【管理栄養士監修】綺麗に太りたい人のための食事術|肉付きのいい体格をつくるには?

更新日:2023-02-10 | 公開日:2022-07-28
17

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【管理栄養士監修】綺麗に太りたい人のための食事術|肉付きのいい体格をつくるには?

「筋肉が無くガリガリで恥ずかしい…」 
「女性らしい体型になりたい…」 

綺麗に太りたい人におすすめの食事を、管理栄養士さんに聞いてみました。  

太りたい人向けの朝・昼・晩・間食の献立を紹介します。 
健康的な体づくりをしたい人は必読です。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

たくさん食べても太らない…なぜ?

専門家女性

太りにくい体質の人は、 

  • 基礎代謝が高い 
  • タンパク質をしっかり摂取している 
  • 糖質・脂質を過剰摂取しない 
  • 食事はよく噛んでゆっくり食べる 
  • こまめに動く習慣がある 

といった特徴があると考えられます。

原因① 基礎代謝が高い

専門家女性
基礎代謝が高い人ほど消費カロリーが多くなり、太りにくくなると考えられています。

基礎代謝とは、「心臓を動かす」「呼吸する」「体温を維持する」など、人が生きていくために使用されるエネルギーです。 

1日のエネルギー消費量の60~70%が、基礎代謝による消費です。 

〈基礎代謝量の違い〉

一般的な基礎代謝量 

基礎代謝量が多い場合 

1,200kcal1,400kcal前後 

おおよそ1,500kcal以上 

原因② タンパク質をしっかり摂取している

専門家女性

タンパク質は私たちの筋肉の元になる栄養成分です。タンパク質をしっかりと摂取している人筋肉がしっかりとついています 

また、筋肉は多くのカロリーを消費するため、「筋肉が多いほど消費カロリーが増えて痩せやすい体になっている」ことが考えられます。

原因③ 糖質・脂質を過剰摂取しない

専門家女性

糖質や脂質は脂肪の元となるため過剰摂取をしない人は太りにくいと言えます。 

また、痩せている人は、野菜や海藻など、「糖質・脂質などが低いものを多く摂取している」方が多いです。

原因④ 食事はよく噛んでゆっくり食べる

よく噛んでゆっくり食べると、食べ物の消化吸収が緩やかになり、血糖値の急上昇を抑制します。そのため、食べたものが脂肪として蓄えられにくくなります。 

また、血糖値の急上昇を抑制することで、糖を脂肪に変換する「インスリンの分泌を抑える」ことも影響しているでしょう。 

原因⑤ こまめに動く習慣がある

運動習慣がある人は消費カロリーが多いため、必然的に痩せやすいです。 

「家の中でもまめに動き回る」「一駅手前で下車して歩く」「エレベーターやエスカレーターを使わず階段を使う」など、普段から運動量が多いのも関係しています。 

「綺麗に太りたい」何を食べればいい?

  • 筋肉の原料となるタンパク質 
  • 食物繊維を豊富に含む食品 
  • 間食にバナナ・オートミール・ヨーグルト など
専門家女性

「綺麗に太りたい」のであれば、上記のような食事を心がけましょう。 

また、糖質の摂りすぎに気をつけ、消費カロリーよりも摂取カロリーが大きくなるようにしてください。 

「脂肪で太る」のではなく、「筋肉量の増加による健康的な太り方」を目指しましょう。 
筋肉量を増加させると、メリハリのある体型を維持しやすくなります。 

また、筋肉を蓄えることで体型をコントロールしやすくなるのもメリットのひとつです。 

体重を増やしたい人が一日で摂取すべき栄養の量

専門家女性
体格によって異なりますが、一般的に綺麗に太りたい人は、タンパク質を毎食20g程度摂取し、糖質を70g前後、脂質は10g前後に抑える必要があります。 

タンパク質は「筋肉量の減少」で痩せるのを防ぎ、炭水化物はエネルギー不足を解消します。
また、「DHA」や「EPA」などが含まれる
良質な脂質を適度にとると、美容だけでなく健康面でも様々なメリットがあります。 
毎日の食事にとりいれて、健康的にふっくらとした体型を目指しましょう。

