なかなか妊娠しない…。
生理周期が安定しない…。
それはもしかすると、「無排卵月経」になっているかもしれません。
不安な方は、セルフチェックリストで確認してみましょう。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
無排卵月経チェックリスト
「もしかして私、無排卵月経?」と不安な方は、次のセルフチェックを試してみましょう。2~3個当てはまる場合、無排卵月経の可能性があります。
- 避妊していないのに1年以上妊娠しない
- 基礎体温に低温期と高温期の変化がない
- 生理周期が極端に短い、または長い
- 生理期間が極端に短い、または長い
無排卵月経の「出血に特徴はあるの?」
あまり特徴がないので、見分けるのは難しいでしょう。
ただし、通常の生理より、出血期間が短い・長いといった場合は注意してください。
無排卵月経の原因
無排卵月経は
- ストレス
- 更年期
- 多嚢胞性卵巣症候群
- 視床下部機能異常
- 甲状腺機能異常
などが原因だと考えられています。それぞれ詳しく解説してきます。
原因① ストレス
強いストレスを感じると、体の機能低下が起こり、通常通り排卵しなくなります。
原因② 過度なダイエット
栄養失調状態が過度なダイエットで続くと、無排卵となる場合があります。
原因③ 多囊胞性卵巣症候群
卵巣に異常が起き、男性ホルモンがたくさん作られてしまうせいで、卵胞の発育と排卵に時間がかかります。
男性ホルモンが通常より多く存在しているため、生理周期の乱れ・無排卵月経を引き起こしている可能性があります。
- 生理周期が35日以上
- 生理不順
- ニキビが増える
- 毛深くなる
- 太りやすくなる
などの症状が見られます。
原因④ 視床下部機能異常
女性ホルモンの分泌指令を送る視床下部に異常が起き、排卵のためのホルモンが分泌されなくなります。その結果、無排卵状態を引き起こしている可能性があります。
などの症状が見られます。
原因⑤ 甲状腺機能異常
卵胞の成長に必要な甲状腺ホルモンに異常が起き、無排卵状態を引き起こしている可能性があります。
- 疲労感
- 倦怠感
- むくみ
- 記憶力低下
- 便秘
- 太りやすくなる
などの症状が見られます。
私、無排卵月経かも…どうすればいい?

婦人科を受診し、検査を受けましょう。
特に、妊娠を希望されている方は、早めの受診をおすすめします。
婦人科を探す
無排卵月経を放置すると…
無排卵月経の症状があるのに治療を受けずにいると、妊娠が困難になる可能性があります。
妊娠を望んでいる方は、早めに診察を受けましょう。
婦人科受診の流れ・準備
まずは問診を行います。
その後、必要に応じて、内診・超音波検査・血液検査等を実施する場合があります。
持ち物は?
保険証と、女性ホルモンの分泌を確認したいので基礎体温表があれば持参してください。
病院でも用意はありますが、内診に備えてナプキンも持参するといいです。
服装は?
内診に備えて、脱ぎやすい服(下着や靴を含む)で行くのがよいでしょう。
ゆったりとしたスカートなどがおすすめです。
生理中でも診てもらえる?
受診は可能です。生理中の場合は、問診などを行います。
合わせて読みたい
2025-09-03
※本記事は2022年4月1日に公開された記事を再編集して掲載しています
「生理がきそうでこないのに下腹部痛が続いている」と、妊娠なのか、生理前の症状なのか、それとも病気なのかと気になる方は多いでしょう。
特に、生理予定日を過ぎても生理が来ない場合には、「妊娠の初期症状では?」と考える方も少なくありません。一方で、ホルモンバランスの乱れや婦人科系の病気によって同じような症状が現れることもあります。
この記事では、妊娠の可能性と妊娠初期症状との違い、さらに受診が必要となる病気のサインについて、医師監修のもとで詳しく解説します。
生理がきそうでこないのに下腹部痛があるとき、妊娠の可能性は?
妊娠初期にはホルモン分泌の変化や子宮の反応によって、生理痛に似た下腹部痛が起こることがあります。
これは妊娠初期症状の一つであり、生理が始まりそうで始まらないように感じる原因となります。
妊娠初期に多くみられる症状は?
