キムチを食べ続けるとどうなる?食べ過ぎのデメリットは?体臭が出るって本当?

更新日:2023-04-24 | 公開日:2021-09-17
126

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

キムチを食べ続けるとどうなる?食べ過ぎのデメリットは?体臭が出るって本当?

「キムチを食べ過ぎると、どうなる?」
「おすすめの食べ方は?」

キムチを食べることのメリット・デメリットを栄養士に聞きました。
塩分の摂りすぎに注意しながら、キムチを上手に取り入れましょう。

キムチをたくさん食べている人の体験談もご紹介します。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

食べ過ぎには注意!こんなデメリットも

むくみ

専門家女性

キムチを食べ過ぎると

  1. 粘膜が傷つく
  2. むくみが出る

などのデメリットがあります。

食べ過ぎには注意しましょう。

デメリット① 粘膜が傷つく

専門家女性
キムチに含まれる辛味成分の「カプサイシン」は、食べすぎると粘膜が傷つき、のどや胃が荒れてしまうことがあります。

食事の際に気管支に過度な刺激が加わると、気管支収縮を起こし息切れや咳が出ることがあります。

また、排便時に肛門側の直腸が刺激を受けると、焼けるような痛みを強く感じることがあります。

デメリット② むくみが出る

専門家女性
キムチには塩分が多く含まれています。
そのため、食べすぎると体の中に余分な水分を溜め込むこととなり、むくみやすくなります。

キムチを食べ過ぎると、体臭が出るって本当?

専門家女性
キムチには、ニンニクやネギが含まれるため、食べ過ぎると口臭や体臭が生じることもあります。
特に、ニンニクは食べてから数時間、皮膚から臭いが出ているという報告もあります。

食べ過ぎってどれくらい?適量は?

キムチ ご飯

専門家女性
1日あたり30gを目安に食べましょう。
他の食事の内容にもよりますが、塩分の摂りすぎには注意しましょう。

キムチは野菜ですが漬物でもあるため、塩分が多いです。

何グラム以上は食べ過ぎ?

専門家女性
キムチ以外の料理や食材にも食塩は含まれているので、1日でキムチ100g以上を食べている場合は食べ過ぎと考えて良いでしょう。

キムチ100gあたり2.9gの塩分を含みます。

厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、生活習慣病予防の観点から、1日あたりの食塩の目標量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。

