「うそ!おねしょしちゃった…」
「大人なのに、大丈夫?」
突発的なおねしょの原因を、お医者さんにお聞きしました。
繰り返す場合は病気の可能性もあるので、要注意です。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
おねしょしちゃった…!私、大丈夫?
などに心当たりはありませんか?
上記が原因で、1回きりのおねしょであれば、それほど心配しなくても大丈夫です。
こんなときは医療機関に行きましょう
ただし、
- おねしょの原因に心当たりがない
- おねしょを何度も繰り返している
といった場合は、医療機関での相談をおすすめします。
「睡眠時無呼吸症候群」、「糖尿病」など、放置すると命に関わる病気も考えられるため、早めに検査を受けましょう。
恥ずかしからずに医療機関で相談しよう
大人のおねしょでお悩みの方は多くいます。
放置すると症状が悪化することがあるので、早めに医療機関で相談しましょう。
また、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病といった命に関わる病気が隠れているケースもあるため、油断は禁物です。
病院は何科?
大人のおねしょの症状は、泌尿器科で相談しましょう。
泌尿器科を探す
大人のおねしょ「よくある3つの原因」
よくある原因として、
- 加齢
- ストレス
- 睡眠の質が悪い
などが挙げられます。
原因① 加齢
加齢によって、排尿をコントロールする神経が衰えると、おねしょを起こしてしまうことがあります。
どう治す?
膀胱を支えている“骨盤底筋”を鍛えましょう。
肛門・尿道口を、ギュッと締めたり、緩めたりを繰り返すことで、骨盤の筋肉が強くなります。
原因② ストレス
ストレスが溜まっていると、おねしょをすることがあります。
これは、自律神経の乱れによって膀胱や尿道のコントロールに不調が起こるためです。
どう治す?
自律神経を整えるには、規則正しい生活が必要です。
朝は起きて夜は眠る、というリズムをつけ、夜更かしやお酒の飲み過ぎは控えてください。
また、起床後はカーテンを開け、太陽の日差しを浴びるようにしましょう。
日光を浴びると神経伝達物質のセロトニンが活性化され、自律神経を整えやすくなります。
原因③ 睡眠の質が悪い
眠りが浅いと排尿を抑える“抗利尿ホルモン”の分泌が少なくなり、おねしょをしやすくなります。
どう治す?
ご自身に合う寝具を調達するなど、睡眠環境を整えましょう。
質の高い睡眠を摂るには、寝室の環境が重要です。
寒すぎない、熱すぎないように温度を調節したり、部屋が乾燥しないように加湿器をつけたりしましょう。
注意!病気が潜んでいることも
大人のおねしょには、
- 過活動膀胱
- 睡眠時無呼吸症候群
- 糖尿病
などの病気が隠れているケースもあります。
病気① 過活動膀胱
「過活動膀胱」とは、膀胱が過敏となり、尿が十分に貯まっていないのにも関わらず、尿意切迫感を生じる状態のことを言います。
その結果、トイレまで間に合わず、おねしょをしてしまうことがあります。
こんな症状がある方は要注意!
- 急にトイレを我慢できなくなる
- トイレが近い(頻尿)
- 我慢できず、尿を漏らしてしまう
過活動膀胱の原因
原因不明のケースが多いですが、脳や脊髄などの中枢神経の障害が原因で生じるケース(神経因性)、前立腺肥大や骨盤底筋障害などが原因のケース(非神経因性)があります。
また、出産経験、加齢、ストレスなどにより起こりやすいです。病気が原因で起こることもあります。
放置するとこんなリスクが…
日常生活に支障をきたすだけでなく、膀胱ガンなど、命に関わる病気の発見が遅れるリスクがあります。早めに泌尿器科を受診しましょう。
泌尿器科を探す
病気② 睡眠時無呼吸症候群
「睡眠時無呼吸症候群」とは、寝ている間に何度も呼吸が止まる病気です。
睡眠時無呼吸症候群により、睡眠の質が下がると、抗利尿ホルモンの分泌量が減少し、睡眠中に膀胱にたまる尿量が通常より多くなり、おねしょをしてしまうことがあります。
こんな症状がある方は要注意!
