生理中にふくらはぎがだるい…。
どうしたら楽になる?
生理中に足がだるくなる理由を、専門家に聞きました。
マッサージ方法やおすすめグッズも紹介するので、ふくらはぎを軽くしたい人は必読です。
監修者
経歴
matou Tokyo ABM代表パーソナルトレーナー
アクティブボディメイク協会理事長
ビューティーボディアドバイザー
リズムボイストレーナー
生理中にふくらはぎがだるい…なぜ?
生理前に多く分泌される「黄体ホルモン」が原因となっている可能性が高いです。
黄体ホルモンには身体に水分を溜め込む働きがあるため、生理前~生理中にかけて足がむくみやすくなり、ふくらはぎにだるさが現れていると考えられます。
生理中に足が重くなる人の特徴
- デスクワークで一日座ったままの姿勢が多い
- 運動不足
- 味の濃いものをよく食べる
- お酒をよく飲む
- 冷たい食べ物や飲み物をよくとる
- 不規則な食習慣
- 睡眠不足
上記に心当たりがある人は、生理前や生理中、足がむくんで重だるさを感じやすいです。
合わせて読みたい
2022-10-25
生理のとき、いつも膝が痛くなる…。
なぜ?治し方は?
「生理中の関節痛」を引き起こす原因を、お医者さんに聞きました。
痛みを和らげるセルフケアも解説します。
なぜ?生理中の関節痛の原因
生理になると、いつも膝が痛くなる気がします…。何が原因なのでしょうか。
生理中の不調には個人差があるため一概には言えませんが、「自律神経の乱れ」が膝などの関節に痛みを引き起こしている可能性があります。
自律神経とは、代謝や体温調節、内臓の働きといった体の機能をつかさどる神経のことで、女性ホルモンと密接に関係しています。
女性ホルモンのバランスが変化することで、自律神経にも乱れが生じやすくなり、心身に様々な不調をきたします。
中には、関節の痛み・だるさ、筋肉の痛みなどの症状があらわれる人もいます。
「自律神経の乱れ」が引き起こす症状
倦怠感・疲労感
めまい・耳鳴り・頭痛(片頭痛)
動悸・息苦しさ
肩こり・手や足の痺れ
頻尿・下痢・便秘
不眠
不安感・イライラ
など
※症状の出方には個人差があります。
生理とは関係ない可能性も?
関節の痛みは、生理中に現れる代表的な症状ではないため、生理の影響によって関節が痛くなっているとは言い切れません。
生理中や生理前の時期に、たまたま関節痛の症状が現れている可能性もあります。
他の病気が隠れていることもあるため、関節痛の症状がつらいと感じたら、医療機関に相談してみましょう。
放置し続けていると、症状が悪化して、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
まずは、「婦人科」を受診するとよいでしょう。
婦人科を探す
痛みを緩和するためのセルフケア
生理中に、膝などの関節に痛みがあるときは、
血行を促進する栄養素を摂取する
関節を温める
といったことを試してみましょう。
いずれも、血流を良くすることにつながるので、痛みの改善が期待できます。
① 血行を促進する栄養素を摂取する
血流を促す作用がある「ビタミンE」や「EPA」を含む食材を、意識して摂りましょう。
ビタミンEはナッツ類や植物油、EPAは青魚に多く含まれています。
血行を促すことで、痛みの改善につながります。
セルフケア② 関節を温める
痛みがある部分にカイロをあてる
ゆっくりと湯船に浸かる
膝掛けを使用する
などの方法で、関節を温めましょう。
関節が温まると血流がよくなるので、痛みの改善につながります。
婦人科を探す
40~50代の人は「更年期」が影響しているケースも
更年期には、加齢や女性ホルモンの「エストロゲン」の減少により、関節痛が起こることがあります。
※ただし、更年期の関節痛は、生理中に限って起こるわけではありません。
関節を支えている軟骨や筋肉の衰え、関節内の水分量の減少、血液循環の悪化によって、関節痛が起こると考えられています。
痛みは、関節の違和感程度から始まり、肩・手指・膝などの関節痛・こわばり・腫れが生じます。
皮膚を蟻が這うような感じ(蟻走感)がすることもあります。
心当たりは?更年期の代表的な症状
▼体に現れる症状
ほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)
頭痛
全身の倦怠感
めまい
など
▼心の症状
無力感
不安を感じやすくなる
憂鬱になりやすい
気分が落ち込む
など
更年期の症状は個人差が大きく、症状が軽い人・重い人・医療機関での治療を要するほど重篤な人など、さまざまです。
上記以外にも200~300種類も症状が現れることがあります。
更年期症状かも…どうしたらいい?
