内臓が破裂したのに、大人でも気づかないことってあるの?
痛みが弱くても危険?
「内臓破裂が大人でも気づきにくい理由」をお医者さんに聞きました。
内臓破裂につながる衝撃の具体例も詳しく解説します。
放置すると命に関わることもあるので、お腹を打った覚えのある方は要チェックです。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内臓が破裂しても「気づかない」ことがあるってホント?
お腹を強く打って、それほど痛くないのですが、内臓が破裂していることもあると聞いて不安で…。大人でも内臓破裂に気づかないことがあるって本当ですか?
本当です。
内臓の一部が破裂を起こしていても、痛みが軽度の場合は大人でも気づきにくいです。
「棒が当たった程度の衝撃」でも、内臓の一部が破裂することがあります。
この場合、打ち身程度の痛みなので、内臓が破裂しているとまでは思わないことも多いです。
また、内臓から出血していると腹部に鈍痛が続きますが、我慢できる人だと「そのうち治るだろう」とそのままにしてしまうことも珍しくありません。
その場合、「出血による貧血」で倒れてから内臓の損傷が発覚することもあります。
「別の部位に痛みが出る」ケースも
例えば、お腹をぶつけて膵臓(すいぞう)が破裂した場合、肩のあたりに痛みが出ることもあります。
膵臓はお腹よりも上の位置で、胃の裏側にある臓器だからです。ぶつけた部位と違うところが痛むため、内臓の破裂に気がつきにくい状態といえます。
放置すると命に関わることも…
内臓が破裂したまま放置していると、出血によってどんどん血が失われていきます。
大量出血の場合、ショック状態に陥って死亡する恐れもあるため、早急の治療が必要です。
内臓破裂だけなく、“傷ついた程度のダメージ”でも危険な状態です。
傷を受けた臓器から出血し、血腫が溜まっていくと、その臓器の破裂を引き起こして大量出血につながります。
どれくらいの衝撃で内臓は破裂するの?
- 腹部への直接的な打撃(蹴られる・打たれる)
- 転んで、飛び出ている物に腹部を打ちつけた(持っていた荷物・置いてあった角材など)
- 飛んできた石・棒などが腹部に強くめり込んだ
- 交通事故で腹部に強い衝撃を受けた
- 重い物が落ちてきて腹部を直撃した
内臓破裂・内臓の損傷は、交通事故などの強い衝撃でなくても起こることがあります。
特に、上記のような衝撃に心当たりがある方は要注意です。
お腹を強く打ったら病院へ!
腹部を強く打った場合は、痛みがなくても一度診療を受けることをおすすめします。
特に以下のような症状がある場合は、緊急度が高い状態です。
早急に病院を受診してください。
すぐに病院へ行くべき「危険な症状」リスト
- 嘔吐した
- 腹痛が続く・痛みが強くなっている
- 意識がない・意識が薄れる
- 頻脈(脈が速い)
- 貧血の症状がある(めまい・立ちくらみ・息切れなど)
- 冷や汗をかいている
内臓にできた傷が小さい場合など、臓器のダメージを自覚しにくいケースもあります。
内臓の状態は、超音波検査や血液検査、検尿、その他精密検査をしないとわからないことも多いです。
放置して出血が進むと、大量出血で死亡する恐れもあるため、躊躇せず病院を受診しましょう。
まずは「内科」を受診することをおすすめします。
内科を探す
病院に行くまでの過ごし方
腹部を打った場合は、
といった点を心がけ、出血が増えるリスクを防ぎましょう。
受診前に「鎮痛薬」を服用するのはNG!
腹部になんらかの衝撃、殴打などを受けたときは、市販の鎮痛薬で痛みを和らげてしまうのは危険です。
痛みを感じなくなることで放置してしまい、出血や炎症が進んで重症化する恐れがあります。
鎮痛剤は一時的に痛みを抑える薬で、ケガを治す効果はありません。
まずは医師の診察を受けることを優先しましょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2020-12-04
なんだか右肩が痛い…。
内臓と関係があるって本当?