- 睡眠時に大きないびきをする
- 睡眠中に何度も呼吸が止まる
- 睡眠時に呼吸が苦しく感じ、何度も起きる
- 日中に強い眠気を感じる
睡眠時無呼吸症候群の原因
就寝中にのど(上気道)が狭くなることが原因です。
肥満や顎の小さい人は上気道が狭くなりやすく、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいです。肥満はリスクとなります。
放置するとこんなリスクが…
良質な睡眠を取ることができず、眠気によって日中の活動が妨げられ、日常生活に支障をきたします。また、脳卒中や心臓発作、心房細動、高血圧などのリスクが上がります。
合わせて読みたい
2020-12-07
「いびきがうるさい」
「寝ている時に呼吸が止まる」
うるさいいびきの原因や対処法、受診する診療科をお医者さんに聞きました。
大きないびきは睡眠時無呼吸症候群などの深刻な病気の可能性もあるので要注意です。
いびきの治療は何科?
家族にいびきがうるさいと指摘されました。病院を受診する場合、何科に行けばいいでしょうか。
喉が腫れている場合は、耳鼻いんこう科に行きましょう。
睡眠時無呼吸症候群や肥満によるいびきが疑われる場合は、呼吸器内科などに行きましょう。
耳鼻いんこう科を探す
呼吸器内科を探す
こんないびきは要注意!
途中で呼吸が止まるいびきは危険です。
呼吸が止まると脳に十分な酸素が行き渡らず、高血圧や脳梗塞などの危険性が高まります。
呼吸器内科などへ行きましょう。
呼吸器内科を探す
特に“早急に病院へ行くべき”いびき
いびきが止まったと思ったら、突然また大きないびきをかく
普段いびきをかかない人が、突然大きないびきをかいた
息を吸っているときも、吐いているときも、いびきの音がする
特に、2と3に当てはまる場合、脳卒中によって意識障害を発症している可能性があります。
寝ている間に脳卒中が起こる場合もあるので、異変を感じたときは一度声を掛け、意識があるか確認してあげましょう。
ひどいいびきの「よくある原因」
ひどいいびきは
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
鼻づまり
口・のどの病気
アルコールや薬による影響
が原因となっているケースが多いです。
それぞれ詳しく解説していきます。
原因①:閉塞性睡眠時無呼吸症候群
肥満や扁桃腺の肥大によって気道がふさがってしまうために起こります。
いびき以外の症状
日中の眠気
集中力低下 など
原因②:鼻づまり
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻づまりで起こります。
鼻腔拡張テープの使用で対処できるケースもあります。
いびき以外の症状
鼻づまり
口呼吸
原因③:口・のどの病気
アデノイドや扁桃腺の肥大によって、気道がふさがってしまうために起こります。
いびき以外の症状
のど(咽頭や扁桃)の炎症
原因④:アルコールや薬による影響
アルコール、睡眠薬、精神安定剤などの服用による筋肉弛緩によって起こります。
薬は適量を守り、寝る前にアルコールを飲まないようにしてください。
いびき以外の症状
睡眠不足
いびき治療はどれくらいお金がかかる?
病気が原因の場合(睡眠時無呼吸症候群などを含む)は、保険適用になります。
「睡眠時無呼吸症候群」の治療法の例
一般的な睡眠時無呼吸症候群の治療は
CPAP(シーパップ)療法
マウスピースの作成
などがあります。
CPAP療法
CPAP療法とは、鼻に装着したマスクから空気を気道へ送り込み、常に一定の圧力をかけて睡眠中の気道を確保する治療法です。
月一回の継続的な受診が必要で、費用は診察とCPAP装置レンタル料込みで1か月約5000円(3割負担)です。
マウスピースの作成
マウスピースの着用により、いびきの90%が抑えられるという報告があります。
マウスピースの価格は、20,000円前後(3割負担)が目安です。
マウスピースは歯科で作製します。
呼吸器内科などで睡眠時無呼吸症候群と診断された後、紹介状を持って歯科に行くのが一般的な流れです。
▼参考
睡眠時無呼吸をなおそう.com
無呼吸ラボ
睡眠時無呼吸症候群を治す!最新治療と正しい知識 白濱龍太郎 日東書院
病気③ 糖尿病
糖尿病とは、インスリンが十分に働かないことで、血糖値が高くなる病気です。
極端に尿の量が増えることで、おねしょをしてしまうことがあります。
こんな症状がある方は要注意!
- 尿が泡立つ
- 喉が渇く
- 頻尿
- 目のかすみ
- 勃起不全
- 感染症にかかりやすくなる
- 皮膚の乾燥
- 手足感覚が鈍くなる
- 末端神経のしびれ
糖尿病の原因
膵臓からインスリンがほとんど出なくなる、もしくは出にくくなること(インスリン分泌低下)・インスリンが効きにくくなる(インスリン抵抗性)ことが原因です。食生活の乱れや運動不足、ストレスや肥満は、発症リスクを高めます。
放置するとこんなリスクが…
神経障害や網膜症、腎臓障害、動脈硬化などの合併症をおこすリスクがあります。
合わせて読みたい
2020-10-05
おシッコがすごく泡立つ…どうして?
