なぜ?「貧血のせいで浮腫がひどい」自分でできる5つの対処法

更新日:2022-10-25 | 公開日:2022-05-30
5

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?「貧血のせいで浮腫がひどい」自分でできる5つの対処法

「貧血で浮腫が出るのはなぜ?」

貧血で浮腫が発生するメカニズムを、お医者さんが解説します。
セルフケア方法も併せて解説しますので、浮腫を改善させたい方は必見です。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

なぜ?貧血で浮腫がでるしくみ

  • 貧血で、体中に酸素が行き届きにくくなる
  • 酸欠を防ぐために「血漿(※)」が増える
  • 静脈圧が高くなる
  • 圧力によって「毛細血管」から水分が出る
  • 浮腫が発生する

※血漿(けっしょう)…血液の55%を占める成分。タンパク質・ブドウ糖・脂質などさまざまな物質が含まれている。

医師男性

貧血による浮腫は上記の①~⑤の流れで発生します。

わかりやすくいうと、「体の酸素不足」を補うための働きが浮腫の原因です。

貧血で浮腫が出ていると、1日経ってもよくならないことが多く、体全体に浮腫が出る傾向があるとされています。

浮腫が出るのは「治療が必要レベルの貧血」

こんな症状は出ていませんか?

  • 倦怠感・疲れやすい
  • 動悸
  • 気分が落ち込む
医師男性

浮腫が出るほどの貧血は、ヘモグロビン値が「10g/dL以下」のケースが多いです。

上記の不調によって日常生活に支障をきたすこともあるため、病院での治療が必要な状態だと考えられます。

放置すると、悪化して足の浮腫で歩行が困難になることもあります。

また、浮腫や倦怠感の症状には、肝炎・腎不全・心不全といった重い病気も疑われます。
「体に浮腫が出ていて、疲れやすい」「少し動いただけで息切れがする」という方は、一度内科で診てもらいましょう。

