「頭の中で音がする…これって大丈夫?」
「シャンシャン・シャリシャリ聞こえるのは病気?」
頭の中で音がする原因と対処法について、お医者さんに聞きました。
何科で受診すべきかもご紹介します。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
なぜ?頭の中で音がする…もしや病気?
耳鳴りは、ストレスや病気が原因で起こりやすいです。
合わせて読みたい
2020-06-12
「耳鳴りが止まらないのはなぜ…?」
ストレスや疲れの場合もありますが、「今すぐ治療を受けるべき」ケースもあります。
放置すると隠れた病気を見逃してしまうリスクもあるので、「当てはまる症状がでていないか」、チェックください。
耳鳴りが止まらない原因
耳鳴りが止まらなくて困っています…。
耳鳴りが続く主な原因として、
ストレス
睡眠不足
過労
騒音
高血圧
遺物混入
耳垢つまり
薬の副作用
が考えられます。
思い当たる原因はありますか?
心当たりがある場合は、その原因を取り除くことで、耳鳴りも治まると考えられます。
しかし、耳鳴りの陰には、すぐに治療すべき病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。
耳鳴りの症状を伴う病気
特に、耳鳴りの他に「めまい」「耳が聞こえにくい」といった症状がある場合は要注意。早期治療が必要なケースも多いです。
耳鳴りが止まらない症状がある場合、
メニエール病
突発性難聴
聴神経腫瘍
老人性難聴
更年期障害
の可能性があります。
ケース1.メニエール病
いきなり回転性のめまい(※)が繰り返し起こる病気です。
めまいは数分から数時間続きます。ブーンという低音の耳鳴りを起こします。
メニエール病は、内耳の中のリンパ液が、過剰に溜まってしまうことで起こります。
※回転性めまい
自分や周囲のものが回転しているように感じるめまいのこと。
<症状の特徴>
激しいめまいと難聴
耳鳴りや耳の閉塞感、吐き気や嘔吐なども起こすこともある
<発症しやすい人>
30代から50代の女性
ストレスを抱えている
不規則な生活をしている
ケース2. 突発性難聴
突然、片耳もしくは両耳が聞こえにくくなる病気です。
音の振動を感じ取り、それを脳に伝える細胞(有毛細胞)が壊れてしまうことで起こります。その原因ははっきりとしていませんが、ストレスや睡眠不足、疲労がたまっていると発症しやすいと言われています。
症状が出たら、1週間以内(可能ならば48時間以内)に病院を受診しましょう。完治しない確率が上がります。
<症状の特徴>
突然、音が聞こえにくなる
高音が聞こえにくいと、キーンという耳鳴りがある
低音が聞こえにくいと、ブーン・ボー・ジーという耳鳴りがある
その他、めまいや吐き気、耳の閉塞感が生じることもあります。
<発症しやすい人>
40代から60代に多い
ストレスを抱えている
疲労がたまっている
※突然でなく、少しずつ聞こえなくなる場合は、突発性難聴ではありません。
ケース3.聴神経腫瘍
耳の奥に良性の腫瘍ができる病気です。
原因はまだ明らかにされていませんが、遺伝的要因もあると言われています。
腫瘍が大きくなると、顔のしびれやゆがみを起こすこともあります。
<症状の特徴>
耳鳴り(キーンが多い、ザー・ゴー・シューの場合も)
めまい
耳が聞こえにくい
<発症しやすい人>
40代から50代に多い
男性よりも女性の方がかかりやすい
ケース4.老人性難聴
加齢により脳や内耳の機能が低下することで起こる聴覚障害です。
音が聞き取りにくくなり、キーンという高音の耳鳴りが起こります。両方の耳に症状があらわれます。
<症状の特徴>
キーンという高音の耳鳴り
音が聞き取りにくくなる
両方の耳に症状が出る
<発症しやすい人>
高齢者に多い
ケース5.更年期障害
閉経後の女性ホルモンの分泌低下によって起こる様々な心身の不調の総称が「更年期障害」です。キーンという耳鳴りの症状が出るケースもあります。
つらい更年期障害は、病院で治療をすることができます。
耳の症状がメインであれば耳鼻いんこう科に、耳以外にも症状がある場合は婦人科を受診するとよいでしょう。
婦人科を探す
<症状の特徴>
キーンという耳鳴り
めまい
発汗
ほてり
頭痛
不安感
疲労感
肩こり
腰痛 など
<発症しやすい人>
40代半ばから50代半ばの女性
耳鼻いんこう科を受診する目安
耳鳴りは誰にでも起こる可能性がある現象なので、病院に行くべきか判断するのが難しいですよね。
特に次のいずれかに当てはまる場合は、早めに病院を受診しましょう。
音が聞こえにくい
耳鳴りが数時間続く
毎日のように耳鳴りが続く
片耳だけに耳鳴りが起こる
他の症状(※)が出ている
※めまい・吐き気・意識障害・歩行障害など
耳鼻いんこう科を探す
耳鳴りを放置すると…
「たかが耳鳴り」と放置していると、耳鳴りが慢性化したり、難聴が進行することがあります。
病気に気づかず、顔がしびれてきたり、体のバランスを保てなくなって歩行障害が起こることもあります。
日常生活に支障をきたす前に、早期受診しましょう。
参考
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] 突発性難聴について
頭の中で音がするとき「病院は何科?」
頭の中から音がする時は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
早めに受診し、適切な治療を受けることができれば、不快な症状の早期改善や重症化の予防につながります。
耳鼻いんこう科を探す
考えられる2つの病気
頭の中で音がするのは、
- メニエール病
- 自律神経失調症
といった原因が考えられます。
病気① メニエール病
内耳の中のリンパ液が過剰に溜まってしまうことで耳鳴りが起き、頭の中で音がするように感じます。
メニエール病を発症すると、ブーンという低い音がします。
こんな症状に心当たりはありませんか?