「臭いがキツい気がする」
「色が茶色になってる…」
もしかして病気では?
尿の泡や色、臭いからわかることとは…?
病気の可能性があるおしっこについてお医者さんにお聞きしました。
おしっこが泡立つ原因はなに?
体内の水分量が減少していると、尿が泡立ちやすくなります。
次の状態のときは、体内の水分量が減少しているため、尿が濃くなって粘り気が増し、泡立ちやすくなります。
夏の暑い日、運動をしたあとなど、大量に汗をかいた
冬で外気が乾燥している
一時的な泡立ちであれば、心配はいりません。
こんなおしっこの泡は「要注意」
病気の場合は注意が必要です。
病気が原因で、尿の中に糖やたんぱくが大量に排泄された場合は、尿が濁ることがあります。
次のような症状のおしっこは、病気の可能性があります。
泡がなかなか消えない
尿の色が黄色以外(赤色、橙色、緑色、紫色)
季節や運動と関係なく、泡立っている
血尿が出ている
泡立ちがきめ細かく、クリーミー
尿のにおいが強い
尿から甘いにおいがする
病気が原因の場合は、自分で改善するのは難しいので病院へ行きましょう。
おしっこが泡立つ「病気」
おしっこが泡立つ病気には、次のものが考えられます。
病気① 糖尿病
糖尿病になると、トイレに行く回数が増えたり、一回のおしっこの量が増えたりします。
その他、のどの渇きがひどい、体重が減少する、といった症状があらわれます。
糖尿病の原因
糖尿病は、膵臓が分泌するインスリンの不足や、インスリンの効きが悪くなることで血糖値の上昇を抑える機能が低下して、慢性的に高血糖が起こる病気です。
糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型糖尿病は、遺伝などが主な原因で、インスリンを分泌する膵臓の細胞が壊されて起こります。2型糖尿病は、運動不足や食べ過ぎなどの生活習慣が主な原因です。
糖尿病の対処法
糖尿病の疑いがある場合は、内科などの病院を受診してください。
内科を探す
病気② 慢性腎臓病(CKD)
おしっこの中にたんぱくが排泄されるために泡立ったり、腎臓で血液成分をろ過しすぎて血尿が出たりします。また、夜中に頻繁にトイレに行くようになります。
慢性腎臓病の原因
糖尿病や高血圧症が主な原因です。
そのほか、尿路閉塞や多発性嚢胞腎、糸球体腎炎、全身性エリテマトーデスなどの病気によって起こることもあります。
慢性腎臓病の対処法
慢性腎臓病(CKD)の疑いがある場合には、内科、腎臓内科などの病院を受診してください。
内科を探す
病気③ 多発性骨髄腫
血液中にたんぱくが増え、おしっこに排泄されるため、泡立ちます。
多発性骨髄腫の原因
遺伝子や染色体の異常によるものだと考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
多発性骨髄腫の対処法
多発性骨髄腫の疑いがある場合は、内科、血液内科などの病院を受診してください。
血液内科を探す
おしっこが泡立つときは何科?
おしっこが泡立つとときは、まず腎臓内科や泌尿器科を受診しましょう。
腎臓内科を探す
病気を放置するリスク
病気が原因でおしっこが泡立っている場合は、治療が必要です。
糖尿病
おしっこの異常以外に疲労、喉が渇く、体重が減るなどの症状があります。放っておくと動脈硬化を起こしやすくなり、心臓病や脳卒中のリスクが上がります。
慢性腎臓病(CKD)
おしっこの異常以外に、吐き気や疲労、皮膚の色の変化、関節炎、けいれん、皮膚の痛みなど、全身症状があらわれることがあります。心膜炎や心不全、脳症などを発症することもあります。
多発性骨髄腫
骨髄腫細胞が骨髄で増える病気のため、全身に症状があらわれます。貧血や息切れ、出血傾向、骨折や麻痺などの症状がみられることがあります。免疫力が下がり、感染症を引き起こすともあります。
▼参考
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] たんぱく尿
MSDマニュアル家庭版 慢性腎臓病
国立がん研究センター がん情報サービス 多発性骨髄腫
合わせて読みたい
2021-03-26
「手足がしびれる、目がかすむ…」
これは糖尿病の初期症状かもしれません。
糖尿病の初期症状や治療方法などについて、お医者さんにお聞きしました。
更年期の女性は、特に注意が必要です。
女性の糖尿病の初期症状
全身の倦怠感、疲労感
異常にのどが渇く
目がかすむ
視力低下
手足のしびれ、冷え、むくみ
皮膚のかゆみ、乾燥
立ちくらみ
やけどの痛みを感じにくい
頻尿、尿量の増加
残尿感
尿の臭いが気になる
急に太ってきた
食べているのに痩せる、すぐにお腹が減る
女性が糖尿病を発症しやすい年齢
女性が糖尿病を発症しやすい年齢は、更年期以降(40歳以上)と考えられています。
女性ホルモンの“エストロゲン”には、血糖値の上昇を抑える“インスリン”の作用を向上させる働きがあります。
閉経に伴ってエストロゲンの分泌量が減ると、インスリンの作用も低下するため、更年期以降は糖尿病の発症リスクが高まるのです。
また、閉経で女性ホルモンが減少すると、内臓脂肪が溜まりやすくなります。
この内臓脂肪の増加によっても、糖尿病の発症リスクが上昇すると考えられています。
若い女性は発症しないの?