関節痛の症状が一時的であれば、一旦様子を見てもよいでしょう。
関節痛以外にも、更年期の症状が出て困っている場合は、「婦人科」に相談してください。
更年期による関節痛の場合、関節を温めることで症状が緩和されることがあります。
痛みのある部分をカイロやお風呂で温めるとよいでしょう。
ただし、更年期症状を放置していると症状が悪化し、仕事に行けない・眠れないなど、日常生活に支障をきたすリスクがあります。
重症化すると、骨粗しょう症やうつ病、高血圧などの病気を誘発する恐れもあります。
更年期の不調でお悩みの場合は、早めに婦人科で相談することをおすすめします。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
公益社団法人 日本産科婦人科学会 更年期障害
千葉県医師会 知ってはいるが、実はあまりわかってはいない自律神経失調症
重だるいふくらはぎを軽くする3つの対策!
生理中にふくらはぎがだるいときは、
- 湯船につかる
- マッサージをする
- 足のだるさをとるグッズを使う
などの対策をおすすめします。
足のむくみがひどい状態になると、だるさや痛みのせいで眠れなくなることもあります。
しっかりとケアして、不快な足のむくみを解消しましょう。
対策① 湯船につかる
20分程度(※)を目安に、湯船につかることを習慣にしましょう。
※時間はあくまでも目安です。ご自身の体調に合わせて、入浴時間を短めにしても問題ありません。
湯船に浸かると体が温まり、血液やリンパの巡りがよくなるため、むくみ・だるさの改善につながります。
疲労回復効果やストレスの軽減も期待できます。
なお、お風呂に入る前はしっかりと水分補給をしてください。
体調が悪い時は、無理して湯船に浸からないようにしましょう。
ポイント!もっと足を楽にするには…?
お風呂に浸かりながら、体操座りの状態で足を少し浮かせて、バタバタと振るのもおすすめです。足の筋肉を動かすことで、血行促進が期待できます。
対策② マッサージをする
マッサージをして、凝り固まった筋肉をほぐし、血液やリンパの滞りの解消を促しましょう。
マッサージは、「夜寝る前」や「お風呂上がり」などの体が温まっているうちに行うようにしましょう。
もみ返しが来たり、炎症を起こしたりする場合があるため、痛みを感じるほど強く行わないよう注意しましょう。
おすすめマッサージ① 片手で下から上に撫でる
- 片膝を立てて座る
- ふくらはぎを下から上に押し上げるように撫でる
- 反対側の足に同様のマッサージを行う
このマッサージを、5〜10分程度を目安に行います。
マッサージは“少し強め”に撫でる程度にしましょう。
痛みが出るほど強くしないようにしてください。
おすすめマッサージ② 両手の指で「掴み、離す」を繰り返す
- 片膝を立てて座る
- ふくらはぎの裏側を両手の4本の指で掴み、挟む
- 押すようにして「掴む」「離す」を繰り返す
- 下から上に向かって、膝の裏辺りまで行う
下から上に3〜6回程度ゆっくり行います。
強く握ると筋肉を痛めることがあるため、痛みを感じない程度に加減しましょう。
おすすめマッサージ③ 片手でもみほぐす
- 片膝を立てて座る
- ふくらはぎを片手で掴む
- 「掴む」「離す」を繰り返しながらもむ
ゆっくりともみほぐすように、リンパを刺激するイメージで3〜6回行います。
強くもみ過ぎないように注意しましょう。
対策③ 足のだるさをとるグッズ
足のだるさの解消には、「マッサージ器具」もおすすめです。
効率よく凝りを改善できます。
おすすめグッズ① フォームローラー
ぶつぶつした突起が滞ったリンパを刺激して、硬い筋肉をほぐしてくれます。
手軽なため、スキマ時間にも活用できます。
ふくらはぎだけではなく、足の裏や腕にも使えます。
〈商品例〉
東急スポーツオアシス ほぐしローラーFoot (フット)
おすすめグッズ② レッグローラー
ほぐしたい個所に当ててコロコロとローリングすることで、筋肉をほぐします。
片手で持つことができ、お風呂の中でも使用可能です。
〈商品例〉
ベス リフトレージュ 遠赤外線ローラー・レッグ用
おすすめグッズ③ マッサージボール
ふくらはぎをはじめ、足の甲や腕など様々な部位の凝りをほぐしてくれます。
手のひらサイズのため、持ち運びにも便利です。
スキマ時間に自宅やオフィスなどで手軽に使用できます。
〈商品例〉
アルファックス モバイルツボール
運動・食事・睡眠習慣も見直そう
ふくらはぎのだるさを解消するには、運動・食事・睡眠の習慣も整えましょう。
普段から、
- ウォーキングなどの軽い運動を習慣化する
- 1日3食、主菜・副菜・主食の揃った食事をとる
- 6~8時間程度の睡眠時間を確保する
といったことを意識しましょう。
運動でふくらはぎの筋肉を動かそう