良質な脂質が豊富な食品

  • サバやイワシなどの青魚
  • くるみ
  • アマニ油
  • エゴマ油
  • オリーブオイル
  • アボカド など

どうしても量を食べられない人は、タンパク質を優先的に食べるようにしてください。  

綺麗に太る「おすすめメニュー例」

朝ご飯

  • ごはん 
  • ハムエッグ 
  • ツナサラダ 
  • フルーツヨーグルト(バナナやイチゴ)
専門家女性

朝食は、ごはんで炭水化物をとりましょう。
1日の活動に必要なエネルギー源を補給できます。

ハムエッグで「タンパク質」、ツナで「良質な脂質」、フルーツヨーグルトで「ビタミン・ミネラル」を摂りましょう。 

バナナを加えると、タンパク質や食物繊維も摂取できるのでおすすめです。 

1ポイントアドバイス

専門家女性
起床後1時間以内に、食べることをおすすめします。

また、朝は塩分を体に溜め込みやすいため、味付けが濃くなり過ぎないようにしましょう。 

昼ご飯

  • 親子丼 
  • 貝のお吸い物
専門家女性
「丼もの」は炭水化物がしっかり摂れるため、手軽にエネルギーを摂取したいときにおすすめです。

親子丼は、鶏肉が「低脂質・タンパク質豊富」なので、お昼ごはんによいでしょう。 
また、貝類に含まれるビタミンB12は、お昼ごろが一番吸収が高まります。 筋肉や神経を動かすエネルギー源になるので、お吸い物などで摂りましょう。 

1ポイントアドバイス

専門家女性

お昼に摂取したタンパク質を筋肉としてつけるためにも、15時ごろに運動を取り入れましょう。

塩分の過剰摂取を控えるために、味付けが濃くなり過ぎないように気を付けてください。 

間食(小腹がすいたときの補給食)

  • ナッツ類 
  • ヨーグルト 
  • ゆで卵 
  • 干し芋 
  • りんご・バナナ・イチゴなどの果物 
  • チーズ 
  • 小魚  など 

 

専門家女性

これらの食品には、

  • タンパク質・食物繊維等の栄養成分が摂れる 
  • 低脂質 

という特徴があります。手軽に、ヘルシーに栄養補給できる間食なので、おすすめです。 

1ポイントアドバイス

専門家女性
15時前を目処に、小腹が空いたタイミングで食べるのをおすすめします。

晩ご飯

  • 玄米・雑穀米 
  • サバの味噌煮・焼き鮭 
  • 納豆 
  • みそ汁 
専門家女性
晩ごはんでしっかりタンパク質を摂取すると、就寝中の「筋肉の疲労改善」や「筋肉増量」に作用すると考えられます。

主食は、玄米や雑穀米にして炭水化物と食物繊維も摂取しましょう。 

サバには、タンパク質や良質な脂質(EPA・DHA)が豊富に含まれているため、晩御飯のおかずにおすすめです。 
さらに、納豆やみそ汁をプラスして、タンパク質の摂取量を増やすとよいでしょう。 

1ポイントアドバイス

専門家女性

晩御飯で、 

  • 砂糖やみりんを多く使う料理 
  • 脂っこい料理 

は控えましょう。 

夜は脂肪として蓄えられやすくなります。糖質や脂質の摂り過ぎには注意しましょう。 

コンビニご飯を選ぶポイント

専門家女性

手軽にコンビニ食で済ませたいときは、栄養バランスを考えたメニユーを選びましょう。 

主食・主菜・副菜を意識して摂るようにしてください。 

おにぎり・麺・パン類だけで済ませると、炭水化物ばかりでタンパク質やビタミンが不足します。 
主食だけの組み合わせにならないように注意しましょう。 

コンビニご飯OK例① おにぎり(※お米の場合)

  • おにぎり+サラダチキン+サラダ 
  • おにぎり+大根サラダ+ゆで卵 

「おにぎり」で炭水化物、「サラダチキン」でタンパク質、「サラダ」で食物繊維・ビタミンが摂取でき、栄養バランスがよくなります。  
また、おにぎりは「大麦入り・玄米」のタイプにするのがおすすめです。 

タンパク質が豊富な鮭やツナを具材に選ぶとよいでしょう。  

コンビニご飯OK例 サンドイッチ(※パンの場合)

  • サンドイッチ+サラダ+ヨーグルト 
  • 全粒粉・ライ麦を使用したパン+サラダ+野菜ジュース 

野菜・チーズ・ゆで卵等が入った「サンドイッチ」と「サラダ」を組み合わせましょう。
炭水化物・食物繊維・タンパク質・ビタミンなどをバランスよく摂取できます。 

また、食物繊維を豊富に含む「全粒粉・ライ麦入りのパン」がおすすめです。 

食事+運動するのが一番おすすめ!