キムチを食べ続けるのには「メリットもたくさん」

専門家女性

キムチを食べ続けると

  1. お通じがスムーズになる
  2. 肌がきれいになる
  3. 代謝が良くなる

などのメリットがあります。

メリット① お通じがスムーズになる

専門家女性
乳酸菌発酵をしているキムチを食べると、腸内環境が良くなり、お通じが出やすくなります。

乳酸菌が白菜の食物繊維をエサにして増殖し、腸内環境を整えます。

メリット② 肌がきれいになる

専門家女性
腸内環境が整うことで、栄養素の吸収がよくなり、肌の健康維持に必要な栄養素を取り込めるようになります。
その結果、肌がきれいになる可能性があります。

メリット③ 代謝が良くなる

専門家女性
腸内環境が整うと、栄養素の吸収率が上がります。
その結果、代謝がよくなり、ダイエットのサポートに繋がります。
合わせて読みたい
医師監修|免疫力を高める食べ物&飲み物一覧。おすすめレシピやコンビニで選ぶときのポイントも
2022-09-13
食事で免疫力を上げたい! おすすめの食べ物・飲み物は? 「免疫力を高める食べ物・飲み物」をお医者さんに聞きました。 おすすめのレシピやコンビニで商品を選ぶ際のポイントも紹介します。  免疫力を高める食べ物とは?4つの栄養素に注目! 身体の免疫機能を維持するためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。 中でも、 タンパク質 ビタミン ミネラル 食物繊維 を豊富に含む食べ物を積極的に食べるようにしましょう。 これらの栄養素には、免疫力にかかわる物質の材料になったり、免疫機能の増強をサポートしたりする働きがあります。 以下、それぞれの栄養素の働きと「おすすめの食べ物」を紹介するので、普段の食事にとり入れてみてくださいね。 おすすめ① タンパク質が豊富な食べ物 肉(豚レバー・鶏肉) 魚(うなぎ・いか) 卵(鶏卵) 大豆製品(豆腐・納豆) 乳製品(ヨーグルト・チーズ)  「タンパク質」は、病原体や異物が身体の内部に侵入した際に駆除する機能を持つ「免疫抗体」の材料となります。 そのため、免疫力を高めるために必要不可欠な栄養素と考えられています。 おすすめ➁ ビタミンが豊富な食べ物 野菜(ブロッコリー・カボチャ・パプリカ・ニンジン・玉ねぎ) 果物(バナナ・レモン・オレンジ)  これらのビタミン群には抗酸化作用(※)があり、基礎的な抵抗力強化につながります。 特に、ビタミンC・ビタミンEを多く含むブロッコリーはおすすめの食材です。 (※)抗酸化作用…身体の老化、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病をすすめてしまう「酸化」の働きを抑える作用のこと。 名称 各ビタミンの働き ビタミンA マクロファージ(細菌やウイルスを殺す細胞)の機能を増強させて、健康的な身体を作り、免疫力を高める ビタミンB ビタミンB1は体内の糖質の分解を促進し、ビタミンB2は身体の代謝全体を促進して細胞を活性化する ビタミンC 白血球の機能を強化する ビタミンE 血行を促進する おすすめ③ ミネラルが豊富な食べ物 野菜(ブロッコリー・ほうれん草・ニンジン・オクラ・アボカド) 果物(イチゴ・キウイフルーツ) ナッツ類(カシューナッツ) 卵(鶏卵) 乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ) ミネラルが豊富な食べ物も積極的に摂取しましょう。 「ミネラル(カルシウム・亜鉛・カリウムなど)」には、身体の調子を整える働きがあります。 特に、ミネラルの一つである「亜鉛」が不足すると、免疫力が下がりやすくなります。 おすすめ④ 食物繊維が豊富な食べ物 穀類(玄米・麦めし・とうもろこし) 野菜(キャベツ・白菜) 豆類(大豆・うずら豆・あずき) 食物繊維の豊富な食べ物も摂取するようにしてください。 食物繊維は、病原体を身体の内部から排除して腸内環境を整えてくれる働きがあります。 飲み物で選ぶならこれ! 緑茶 コーヒー 赤ワイン カカオ 紅茶 ポリフェノールが含まれている飲み物がおすすめです。 ポリフェノールは、抗酸化作用があるため、免疫力を高めてくれます。 また、白血球の機能を高める作用があり、悪性腫瘍や感染症の予防にもつながります。 免疫力アップに!おすすめレシピ 鶏肉とパプリカのマリネ カボチャのサンドイッチ 上記のメニューには、免疫力アップが期待できる食材が使われています。 