なんだか体がこわばる…これってストレスが原因?
ストレスが原因で体がこわばることはあるのか、お医者さんに聞きました。
自律神経失調症や関節リウマチの可能性もあるので、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。
監修者
経歴
佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。
美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。
精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。
「体がこわばる」のはストレスが原因?
なんだか体がこわばっています。ストレスくらいしか原因が思い当たらないのですが…。ストレスで体がこわばることもあるのでしょうか?
はい。過剰なストレスがかかることで、「体のこわばり」が生じる場合があります。
ただし、別の原因により症状が出ている可能性もあります。
ストレスがかかると自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になります。
すると、血行不良を起こし、筋肉への血流も低下するため、体がこわばってしまうという仕組みです。
また、体のこわばり以外にも、「体のしびれ」「震え」等の症状を感じる場合があります。
こんなときは、一旦様子を見ましょう
- 一時的な体のこわばり
- 原因がはっきりしている(ストレスや緊張など)
- 症状がすぐに改善しており、繰り返さない
上記の場合、しばらく様子をみてもよいでしょう。
深呼吸をしてリラックスしたり、きちんと睡眠時間をとったりして、なるべくストレスをため込まないことが大切です。
こわばりの症状を緩和する市販薬は?
市販の「血行をよくする薬」や「痛み止め」は、一時的に症状を抑える働きが期待できます。ただし、体がこわばる原因が分かっていない段階で、市販薬の使用はおすすめできません。
こんな状態なら病院で相談しよう
- 体のこわばりが強い
- 全身の関節や筋肉が痛い
- 全身の倦怠感がある
- 微熱が続く
- よく眠れない・眠っている途中で起きてしまう
- うつ状態
上記に心当たりがある場合や、日常生活に支障が出ている場合は、病院に相談しましょう。
何らかの病気が隠れている恐れもあります。
まずは「内科」で診てもらうことをおすすめします。
内科を探す
体のこわばりをほぐしたい!3つの対処法
- 息を止める呼吸法・腹式呼吸
- 呼吸を意識したストレッチ
- 湯船につかって体を温める
ストレスにより「体のこわばり」が出ていると疑われる場合は、上記のセルフケアが効果的です。
対処法① 息を止める呼吸法・腹式呼吸
息を止める呼吸法や腹式呼吸には、「身体的な緊張をほぐす」「ネガティブな思考を排除する」などの効果が期待できます。そのため、ストレスによる体のこわばりの緩和におすすめです。
息を止める呼吸法
- 楽な姿勢で座る
- 軽く背筋を伸ばす
- 上半身の力を抜きながら、息を吸い込む
- 60%程度まで息を吸い込んだところで息を止める
- 心地よい息苦しさを感じたところで、息をゆっくり吐きだす
- 深呼吸を5回程度行う
無理のない範囲で、できるだけ長く息を止めましょう。
ただし、苦しい状態を我慢する必要はありません。
腹式呼吸
- 楽な姿勢で座る
- 軽く背筋を伸ばす
- 左右の手を腹部に当てながら、ゆっくり呼吸を繰り返す
※息を吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹をへこませる
仕事や勉強の合間など、時間があるときに行いましょう。
対処法② 呼吸を意識したストレッチ
- 軽く背筋を伸ばし、胸の前で手を握り合わせる
- 息を吸いながらゆっくり両腕を上に持ち上げる
- 息を吐きながら手の平を上にひっくり返す
- 息を吸いながら上半身を伸ばす
- 息を吐きながら上半身を右側に傾ける
- 息を吸いながら体を中央に戻す
- 同様に左側も行う
上記のストレッチと呼吸を繰り返すことで、体がリラックス状態になり、体のこわばり解消につながります。
対処法③ 湯船につかって体を温める
シャワーのみではなく湯船につかって体を温めてください。
また、入浴は就寝の2時間前までに済ませましょう。
湯船で体を温めると、血流が改善され、体のこわばりを解消する効果が期待できます。
なお、長時間の入浴は疲労につながるので、10~15分程度にしましょう。
よくならない場合は、病気の可能性もあり
- 自律神経失調症
- 関節リウマチ
- 線維筋痛症