もしかするとその痛みは、重い病気のサインかもしれません。
どんな病気の可能性があるのか、お医者さんに詳しく聞きました。
内臓疾患で「右肩の痛くなる」って本当?
内臓疾患による心臓の不調が原因で、右肩が痛むことがあります。
内臓疾患による痛み、どう判断する?
右肩を動かしていないのに慢性的な痛みが続く
右肩の痛み以外にも気になる症状がある
といった場合は、内臓疾患による痛みである可能性が高いです
こんな症状は、すぐに病院へ!
右肩の痛みに加えて、胸痛や息切れといった症状があらわれている場合は、非常に危険な状態なので、早急に病院に行きましょう。
考えられる2つのケース
内臓疾患によって右肩が痛む場合、
心臓の病気
動脈の病気
が進行しているケースがあります。
必ず病院で相談しましょう。
ケース① 心臓の病気
暴飲暴食を繰り返し、休暇を適度にとってこなかった中高年に多く見られる症状です。
症状の特徴
過度な運動をすると胸が痛い
息苦しい
病院は何科?
内科の受診をおすすめします。
ケース② 動脈の病気
生活習慣病を持っている人に多く見られる症状です。
右肩の痛み以外の症状
胸痛
息切れ
歩行時の足の痛み
病院は何科?
循環器内科の受診をおすすめします。
▼参考
一般社団法人 日本生活習慣病予防協力会 心筋梗塞
合わせて読みたい
2022-05-30
「お酒を飲まないのに肝臓の数値が高い…」
肝機能が低下する原因を、栄養士さんに聞いてみました。
数値が高い状態を放置すると、肝炎などの病気を発症するリスクがあります。
食生活での対策も解説しますので、肝機能を改善させたい方は必見です。
お酒飲まないのに肝臓の数値が高い…原因は?
お酒を飲まない人の場合、
肝炎ウイルスに感染している
乱れた食生活を送っている
薬・サプリメントをむやみに服用している
といった原因で肝臓の数値が高くなる場合があります。
お酒を飲まない人でも、食生活が乱れていると肝臓の数値が高くなりやすいです。
特に肥満傾向にある場合は、肝臓に脂肪がたまっている「脂肪肝」も疑われます。
また、薬・サプリメントには肝臓で代謝されるものもあります。
「自己判断で漢方薬の服用を続けている」などの行為は、肝臓を悪くする原因となります。
また、知らないうちに肝炎ウイルスに感染している疑いもあります。
下記の表をチェックしましょう。
肝炎ウイルスの種類
感染のキッカケ
A型肝炎
海外渡航時に生水・生ものを摂取した
B型肝炎
母子感染/性交渉による感染
C型肝炎
ウイルスに汚染された血液・血液製剤の使用/注射器の使い回し等
E型肝炎
豚・イノシシのレバーの生食
「AST/ALTが51以上」は、肝臓の病気の疑いあり
ASTとALTは、30U/L(ユニットパーリットル)以下が基準値で、
31~50 U/L→ 「要注意」
51 U/L以上 → 「脂肪肝の可能性大」
100 U/L以上 → 「肝炎の疑いあり」
と考えられています。
AST・ALTが100を超えてくる場合には中等度の異常があるため、さらに検査をする必要があります。
\再検査は「消化器内科」で相談を/
消化器内科を探す
肝臓の数値が高くなる「NGな食生活」
普段の食生活で
脂っこい食事が多い
糖質を食べすぎている
満腹まで食べる傾向がある
夜遅くまで活動し、寝る前に食べる習慣がある
ダイエットで「極端な食事制限」をしている
などに当てはまる人は、お酒を飲んでいないのに肝臓の数値が高くなるケースがあります。
NG食生活① 脂っこい食事が多い
魚よりも肉を食べる
揚げ物ばかり食べる
中華料理・洋食を好む
といった人は、肝臓内の中性脂肪が増加するため、数値が高くなりやすいです。
このまま食事内容を改善しないと、脂肪肝の状態が進み、代謝が下がります。
NG食生活② 糖質を食べすぎている
こんな人は「糖質の摂りすぎ」かも
ご飯をよくおかわりする