「ウォーキング」「ストレッチ」「ヨガ」などの軽い運動でも、ふくらはぎの筋肉の刺激となり。むくみの解消につながります。運動する時間の目安は、1日30分程度です。
特にデスクワークの人は、長時間同じ姿勢でいたり、運動不足だったりすると、血液がふくらはぎなどに滞ってしまい、むくみやすくなります。
仕事中もずっと同じ姿勢にならないように、こまめに体を動かす工夫をしてください。
バランスのとれた食事で水分を排出しよう
塩分を摂り過ぎたり、食事から摂るミネラルが不足したりすると、体に水分を溜め込みやすくなり、むくみにつながります。バランスのよい食事を意識することで、効率よく水分を排出できます。
「和定食」をイメージして、主菜・副菜・主食の揃った食事にすると、栄養のバランスが整いやすいので、おすすめです。
また、冷えは血流を悪くするので、普段から冷たい飲み物・食べ物を好んでとる人は注意してください。
質のいい睡眠で血流をよくしよう
睡眠不足が続くと、血行不良になり足のむくみを悪化させます。
個人差がありますが、6~8時間程度を目安にして、日中に眠気を感じない程度の睡眠時間を確保してください。
合わせて読みたい
2022-10-25
なぜ?生理前に太ももが痛い…。
痛みを軽くする方法は?
生理前に感じる「足の筋肉痛や関節痛」の原因を、お医者さんに聞きました。
すぐに実践できる対処法や、市販の鎮痛剤を使うときのポイントも解説します。
生理前になると太ももが痛い!足の痛みの原因は?
生理前のホルモンバランスの変化に伴い、太ももの筋肉に痛みが生じていると考えられます。
生理前は体が水分をため込みやすくなり、むくみやすくなります。
むくみが強くなることで、
筋肉が痛む
関節が痛い・動かしにくい
足が重い・だるい
などが生じることがあります。
※ただし、生理前の症状には個人差があります。
なお、普段から水分・塩分の摂取量が多い人は、体がむくみやすいです。
生理前になるとさらにむくんでしまい、足の痛みやだるさを引き起こしやすくなると考えられます。
病院に行くべき?
通常、生理が始まれば症状が軽くなるので、すぐに病院に行く必要があるわけではありません。まずは「鎮痛剤」で対応してもよいでしょう。
ただし、生理が始まっても痛みが強い場合は、別の病気の可能性があるため、医療機関へ相談しましょう。
一概には言えませんが、生理が始まっても関節痛がある場合は、風邪やインフルエンザなどのウイルス性の感染症にかかっている可能性もあります。
病院は何科に行けばいい?
生理前に症状が出ている場合は、「婦人科」に相談しましょう。
生理が終わっても、ひどい関節痛・むくみ等が続く場合は、「内科」に相談してください。
婦人科を探す
内科を探す
試してみよう!自分でできる3つの対処法
生理前に「足が痛い・だるい」場合、体内の血液や水分の循環をよくすることで、症状の改善が期待できます。
普段の生活で、以下の習慣を取り入れてみましょう。
足全体を優しくマッサージする
体を温める
ウォーキングなどの軽い運動をする
それぞれ、具体的なやり方を解説していきます。
対処法① 足全体を優しくマッサージする
力は込めずに、両手で足全体を優しく擦りあげましょう。
足の指から始めて、ふくらはぎ・膝・太ももとゆっくり移動するように行うと、足全体の血行がよくなります。
マッサージの際、専用のクリームをつけると滑りがよくなるので、おすすめです。
就寝前・入浴後などに行うとよいでしょう。
生理前に太ももに痛みが出るときは、ホルモンバランスの変化により血流・水分の停滞が起きていると考えられます。
マッサージすることで、これらの流れを良くして老廃物を取り除き、痛みを楽にします。
対処法② 体を温める
湯船に浸かる
暖かい格好をする
等により、体を温めましょう。
生理前は血液の循環が落ちるので、体を温めて流れをよくしましょう。
入浴は、シャワーで済ませるのではなく、毎日38~40度くらいのぬるま湯に10分程度浸かってください。
薄着は避けて、手首・足首・首回りが隠れる衣類を着用しましょう。お腹や腰も冷やさないようにしてください。
薄着を日常的に続けていると、体が芯から冷えて「冷え性」になってしまうことがあります。
冷え性になると、生理前の症状が強くなる人が多いです。
生理前だけでなく、日々、体を温めるように心がけましょう。
対処法③ ウォーキングなどの軽い運動をする
週3~5日(毎日でもOK)、1回15~30分程度を目安に、
ウォーキング
ストレッチ
ヨガ
スクワット
などの激しすぎず、続けやすい運動を行いましょう。
軽く汗をかく程度まで続けてください。
生理前の症状が重くてつらいときは、体に負担がかかる運動や長時間の運動は控えて、ストレッチ程度にしましょう。
また、運動するのは生理前だけでなく、毎日続けることをおすすめします。
基礎代謝のアップにつながり、むくみや冷えのない体づくりにつながります。
市販薬は使ってもいい?