妊娠初期には女性ホルモンの分泌が大きく変化し、体調や体の感覚にさまざまな変化が現れます。
特に下腹部や胸の違和感は、多くの人が最初に気づく妊娠初期症状のひとつです。
妊娠初期症状の例
下腹部のチクチクした痛みや重い感覚
生理予定日を過ぎても出血が始まらない
胸の張りや乳首の違和感
強い眠気や体のだるさ
少量の出血(着床出血の可能性、生理予定日1週間前ごろ)
「お腹が痛いのに生理が来ない」「生理痛があるのに出血がない」といった症状は、妊娠初期によくみられるものです。
妊娠の可能性がある場合は、市販の妊娠検査薬で確認し、必要に応じて病院(婦人科・産婦人科)を受診しましょう。
妊娠初期の下腹部痛【体験談】
『下腹部の違和感、チクチクするような痛みが不規則にありました。おりものの色が黄色っぽくなり、量も多くなりました。便秘でお腹が張るような様子がありました。』(0歳の男の子と4歳の女の子の40代のママ)
『生理予定日を数日過ぎた頃から体が温かくてほてる感じがありました。それからさらに数日経つと下腹部がつかまれるような痛みがあり、突然吐き気がして飲食がほとんどできなくなりました。』(1歳の男の子の20代のママ)
『妊娠初期は、下腹部がチクチクするような、お腹が張っているような違和感がありました。』(小学1年生の女の子と、小学3年生の男の子のママ)
『下腹部(子宮あたり)が痛くなりました。臭いに敏感になり、吐き気もありました。』(4歳の男の子のママ)
「妊娠かも」と思ったらどうすればいい?
生理開始予定日から1週間以上経過しても下腹部痛が続く場合は、市販の妊娠検査薬を使用するのが一般的です。
妊娠検査薬で陽性反応が出た場合は、高い確率で妊娠していると考えられます。陽性反応が出たら、必ず産婦人科を受診して医師の診断を受けましょう。
妊娠の可能性がある場合には、タバコやアルコールの摂取を避けること、生ものの摂取を控えることが大切です。妊娠中の生活習慣は母体と胎児に影響を与える可能性があるため、早めに注意をしておくことが望まれます。
妊娠以外|生理がこないのに下腹部痛がある原因は?
妊娠ではない場合でも、生理がきそうでこないのに下腹部痛があることは珍しくありません。
月経前症候群(PMS)
女性ホルモンの変化によって、生理予定日前後に下腹部痛や腰痛が出ることがあります。生理が始まると症状が軽くなったり、なくなったりします。
PMSだったらどうすればいい?
体を冷やさないように注意し、入浴などで温めることが大切です。体が冷えると下腹部痛や腰痛が強くなるため、温めて血流をよくすることで症状が和らぐことがあります。
下腹部痛があるときは、無理をせずにゆっくりと過ごしましょう。
痛みが強くなる、または我慢できない場合は、婦人科を受診してください。子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因となっていることもあります。
婦人科系の病気
婦人科系疾患によって下腹部痛と生理不順が同時に起こることがあります。
下腹部痛と生理不順が同時に起こる代表的な病気
子宮内膜症
子宮筋腫
卵巣嚢腫
無排卵月経
ストレスや生活習慣の乱れ
強いストレス、睡眠不足、過度なダイエット、急激な体重変化は排卵に影響し、生理の遅れを引き起こすことがあります。
妊娠初期症状とPMSの違いは?基礎体温で見分けるポイント
「妊娠初期症状なのか、それとも生理前症状なのか」を区別するのは難しいですが、基礎体温をチェックすることで判断の目安になります。
基礎体温でわかる妊娠の可能性と生理前症状の違い
妊娠している場合、基礎体温は高温期を維持し、目安として36.7℃以上が続くことがあります。その結果、生理予定日を過ぎても体温が下がらず、体がポカポカする、頭がぼんやりするなどの感覚が現れることもあります。
一方で、生理が始まるときは基礎体温が下がっていきます。
「生理予定日になっても出血がなく、基礎体温が高い状態が続いている」場合には、妊娠している可能性があります。
妊娠しているときの基礎体温(一般例)
妊娠している場合、生理予定日を過ぎても基礎体温は36.7℃以上を保ち、高温期が続きます。
※体温には個人差があり、基礎体温が低くても妊娠しているケースもあります。
妊娠していないときの基礎体温(一般例)
妊娠していない場合は、基礎体温が下がり、その後に生理が始まります。
※体温には個人差があり、基礎体温が低くても妊娠しているケースもあります。
生理前症状かと思ったら妊娠していた【体験談】
『妊娠超初期は、生理前のような感じでした。とても眠くて寝たりない、とてもだるく動けないのに空腹は感じるという体調でした。』(0歳の子どものママ)
妊娠初期症状と婦人科系疾患による下腹部痛の違いは?
