糖尿病と性生活|EDは大いに関係アリ!なぜ性欲が減退?女性のケースも

更新日:2022-08-12 | 公開日:2018-10-15
54

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

糖尿病と性生活|EDは大いに関係アリ!なぜ性欲が減退?女性のケースも

「勃起機能の低下」を意味する、ED(Erectile Dysfunction)。
糖尿病とEDの関係性と、その治療方法、女性のケースなどを医師が詳しく解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

糖尿病とEDは大いに関係アリ!

医師男性
糖尿病とEDは大いに関係があります。
糖尿病を発症した患者さんには高い確率でEDが起こります。

血糖(血液の中に含まれるブドウ糖)が高い状態が続いていると、神経に栄養を与える血管が傷ついて血流が低下したり、神経内に不必要な物質がたまったりして、神経の働きが阻害されてしまいます。
その中でも自律神経に障害が起こると、下痢や便秘が続く・不整脈・発汗障害・食欲不振・ED・めまいなどの「自律神経失調症」の症状を起こします。

なぜ?糖尿病からEDに?

医師男性
健康な人では、性的な刺激によって大脳が興奮すると、その興奮は勃起中枢に伝わり、さらにペニスの陰茎海綿体の神経に伝わり、勃起が引き起こされます。
高血糖によってこの神経が障害を受けると、十分な興奮が届かないため、EDとなるのです。

また勃起には、性的な興奮を感じる「脳」、興奮を伝達する「神経」、血流を確保する「血管」、勃起を維持する「男性器(海綿体)」の4つが正常に機能することが必須条件です。
そのため、神経以外の別の機能が損なわれても、EDになることがあります。
糖尿病で高血糖が続いていると、血管が老化しボロボロになります。そのため、性的刺激が起こっても血管の拡張や陰茎の平滑筋の弛緩(しかん)が十分に行われません。
すると、勃起に必要な血液が陰茎に行き届かず、勃起が不十分となります。

糖尿病で「EDになりやすい人」「EDにならない人」の違い

糖尿病でもEDにならない人もいます。
それは、糖尿病の期間が短い人、血糖コントロールがうまくいっている人です。

逆に、血糖値はそれほど高くなくても、血圧が高い・コレステロール値が高い・喫煙・過剰な飲酒などの、ほかの要素が加わることでも血管は老化しやすくなり、EDを引き起こします。

女性は「性的興奮障害」になるケースも

医師男性
女性が糖尿病になると、性器周辺の神経障害を起こし、感覚が著しく低下し、性的興奮障害になることがあります。
性的興奮障害は、好意を持った異性と一緒にいたり、キスをしたり、性器への刺激に対して、体の反応や快楽を感じにくくなる状態です。

健康な女性であれば、性的な刺激によって大脳が興奮し、外陰神経に興奮が到達すると、腟や外陰部の血流が増加し、腟分泌液が増加し、陰核の肥大がおこり、乳房がやや張るなど、身体的な変化をもたらします。
糖尿病の女性の場合はそれらの変化も乏しいため、性器への刺激や性交に喜びを覚えず、困難で痛みを生じるものとなります。
そうなると、性交の意欲そのものが無くなる「性的意欲障害」にもなってしまいます。
また、性的興奮障害の一種で“性器興奮障害”があります。
これは、アダルトビデオなど性的な映像やコミックを見たときには性的興奮を覚えるのに、性器への刺激や性交に対して、身体の反応や快楽を感じにくくなる状態です。

治療はできるの?

医師男性
男性のEDも女性の性的興奮障害も、飲み薬や注射などで改善することができます。
しかし、根本治療にはなりませんので、糖尿病の治療と並行して行うことをおすすめします。

糖尿病の早期治療が大切です

医師男性
糖尿病の初期は、自覚症状がほとんどありません。
糖尿病が進行してからED、自律神経失調症、腎臓病・糖尿病網膜症・手足の壊死(えし)など、全身に症状があらわれます。