- 脳の病気(脳卒中・脳梗塞など)
「体のこわばり」がある場合は、ストレス以外にも上記の病気が疑われます。
セルフケアを続けてもよくならない場合は、病気の可能性が高くなるので、注意しましょう。
病気① 自律神経失調症
自律神経失調症とは、全身の器官をコントロールしている「自律神経」のバランスが崩れている状態です。
過度なストレスにより、引き起こされることがあります。
体のこわばりが2週間以上続く場合は、「自律神経失調症」が疑われます。
体のこわばり以外にも、下記の症状があらわれることがあります。
▼体にあらわれる症状
- めまい・耳鳴り
- 頭痛
- のぼせ・ほてり
- 動悸・息苦しさ
- 肩こり
- 冷え
- しびれ
- 下痢・便秘・頻尿
- 倦怠感
- 食欲低下
など
▼精神面にあらわれる症状
など
自律神経失調症の可能性がある方で、身体面の症状が強く出ている場合は、「内科」で受診しましょう。
不安感・イライラなどの精神的な症状を伴う場合は、「心療内科」で相談することをおすすめします。
内科を探す
心療内科を探す
病気➁ 関節リウマチ
関節リウマチは、免疫機能が関節を攻撃する病気です。
関節の炎症を引き起こし、痛み・腫れ・こわばりといった症状があらわれます。
20~40歳代の女性に多くみられる病気で、
- 症状が左右対称にあらわれることが多い
- 寒い季節や起床時に症状が強く出る
といった特徴があります。
関節リウマチが疑われる場合は、「整形外科」または「リウマチ科」で受診してください。
整形外科を探す
リウマチ科を探す
③ 線維筋痛症
線維筋痛症は、痛みを感じる神経が興奮状態になり、「全身の痛み」や「こわばり」が3ヶ月以上続く病気です。
体のこわばり以外にも、不眠・倦怠感・うつ状態などの症状を伴うケースがあります。
原因は、まだはっきりと分かっていません。
線維筋痛症が疑われる場合は、まず「内科」で相談してみることをおすすめします。
内科を探す
④ 脳の病気(脳卒中・脳梗塞など)
脳卒中・脳梗塞などの脳の病気により、筋肉の硬さを調節する機能が衰退すると、筋肉が過剰に緊張して体がこわばるケースがあります。
脳の病気が原因の場合、
- 手足が突っ張るような感覚
- 手足が硬くなるような感覚
- 手足のしびれ・麻痺
- ろれつが回らない
などの症状を伴うことがあります。
これらの症状が見られた場合は、早急に「脳神経外科」で受診してください。
脳神経外科を探す
原因の見当がつかない場合は「かかりつけ医」か「内科」へ
体がこわばる原因の見当がつかない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
かかりつけ医がいない場合は「内科」で受診し、症状に応じて適切な診療科を紹介してもらいます。
原因が判明すれば、早い段階で治療を開始でき、症状の悪化を防ぐことにつながります。
医師に伝えるとよいこと
- 体のこわばりの症状が出現した時期
- 体のこわばり以外の症状
- 体のこわばりが起こるタイミング
- 体のこわばりが続く時間
- 症状の経過
- 既往歴
- 服用中の薬の有無
など
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-10-28
朝起きると体が痛い…これって病気?
「起床時の体の痛み」は病気が原因なのかどうか、お医者さんに聞いてみました。
病気かどうかを見分ける目安も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。
「朝起きると体が痛い」のは病気のサイン?
首や肩など、特定の部位のみが痛む場合や、痛み以外の症状が特に見られない場合は、病気のではないケースが多いです。
寝違え
寝具が合っていない
寝ている姿勢が悪い
寝返りが上手に打てていない
などが原因として考えられます。
ただし、「痛みが広範囲にでている」「痛み以外の症状を伴う」場合は注意が必要です。
線維筋痛症や関節リウマチなどの病気により、起床時の体の痛みが引き起こされている可能性があります。
症状別|起床時の痛みで考えられる病気
症状
考えられる原因
関節周辺に痛み・こわばりが生じる
寒い季節・起床時に強く痛む
関節リウマチ
全身に痛み・こわばりが生じる
手足のしびれを伴う
線維筋痛症
肩・手指・膝の関節が痛い
皮膚をアリが這うような感覚(蟻走感)がある
更年期障害
※上記はあくまで目安です。
どんな病気か判断するためには、医療機関で診断を受ける必要があります。
原因① 関節リウマチ
関節リウマチは、免疫機能が関節を攻撃し、関節の炎症を引き起こす病気です。
こんな症状がでていませんか?