- 突然、重度の回転性めまいが起きる
- 吐き気や嘔吐を伴うめまいが起きる
- 発作の前と最中に、片側の耳に圧迫感や閉塞感がある
- 音が聞こえなくなる
メニエール病の原因
内耳の中のリンパ液が過剰に溜まってしまう原因やきっかけは、今のところわかっていません。
どんな人に多い?
- 30代~50代の女性
- ストレスを抱えている人
- 不規則な生活をしている人
自分でできる対処法は?
ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。
メニエール病は、治療しないと治らない病気です。
放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。
病院は何科?
メニエール病が疑われる時は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
病院での治療方法
お薬を使って治療します。入院での治療が望ましいとされています。
難聴の症状が強くあらわれている場合には、ステロイドホルモンを併用することがあります。
早めに治療を開始すれば、1~2カ月で症状が落ち着くケースもありますが、再発する人が多いです。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2023-02-28
メニエール病ってどんな病気?
どうしたら治るの?
メニエール病について、分かりやすくまとめました。
症状のセルフチェックや発症しやすい人の特徴も解説するので、メニエール病の可能性がある人は必見です。
メニエール病とは
メニエール病とは、耳の中にある「内耳」という平衡感覚を司る器官に、リンパ液が溜まっている状態です。
平衡感覚に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐると回っているような「回転性のめまい」が起こります。
メニエール病の症状チェック
自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい
めまいの長さが、「数十分〜数時間以上」
何度もめまいを繰り返す
耳鳴りがする
難聴発作(突然、耳が聞こえにくくなる)
耳の閉塞感
吐き気・嘔吐
上記の症状に当てはまる場合、メニエール病の可能性があります。
一旦治まっても再発することが多く、症状が繰り返しあらわれます。
▼参考
MSDマニュアル
メニエール病について
メニエール病の原因は?どんな人がなりやすい?
原因やきっかけは今のところわかっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足などで発症しやすいといわれています。
30〜50歳代の女性
自分をおさえ、熱心に仕事をする人
ストレスを溜め込みやすい人
忙しい生活をしている人
に多い傾向があります。
メニエール病を疑う場合の対処法
ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。
メニエール病は、治療しないと治らない病気です。
放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。
病院で受ける治療法
メニエール病は、薬を使って治療することが多いです。
浸透圧利尿薬・循環改善薬・抗不安薬などを使用します。
「内耳へ直に薬を投与する治療」や「手術療法」を行うこともあります。
耳鼻いんこう科を探す
治るまでの期間は?
早期に治療を開始できれば、2週間程度で快方に向かう人も多いです。
※治療を受けても完全には治らないケースもあります。
早く治すためにはセルフケアも大切!
ストレスを溜めない
6~8時間の睡眠をとる
水分補給をする
上記3つを心がけましょう。
水を多く飲むことで、内耳の水はけがよくなると考えられています。
男性は1日2リットル、女性は1日1.5リットルほどの水分をとりましょう。
一度に大量に水分を補給するのではなく、こまめに水分をとることが大切です。
病気② 自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れることで、耳鳴りを起こし、頭の中で音がするように感じます。
自律神経失調症の場合、キーンやジーンという音がします。
こんな症状に心当たりはありませんか?
- 頭痛、めまい
- 腹痛
- 倦怠感
- 体のほてり、発汗
- 体の冷え
- 眠れない、または朝起きられない
- イライラする、気分が落ち込む
- 手足のしびれ、震え
- 頻尿、残尿感
- 月経周期の乱れ
自律神経失調症の原因
ストレスや疲労の蓄積、不規則な生活などによって自律神経が乱れることで発症します。
どんな人に多い?