内科を探す

合わせて読みたい
重度の貧血はどんな症状?数値は?入院が必要なケースも|医師監修
2021-03-05
「めまいでくらくらする…」 「少し運動するだけで息切れしてしまう…」 これらの症状は、重度の貧血のせいかもしれません。 重症の目安となる検査の数値や、 原因となる“隠れた病気”を解説します。 重度の鉄欠乏性貧血はどんな症状? 重度の貧血になると、 頭痛 めまい 動悸、息切れ 体がだるく、疲れが取れない などの症状が現れます。 検査ではどのくらいの数値? ヘモグロビン濃度の値が 男性の場合:5~7g/dl以下 女性の場合:4~6g/dl以下 だと、重度の貧血と診断されます。 <貧血の検査方法> 血液を採取し、赤血球の数やヘモグロビン、ヘマトクリットの状態を調べます。 赤血球:酸素を運ぶ役割を持つ、血液細胞の一つ。 ヘモグロビン:赤血球の中にあるタンパク質。 ヘマトクリット:赤血球の体積の割合を示す値。 入院が必要なケースもあるの? すぐに輸血しないと命に関わる場合 重い原因疾患が発見された場合 は、入院が必要になります。 意識が朦朧としているときは、すぐに輸血が必要なケースが多いです。 また、重い病気の例としては、腎臓病、肝臓病、感染症、膠原病、慢性関節リウマチなどがあります。 重度の貧血の原因は? 重度の貧血症状がある場合 鉄分不足 消化器の病気 女性の病気 などの原因が考えられます。 原因① 鉄分不足 鉄分は血を造る上で必要な栄養素です。 鉄分が不足すると貧血を引き起こします。 食の欧米化や朝食欠食、偏食といった食生活の変化に伴い、現代人は鉄分の摂取量が不足している傾向があります。 特に女性は生理によって血液を失ってしまうため、鉄分をしっかりと補いたいものです。 <鉄分不足の症状> 疲れやすい 息切れがする めまいや立ちくらみが頻繁にある 氷を食べたくなる 爪が弱くなり、割れやすくなる 爪の先が反り返る 鉄分不足になりやすい人 ダイエットをしている人 食生活が乱れている人 は、鉄分不足になりやすいです。 原因② 消化器の病気 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 胃がん 食道がん 大腸がん といった消化器の病気による貧血も考えられます。 胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃酸や消化酵素によって、胃や十二指腸の粘膜が深く傷ついてしまう病気です。 粘膜の傷が出血を起こすことで、貧血の引き金となります。 また、がんによる貧血も同様に、腫瘍の部分からの出血によって、貧血が引き起こされます。 <消化器の病気の症状> 吐血 血の混じった便 黒っぽい便 吐き気 倦怠感 食欲の低下 体重減少 消化器の病気になりやすい人 よくお酒を飲む人 タバコを吸う人 ストレスを溜めがちな人 は消化器の病気になりやすいです。 いずれも消化器に悪影響を与える要因になるため、心当たりがある方は注意しましょう。 また、胃潰瘍や十二指腸の原因には、ピロリ菌の感染も挙げられます。 がんの場合は、年齢とともに発症リスクが高くなるため、特に中高年の方には定期的な健康診断をおすすめします。 原因③ 女性の病気 「子宮筋腫」「子宮内膜症」といった女性の病気によって経血量が増え、重度の貧血を起こす場合もあります。 「子宮筋腫」とは、子宮内で過度に増殖した筋肉の“こぶ”です。その筋腫が大きくなることで経血量が増加します。 「子宮内膜症」になると、生理がくるごとに痛みが増していくのが特徴です。子宮の内側を覆う“子宮内膜”に似た組織が、過度に増殖する病気です。子宮の内側が分厚くなることで、経血量が増えます。 <女性の病気の症状> 月経周期以外の出血(不正出血) 経血量の増加 便秘 頻尿 腰痛 女性の病気になりやすい人 子宮筋腫や子宮内膜症は、30歳以上の女性の20〜30%に見られます。 はっきりとした原因はわかっていないため、あらゆる女性が注意すべき病気といえます。 重い貧血は何科を受診すればいい? 女性は、まず婦人科を受診しましょう。 男性は、内科か消化器内科を受診してください。 どんな治療を受けるの? まず、問診や採血等で貧血状況を確認し、原因を調べていきます。 その後、症状に合わせて薬を処方したり、原因となる病気の治療を行います。 なお、症状が重く血液が足りていない場合は、輸血を行うこともあります。 鉄不足の貧血の場合は、鉄分が配合された薬やビタミン剤を処方して、症状の改善を図ります。 病気による出血の場合は、入院や手術が必要になるケースもあります。 婦人科を探す 内科を探す 放置はNG!早めに病院へ 重度の貧血症状には、重い病気が隠れている疑いがあります。 また、貧血による低酸素状態が続くと心臓に負担がかかるため、心不全を引き起こすリスクが高くなります。 病気の悪化を防ぐためには、早めに受診して検査・治療を受けることが重要です。 婦人科を探す 内科を探す ▼参考 公益財団法人日本産婦人科学会 国立がん研究センター タケダ健康サイト

