口の中に変な味がする…これはなぜ?
味覚異常の原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
病院に行く目安や、何科で受診すべきかも解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
口の中が変な味…これは大丈夫?
風邪などにより体力が落ちることで一時的に口の中に変な味がすることがあります。
体調が元に戻れば、味覚も正常に戻りますが、体調はよくなったのに味覚異常が残ったり、他にも気になる症状が出たりする場合は、注意が必要です。
原因がわからないとき…何科で受診すればいい?
自身で原因が判断できない場合は、まずは内科を受診しましょう。
内科を探す
変な味の原因と治し方
口の中が変な味になるのは
- 風邪
- 老化
- ドライマウス
- ストレス
- 亜鉛不足
が原因となっているケースが多いです。
それぞれ、どのように対処すればいいのか、解説していきます。
原因① 風邪
風邪が引き起こす
によって、味覚が働かなくなります。
なりやすい人
赤ちゃんや幼児、老人など、免疫が低く、風邪をひいたときに症状が重くなる人は味覚異常も感じやすいです。
どう治す?
休息と睡眠をとり、食事から栄養を補給しましょう。
病院に行く目安
上記の方法を試しても、症状がよくならない場合や、高熱(40度以上)などの症状が出ているときは、早めに内科を受診しましょう。
内科を探す
原因② 老化現象
味覚を感じる器官は、年齢を重ねていくと減少するため、加齢によって、若い時よりも味を感じなくなっていきます。
なりやすい人
60〜70代の男女高齢者
どう治す?
体調管理を続けて、健康を保ちましょう。
病院に行く目安
あまりに味覚を感じない場合は、別の原因も考えられので、まずは耳鼻いんこう科で検査を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
原因③ ドライマウス
ドライマウスによって、唾液の分泌が減少し、味を感じなくなることがあります。
なりやすい人
- 加齢を感じる人
- 糖尿病の人
- ストレスを感じやすい人
- 口呼吸の人
味覚異常以外の症状
どう治す?
病院に行く目安
ドライマウスの症状があり、味覚障害のある人は、早めに歯科に相談しましょう。
口の渇きがある場合は、歯科で定期クリーニングを受けると、清潔に保つことができます。
歯科を探す
原因④ ストレス
ストレスは、体の機能を低下させるため、味覚にも障害を起こします。
なりやすい人
全年齢で発症します。
味覚異常以外の症状
どう治す?
ストレスがある場合は、体をしっかりと休ませてください。
病院に行く目安
上記の方法を1ヶ月以上試しても、改善が見られない場合は、心療内科や精神科に行きましょう。
心療内科を探す
▼合わせて読みたい
心療内科に行く目安|私は行くべき?何をどこまで話す?「行ってはいけない」はなぜ?
合わせて読みたい
2020-06-11
この症状は、心療内科に行くべき…?
お医者さんに心療内科に行ったほうがいい目安を聞きました。
初診で話す内容や、料金についても解説しますので、ぜひ最後まで読んでください。
心療内科を受診すべき症状目安
「これくらいで受診してもいいの?」と思ったら、その時点で受診をすることをおすすめします。
受診すべきかどうかは、「日常生活に支障をきたしている可能性があるか」を判断のポイントにしましょう。
例えば、「憂鬱で誰にも会いたくない気分で、学校や仕事に行けなくなった…」という場合は受診をしたほうがよいでしょう。
そのまま病院に行かずに病状が進むと、身体も心も動けなくなる状態になることもあり、病院への受診も考えられなくなることもあります。
受診すべき症状例
眠れない日が続いている
寝ても疲れがとれず、倦怠感がある
悩み事のせいで食欲がない、食べても美味しいと感じない
ストレスがきっかけで、2週間以上落ち込んでいる
頭にモヤがかかったように集中力が低下している
心療内科は、ストレスが原因で身体にも症状が出ている状態を治療するところです。
内科を受診しても原因が分からず症状が続いているという場合も、一度心療内科を受診してみるとよいでしょう。
心療内科を探す
「私は行ったほうがいい?」症状チェック
最近2週間で、以下の症状があるかどうかをチェックしてみましょう。
1日中、憂鬱な気分が続いている
何をしても楽しく感じない
疲れやすい、やる気が出ない
集中力や注意力が低下している
自分の価値が分からない
周りに迷惑をかけている、と感じる
将来に希望が持てない
自分の体を傷つけたり、自殺を考えたことがある
夜寝付けない、寝ても途中で起きる、寝すぎてしまう
食欲がない、または過食状態である
これらの症状が1~2個以上当てはまる場合、受診をおすすめします。
心療内科を探す
心療内科を受診するメリット
心療内科を受診すると、体や心の不調を早く楽にすることが期待できます。
