また、運動機能を維持するために、治療と併せてリハビリテーションを行うことも大切です。
脳神経内科を探す
※稀にその他疾患により、本能性振戦の症状と似た震えが出ることもあります。心配な場合はかかりつけ医、または内科などにご相談ください。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人日本神経学会:ふるえ
難病情報センター:パーキンソン病(指定難病6)
オムロン株式会社:vol.51パーキンソン病と間違えられやすい『本能性振戦』
合わせて読みたい
2019-12-10
「目が覚めてるのに声が出ない…」
「誰かいる気がする…」
「黒い影が見えた…」
睡眠中に金縛りになり、息苦しい・耳鳴りがする・声が出ない…といった経験がある人も多いでしょう。
幽霊の仕業…という説もありますが、金縛りは医学的に解明されているようです。
この記事では、そんな疑問点が多い金縛りの本当の原因について、医師が解説します。
金縛りって医学的にはどういうこと?
金縛りと聞くと霊的なことを想像しがちですが、実は、「睡眠麻痺」と呼ばれる睡眠障害(睡眠時随伴症※)のひとつだと考えられています。
※睡眠時随伴症:睡眠と覚醒の移行期におこる、入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺のこと
睡眠障害は、寝ている間にみる夢・感覚・運動異常を特徴とします。金縛りの間は、身体を調節して動かしている脳機能が解除されているため、どうやっても動けない状態です。
通常、睡眠はノンレム睡眠から入りますが、何かのミスによりレム睡眠からスタートしてしまうと、睡眠麻痺が起こりやすくなります。
レム睡眠中は、体は眠りについていますが脳は起きている状態のため、この時に覚醒すると身体がすぐには動かせません。
自分は目覚めているつもりなのに、身体が動かない状態が金縛りとして認識されています。
金縛りになる6つの原因
金縛りになる原因は、
睡眠不足
ストレス過多
仰向けで寝る
時差
睡眠分断
睡眠の質の低下
以上6つが考えられます。
原因①睡眠不足
睡眠不足は、日々の睡眠リズムを崩しやすくします。
原因②ストレス過多
ストレス過多により、眠りが浅くなるとレム睡眠になりやすく、金縛りを誘発する場合があります。
原因③仰向けで寝る
理由ははっきりと分かっていませんが、うつ伏せや横向きで寝るよりも、仰向けで寝る方が金縛りを起こしやすいという研究結果があります。
原因④時差
旅行等で、身体は疲れていても脳が興奮状態の場合、なかなか入眠できずに金縛りが起こる場合があります。
原因⑤睡眠分断
長めの仮眠をとった後に就寝するというように、2回に分けて睡眠した場合に金縛りが起きやすくなります。
原因⑥睡眠の質の低下
昼寝をすることで夜の睡眠の質が低下してしまい、金縛りが起こることもあります。
この他にも、疲労の蓄積、精神的不安定、夜勤等による不規則な睡眠等の場合にも金縛りが起きやすくなると考えられています。
黒い影・耳鳴りの正体は?
