血液検査では異常なし…原因不明の体調不良はなぜ起こる?病院は何科?医師監修

更新日:2023-02-13 | 公開日:2022-05-31
20

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

血液検査では異常なし…原因不明の体調不良はなぜ起こる?病院は何科?医師監修

血液検査で異常がないのに体調不良が続く理由を、お医者さんに聞いてみました。

「病気かどうか見分ける方法は?」
「病院は何科で相談すればいい?」

といった疑問にもお答えします。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

なぜ?「血液検査では異常なし」なのに体調不良

医師男性

血液検査での数値に、全ての体調不良が反映されるわけではありません。

たとえ血液検査で異常が出なかったとしても、何らか病気が隠れているケースはあります。

また、だるさ・めまいといった体調不良は、ストレスが原因で現れる場合もあります。
ストレスが原因の場合、血液検査を行っても数値に異常が見られることはほとんどありません。

病気かどうか見分ける方法は?

こんな症状は病気の疑いあり

  • 休養を取っても改善する兆しがない
  • 体調不良が1週間以上続く
  • 食欲がない
  • 頭痛・めまいがする
  • やる気が出ない

単なる”疲れ”の場合は、しっかりと休養を取ることで体調が改善します。

上記症状に当てはまる場合は、自律神経失調症などの病気が疑われます。
心当たりのある方には、医療機関で精密検査を受けることをおすすめします。

「なんとなく体調が悪い」とき、病院は何科?

症状の例

おすすめの診療科

腹痛/下痢/胃の不快感/吐き気

消化器内科

頭痛/めまい/ふらつき/しびれ

脳神経内科

倦怠感/疲労感

内科

気持ちが落ち込む/不安になる

精神科・心療内科

医師男性
「どの症状が強く出ているか」によって診療科を選択するとよいでしょう。

体の不調が出ているときは、まず詳しい検査を受けてみましょう。
例えば、胃の不調の場合は、胃カメラ検査を受けることで「胃の炎症の状態」「ピロリ菌感染」などを確認できます。

内科の検査などで「体には異常が発見されない」場合は、精神科等での治療が適しているケースもあります。

消化器内科を探す

脳神経内科を探す

内科を探す

精神科を探す

病院では、どんな検査をするの?

医師男性

体調不良によって受診した場合は、実際にどんな症状が強く出ているかにより、検査内容は異なります。

例えば、

  • 尿検査
  • 胃カメラ
  • エコー検査
  • レントゲン検査
  • CT検査
  • MRI検査

などを行います。
問診の際に「こんな症状がでています」としっかり伝えるとよいでしょう。

保険適用になる?

何らかの症状があり、病気が疑われる場合は基本的に保険適用です。
自覚症状がなく行う検査は、保険適用外になる場合もあります。

費用や時間はどれくらいかかる?

受ける検査によって前後しますが、数千円~数万円かかる場合があります。
検査を受ける際に相談してみてください。

検査の種類によっても変わりますが、半日で終わる場合もあれば、数日通院しなければならないものまで様々です。

内科を探す

「血液検査で発見されにくい」3つの病気

医師男性

血液検査で発見されにくい病気として、

  • うつ病
  • 自律神経失調症
  • 慢性疲労症候群

などが挙げられます。

原因① うつ病

ストレス(身体的・精神的)により、脳に何らかの機能障害が起こる病気です。
気分の落ち込みが強く出るのが特徴です。

なぜ、血液検査ではわからない?

精神的な症状が主体となって現れる体調不良なので、血液検査では異常がわからないことが多いです。

症状の特徴

  • 睡眠障害
  • 食欲減退
  • 疲労感・倦怠感
  • 動悸・息切れ
  • 抑うつ
  • 不安感

うつ病の原因

原因は人によって異なりますが、過度な精神的・肉体的ストレスが原因となる場合が多いです。

こんな人に発症しやすい

  • 真面目な人
  • 完璧主義な人

自分でできる対処法は?