早期受診することで、学校や会社を休まず、生活をしながら治療ができます。
ネットの「心療内科に行ってはいけない」という声
ネット上で、「心療内科に行ってはダメ!行ったら最後だ!」という言葉を見つけて心配です…。
ネットでは、心療内科や精神科を受診することへのネガティブなイメージも多く見受けられるため、心配になる方も多いでしょう。
しかし、症状を放置すると、さらに悪化して、日常生活も送れなくなる可能性があります。
また、薬を服用すると自己判断で薬をやめることができないため、そんなイメージを持つ方もいるかもしれません。(薬の服用を治療途中でやめてはいけないのは、他の病気でも同じです。)
心療内科の医師は、心と体の専門家です。
病院で話したことが、あなたの許可なく外に漏れることもありません。
まずは、自分がどのような状態であるのかを理解するために、受診してみましょう。
知っておきたい!初診の流れ
初めての心療内科で緊張します…。
心療内科も内科も、受診までの流れは同じです。まずは、電話やネットで初診の予約をしましょう。
予約の時点で、大まかな症状を聞かることもあります。いつ頃から、どのような症状があるのかを伝えましょう。
初診時は、以下のようなことを問診票に記入します。
いつ頃から、どんな時に症状が起こるか
今までにその症状に対して、治療を受けたことがあるか
現在、飲んでいる薬があるか
今まで大きな病気にかかったことがあるか
問診票の問いに対して、書きたくないことは無理に書く必要はありません。
医師とのコミュニケーションを通して、伝えたいことがあれば伝えるのが良いでしょう。
初診ではどんなことを話す?
一般的に、医師からは次のような質問を受けることが多いでしょう。
どんな症状が、いつから出ているのか
家族のこと
仕事のこと
生活のこと
食事をとれているか
睡眠をとれているか
希望する治療法
希望しない治療法
こちらも問診票と同様、答えたくないことは無理に答えなくても大丈夫です。
初診料はどれくらい?
保険診療の初診料は3割負担の患者の場合は約2000~4000円です。
検査の内容などで、費用は変わる場合があります。
時間はどのくらいかかるの?
初診にかかる時間は、30分から1時間程度です。
心療内科を探す
治療方法は?
心療内科での治療は、薬物療法や、精神療法を行うことが多いです。
<薬物療法>
抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬などの心のお薬と、お通じや腹痛などの症状に対する身体のお薬や身体全体を調整してくれる漢方薬などを使用します。
<精神療法>
精神療法では、認知行動療法を行います。認知療法とは、患者さんの物事の考え方や受け取り方に働きかけて行動をコントロールすることで、気持ちを楽にする治療方法です。
また最近では、上記の治療法以外にも、脳に対するTMS治療(経頭蓋磁気刺激法)※も、薬で効果がない人や薬の副作用が強い人に注目されています。
※外部からの磁気刺激で脳を局所的に活性化させることで、脳の血流を増加させ、低下した機能を改善する治療法
「薬がやめられなくなったら…」と不安な方に
「薬漬けになりたくない」という思いから、心療内科での治療を不安に思う人もいると思います。
薬を使って治療したとしても、症状が良くなれば、徐々に薬の量を減らすこともできます。医師の指導に従って薬の量を減らしていけば、副作用も大きくありません。
また、先述したように、治療法は薬物療法だけではありません。精神療法やTMS治療など様々な治療法がありますので、医師とよく相談して、不安のない治療法を選択するようにしましょう。
参考
厚生労働省 こころの耳:1 うつ病とは
https://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/
MSDマニュアル家庭版:精神障害の治療
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/10-心の健康問題/米国における精神医療の概要/精神障害の治療
沖縄県医師会:心療内科精神科の薬(2012年12月24日掲載)
http://www.okinawa.med.or.jp/old201402/healthtalk/gusui/2012/data/20121224n.html
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター:認知行動療法とは
https://www.ncnp.go.jp/cbt/guidance/about
BESLI CLINIC:問題解決療法・認知行動療法
原因⑤ 亜鉛不足
味覚を正常に保つ働きがある亜鉛が不足すると味覚障害が起きます。
なりやすい人
全年齢で発症します。
味覚異常以外の症状
- 免疫の低下
- 発育の低下
- 髪のパサつきや肌あれ
- うつ症状
どう治す?