- 神経が過敏でストレスに弱い性格の人
- 几帳面で真面目な人
- 努力家な人
- 完璧主義な性格の人
自分でできる対処法は?
規則正しい生活をし、バランスの良い食事を取りましょう。
20~30分程度の軽い運動、良質な睡眠、ストレスをためずに上手く発散することも大切です。
ただし、症状がつらいと感じていたり、仕事や家事に支障をきたしていたりする場合は、治療が必要です。
我慢せずに、早めに医療機関を受診しましょう。
自律神経失調症だと思っていても、糖尿病や甲状腺機能異常症など、別の重い病気が隠れているリスクも考えられます。
病院は何科?
耳鳴りの症状が強い場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
病院での治療方法
- 自律神経失調症の場合、
- お薬を使った治療
- 自律訓練法
- 心理療法(カウンセリングやリラクゼーション法)
- 指圧、マッサージ、整体、鍼灸
- ストレッチなどの理学療法
- 音楽療法
- アロマテラピー
など、五感に働きかける治療法を、症状にあわせて採用します。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2021-02-19
周囲の音がうるさくてイライラ…。どうしたらいいの?
音に過敏になってしまう原因と対処法について、お医者さんに聞きました。
聴覚過敏は、うつ病や自律神経失調症の可能性も考えられます。
ご自身の症状を確認し、改善につなげましょう。
なぜ?音に過敏でイライラする…
自律神経の乱れが原因で、聴覚過敏を引き起こしている可能性があります。
ストレスの多い生活や昼夜逆転の生活などで、自律神経は乱れます。
自律神経が乱れると交感神経が優位になり、アドレナリンが過剰に分泌されるため、聴覚過敏を引き起こします。
どう対処すればいい?
次の5つの対処法を実践してみましょう。
耳栓・イヤホン・イヤーマフなどを使用し、不快な音が耳に入るのを避けてください
好きな音楽を聴きましょう
自分なりのストレス発散方法を見つけましょう
栄養バランスの良い食事を摂りましょう
規則正しい生活を心がけてください
治らない場合は“病気サイン”かも
6つの対処法を行っても改善しない場合、自律神経失調症やうつ病の症状として、聴覚過敏が生じている可能性があります。
また、病気ではないですが、HSP(※)という繊細な気質を持っている人も聴覚過敏を発症しやすいです。
※HSP(Highly Sensitive Person)
生まれつき脳の扁桃体の働きが強く、脳内の神経が高ぶりやすい体質です。
思慮深い・刺激に敏感・人の気持ちに共感しやすい・感覚が敏感などの特徴があります。
病院に行く目安
次の症状に当てはまる場合、自律神経失調症やうつ病を発症している可能性が高いです。できるだけ早く病院に行って相談しましょう。
めまい、耳鳴りが頻繁にある
立ちくらみが頻繁にある
息苦しいことがある
胸が締めつけられる感じがする
心臓が急に早くなったり、脈拍が飛んだりする
夏でも手足が冷たい
手足がだるい時がある
顔だけ、もしくは手足だけ汗をかく
食欲不振や胸やけなど、胃の調子が悪いことが多い
下痢や便秘が頻繁にある、もしくは繰り返す
肩こりや腰痛がある
気候の変化に弱い
まぶしく感じることがある
たくさん寝ても、寝足りない
眠れなかったり、眠りすぎたりする
怖い夢を見る、もしくは金縛りにあう
朝起きた時に疲労感がある
咳が頻繁に出る
喉に違和感がある、呂律が回らない
気分が落ち込む
胸がザワザワする
今まで興味があったことや楽しいと感じたことが、そうでなくなった
自分を責めたり、価値がない人間だと思ったりする
自分の体を傷つけたり、死にたいと思ったりする
食欲や体重が減った、もしくは増えた
(体重減少の目安は、1ヵ月のうちに5% 以上)
行動が遅くなったり、焦りを感じたりする
疲れやすい
集中力が下がった
特に多く当てはまった場合は、一度受診するのが安心です。
受診するのは何科?
音に敏感になっている場合、まずは耳鼻いんこう科を受診しましょう。
自律神経失調症やうつ病の症状がある時は、精神科や心療内科を受診してもよいでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
心療内科を探す
重症化すると「入院治療」になることも
うつ病や自律神経失調症の場合、悪化すると日常生活に支障をきたす可能性があります。
特にうつ病は注意が必要で、重症化すれば入院治療を行わなくてはならないケースもあるからです。
聴覚過敏やうつ病などの症状に心当たりがある方は、一人で抱え込まずに医療機関を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。