そうなるとパートナーや家族にも大きな負担がかかります。
もし検査で異常値が見つかった場合、早期にご自身の食生活を見直す必要があります。

内科を探す

合わせて読みたい
【糖尿病の食事】食べすぎるとダメな食べ物・飲み物。“危険な”食べ方も
2018-10-16
2型糖尿病を発症したとしても、医師と相談しながら適切に血糖値のコントロールをすることができていれば、「絶対に高カロリーなものを食べてはいけない」「絶対にお酒を飲んではいけない」というわけではありません。 2型糖尿病と診断されたら、まずは病気をよく理解し、自己管理の重要性を確認し、糖尿病と向き合う準備をすることから始めましょう。 糖尿病になったら「やってはいけないこと」「控えるべきこと」を解説します。 糖尿病の人が「食べすぎてはダメなもの」 糖尿病を患っている人は、次に紹介する食べ物や飲み物を控え、バランスのよい食事を心がけてください。 GI値が高い食べ物 白米、白いパン、もち米、マッシュポテト、フライドポテト、ドーナッツなど 糖分が多い食べ物 スナック菓子、ケーキ、ドーナツ、クッキー、飴、菓子パン、和菓子など 塩分が多い食べ物 ラーメン、うどん、干物、漬物、練り物、加工品、調味料など アルコール飲料 ビール、ワイン、日本酒、ウイスキー、ブランデー、カクテルなど 糖分の多い飲み物 コーラやジュース、スポーツ飲料などの清涼飲料水、砂糖の入ったコーヒーや紅茶、など アルコールは種類によらず、アルコール自体が血糖値を上げるので、注意しましょう。 また、空腹の際に上記の「血糖値が上がりやすい食べ物」を食べると急激に血糖値が上昇するので、避けましょう。 GI値が高い食べ物 GI(グリセミック・インデックス)値とは、食後の血糖値の上昇度を示す指標です。 この値が高い食品は、食後の血糖値を急激に上げやすいので注意が必要です。 食べるときは 事前に食物繊維の多い野菜を食べる よく噛んで食べる 主食は1人前分より多くとらない ようにして、血糖値の急上昇を避けましょう。 こんな主食がおすすめ   精製されていない玄米や全粒粉(ぜんりゅうふん)などは消化に時間がかかるので、血糖値の上がり方もゆるやかです。 糖分が多い食べ物 糖分が多い食べ物は、血糖値を急上昇させるおそれがあるので、できるだけ避けてください。 食べるときは、1人前を守り、空腹の時にはその食品から食べないようにしてください。 塩分が多い食べ物 塩分が多い食べ物は血圧を上昇させる恐れがあるので、できるだけ避けてください。 1日の塩分摂取量の目安   1日塩分量は、 男性:5gまで 女性:5gまで が目安なので、超えないように注意しましょう。 (医師の指示がある場合はその指示に従って下さい。) アルコール飲料 アルコール飲料は血糖値を上昇させる恐れがあるので、できるだけ避けてください。 1日のアルコール摂取量目安   飲むときは、1日平均純アルコールで20g程度にしましょう。 ビール:中瓶1本まで 日本酒:1合まで ウイスキー:ダブルで1杯まで (医師の指示がある場合はその指示に従って下さい。) 糖分の多い飲み物 糖分の多い飲み物は血糖値を急上昇させる恐れがあるので、できるだけ避けてください。 ジュースは1日1本くらいまでにし、空腹の時にはその飲料から飲まないようにしてください。 (医師の指示がある場合はその指示に従って下さい。) 糖尿病の人は注意!「ダメな食べ方」 糖尿病になったら 間食(ダラダラ食い) 早食い 大食い 外食ばっかり の食事をしないようにしましょう。 注意① 間食(ダラダラ食い)はやめよう! 食事と食事の間は、血糖値を下げるために必須の時間です。 間食をすると血糖値が高い状態が継続されるので、できるだけ控えてください。 また、ダラダラ食べていると、常に胃腸を働かせることになるので、胃腸に負担がかかって、消化不良が起こりやすくなります。 注意② 早食いはやめよう! 早食いは、食べている量を把握しづらくなり、ついつい食べ過ぎてしまいます。 また、早食いはよく噛まずに飲み込んでしまうため、食べ物の消化を阻害してしまいます。 そのため、インスリンが十分な働きができず、血糖値を上昇させることがあります。 注意③ 大食いはやめよう! 満腹になるまで食べたりせず、腹八分目を心がけてください。 血糖値は食事の量に比例して上昇するので、食べ過ぎは血糖値を上昇させる要因になります。 ゆっくりとよく噛んで食べることで、食べ過ぎを抑え、食事の量を腹八分目に抑えられます。 注意④ 外食ばっかりはやめよう! 外食は、「カロリーが高い」「塩分を多く含む」食事が、比較的が多いため、注意が必要です。 外食の回数を控えて家で食事をしたり、カロリー控えめの食事を提供する店を選んだりして、カロリーや栄養バランスを気にした食事を心がけましょう。 食べる順番にも気をつけよう! 糖尿病を患っている人は、食事のときの食べる順番も注意しましょう。 NGな食べる順番 ご飯、パン、麺など主食のものから食べる お菓子を先に摘む といった順番だと、血糖値が上がりやすくなります。 特に空腹のときに糖質から食べると、血糖値が上がりやすくなります。 OKの食べる順番 食物繊維が多いものを先に食べると、糖質の吸収が抑えられ、血糖値が急上昇するのを防ぐことができます。 また、野菜類、スープ類、お肉やお魚などの「たんぱく質」などは血糖値に影響を与えにくいので、これらを食べてから主食を食べましょう。 糖尿病の人の「食事のとりかた」 食事をするときは、早食いに気をつけて、よく噛んでゆっくり食べるようにしてください。 