朝起きた時に関節がこわばる
関節を押したり動かしたりすると痛い
関節が腫れている
痛む部分が熱っぽい
だるい
食欲がない
関節リウマチの場合、体全体もしくは関節周辺がこわばって動かしづらいという特徴があります。
症状が進行すると、関節が変形したり、関節を動かしにくくなったりします。
発症しやすい人は?
関節リウマチは、30〜50歳代の女性に多いです。
ただし、詳しい原因は分かっていません。
関節リウマチかも…どうすればいい?
関節の腫れ・痛み・朝起きた時のこわばり等の症状が数日経っても改善されない場合は、医療機関で受診しましょう。
関節リウマチの場合、セルフケアで治すことは難しいです。
病院は何科?
「リウマチ科」または「整形外科」で受診しましょう。
リウマチを専門とする医療機関であれば、設備も整っており、必要な検査・治療を受けられます。
ご自宅の近くにリウマチ科がない場合は、整形外科に相談してみることをおすすめします。
リウマチ科を探す
整形外科を探す
原因➁ 線維筋痛症
線維筋痛症とは、脳機能の異常によって、全身の広い範囲に痛みが生じる病気です。
痛みを感じる神経が、うまく機能していない状態です。
気分の落ち込み・不安感などの精神的な症状を伴うこともあります。
こんな症状がでていませんか?
全身が痛む・こわばる
3ヶ月以上、痛みが続く
手足がしびれる
頭痛
疲労感・倦怠感
不眠
不安感
など
発症しやすい人は?
40代後半の女性に多く発症します。
また、子どもや65歳以上の高齢者にも発症するケースがあります。
線維筋痛症の原因ははっきりと分かっておらず、強い遺伝性はないとされています。
線維筋痛症かも…どうすればいい?
痛みなどの症状が数日続く場合は、悪化する前に医療機関で受診しましょう。
病院は何科?
身体的な症状のみの場合は、「内科」で受診しましょう。
気分の落ち込み・不安感などの精神的な症状を伴う場合は、「心療内科」で受診してください。
放置していると痛みが慢性化してしまい、治療期間が長引くおそれがあります。
内科を探す
心療内科を探す
原因③ 更年期障害
女性は40代頃から、卵巣から分泌される「女性ホルモン」が急激に減少します。
これに伴ってあらわれる、さまざまな心身の不調を総称して、更年期障害と呼びます。
女性ホルモンの一つである「エストロゲン」が減少すると、関節の表面を覆っているコラーゲンの生成も減少します。
すると、軟骨がすり減ってしまい、関節に痛みが起きやすくなります。
特に朝は、体が日中より動いていないため、動きだす際に痛みを生じます。
こんな症状がでていませんか?
肩・手指・膝の関節の痛み、こわばり
ほてり・のぼせ
めまい
頭痛
動悸・息切れ
疲労感
無気力・イライラ・不安感
不眠
など
人によってさまざまですが、更年期障害の場合、上記のような症状を伴うことが多いです。
発症しやすい人は?
40歳以降の女性に発症しやすいです。
更年期障害かも…どうすればいい?
症状が長く続き、
生活に支障がでる
耐えられない
という場合は、医療機関で受診しましょう。
病院は何科?
「婦人科」で受診しましょう。
女性ホルモンを補充する治療や、漢方を使って症状を緩和させる治療などが受けられます。
婦人科を探す
原因に見当がつかない…何科に行けばいい?
原因に見当がつかない場合、まずは「内科」で受診しましょう。
女性の場合は、「婦人科」での受診も検討するとよいです。
病気が疑われる症状がある場合、放置していると、悪化して治療に時間がかかってしまいます。
また、別の病気が潜んでいるおそれもあるので、一度、医師に相談してみることをおすすめします。
受診時に医師に伝えるとよいこと
症状がで始めた時期
起床時に体のどこが痛むか
起床時の体の痛み以外の症状
普段の生活(起床時以外)で症状がでることはあるか
これまでにかかったことのある病気
服用中の薬
月経の有無
上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進むでしょう。
内科を探す
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
線維筋痛症|リウマチ情報センター
更年期障害について教えて下さい。|日本産婦人科医会