糖尿病は、若い女性も発症する病気です。
食生活の変化に伴い、近年では20~30歳代の患者も増えています。
女性の糖尿病はホルモンの問題だけでなく、活動量の変化、食生活の変化、精神的ストレス等も大きく関与していると言われています。
糖尿病を引き起こす生活習慣
運動不足
睡眠不足
ストレスの多い生活
糖質ばかり摂取する
外食中心の食生活
座っている時間が長い
といった習慣は、糖尿病の発症リスクを高めます。
筋肉量が少ない人、太っている人は要注意です。
また、遺伝が原因となって糖尿病を発症するケースもあります。
「私、糖尿病かも…」医療機関は何科?
糖尿病が疑われるときは、まずは内科を受診してください。
糖尿病の合併症には心筋梗塞、脳梗塞などがあり、放置すると命に関わる恐れがあります。
初期のうちに治療を開始することで、重い合併症を防ぎやすくなります。
「糖尿病かもしれない…」と疑う場合は、一度医療機関で検査を受けましょう。
内科を探す
どんな治療を受けるの?
糖尿病の治療には、
食事療法
運動療法
薬物療法 など
があります。
①食事療法
血糖値の上昇を抑えられるよう、医師が食生活を指導します。
食事の方法としては、
栄養バランスの良いメニュー
食事は毎日3食とる
寝る前や夜遅くの食事は控える
食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順番で食べる
ゆっくりよく噛んで食べる(20分以上かける)
腹八分目に留め、過食に気をつける
といった点を意識する必要があります。
食べる順番の例として、最初に野菜類・海藻類・きのこ類から食べ始め、次に肉・魚・大豆製品・卵、そして最後にごはん、パン、麺類(血糖値を上げやすい食べ物)を摂る、という順番を守ってください。
特に食物繊維には糖質の吸収を抑える作用があり、この順番で食べることで血糖値の急上昇を防ぎやすくなります。
また、腹八分目の具体的な目安には、身長と身体活動量から算出できるエネルギー量を参考にします。
1日の摂取カロリーの目安
1日のエネルギー量(kcal)は、標準体重(kg)×身体活動量から算出します。
また、1日のカロリー量は
50~60%を炭水化物
20%をたんぱく質
残りを脂質
で摂取する必要があります。
②運動療法
有酸素運動を1日15~60分程度を目安に、週3~5回行ってもらいます。
ウォーキング・水泳など、無理なく続けられる運動がおすすめです。
有酸素運動は、エネルギーや脂肪を効率よく燃焼できると考えられています。
15~20分ほど運動を続けると、エネルギー消費が糖質から脂質へと移行するため、減量にも有効です。
運動は食後1~2時間以内に行うようにしましょう。
なお、運動によって症状が悪化するケースもあるため、運動療法は医師の指導のもとで行う必要があります。
③薬物療法
薬を使って治療する場合は、飲み薬と注射薬を用いるケースが多いです。
飲み薬には、インスリン分泌を促す薬、インスリンの作用を改善する薬、糖の吸収を緩やかにする薬、腎臓からの糖分排出を促す薬などがあります。
また、注射薬には、インスリン注射薬とインスリン分泌を増やす“インクレチン(消化管ホルモン)”に作用する注射薬があります。
薬物治療は、インスリン分泌量や糖尿病を患っている期間、合併症の有無、肥満状況等に合わせて行われます。
処方された薬は自己判断で減らしたり止めたりせず、医師の指示通りに使用する必要があります。
内科を探す
▼参考
MSD製薬 患者さんのための糖尿病ガイド 女性の糖尿病
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ メタボリックシンドローム・糖尿病
国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター 糖尿病の食事のはなし(基本編)
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。