どちらも手軽で食べやすいメニューなので、普段の食事にとり入れてみましょう。 おすすめメニュー① 鶏肉とパプリカのマリネ 鶏肉とパプリカ、カボチャを使ったマリネです。 鶏肉からは「タンパク質」、パプリカから「ビタミンC」、カボチャからは「ビタミンA・E」を摂取できます。 材料(2人分) 鶏むね肉1枚(約250g) パプリカ(赤):1個 パプリカ(黄):1個 カボチャ:1/2個 新玉ねぎ:1個   ―マリネ液 黒酢大さじ:4杯 はちみつ大さじ:2杯 しょうゆ大さじ:1杯 塩小さじ:1/2~1杯 オリーブオイル:大さじ4杯 作り方 すべての食材を一口大に切る。 鶏むね肉は薄切りにして、ゆでる。 あらかじめ混ぜ合わせておいたマリネ液に①と②の食材を和える。 マリネ料理に豊富に含まれているビタミンA・C・Eは、そのアルファベットの頭文字をとって「ACE」と呼ばれており、ビタミンの中でも特に重要な栄養素として、文字通りエース的な存在です。 さらに、良質なタンパク質とこれら3つのビタミン群を同時に摂取することで、抗酸化作用が強くなり、免疫力アップにつながると考えられています。 おすすめメニュー➁ カボチャのサンドイッチ 材料(2人分) 食パン(8枚切り):2枚 バター:適量 ―(A) サラダチキン:60g カボチャ:200g 玉ねぎ:1/8個 キュウリ:1/2本 塩・こしょう:少々 酢:小さじ1 マヨネーズ:大さじ1 作り方 カボチャは2cm角くらいに切り、電子レンジで加熱(600wで約5分)する。 ※加熱後も硬いようなら追加で加熱してください。 サラダチキンは細かく裂き、玉ねぎはみじん切りに、キュウリは薄切りにする。 (A)の具材をすべて混ぜ合わせる。  食パンは、オーブントースターで軽く色がつく程度まで焼く。焼いた後に表面に軽くバターを塗る。 (A)の具材をパンで挟む。 サラダチキンを利用することで、手軽にタンパク質を摂取できます。 一年中どこでも手に入る食材だけで作れるので、毎日の食事にとり入れやすいですよ。 コンビニではどんな食べ物・飲み物を選ぶべき? 手軽なコンビニ食で選ぶなら、 低脂質のヨーグルト 緑茶 紅茶 などがおすすめです。 ヨーグルトをはじめとする乳製品は、タンパク質の含有量が多く、カルシウムなどのミネラルも含まれています。脂肪分をとり過ぎないよう低脂質のものがいいでしょう。 注意!免疫力を低下させる食べ物&飲み物 砂糖を多く含む食品や飲料は、多くとり過ぎると免疫力を下げやすくなると考えられます。 砂糖を過剰に摂取すると、腸の中に悪玉菌が増えてしまい、免疫力を低下させる恐れがあります。 砂糖が多く使われている「甘いお菓子」や「炭酸飲料」は、食べ過ぎ・飲み過ぎに注意しましょう。 どうしても食べたい・飲みたいときは? 1日に食べる・飲む量を決めておきましょう。 厚生労働省と農林水産省が共同で策定した「食事バランスガイド」(※)によると、お菓子やジュースなどの嗜好飲料の1日の摂取量の目安は200kcalです。 商品の表示を確認して、摂取カロリーが多くなり過ぎないようにしましょう。 なお、冷え過ぎた飲み物を飲むと、胃腸に負担がかかってしまい、全身の血流が悪くなる恐れがあります。 冷やし過ぎず、なるべく常温に近い温度で飲むことをおすすめします。 「有酸素運動」もプラスして免疫力を高めよう 免疫機能の働きをアップさせるためには、 ウォーキング ジョギング サイクリング ストレッチ ヨガ などの有酸素運動もおすすめです。 適度な有酸素運動は、筋肉や骨に刺激を与えるため、免疫系機能の改善が期待できます。 ただし、無理な運動をすると、かえってストレスになり、免疫細胞に悪影響を与える恐れがあります。 週に3~5回、1回30分程度を目安にとり組むとよいでしょう。 短期間に限定して行うのではなく、日々の習慣として継続していくことが重要なポイントです。 適度な運動は「ストレス解消」にもつながる! 適度な運動を習慣にすることは、ストレスの解消にもつながります。 ストレスの解消は、免疫低下を防ぐ上で重要です。 過剰なストレスは免疫細胞の機能を低下させ、風邪や肌荒れの原因になります。 ▼参考 AquaClala HP:炭酸水にはどのような効果がある?おすすめの飲み方や注意点とともに解説 この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