糖尿病はインスリンが十分に働かず、血糖が増えてしまうので、血糖値が急上昇するのを抑える「食物繊維」の多い食品などをよく食べるようにしましょう。 おすすめの食品 玄米、胚芽米 生野菜(トマト、なす、きゅうり、キャベツなど) キノコ類(しいたけ、まいたけ、エリンギ、えのき など) 海藻類(わかめ、めかぶ、ひじき など) 豆類(納豆、高野豆腐、おから、豆腐 など) 芋類(こんにゃく、里芋、しらたき など) 食事以外も…糖尿病の人が気をつける3つのこと 不規則な生活をおくる 運動を全くしない 喫煙する といった習慣はNGです。 糖尿病は、1日の暴飲暴食が原因ではなく、不規則な生活、運動不足、喫煙といった不健康な生活が日常的に続くと、血糖値をコントロールできなくなって発症します。 糖尿病を「改善する」「悪化させる」は生活習慣にかかっています。 治療を途中で放棄するのはNG 治療を途中でやめてしまうと糖尿病はどんどん進行し、合併症等を引き起こし、気付いたときにはもう遅いという状態になりかねません。 「2型糖尿病」と診断されたら、その事実を受け止めて、着実に治療を続けていくことが大切です。 もし「守れなかった」場合は… 食事や運動の習慣など、いままでの生活をいきなり変えるのは容易なことではないと思います。 大食いや早食いといったダメな食べ方や、運動しなかったり、喫煙をしてしまったりしたとしても、それがほんの数回であったり、医師に相談したうえで、あなた自身で血糖値をコントロールできていれば、さほど問題視されることはないでしょう。 糖尿病患者が気をつけるべきことをしっかり把握し、思い当たるところは是正していきましょう。 糖尿病は「生活習慣」にかかっている 糖尿病を「改善する」「悪化させる」は生活習慣にかかっています。 “生活習慣病”とも言われる2型糖尿病は、その名の通り「生活習慣」が大きく関与しています。 忘年会や新年会といった宴会では、ある程度は、自由に食べて飲んでも良いと思います。 会の前日や翌日に食べる量を調整するようにしましょう。 1日の暴飲暴食ですぐに糖尿病になるのではなく、暴飲暴食や不摂生が1週間、1ヶ月、1年と日常的に続いたとき、血糖値をコントロールするのが難しくなり、糖尿病が悪化する可能性があります。 内科を探す ▼参考 糖尿病診療ガイドライン
合わせて読みたい
尿の泡は更年期のせい…?腎臓病・糖尿病のサインかも。病院に行く目安は?
2020-12-15
「尿に泡が多く出る…。」 「これって更年期のせい…?」 尿の泡立ちは、病気の場合もあるので要注意です。 病院を受診した方がいいケースや、放置するリスクも解説します。 尿の泡立ちは更年期のせい? 更年期以降は様々な体調変化があり、病気にかかりやすくなります。その病気の影響で、尿が泡立っているケースが多いです。 尿の泡は大丈夫? 一時的なものであれば、あまり心配いらないでしょう。 ただし、毎回泡立ちがあり、泡がなかなか消えない場合は病気の可能性があります。 内科で、検査を受けてください。 内科を探す 考えられる2つの病気 尿の泡が多く出るのは、 慢性腎臓病 糖尿病 の可能性があります。 病気① 慢性腎臓病 慢性腎臓病になると尿の中にタンパクが排出されます。そのため、尿が泡立ちます。 糖尿病や高血圧症など生活習慣病が主な原因です。 更年期や閉経時期になると、腎臓の働きを助けていた女性ホルモンが減少します。 その結果、腎臓に負荷がかかり、腎臓病を発症するケースが増加します。 慢性腎臓病になりやすい人  閉経、更年期以降の女性  中高年以降の男性  生活習慣病(糖尿病、高血圧症など)を持っている人 尿の特徴  泡立つ  微量の血が混じる  血が混じったような橙色や赤色になる 主な症状 むくみ 肩こり 倦怠感 頭痛 など ※無症状の場合も多い 私は、どう対処すべき? 腎臓病は自分で治療できません。 すぐに内科・腎臓内科の診察・治療を受けましょう。 内科を探す 病気② 2型糖尿病 糖尿病が進むと尿に糖が混ざります。このため、尿の粘稠度が上がり、泡立つようになります。 糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。 1型糖尿病は遺伝などが主な原因で、2型糖尿病は生活習慣の乱れが大きな要因です。 2型糖尿病になりやすい人 肥満傾向にある人 過去に太っていた人 暴飲暴食を繰り返す人 ストレスの多い人 尿の特徴 尿の泡立ちが消えない 尿から甘い匂いする 尿の量が増える 主な症状 喉が渇く 皮膚がかゆくなる 手足の感覚が鈍くなる 目がかすむ 病気にかかりやすくなる(感染症) など ※初期は無症状の場合も多い 私は、どう対処すべき? 糖尿病の疑いがある場合は、内科など病院へ行きましょう。 初期段階は生活習慣を見直すことで、快方に向かうケースもあります。早めの対処が大事です。 内科を探す この症状は早く病院へ! 尿の泡立ちが1週間以上続く 血尿が出る 尿が異常に臭う(甘い) これらの症状が現れた場合、まずは、内科を受診しましょう。 内科を探す 尿に異常を感じたらすぐに病院で検査を受けましょう。原因が重い病気であった場合、放置すると命にかかわることもあります。 原因を突き止めることで、早期治療が可能になります。 ▼参考 e-ヘルスネット CKD/慢性腎臓病

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 54
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事