専門家女性

食生活の改善に加えて、運動する習慣をつけるようにしましょう。 

引き締まったきれいな体を作るには、運動をして筋肉を鍛える必要があります。

特に、ヒップ・太もも・背中等の大きい筋肉を鍛えることがおすすめです。 

大きい筋肉を鍛えると、多くの熱量を消費できるため、効率的に基礎代謝を高められます。  

合わせて読みたい
ウォーキングをしたら「膝の裏」が痛い!歩きすぎかも。正しいストレッチで対策しよう!
2022-02-24
「ウォーキングをしたら膝の裏が痛い…!」 「もしかして歩きすぎ…?」 ウォーキングしたら膝の裏が痛くなるのはなぜか、お医者さんに聞いてみました。 膝の裏が痛くなったときの対処法や、おすすめストレッチ方法、正しいウォーキングのしかたなども解説します。 なぜ?ウォーキングをしたら「膝の裏」が痛い! 膝の裏に負荷が大きくかかり、筋肉の炎症や筋疲労を起こしていると考えられます。 発症の原因には、 長時間のウォーキングを急に行った 歩く姿勢が歪んでいる 足首・かかとを固定できないサンダルを履いている などが挙げられます。 特に「歩き方」や「履物」が良くない状態で長時間歩くと、膝の裏の筋肉を痛めやすいです。 膝の裏が痛くなったときの対処法 ウォーキングで膝裏に痛みがあるときは、痛みが良くなるまで無理な運動はしないようにしてください。 また、鎮痛剤や湿布(貼り薬)を使ったり、サポーターで固定したりすると痛みが和らぎやすいです。 なお、膝裏の痛みが2、3日以上ある場合は、一度整形外科で相談しましょう。 受診すると、膝関節の病気が隠れていないか調べてもらえます。 整形外科を探す 膝の裏が痛いときの「おすすめストレッチ」 膝の裏が痛いときは以下のストレッチを行うとよいでしょう。 ストレッチ① スネとふくらはぎの引き伸ばし  座って、両足首をまっすぐに伸ばす 両足首を上に向けてかかとを押す この運動を数回繰り返してスネとふくらはぎを伸ばします。 のストレッチを行うと、膝裏が柔らかくなります。 \注意するポイント!/ 急に動かすと筋肉を痛めます。ゆっくり行いましょう。 急に動かさないで前後左右に一度足首を動かしたり、揺らしたりして行いましょう。 ストレッチ② 膝を伸ばす 少し浅めに椅子に腰掛ける 片足だけをまっすぐに伸ばして、手を膝部分にのせる その手に少し負荷をかけて、膝を押す 同時に背筋を伸ばし、足の指先は上向きにする 伸びた感覚があったら、反対足を行う \注意するポイント!/ 手の力を入れる時間は、20秒程度です。 短すぎても膝裏が伸びません。長すぎると膝を痛めてしまうリスクがあるので時間は区切ってください。 ”膝を伸ばして気持ちいい”という感覚ではなく、痛みがある場合は止めてください。 ストレッチ③ 太ももストレッチ 床に座って、片足だけをヒップの横に曲げる 足首に手を添えて、上半身を後ろにそらす つらい部分で10カウント取り、ゆっくりと体を戻す 反対足も行う 太ももの前側のストレッチです。太ももが弱くなると膝に負担がかかるので、太もも強化を行います。 \注意するポイント!/ 太ももに伸びを感じていないとほとんど効果がありません。 太ももが伸びているなと感じるところまで、上半身をそらしてください。 一気に反らすと負荷が強いので、ゆっくりゆっくり行ってください、 正しいウォーキングのしかた ウォーキングの正しい姿勢♪ 肩の力は抜いて、肩を落とす 目線はまっすぐにする 頭のてっぺんから吊られている感覚を持つ 肘は軽く曲げて、大きめに振る 足の踏み出し方 かかとから着地をして、足の指に重心を移動させていきます。 膝はしっかり伸ばしましょう。 姿勢キープのしかた 顎を少し引いて、頭のてっぺんを吊られている感覚にして背筋を伸ばします。 呼吸を整えると、正しい姿勢をキープしやすいです。 ※無理して早足になり呼吸が乱れると、姿勢も乱れてしまいます。 ウォーキング時間の目安 20分程度から始めましょう。20分ほど運動を続けると、代謝が上がって脂肪も燃焼し始めます。 慣れてきたら10分程度ずつ伸ばしていきましょう。 痛みが続く場合は、整形外科へ! 運動をやめても2、3日以上痛みが続く場合は、放置せずに整形外科を受診しましょう。 膝裏の痛みが続く場合、一過性のものではなく変形性膝関節症や関節リウマチなどの病気が関わっている可能性があります。 放置すれば病気も進行してしまいます。早めに受診しましょう。 整形外科を探す ▼参考 日本整形外科学会 膝関節の症状

不調の改善には筋トレがオススメ

ライザップ

「個人にあったトレーニングを指南!」
「筋トレで心身共に美しく」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 17
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事