休養をとって、心身を休めましょう。
周りのことを気にしすぎず、リラックスできる環境を作ることも大切です。

病院は何科?

医師男性
うつ病が疑われるときは、精神科で受診しましょう。

病院での治療方法

医師やカウンセラーと対話を重ねて治療方法を見つけていく、精神療法が行われます。
あわせて、抗うつ薬など薬を服用し、気分を安定させることが多いです。

精神科を探す

病気② 自律神経失調症

医師男性
自律神経のバランスが乱れることで、倦怠感が続いたり、情緒不安定になったりする病気です。

自律神経(交感神経・副交感神経)は全身の器官をコントロールしているため、さまざまな症状があらわれます。
症状に個人差が大きいことも特徴です。

なぜ、血液検査ではわからない?

脳の指令によって起こる体調不良なので、血液検査の数値に直接影響することはほとんどありません。

症状の特徴

  • 倦怠感
  • めまい・頭痛
  • 冷え
  • 耳鳴り
  • 動悸
  • 関節痛
  • 腹痛・下痢
  • 不眠
  • 肩こり

自律神経失調症の原因

生活習慣の乱れ・過度なストレスや疲労・慢性的な寝不足など、様々な原因が絡み合って発症します。

こんな人に発症しやすい

  • 几帳面な人
  • 完璧主義な人
  • 生活リズムが崩れている人
  • 環境が大きく変化した人

自分でできる対処法は?

疲れを感じたら休養をとり、ストレスを発散することで改善する場合があります。

病院は何科?

医師男性
自律神経失調症が疑われる時は、心療内科で受診しましょう。

一人で抱え込み、症状が悪化するケースも多いので、医療機関での治療がおすすめです。

病院での治療方法

患者さんの状態にあった薬(抗不安薬や睡眠薬)を使用し、症状を緩和させていきます。

心療内科を探す

原因③ 慢性疲労症候群 

医師男性

疲労が蓄積され、生活に支障をきたすような状態が半年以上続いている状態です。

慢性疲労症候群の場合、休養をとっても回復できず、慢性的な疲労により体が動かなくなります。

なぜ、血液検査ではわからない?

身体的には異常がない状態でも、精神的なストレスが蓄積されていることで起こるため、血液検査では異常がみられません。

症状の特徴

  • 微熱
  • 片頭痛
  • リンパ節の腫れ
  • 倦怠感
  • 筋力低下
  • 睡眠障害
  • 物忘れ

慢性疲労症候群の原因

身体的なストレスと精神的なストレスが蓄積されることが関係していると考えられています。特に精神的なストレスに原因がある場合に発症することが多いです。

こんな人に発症しやすい

  • 几帳面な人
  • 真面目な人
  • 正義感が強い人
  • 周囲に色々合わせてしまう人
  • 20~50代の女性

自分でできる対処法は?

生活リズムを整え、睡眠をしっかりとりましょう。
栄養バランスのよい食事を心掛けることで、改善しやすくなります。

病院は何科?

慢性疲労症候群が疑われるときは、内科で受診しましょう。

病院での治療方法

漢方薬や、抗うつ薬・抗不安薬などのお薬を服用し、治療していきます。
なかなか眠れない場合は睡眠薬を、食事で栄養が充分に摂取できていないときに補助剤としてビタミン剤を服用することもあります。