妊娠初期症状と病気による下腹部痛は、症状や痛みの特徴に違いがあります。
症状
妊娠初期症状に多い特徴
病気の可能性が高い特徴
下腹部痛
チクチク・生理痛に似た軽い痛み
強い痛み・長期間続く痛み
出血
少量(着床出血の可能性)
不正出血が続く・量が多い
全身症状
眠気・だるさ・胸の張り
発熱・吐き気・腹部の張り
いつ病院に行く?受診を検討すべき症状
生理が来ない状態で下腹部痛が続くとき、自己判断で放置するのは避けましょう。
次のような症状がある場合には、早めに病院(婦人科・産婦人科)を受診してください。
受診を検討すべき症状
妊娠検査薬で陽性反応が出た(妊娠を確認するために受診)
生理が2週間以上遅れている
強い下腹部痛や腰痛が続いている
出血が長引く、または量が多い
吐き気や発熱など全身症状を伴っている
これらの症状は妊娠初期のトラブルや婦人科系疾患が隠れている可能性があります。早めに医師に相談することで、安心につながり、適切な対応を受けられます。
下腹部痛が強くなるときは危険サイン
正常な妊娠であれば、下腹部痛が急激に悪化することはあまりありません。
「今までにない強い痛み」や「我慢が難しい痛み」を感じるときは、子宮に異常が起きている可能性があります。
特に以下のような症状がある場合は、すぐに病院(婦人科・産婦人科)を受診してください。
すぐに病院に行くべき症状
我慢できないほどの痛み
意識が朦朧とする
冷や汗が出る
歩けないほどの痛み
妊娠している場合の受診の目安
妊娠している場合、受診のベストタイミングは最後の生理開始日から5週後半〜6週前半です。
「妊娠しているかも」と思ったら、生理予定日から1週間待って妊娠検査薬を使用し、陽性反応が出たら産婦人科を受診しましょう。
ただし、受診が早すぎると妊娠が確認できず再診が必要になることもあるため、焦らず受診の時期を見極めることが大切です。
まとめ|生理がこない下腹部痛を感じたら
生理がこないのに下腹部痛があると、不安になる方は少なくありません。妊娠の初期症状に似ていることもあれば、生理前や体調の影響によることもあります。この記事の内容を参考にしながら、ご自身の体の変化と向き合い、必要に応じて医療機関に相談してみてください。
▼ 参考
子宮内膜症|公益社団法人日本婦人科腫瘍学会
妊娠超初期症状はいつから?セルフチェック法とは【医師監修】|ヒロクリニック
合わせて読みたい
2022-04-01
1週間待っても、生理がこない…。
これはストレス?
もしかして妊娠かも!
生理がこない原因を、お医者さんが解説します。
「何日生理がこなかったら病院を受診するべき?」
「何日遅れたら妊娠の可能性があるの?」
なども聞いてみました。
生理が何日こないと生理不順?
生理予定日から1週間以上生理が来ない場合には、生理不順と考えられ、妊娠や病気など何かしらの原因がある可能性があります。
正常な月経の範囲は、月経周期日数が25~38日、変動が6日以内と言われています。
生理不順が続くとどんなリスクがあるの?
生理不順が続くと、
妊娠しにくくなる
更年期のような症状が早期に生じる
閉経が早まり骨粗しょう症や生活習慣病のリスクを高める
などのリスクにつながります。
「妊娠以外」生理がこない6つの原因
妊娠以外で生理が遅れる原因として、
過度なストレス
ダイエットによる栄養不足
太りすぎ
早期閉経
薬の影響
甲状腺機能の低下
が考えられます。
自分に当てはまる項目はありますか?