ご飯・パン・麺などの主食同士を組み合わせて食べることが多い
間食・ジュースが止められない
糖質を摂りすぎると、余分な糖が中性脂肪に変換されます。
この状態が長期にわたると、脂肪肝を発症しやすくなります。
NG食生活③ 満腹まで食べる傾向がある
腹八分を超えて食べる
別腹として何か食べる習慣がある
といった人は、中性脂肪が増えて脂肪肝に発展するため、数値が高くなりやすいです。
そのまま放置していると、非アルコール性肝炎になるだけでなく、肝硬変を発症してしまうリスクもあります。
NG食生活④ 夜遅くまで活動し、寝る前に食べる習慣がある
夕食の時間が遅い人
寝る前に「夜食」を食べる
といった人は、肝臓の数値が高くなりやすいです。
夜は肝臓の代謝能力が低下するため、肝臓の働きに負担をかけてしまいます。
夜遅くに食べる習慣は、メタボリックシンドロームの進行・動脈硬化・糖尿病・高血圧を助長します。
また、夜遅く寝る人は、睡眠不足によって「肝臓の代謝能力」が低下する傾向もあります。
NG食生活⑤ ダイエットで「過度の食事制限」をしている
極端な食事制限をしている
「○○だけダイエット」などで偏食している
といった食習慣がある人は、低栄養の状態に陥りやすいです。
栄養不足により脂肪が肝臓に留まると、中性脂肪が蓄積して「脂肪肝」の発症を招きます。
【脂肪肝を改善】肝臓の数値を下げる生活習慣とは?
肝臓の数値を下げるには、摂取するものを見直したり、生活リズムを整えたりすることが大切です。
まずは、
油っこい食べ物を控える
食物繊維をたくさんとる
自己判断でのサプリメント・薬の服用を控える
朝型の生活を送る
といった点を心がけましょう。
対処法① 油っこい食べ物を控える
揚げ物
炒めもの
肉の脂身
乳製品
などの食べすぎに注意しましょう。
「1日1回までにする」「食べない日を作る」という風に決めるとよいです。
脂っこいものは、中性脂肪の蓄積につながります。
どうしても食べたいときは、量を減らして食べるのもよいでしょう。
対処法② 食物繊維をたくさんとる
野菜
海藻
きのこ類
などの食物繊維を積極的に食べましょう。
野菜は1食で両手1杯程度(生)が理想です。
小鉢・サイドメニュー・トッピングにすると、食事に取り入れやすいでしょう。
特に海藻がおすすめです。
海藻に豊富に含まれている「水溶性食物繊維」は、糖や脂質の吸収をゆるやかにしてくれます。
対処法③ 自己判断でのサプリメント・薬の服用を控える
肝臓の数値が悪いときは、
サプリメント
市販薬(漢方薬など)
などを、自己判断で摂取しないようにしましょう。
サプリメント・薬は、肝臓の負担となることも多いです。
服用の際には、事前に医師・薬剤師に相談するようにしましょう。
対処法④ 朝型の生活を心がける
朝は早く起きる
夜更かしはやめる
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
といった生活を心がけましょう。
規則正しい生活(朝型の生活)は自律神経を安定させるため、肝臓によい影響を与えます。
肝臓の数値が高いときは「消化器内科」へ
AST/ALTの数値が31 IU/L以上のときは、一度消化器内科で診てもらうことをおすすめします。
数値が高い状態で放置していると、「肝炎」や「肝硬変」を引き起こすリスクがあります。
特に、
倦怠感・食欲不振が続いている
肌が黄色くなった
むくみがある
二日酔いがひどくなった
といった場合は、早急の受診をおすすめします。
肝臓からくる体の不調は、症状が悪化しているときに出やすいです。
進行した肝臓病は、健康を大きく損なうリスクがあるため、放置しないようにしましょう。
消化器内科を探す
▼参考
脂肪肝は内臓脂肪よりも深刻? 筋肉のインスリン抵抗性の原因に
厚生労働省 e-ヘルスネット 飲酒のガイドライン