また、他の治療で改善しない場合や、マイナス思考になっている場合には認知行動療法運動療法なども行います。

内科を探す

合わせて読みたい
“血管年齢が若返る”おすすめ飲み物一覧|コーヒー・緑茶がいい?効果的な摂り方も
2022-06-03
「血管年齢を若返らせる飲み物はどれ?」 血管は年齢を重ねるごとに硬くなり、動脈硬化などの病気リスクが高まります。 お医者さんに、血管年齢が若返るおすすめの飲み物とNGな飲み物について聞いてみました。 “血管年齢が若返る”おすすめの飲み物一覧 トマトジュース 緑茶 コーヒー お酢ドリンク 上記のような飲み物は、しなやかで軟らかい血管づくりをサポートします。 血管が若返る飲み物には 活性酸素を取り除いて酸化の働きを抑える物質である「酸化物質(ビタミンACE、βカロテン、リコピン、ポリフェノールなど)」 「EPA」 「水溶性食物繊維」 といった栄養素が豊富に含まれています。 おすすめ① トマトジュース 東京医科歯科大学が40〜60歳の女性95人を対象に行った実験では、トマトジュースを毎日飲むことで、血中の中性脂肪値が低下したという結果が出ています。 効果的な摂り方 朝・夕食の直前(1日2回)にそれぞれコップ一杯(200mL)を飲みましょう。 トマトジュースは、塩分の過剰摂取を防ぐために食塩無添加の商品がおすすめです。 塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こし、動脈硬化の原因となります。 おすすめ② 緑茶 茶カテキンには、抗酸化作用があり、動脈硬化の原因となるLDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制します。 さらに伊藤園の研究により、カテキン(特に「ガレート型」カテキン)がコレステロール吸収の抑制効果を持つことがわかっています。 効果的な摂り方 カテキン緑茶(500mlペットボトル)を1日2本飲むといいでしょう。 伊藤園が行った「成人男女60名(男性38名、女性22名)を対象とした12週間の食事介入試験」では、健常成人男女で20歳以上の血清総コレステロール値が高め(180~260mg/dl)の方60名を2群に分け、ガレート型カテキンを197.4mg配合した飲料を1日2本、12週間摂取させたところ、総コレステロール値、LDL-コレステロール値ともに有意な低下が認められました。(特に男性被験者で顕著) おすすめ③ コーヒー コーヒーには、ポリフェノールであるクロロゲン酸が含まれており、その抗酸化作用により、血圧を下げる効果があります。 効果的な摂り方 1日にコーヒーカップ3杯を目安に飲むといいでしょう。 コーヒーを1日に最大3杯飲んでいると、心筋梗塞などの心血管疾患や脳卒中など、命に関わる深刻な病気の予防につながるという研究結果があります。 ただしコーヒーにはカフェインが含まれますので、睡眠への影響を考えると、夕方以降は控えた方がいいでしょう。 おすすめ④ お酢ドリンク お酢の降圧作用により、血圧を下げる効果が期待できます。 効果的な摂り方 1日100㎖を目安に飲むといいでしょう。 例えば「ミツカン」の『マインズ<毎飲酢>黒酢ドリンク』は飲みやすく、食酢の主成分である酢酸が100mlあたり750mg含まれており、おすすめです。 高血圧予備軍の人であれば、食酢(750mgの酢酸を含む)を大匙1杯強(約1.5〜2ml)を飲むことで、一定の降圧効果が期待できると考えられています。 「トクホ(特定保健用食品)」と「機能性表示食品」の違い ◆トクホ(特定保健用食品)とは 生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。有効性・安全性を消費者庁が個別に審査したものです。 ◆機能性表示食品とは 事業者が自らの責任において、科学的根拠を基に保健機能を表示した食品のことです。事業者は、消費者庁へ保健機能の有効性の科学的根拠や安全性などの情報を届け出ることが決められています。 NG!血管を老化させる飲み物 アルコール 清涼飲料水(コーラやジュースなど) アルコールや清涼飲料水を飲み続けると、血管を老化させてしまいます。 