【体験談】キムチをたくさん食べたら、どうなった?

女性
週4~5回、一度に150gほどキムチを食べます。お通じがよくなりますが、むくみやすいです。(30代女性)
男性
2日に1回くらい食べています。量は小鉢1杯です。食べ過ぎると胃が痛くなります。(50代男性)
女性
キムチを食べているおかげか、肌がきれいになった気がします!でも口臭が気になるようになりました。(30代女性)

「たくさんキムチ食べていたらお通じがよくなった」という声が多数!
ただし食べ過ぎると「お腹が緩くなる」「むくみが生じる」といったデメリットもあるようです。

また、「キムチを食べた後の口臭が気になる」という人も多かったです。キムチを食べるタイミングにも気をつけた方がよさそうですね。

協力:ミルトーク

キムチを選ぶときは「乳酸菌発酵」を選ぼう

専門家女性
乳酸菌発酵をしているキムチを選んでください。
乳酸菌発酵をしているキムチには「キムチくんマーク※」というものがついています。
確認してから購入しましょう。

乳酸発酵していないキムチも販売されています。
キムチ味の調味料に野菜を浅漬けにしたものなので、乳酸菌の効果は期待できません。

※キムチくんマーク…
韓国産キムチに表示されているマークで、韓国政府認定の商品に付けられています。

キムチくん
(参照:韓国農水産食品流通公社 韓国農水産食品 キムチ)