もう少し詳しく解説します。
原因① 過度なストレス
過度なストレスが女性の体にかかると、ホルモンバランスが乱れて、「生理が遅れる・生理不順になる」といった症状が現れます。
こんな症状はストレスサインかも
ニキビができる
眠れない
精神状態が不安定になる(急に悲しくなるなど)
体が冷える
イライラする
食欲低下
など
原因② ダイエットによる栄養不足
ダイエットを行い、栄養を摂れない状態が続くと、卵巣への栄養が後回しになり、生理が止まってしまう場合があります。
こんな“体からのサイン”でていませんか
痩せたと同時に体力が落ちた
疲労感
息苦しい
など
原因③ 太りすぎ
太りすぎると、生殖機能に異常が起こり、生理不順を起こす場合があります。
生理不順の他にも、不正出血を起こすこともあります。
肥満の指標のひとつとして、BMIが25以上であることがあげられます。
◇BMIの計算のしかた◇
体重÷(身長の2乗)
こんな“体からのサイン”でていませんか
不正出血
高血圧症
糖尿病
脂質異常症
など
原因④ 早期閉経
過度なダイエット・ストレスをによって、排卵がなくなり、女性ホルモンの分泌が止まり、30代または20代で早期閉経を迎えてしまう人もいます。
こんな“体からのサイン”でていませんか
慢性疲労
のぼせ
ほてり
など
原因⑤ 薬の影響
一部の治療薬は、プロラクチンというホルモンを産生させることにより、無月経につながることがあります。
まずは薬を処方した医師に相談しましょう。
無月経になることがある薬の例
消化性潰瘍治療薬(スルピリド、メトクロプラミド等)
降圧剤(メチルドパ等)
向精神薬(フェノチアジン系薬剤等)
こんな“体からのサイン”でていませんか
乳汁分泌
など
原因⑥ 甲状腺の病気
「甲状腺の病気」になっている場合、甲状腺ホルモンが少なく卵胞が成長しにくいため、月経異常が起こりやすくなります。
甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンが不足している)やバセドウ病(甲状腺ホルモンが過剰に分泌される)などの甲状腺の病気の可能性もあります。
甲状腺の病気の症状
体温が高い(熱っぽく感じる)
脈が速い
やる気がでない
むくみ
疲労感
息苦しい
体重増加
動作がゆっくりになる
記憶力が下がる
便秘
など
「甲状腺の病気」にあてはまる症状がある場合は、内分泌内科を受診しましょう。
内分泌内科を探す
生理がどれくらい遅れたら「病院に行くべき?」
生理予定日から、1~2週間たっても生理がこない場合は婦人科を受診しましょう。
生理予定日から10日~2週間以内を目安に受診しましょう。
特に、もともと生理不順ではない人は、何らかの影響を受けて遅れている可能性が高まります。婦人科または産婦人科で早めに確認しましょう。病気が影響している場合は、早期発見につながります。
特に、腹痛・下腹部痛がある場合は、すぐ受診しましょう。
放置はNG!腹痛・下腹部痛は、病気の可能性も
腹痛・下腹部痛がある場合、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気の可能性が考えられます。
子宮内膜症を放置すると、不妊のリスクが高まり、卵巣に生じた子宮内膜症の場合、稀にがん化する恐れもあります。
子宮筋腫を放置すると、貧血や不妊、流産、早産などのリスクがあります。
「生理がこない、またか」と軽視しないで!
生理不順を放置するとどんなリスクがありますか?
将来、子どもが欲しいときに妊娠できないこともあります。
また、生理が来ない状態が続き「早期閉経」となると、女性ホルモン減少の影響で、更年期障害のような症状が現れます。早めに対処することをおすすめします。
婦人科では、どんな検査をするの?