貧血による浮腫の「5つの対処法」

医師男性

貧血による浮腫の改善には、血行をよくしたりヘモグロビンを作る機能を向上させたりすることが大切です。

そのため、

  • マッサージをする
  • 体を温める
  • 1日に1回は運動する
  • 弾性ストッキングをはく
  • 「ヘム鉄」を多く含む食事をとる

といったセルフケアが効果的です。

〈セルフケア方法①〉マッサージをする

医師男性

浮腫がある部分をマッサージして血行を良くしましょう。

特に足は浮腫を生じやすいため、ふくらはぎの腓腹筋・ヒラメ筋などを、撫でるようにマッサージしてください。

タイミングは血行が良くなっている入浴後がおすすめです。
余分な水分を心臓に返すことで、浮腫の解消につながります。

〈セルフケア方法②〉体を温める

医師男性
  • 温かい飲み物を飲む
  • 入浴する
  • 靴下・レッグウォーマーを着用する
  • 体にカイロを貼る

といった方法で体を温めましょう。

体の冷えは血流を悪くし、体内の水分が血液中から出てしまうため、浮腫を悪化させます。

〈セルフケア方法③〉1日に1回は運動する

医師男性
ウォーキング・ジョギング等の運動を、1日に最低1回は行いましょう。

筋肉は、全身の血液を心臓に戻す「ポンプ」のような役割を担っています。
筋肉量が少ないと浮腫が悪化するため、運動をして筋肉をつけましょう。

特に足に浮腫が生じやすいため、ふくらはぎなどを鍛えると良いとされています。

〈セルフケア方法④〉弾性ストッキングを着用する

医師男性

浮腫が生じやすい足に、弾性ストッキングを着用しましょう。

デスクワークや立ち仕事の間など、浮腫を生じやすい場面で使用してください。

弾性ストッキングで足に圧力をかけると、血管にも圧がかかり、浮腫の予防効果が期待できます。

〈セルフケア方法⑤〉「ヘム鉄」を多く含む食事をとる

医師男性
  • 赤身肉
  • レバー
  • あさりなどの貝類

など、「ヘム鉄」を多く含む食べ物を積極的に食べましょう。

鉄はヘモグロビンを作るために欠かせない栄養素ですが、特に「ヘム鉄」は吸収率がよいのでおすすめです。

なお、重度の貧血の場合は、食事の見直しだけでなく、医療機関で治療を受ける必要もあります。

こんな症状は、早めに「内科」へ!

医師男性

貧血の症状に加え、

  • 息切れ
  • 喀血(かっけつ)
  • 浮腫による痛み・圧痛
  • 片側の足だけ浮腫む
  • 突然浮腫が生じた

などの症状がある場合は、重い病気の恐れがあるため、早めに内科で受診してください。

特に「突然片足だけに浮腫が出た」という場合、“エコノミークラス症候群”という命に関わる病気も考えられます。
悪化によるリスクを防ぐためにも、放置せず診察を受けましょう。