栄養士おすすめの「キムチの食べ方」

発酵食品

専門家女性
キムチを納豆に乗せる食べ方がおすすめです。
食物繊維をさらに摂れる上に、醤油が必要なくなり減塩できます。

納豆の食物繊維をエサとして、さらに善玉菌が増殖し、腸内環境を整えるのを助けます。
お通じの改善・美肌づくり・代謝アップにつながるので、ぜひ実践してみてください。

合わせて読みたい
健康習慣【ヨーグルトの乳酸菌の効果】を種類ごとに解説!食べ方のおすすめも
2020-03-09
腸内環境を良くしてくれると言われているヨーグルト。 朝食や食後にヨーグルトを食べるという方も多いのではないでしょうか。 「実際のところ、ヨーグルトにはどんな効果があるの?」 こんな風に疑問に思っている方も多いでしょう。 栄養士が詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 乳酸菌の種類によって違う! 乳酸菌には色々な種類があります。乳酸菌とは糖を分解して乳酸を作り出す菌の総称です。 カスピ海、R1、ギリシャヨーグルト、ブルガリアヨーグルトなど、同じヨーグルトでも、含まれている乳酸菌によって作用が異なります。 各乳酸菌の健康効果 主な乳酸菌の特徴を解説します。 ご自身の体調や体質、目的に合わせてヨーグルトを選ぶと良いでしょう。 ガセリ菌|尿酸値が高めな方に 尿酸値が高めの人におすすめなのが、ガセリ菌です。プリン体を体内に吸収しにくい形に変えたり、プリン体を増殖に利用したりすることで、血液内の尿酸値を下げると言われています。 ガセリ菌は睡眠にも良い影響を与えます。 脳内の血流量を変化させることでストレスの感受性を下げ、眠りやすくなると考えられています。 ブルガリクス菌・サーモフィラス菌|便秘・下痢の解消に ヨーグルトに含まれるこの2つの乳酸菌は、互いに協力し合い、腸内環境を整えます。 その結果、便秘や下痢の解消に繋がります。 また、腸内環境が整うと免疫機能もアップし、風邪予防にもアプローチできます。 ビフィズス菌|貧血の改善に 東京工科大学のマウスを使った実験では、食べ物から摂取した鉄を体に吸収しやすい形に変えることにより、鉄の吸収を助けることがわかっています。 より多くの鉄を吸収することができれば、貧血が改善されます。 アシドフィルス菌|アトピーやカンジダのケアに アトピー性皮膚炎をもつ子どもにアシドフィルス菌を摂取させた結果、症状が和らいだという研究結果があり、ヨーグルトはアトピーにも良いと言えます。 また、免疫力が下がっていると感染しやすい感染症のひとつであるカンジダもケアできる可能性があります。 アシドフィルス菌を摂ることで悪玉菌が増えるのを抑制して腸内環境を整え、免疫力を高めることができるからです。 ヘルベティカス菌|高血圧の方に ヘルベティカス菌の乳たんぱく質分解により作られる成分が、血圧上昇に関係する酵素の働きを阻害し、血圧を下げると言われています。 美肌やダイエットにいいって本当? ヨーグルトを食べると、美肌やダイエットにもつながると考えられています。 肌荒れ改善 腸内環境を整えれば、便秘が解消されます。 そうすることで、肌荒れも改善され、美肌につながります。 代謝が上がる 便秘によるポッコリお腹も治ります。 栄養素の吸収も良くなり、代謝も上がると言えます。 ダイエット効果 食前にヨーグルトを食べる事で食後の血糖値上昇によるインスリンの過剰分泌を抑えることができます。 それにより、中性脂肪の蓄積を抑制でき、ダイエットに繋がると考えられます。 注意!ファスティングは、あまりおすすめできない 一部ではヨーグルト断食(ファスティング)が注目されているようですが、あまりおすすめできません。 摂取カロリーが減ることで一時的に体重が減るかもしれませんが、栄養素が偏り、体に悪影響を及ぼす可能性もあるので注意が必要です。 花粉症に効くって本当? 乳酸菌を含むヨーグルトを食べることで、腸内環境が整い、免疫機能を正常に保つことができます。 そうすることで、花粉症予防や改善に繋がる可能性が考えられます。 食べるタイミングは食後がおすすめ 乳酸菌は空腹の状態で摂取すると、胃酸により死んでしまいます。 効率よく生きた乳酸菌の効果を期待するのであれば、食後がおすすめです。 また、ヨーグルトを朝食べると、体温を上げてくれます。 冷え性やダイエット目的の方は、朝食で食べるようにしましょう。 毎日食べた方が良い?適量は? ヨーグルトには即効性があるわけではありません。 毎日継続して食べる事が大切です。 一日の適量 農林水産省の食事バランスガイドでは、一日のヨーグルトの摂取量の目安は2パック(200g)とされています。 ※ただし、ヨーグルト以外にも乳製品を摂る場合には調整が必要です。 食べ過ぎると肥満や体の冷えを招く恐れも 砂糖や脂質の多いヨーグルトをたくさん食べれば太ります。 どんな食べ物でも食べ過ぎは禁物です。 また、冷たいヨーグルトばかり食べていると体も冷えてしまいます。 毎日同じ乳酸菌を摂取しても良い? 同じ菌を食べることで、菌が腸に定着すると言われています。 働きが薄れるということは言われていません。 おすすめの食べ方 人肌程度に温めることで、乳酸菌が活発に働くようになると言われているので、ホットヨーグルトもおすすめです。 50gであれば、600Wで20秒くらい温めましょう。 冷たいようであれば、10秒ずつ追加して温めてください。 高熱で加熱することで菌が死んでしまいます。60度以下くらいを目安にすると良いでしょう。 ヨーグルトと一緒に摂りたい食材 豆乳、きなこ、玉ねぎ、はちみつ、バナナ 乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれています。 りんご、おから、大根おろし 乳酸菌のエサとなる食物繊維が含まれています。 味噌 乳酸菌を含みますので、ヨーグルトと相乗効果が得られると考えられます。 梅干し 悪玉菌を抑制する有機酸を含み、腸内環境を整えます。   《参考文献》 ガセリ菌 株式会社 明治 明治ヨーグルトライブラリー 乳酸菌研究最前線 乳酸菌PA-3株について 乳酸菌PA-3株と作用メカニズム https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/pa-3/02/ カルピス株式会社 乳酸菌の新たな可能性 乳酸菌Lactobacillus gasseri CP2305株が腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経に働きかけ、有益な生体機能調節を引き出すことを確認 http://prtimes.jp/a/?f=d8407-20140904-7383.pdf 乳酸菌 血圧 日本調理科学会誌 Vol. 46,No. 2,129~133(2013)〔講座〕 乳酸菌の生理機能とその要因 https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/46/2/46_129/_pdf 乳酸菌 鉄吸収 東京工科大学 「腸内細菌」が「鉄分」の吸収を助けていることを発見 https://www.teu.ac.jp/press/2013.html?id=272 アシドフィルス菌 アトピー カルピス株式会社 カルピス社研究レポート アトピー編 https://nagoya-allergy.com/wp-content/themes/nagoya/images/pdf/calpis-report-2010-2-15.pdf ヨーグルト 摂取量 目安 農林水産省 食事バランスガイドについて http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_report/pdf/chapter1.pdf

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 126
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事