黒い影が見えたり、耳鳴りがしたりするのは、
夢を現実に感じてしまう
呼吸や心拍数の乱れがある
半分起きている状態で夢をみている
などの理由が考えられます。
「夢を現実に感じてしまう」パターン
睡眠麻痺を起こした際の脳波、体の動き、筋肉の働きについて観察した結果、金縛り時の脳の状態は起床時に近く、夢を現実のように感じ取ってしまうことがあります。
「呼吸や心拍数の乱れがある」パターン
眠りが浅い状態は呼吸や心拍数が乱れやすいため、胸が圧迫されるような感覚になり、この感覚を「人がいるように見えた」「誰かが乗っていた」等の幻覚として脳が捉えることで生じると考えられています。
「半分起きている状態で夢をみている」パターン
就寝直後、自分としてはまだ半分起きているような感覚にも関わらず、現実感がある夢をみることで現実と夢が混在してしまい、人の気配を感じたり、何かが聞こえたり、触れられたりしたような感覚に陥ってしまいます。
金縛りを解く方法
辛い時間ですが、体が自由にできないことが多いのでパニックを起こさずに 、じっと耐えて解けるのを待つのが基本です。
金縛りが起こるととても長く感じますが、実際には数分ほどで自然に解消されるケースが多いです。
金縛りの解消には下記のパターンがあります。
金縛りが解消しないまま、また眠りにつき、再度目覚めると解けているケースがある。
呼吸を整えて身体の力を抜くようにリラックスすると、睡眠麻酔が解けやすくなる。
指先やつま先が少しでも動くかを確認し、動く場合は無理のない範囲で少しずつ動かしてみると、脳は身体が動くと認識し、身体も覚醒して金縛りが解ける。
金縛りにならない方法
金縛りにならないためには、
規則正しい生活を送る
就寝前のスマホやテレビを控える
十分な睡眠時間を確保する
ストレスをため込まない
眠るときは横向きになる
といった対策があります。
【対策①】規則正しい生活を送る(生活習慣の見直し)
睡眠のリズムを整えるためにも、就寝時間、起床時間を固定して、寝だめ、二度寝、寝過ぎ等をしないようにしてください。
昼過ぎまで寝る、夜更かしが多い等を繰り返すと、睡眠のバランスが崩れてしまいます。
【対策②】就寝前のスマホやテレビはほどほどに
眠りにつく直前までスマホやテレビを見ていると、脳が興奮状態のまま眠りにつくことになり入眠を妨げる場合があるので控えましょう。
【対策③】十分な睡眠時間を確保する
毎日7~8時間は寝るようにしてください。
【対策④】ストレスを溜め込まない
ストレスが溜まると疲れていてもよく眠れない場合が多く、この睡眠不足がさらなるストレスとして蓄積されてしまいます。
良質な睡眠をとれるように、上手にストレスを解消してください。
【対策⑤】眠るときは横向きにする
無理のない寝姿勢には個人差はありますが、自身がリラックスできる体勢で寝ることが大事です。
金縛りに「病気」が隠れていることも…(ナルコレプシー)
ナルコレプシーを発症すると、入眠直後にレム睡眠に入るため、金縛りを起こしやすくなると考えられています。
「ナルコレプシー」の症状
日中でも時間を選ばず突如寝てしまうと、睡眠障害「ナルコレプシー(居眠り病)」の可能性があります。
また、以下の症状がある場合、ナルコレプシーの疑いがあります。
日中の耐えられないほどの眠気により寝てしまう等、生活に支障が出る。
数分間の脱力発作が数分続く。(持っているものを落とす、しゃべりにくい、膝の力が抜ける等)
睡眠麻酔により、入眠後すぐに目が覚めて、声が出ない、身体が動かせないという金縛り状態に陥る。
入眠時幻覚により、入眠後すぐに何かの気配を感じる、身体が浮いている等の現実感のある夢を見る。
通常ナルコプレシーの確定診断は、高次医療機関での精密検査が必要です。
金縛りを何度も繰り返す場合には、医療機関や専門機関で相談をおすすめします。
また、睡眠ポリグラフィー検査を行うことで、睡眠麻痺を起こす特定原因の有無を確認できます。
睡眠ポリグラフィー検査とは
睡眠障害の原因と程度を判定するために行う検査で、睡眠の質や呼吸状態、心電図、体の動きなど、睡眠中に起こることを全体的に見ます。
病院は何科に行けばいい?
脳神経内科、精神科、睡眠外来等を受診するケースが多いです。
脳神経内科を探す
▼参考
睡眠異常 - 日本睡眠学会
金縛りはどうして起きるの?: 日本経済新聞
一般社団法人日本小児神経学会
一般社団法人 日本看護学校協議会共済会