牡蠣、豚レバー、牛もも肉、鳥もも肉、しじみ、うなぎ、納豆、高野豆腐など、食事に亜鉛を含むものを取り入れましょう。
ただし食事で摂取できる亜鉛の量は限られているので、必要に応じて受診をするようにしてください。
病院に行く目安
上記の方法を数日試しても、改善が見られない場合は耳鼻いんこう科を受診すると良いでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
この他にも、感染症、妊娠や薬剤の服用によって味覚異常が生じる可能性があります。その場合は、かかりつけの医師に相談するようにしましょう。
合わせて読みたい
2020-05-01
「味がわからない…」
「何を食べても味気なく感じてしまう…」
もしかして味覚障害を発症しているかもしれません。
セルフチェックリストを使って、味覚障害かどうかをご自身で確認してみましょう。
お医者さんが味覚障害の原因から対処法まで解説しますので、気になる症状がある方は、ぜひ参考にしてください。
味覚障害のセルフチェックリスト
ご自身で味覚障害の症状をチェックしてみましょう。
何を食べても全く味がしない
甘みや酸味など、特定の味が分からない
いつもと違う味がする
食べていない時でも口の中に苦味などを感じる
調味料をいつもより多く使うようになった
塩味が美味しく感じない
チェック項目が1つでも当てはまれば、味覚障害の可能性があります。
2タイプの味覚障害の特徴
味覚症状は、主に2種類に分けられます。
タイプ①味の感覚が鈍感になる
(例)「塩を付けたのに全く味がしない」
タイプ②味の感じ方が変化してしまう
(例)「レモンが苦く感じる」
ほとんどの場合、タイプ①の味の感覚が鈍感になる味覚障害が多いです。この場合、ゆっくり進行するため、味覚障害に気づきにくいことがあります。
味覚障害はなぜ起こる?
味覚障害が起こる5つの原因を解説します。
思い当たる節がないか、確認してみましょう。
原因①栄養素の不足
亜鉛が不足すると舌の味細胞の働きが阻害されてしまいます。
そのため、ミネラルの1つである亜鉛の不足が味覚症状の異常を起こしている可能性があります。
原因②ストレス
味を感じる器官である味蕾は、顔の神経を通じて脳の味覚中枢に伝わっています。ストレスを感じることで神経のトラブルが起き、味を感じにくくなることがあります。また、人はストレスを感じると亜鉛を多く消費してしまいます。
原因③風邪やインフルエンザ
風邪やインフルエンザにより、鼻水・鼻づまりの症状が出て、味覚機能を低下させることがあります。
この場合は、風邪の症状が治まれば、味覚機能も回復します。
原因④薬の副作用
抗がん剤などの薬剤と亜鉛が相互作用を起こし、亜鉛の吸収を阻害している場合があります。
また、抗がん剤以外にも、解熱剤や抗アレルギー剤などの薬剤も相互作用を起こしている場合があります。
原因⑤ドライマウスやマウスウォッシュの使用
マウスウォッシュの中には強い抗菌力がある商品もあります。マウスウォッシュの中に含まれるラウリル硫酸ナトリウムなどにより、味覚障害が起こる可能性があると言われています。
その他にも、貧血や糖尿病、肝不全、腎不全、甲状腺疾患、脳梗塞などで味覚障害が起こる場合もあります
味覚障害は自分で治せるの?
症状が軽い場合は、食事療法や市販薬で治すことも可能です。
しかし、
原因が分かっていない場合
原因を取り除いても改善しない
といった場合は病院へ行きましょう。また、全く何も味がしない場合は重症の可能性があるので、病院へ行くことをおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
味覚障害になったら…どう対処する?
味覚障害の原因によって、対処法は変わります。
対処①食事・サプリで改善
食事では、亜鉛を十分に摂ることが大切です。
牡蠣やアサリ、卵黄やチーズなどを取り入れましょう。また、食事で十分に摂れない場合は、サプリメントなどで補うことも有効です。
対処②市販薬を使う
風邪が原因の味覚障害の場合は、風邪薬を服用して、風邪を治すことを優先してください。
鼻の粘膜が炎症を起こしている場合は、市販の薬で症状を和らげることで、改善されることもあります。
私、病院に行くべき?
次のような場合には味覚障害が進行している可能性があります。
早めに病院を受診しましょう。
味覚障害のセルフチェックに1つでも当てはまる
味覚障害の原因がわからない
風邪や鼻づまりが治っても味がしない
症状が1〜2週間ほど続く
耳鼻いんこう科を探す
何科で受診すればいい?
耳鼻咽喉科を受診してください。
舌の状態の確認や中耳炎などの検査を行います。
また、血液検査や味覚の検査で亜鉛不足ではないかを検査します。
耳鼻いんこう科を探す