生理前のホルモンバランスの変化に伴って足に痛みが生じている場合は、市販の鎮痛剤を使用できます。
「イブプロフェン」「アセトアミノフェン」「ロキソプロフェン」などの成分が入っている鎮痛剤を使うとよいでしょう。
これらの成分は、生理前の痛み・関節痛などに効果があります。
また、痛みが出る前に服用しておくとよいでしょう。
生理前に関節が痛くなる場合、こんな病気の可能性も
PMS
子宮内膜症
子宮筋腫
生理前に関節が痛くなる場合、上記の病気により症状が出ている可能性も考えられます。
それぞれ詳しく解説しますので、当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。
病気① PMS
PMSとは、生理前に起こるホルモンバランスの急激な変化により、体に様々な不調が現れる状態です。
ホルモンバランスの変化によって、血流が悪くなると、足に痛みが生じることがあります。
PMSの症状例
肌荒れ・ニキビ
むくみ
腹痛
体の痛み(関節痛・腰痛など)
頭痛
のぼせ
体重増加
イラつき・情緒不安定
など
PMSで起こる体の痛みは、腰痛や足の関節痛などが多いです。
じっとしていても鈍痛や、だるい感じが続きます。
生理が始まると、これらの不調が一気に楽になっていくという特徴があります。
気分も晴れてすっきりします。
生理が続いても不調が長引いている場合は、別の部分に原因がある可能性が高いです。
PMSかも、どうしよう
体を温めて、冷やさないようにしてください。食事も温かいものを食べるようにします。
症状が強い場合は、早めに病院へ行って医師に相談しましょう。
PMSが悪化すると、「PMDD」という気分障害を引き起こし、生理前の日常生活さらにつらくなる可能性があります。
婦人科を探す
病気② 子宮内膜症
子宮内膜症とは、生理の時に排出される「子宮内膜」が異常に多く作られてしまったり、本来とは異なる場所に作られてしまったりする病気です。
発症すると、生理のたびに出血量が多くなったり、痛みが強くなったりしていきます。
血流が停滞することで、足に痛みを生じることがあります。
子宮内膜症の症状例
生理中・生理前の症状が急に強くなる
下腹部や腰に我慢できない痛みが続く
生理の出血量が目に見えて増える
特に、毎月の生理の際に、1時間ナプキンが持たないほどの出血がある場合は注意が必要です。
子宮内膜症かも、どうしよう
子宮内膜症は、セルフケアでは対応できません。
早めに医療機関を受診しましょう。
子宮内膜症が重症化すると生理のたびに大量の出血が起こるため、日常生活に支障をきたす人もいます。
また、放置していると不妊の原因となるケースもあります。
婦人科を探す
病気③ 子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮に良性の腫瘍ができてしまう病気です。
無症状の人もいますが、発症すると、生理の出血量が増えたり、生理痛が重くなったりする場合があります。
血流が停滞することで、足に痛みを感じることもあります。
子宮筋腫の症状例
生理中・生理前の症状が急に強くなる
生理前になると、我慢できない下腹部痛・腰痛が続く
生理の出血量が目に見えて増える
子宮筋腫かも、どうしよう
生理時の出血量増加などの症状があり、子宮筋腫が疑われる場合は、早めに医療機関で受診しましょう。
子宮筋腫は、大きくなったり、数が増えていくこともあります。
すると、膀胱や内臓を圧迫して、頻尿や足の痛み・しびれなどを引き起こすケースもあります。
また、放置していると不妊の原因になってしまうこともあります。
婦人科を探す
感染症にかかっている可能性も
生理前は、免疫が低下して感染症にかかりやすくなります。
足の痛みの原因を、一概に生理前の症状だと決めつけることはできません。
免疫が低下すると一般的な風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどに感染しやすくなります。これらは、関節痛を引き起こすことが多いです。
生理が始まっても関節痛などの症状が続いているときは、「内科」で相談しましょう。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
日本産科婦人科学会 子宮筋腫