血管の老化は、脳梗塞や心筋梗塞を起こすリスクを高めます。 また、最悪の場合、命を落とす危険性もあります。 NGな飲み物① アルコール アルコールの過剰摂取は、脂質異常症や高血圧症を引き起こし、動脈硬化の原因となります。 また、一日に89gのエタノールを超える飲酒により、「虚血性心疾患」のリスクが増加するという報告があります。およそビールなら600ml、日本酒なら180mlで24gに相当します。 虚血性心疾患とは… 心臓への血液の巡りが悪くなり、つまったりして起こる心臓障害の総称です。動脈硬化の進行で冠動脈が狭くなることが原因で起こります。 一般的に知られている「狭心症」や「心筋梗塞」が該当します。 NGな飲み物②コーラやジュースなどの清涼飲料水 コーラやジュースなどの清涼飲料水を毎日のように飲んでいると、血液中の糖や中性脂肪の濃度を上げ、動脈硬化につながります。 国立がん研究センターが行った調査では、コーラやジュースなどの清涼飲料水をほぼ毎日250mL程度飲む女性は、ほとんど飲まない女性と比べて、脳梗塞を発症するリスクが1.8倍高いことがわかっています。 研究チームは、コーラやジュースなどの清涼飲料水には、糖質が多く含まれるため、女性では脂質や炭水化物への代謝に影響を及ぼし、血中の糖や中性脂肪の濃度を上げ、動脈硬化につながったと分析しています。この調査で、男性にはあきらかな差がなかったという報告があります。   有酸素運動も行なうと、健康効果がアップ! ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をしましょう。 動脈壁を柔らかくすることができ、動脈硬化の予防にもつながります(動脈スティフネスの改善)。 肥満は、脂質異常症や高血圧、糖尿病などの病気の原因となり、それにより動脈硬化が促進されるという悪循環に陥るため、運動をして肥満の予防・改善する必要があります。 また、ストレスをためない・発散する工夫も大切です。精神的・肉体的ストレスは、血圧を上昇させ、偏食や嗜好品の多量摂取にもつながるため注意しましょう。 ▼参考 デイクリニック天神 血管年齢検査 なかむらクリニック 血管年齢について 糖尿病ネットワーク ウォーキングなどの有酸素性運動が動脈硬化を3分の1以下に抑える 消費者庁 機能性表示食品について アルコールと脂質異常症 糖尿病ネットワーク 清涼飲料水の飲み過ぎ 糖尿病と脳梗塞のリスクが上昇 生活衛生 Vol.55 No.134-45(2011)アルコールと循環器疾患に関する最近の研究成果 横浜血管クリニック 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)について 糖尿病ネットワーク トマトが中性脂肪やコレステロールを低下 オリーブオイルで効果倍増 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター 茶カテキンの特性とその有効利用 株式会社伊藤園 茶カテキン(ガレートエステル型カテキン)により食後中性脂肪の上昇を抑制することを確認 株式会社伊藤園 研究開発レポート レポート01 茶カテキンの種類で変わる健康効果~悪玉コレステロールを低下させる 『ガレート型カテキン』 ~ 株式会社伊藤園 2つの働き カテキン緑茶500 日本医事新報社 酢の血圧降下作用の科学的根拠と有効な摂取方法は? 糖尿病ネットワーク コーヒーを1日に最大3杯飲むと脳卒中や心臓病のリスクが低下 糖尿病の人にもベネフィットが 株式会社 Mizkan Holdings 血圧が高めの方へ そのまま飲める食酢ドリンク マインズ<毎飲酢>黒酢ドリンク
合わせて読みたい
体が重くて走れない…どうすれば楽に走れる?ランニング前のおすすめストレッチも
2022-03-31