問診の後、採血による血液検査や超音波検査などを行います。
血液検査:さまざまなホルモンの値を確認する
超音波検査:卵巣と子宮内膜の状態を確認して、病気の有無を確かめる
早期に受診することで、生理がこない原因を突き止め、早い段階から適切な治療を受けることができ、ガン化、貧血や不妊、流産、早産などのリスクを避けられる可能性があります。
原因によっては、低用量ピルなどの薬で治療できるケースもありますので、一度医療機関で相談してみましょう。
婦人科を探す
生理が何日遅れたら「妊娠可能性アリ?」
「何日以上生理がなければ妊娠の可能性あり」といった基準はありませんが、生理予定日から1週間を目安に市販の妊娠検査薬で妊娠チェックができるようになります。
説明書通りに妊娠検査薬を使って陽性反応が出ている場合は、ほぼ確実に妊娠していると考えられます。
※ただし、1週間を待たずにフライング検査をすると、妊娠していても「陰性」がでることがあります。
「妊娠を望む」場合の対処
生理予定日から1週間が経ったら、妊娠検査薬で検査しましょう。陽性反応がでたら妊娠していると考えます。それから生理予定日から10日~14日を目安に、産婦人科を受診して、妊娠検査を受けましょう。
また、禁酒・禁煙を始めてください。生もの(お刺身・ナチュラルチーズなど)の摂取もNGです。
「妊娠継続を望まない」場合の対処
中絶手術(人工妊娠中絶)は、母体保護法によって妊娠22週未満までに行うと決まっています。妊娠継続を望まない場合、早めに病院(婦人科・産婦人科)を受診しましょう。
手術のタイミングによっては、手術の方法・入院の有無・費用なども変わってきます。
妊娠している場合、こんな「初期症状」があるかも
妊娠している場合、女性ホルモンの分泌量が増えるため、以下のような体調の変化がある場合があります。(ただし個人差があり、全員に当てはまることではありません。)
おりものの量が増えたように感じる
体温が上がる
生理痛のような痛みを感じる
腰痛・頭痛
下痢・便秘
おならが増える
吐き気を感じる
眠気が強くなる
食欲が減退/旺盛になる
ただし、このような症状は妊娠初期・生理前どちらにも起こりうる症状です。
そのため、妊娠しているかを確かめるためには、妊娠検査薬などでチェックする必要があります。
「妊娠初期症状」と「生理症状」の違い
妊娠初期症状は、生理前後の症状との共通点が多いです。
ただし妊娠している場合は、通常は体温が高温期(36.7度以上)をキープします。
生理が来る場合は、高温期→通常の体温に戻ります。
そのため、「最近2~4週間以内に性交があった」「体温が36.7度以上」「生理予定日になっても生理が来ない」という場合は、妊娠している可能性があるといえます。
▼妊娠しているときの体温グラフ
▼妊娠していないときの体温グラフ
「妊娠初期症状は性行為後いつから?」どんな症状が出るの?【医師監修】
2020-12-16
私、妊娠してるかも…?妊娠初期症状がでるタイミングはいつくらい?お医者さんに、妊娠初期症状や「妊娠している場合に、やってはいけない...
続きを読む
妊娠検査薬を使うタイミング
妊娠検査薬は、正しい結果を出すために、生理開始の予定日から7日以上経過した日に使います。
陰性の場合は、無月経・月経不順の要因が考えられます。
陽性の場合は、妊娠していると考えられます。
ただし異常妊娠(子宮外妊娠)の場合も検査薬での判定は陽性となります。正常な妊娠か判定するためにも、妊娠継続を希望する/しないに関わらず、必ず産婦人科を受診してください。
病院へ行くタイミング
生理開始の予定日から10日~2週間以内を目安に産婦人科を受診しましょう。
産婦人科では内診があるため、着脱しやすい服装(下着や靴も)で受診しましょう。上下つながっている服は避けてください。脱ぎやすいスカートなどがおすすめです。
また、妊娠している場合は保険がききません。お金は多めに(1万円程度)持っていくようにしましょう。
さらに、最後に生理があった日・生理周期・既住歴・家族歴(自分と家族の病歴)をまとめておくと、診察がスムーズです。
何を持っていけばいい?
健康保険証
お金
ナプキン
また、「基礎体温表」をつけている方は持っていきましょう。病院によっては「印鑑」があると手続きがスムーズです。
婦人科を探す
妊娠判明はいつ?早くわかる方法。気づくキッカケ&病院受診のタイミング
2020-04-24
妊娠したかもしれない…。妊娠って最短でいつごろわかるの?妊娠がわかる時期や、病院に行くタイミングを紹介します。先輩ママたちの「妊娠...
続きを読む