なお、浮腫が出るほどの貧血は、治療が必要なケースがほとんどなので、上記症状がなくとも受診することをおすすめします。

お医者さんに伝えるポイント

受診の際は、

  • 浮腫が生じている部位
  • いつから浮腫があるか
  • 既往歴
  • 妊娠の有無
  • 服用している薬の有無

などを医師に伝えると、診察がスムーズに進みやすいです。

内科を探す

合わせて読みたい
貧血が続くとどうなる?改善方法と病院に行く目安。隠れた病気の可能性も
2021-03-05
「貧血が続くとどうなるの?」 貧血が悪化するとどんなリスクが生じるのか、お医者さんに聞きました。 つらい貧血症状を改善する方法や、隠れた病気の可能性も解説します。 貧血が続くとどうなる? 鉄欠乏性貧血が続くと心臓や脳に負担がかかります。 そのまま症状が続くと、心筋梗塞や記憶力の低下などを引き起こす恐れがあります。 貧血とは、血液中のヘモグロビンの濃度が低くなった状態を言います。 ヘモグロビンには全身に酸素を運ぶ役割があり、貧血が続くと体内が酸素不足になります。 体が低酸素状態になると、心臓が一生懸命に全身に血液を送ろうとしてオーバーワークになり、心臓や脳の不調が引き起こされるのです。 貧血による「酸素不足」のサイン 立ちくらみ 息切れ めまい これらの症状は、全身の隅々まで酸素が行き届かないことが原因で起こります。 私の貧血は大丈夫?病院に行くべき? 鉄欠乏性貧血の症状が軽い(生活に支障がないくらいの貧血。運動したときにだけ起こる・時々おこる等)のであれば、生活習慣の見直しによって改善できるケースもあります。 この場合は、生活習慣・食生活の改善(※後述)から始めるのもよいでしょう。 セルフケアによって様子を見る場合は、念のため定期的に健康診断を受け、貧血の状態を確認してください。 ただし、こんな貧血症状は病院へ! 息切れ・動悸が頻繁に起こる めまいや立ちくらみがひどい 便に血液が混じる など症状がある方は、早めに病院を受診しましょう。 重度の貧血や、他の病気(腎臓病やがんなど)が原因のこともあります。 病院は何科に行けばいい? 女性の方は、まず婦人科を受診しましょう。 男性の方は、まず内科・消化器内科を受診しましょう。 婦人科を探す 内科を探す 鉄欠乏性貧血を改善するための3つのこと 鉄分・タンパク質を多く摂る 食後の緑茶やコーヒーを控える 規則正しい生活を送りましょう この3つを意識しましょう。 その① 鉄分・タンパク質を多く摂る 血液の素となる鉄分とタンパク質を、食事で積極的に取り入れましょう。 また、同時にビタミンCを摂取すると、鉄分の吸収率が高まります。 栄養素 おすすめ食材 鉄分 レバー、ほうれん草、ひじき タンパク質 肉類、魚介類、卵、大豆製品 ビタミンC パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ 血液を造るには、鉄分の多い食品を摂ることが大切です。 ただし、食事で摂取できる鉄の量は多くないので、貧血が重い場合は病院で“鉄剤”を処方してもらいましょう。 その② 食後の緑茶やコーヒーを控える 緑茶やコーヒーにはタンニンという成分が含まれており、鉄分の吸収を阻害してしまいます。 せっかく鉄分の多い食事をとっていても、吸収を阻害してしまっては意味がありません。 「食後に一息…」と飲みたくなるところですが、食後すぐの緑茶・コーヒーは控えましょう。 その③ 規則正しい生活をおくる 規則正しい生活は体全体の健康状態を整え、貧血の改善を促します。 1日3食しっかり食べて、適度な運動、十分な睡眠を心がけてください。 運動には内臓機能を回復させて鉄分の吸収を高め、赤血球の生産を活発にする作用があります。 適度な運動としておすすめなのが、1日30分のウォーキングです。 疲れすぎない程度を目安に、毎日体を動かすようにしましょう。 また、質のよい睡眠をとることで、元気な血液を作ることにつながります。 注意!貧血の裏に「深刻な病気」が潜んでいることも 重い貧血症状に、病気が隠れているケースがあります。 胃がん、子宮がん、白血病など命に関わる病気の可能性も考えられます。 <こんな症状がある場合は要注意!> 体のむくみ 吐き気、おう吐 食欲不振 手足の痺れ、感覚の麻痺 便に血液が混じっている 吐血 月経でない時期に出血がある 月経の出血量が多い 上記の症状に心当たりがある場合は、早めに病院で検査を受けてください。 月経の不調を伴う方は婦人科、それ以外の方は消化器内科を受診しましょう。 重い貧血を引き起こす病気の例 ▼消化器の病気 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 慢性腎不全 大腸がん 食道がん 胃がん ▼女性の病気 過多月経 子宮内膜症 子宮筋腫 子宮体がん ▼血液の病気 白血病 病院ではどんな治療を受けるの? 基本は血液検査を行い、ヘモグロビン濃度やヘマトクリット値などを確認します。 一般的な「鉄欠乏貧血」であれば、鉄剤の投薬を行います。 ※「悪性貧血」であればビタミンB12や葉酸の投薬、難病でもある「再生不良性貧血」は免疫抑制療法、骨髄移植、蛋白同化ステロイド療法などを行います。 お医者さんにどう伝えたらいい? 貧血で受診するときは 「どのような行動のとき」 「どのような症状が起こるか」 「いつから症状がでているのか」 を伝えましょう。 ▼女性は、婦人科へ 婦人科を探す ▼男性は内科・消化器内科へ 内科を探す ▼参考 国立がん研究センター
合わせて読みたい
【貧血になりやすい人】ストレス・寝不足が原因に!「氷食症」が貧血サインのことも
2020-01-30