「ランニングがつらい…」 「体が重くて走れない…」 ランニング中に体が重いと感じる理由を、栄養管理士さんに聞いてみました。 久しぶりに運動する人に向けたアドバイスもご紹介します。 「楽に走れるようになりたい」という方は必見です。 ランニングって体が重くてツライ… ランニング中に「体が重い」と感じるのは、 運動不足で筋力が落ちている 体重が増えている 疲労が蓄積されている といった原因が考えられます。 「筋力が落ちている人」は、脚を持ち上げて動かすなどのスムーズに体を動かす力が低下しているため、体が重たく感じます。 特に「体重が増えた人」は、重しを抱えているのと同じ状態になるため、より走りづらくなります。 またこの他にも、睡眠不足などによる「疲労の蓄積」も考えられます。 疲労が蓄積されていると、体を動かすためのエネルギーがなくなり、体が重く感じることがあります。 休みながらのランニングでもOK! ランニングは、脂肪の燃焼・心肺機能の向上につながります。 ジムに行かなくても行えるため、運動不足の人も気軽に始めやすいでしょう。 ランニングを習慣づけると、血流や血糖値の状態が改善されて、糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながるといわれています。 久しぶりの運動は「ゆっくりと」始めよう 普段ランニングをしない人は、まずウォーキングくらいのゆっくりとしたスピードからはじめましょう。 疲れたら無理せず休憩を挟んでください。 体が慣れてきたら少しずつスピードを上げ、距離や時間も伸ばしていくとよいでしょう。 あなたの「運動習慣レベル」をチェック こんな人は運動不足かも   座ってする仕事・家事が多い 歩く機会が少ない(1日6,000歩以下) 階段ではなくエスカレーターを使うことが多い 休日は家でゴロゴロしていることが多い いつも車を利用している 軽い運動をしただけで翌日に疲れが残る 少し走っただけで息切れする 長時間歩くと膝や腰が痛くなる 座ったり、立ったりする動作がつらい 同世代の人と比較して歩くスピードが遅い 立ったまま靴下を履けない お腹周りが太くなってきたと感じる 上記のチェック項目に、6つ以上当てはまると運動不足である可能性が高いです。 どれくらいで、楽に走れるようになる? 運動不足の人がランニングを始める場合、おおよそ2週間程度続けると、体が慣れてきます。 また、1か月程度経過すると走るのに必要な筋肉が育つため、走ることが楽に感じられるようになります。 久しぶりの運動前に「気をつける3つのこと」 久しぶりに運動する際には、 その① 運動前後のストレッチを欠かさない その② 水分補給を忘れない その③ 急に強度の高い運動を行わない といったことに気を付けると、運動を継続しやすいでしょう。 その① 運動前後のストレッチを欠かさない 久しぶりに運動する人は、筋肉が凝り固まってうまく動かせないためケガをしやすいです。 運動を行う前後に、ストレッチで筋肉をほぐすようにしましょう。 「運動前のストレッチ」 → 体を温めると、ケガを防止する効果があります。 「運動後のストレッチ」 → 疲労物質である「乳酸」を流すこと、疲労の蓄積を防ぐ効果があります。 腕・肩甲骨のストレッチ 肩甲骨を回すように、左右の腕を軽く伸ばしながら回します。 肘に力を入れすぎないようにし、ゆっくりと回しましょう。 腰のストレッチ 両手を腰にあてて膝を曲げ、ゆっくりと左右交互に腰ひねります。 下半身のストレッチ 足を開脚して座り、両手は後ろの床に手をつきます。 片足をゆっくり立てるように引いて元に戻し、反対側の足も同じように動かします。 最後は両足を引いて、元に戻します。 その② 水分補給を忘れない 運動中は、通常よりも体の水分が失われます。 喉が渇いたら飲むのではなく、休憩時間など水分補給のタイミングを決めてこまめに補給するようにしましょう。 久しぶりの運動だと水分補給を忘れがちで、脱水症状や熱中症を起こしやすいです。 その③ 急に強度の高い運動を行わない 久しぶりの運動の時は、強度の低いものから徐々に体を慣らしていきましょう。 運動していたときと同じくらい動けると思っていても、体がうまく動かないことがあります。 また、ケガを招く恐れもあるため、強度は少しずつ高くするようにしましょう。 ▼参考 e-ヘルスネット ストレッチングの効果

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 20
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事