貧血とストレスの関係を詳しく解説します。 「歩いたり階段を上がったりすると息切れする」「なんだか疲れやすい…」 こういった体調不良は貧血のせいかもしれません。 貧血の改善方法や、要注意な症状も併せて確認しましょう。 ストレスで貧血になるって本当? 最近貧血の症状が続いています・・・。これはストレスが原因なのでしょうか? ストレスが貧血の原因となる場合もあります。 これは、ストレスによって食欲や胃腸の働きが低下し、食事による鉄分摂取量が不足するためだと考えられます。 ストレス以外にも…こんな生活が原因になることも! 原因① ダイエットによる栄養不足 極端なダイエットで、栄養(特に鉄分)が不足すると、貧血を引き起こします。 原因② お酒の飲みすぎ アルコールには、ビタミンBの一種の「葉酸」の吸収を阻害する働きがあります。 葉酸には造血作用があるため、不足すると貧血症状を招きます。 アルコールの摂取が多い男性にも貧血が見られるのはこのためです。 (こちらは大球性貧血と呼ばれるもので、鉄欠乏性貧血とは別の貧血です) ストレスの限界サイン「体に出る症状の例」 頭痛 肩こり 胃痛 腹痛、下痢 胸が苦しくなる 不眠、もしくは過眠 倦怠感、体のだるさ 体の冷え ストレスが限界に達すると、体にさまざまな不調が起こりやすいです。 貧血以外にも当てはまる症状がないか、確認してみましょう。 貧血の重症度チェック 疲れやすい 倦怠感により、朝起きられない 動悸、息切れ めまい 爪が白くなる 爪がもろくなる 顔色が青白い 食欲不振 耳鳴り 抜け毛 無気力 上記の項目に当てはまる数が多い人は、重度の貧血と判断されます。 特に「抜け毛」や「無気力」の症状がある方は、要注意です。 貧血は自分で治せる? 疲れやすい程度の「軽い貧血のレベル」であれば、食事から多くの鉄分を摂ることで改善が期待できます。 ただし、貧血症状がいくつも重なっている場合は、医療機関を受診して早めの治療を受けることをおすすめします。 貧血が悪化すると、  体を動かすことが困難となる 貧血によって転倒する 心臓に負担がかかるようになり「心筋梗塞」を発症する といったリスクがあり、日常生活に支障をきたしたり、命に関わったりする恐れがあります。 貧血の症状が気になるときは放置しないようにしましょう。 男性の貧血は“病気”の可能性が 男性には生理による出血がないため、健康体であれば貧血を起こしにくいです。 そのため、貧血症状を繰り返す男性は、なんらかの病気が隠れている可能性が高くなります。 内科を探す 氷が食べたい「氷食症」は貧血サインかも 積極的に氷を食べる「氷食症」の人は、貧血の可能性があります。 貧血がある人が氷を食べる理由には、 氷を食べると起きる「脳血流増加反射」で症状が和らぐから 貧血で起きる口内炎の炎症を抑えたいから など諸説ありますが、まだ詳しくは分かっていません。 なお、氷食症は鉄欠乏貧血の人にだけ起こります。 氷食症のセルフチェック 体が冷えてるのに、氷を食べたくなる 飲み物に入っていた氷を常に全部食べてしまう 上記に当てはまる人は、氷食症の疑いがあります。 以前よりも氷を好むようになった際には、貧血になっていないか体調を見直しましょう。 貧血の対策におすすめの食べ物 レバー、あさり、牡蠣といった魚介類など、鉄分が多く含まれる食品を積極的に食べましょう。 また、鉄分の吸収を促す「ビタミンC」や「タンパク質」も一緒にとることをおすすめします。 1日における鉄分の目安量は、成人男性7~7.5mg/日、女性10.5~11mg/日(月経あり)と言われています。 ストレス対策・生活改善も大事! 貧血症状を改善させるには、 ストレスを溜めない 適度な運動をする 十分な睡眠時間を確保する お酒を飲み過ぎない といった心がけも大切です。 体の調子を整えることで、栄養の吸収が良くなり、鉄分・葉酸不足による貧血を防ぎやすくなります。 おすすめのストレス解消法 ストレス解消は、ご自身がスッキリすることが大事です。よく眠るだけでもよいでしょう。 他には、趣味に没頭できる時間を確保する、自分一人の時間を作る、買い物をする、散歩をするといった解消法があります。 ストレス解消法がないという人は、思い切って体を動かしてみるのもおすすめです。血流が良くなり汗が出てリフレッシュできます。 ストレスではなく「病気」が原因のケースも!こんな症状に注意! 胃がん:食欲不振 大腸がん:血便、下痢、便秘 胃潰瘍:食後の胃痛 十二指腸潰瘍:空腹時の胃痛 貧血を放置するリスク 原因不明の貧血の症状には、“がん”をはじめとした重い病気が隠れている可能性があります。 放置すると命に関わるリスクがあるため、早めの受診を心がけてください。 貧血って…病院は何科? まずは内科・消化器内科を受診してください。 ただし、生理のたびにひどい貧血になる女性は、婦人科を受診してください。 内科を探す 婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

▼参考

佐藤和人、本間健、小松龍史、『エッセンシャル臨床栄養学第5版』(2009)、医歯薬出版株式会社

MSDマニュアル家庭版:むくみ

むくみ - 06. 心臓と血管の病気 - MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)

MSDマニュアル家庭版:貧血

鉄欠乏性貧血 - 13. 血液の病気 - MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)

大分大学医学部腫瘍・血液内科:鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血のはなし | 大分大学医学部腫瘍・血液内科 (oita-u.ac.jp)

沢井製薬株式会社:下半身をスッキリ!気になるむくみ対策

下半身をスッキリ! 気になるむくみ対策 | 手軽に効果!運動・ボディケア | サワイ健康推進課 (sawai.co.jp)

厚生労働省:貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう

貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 5
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事