中耳炎の耳だれの対処法を、お医者さんが解説します。
「耳だれはいつ治る?」
「なかなか治らないのはなぜ?」
といった疑問にもお答えします。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
耳だれは、耳の異常のサイン
外耳や中耳に病気があったり、耳の中に傷ができていたりすると耳垂れが出ます。
耳だれは、患部が膿んでいると黄色っぽい液体に、血が混ざっていると赤色やピンク色になります。白っぽい場合もあり、状況により様々です。
お医者さんが解説「耳だれの対処」
すぐ耳鼻いんこう科に行き、耳の状態を診察してもらってください。
耳垂れが出ているのは、傷があるか病気が原因です。耳垂れに気が付いたら原因を特定するためにも病院を受診してください。
耳垂れ自体は、外に出てきたものをティッシュや綿棒で拭き取ってください。すぐに病院へ行けない状況で、我慢できないほどの痛みがあれば、鎮痛剤を使用します。
耳鼻いんこう科を探す
こんな対処はNG!
綿棒やティッシュを耳の中に入れて、耳垂れを拭き取るのは、やめましょう。
さらに傷を増やして悪化させてしまうことがあります。また、細菌感染などの危険もあります。
お風呂に入っても構いませんが、痛みが強いときは体が温まると痛みが増す場合もあります。体調が悪い・機嫌が悪いといったことも見受けられるときは、シャワーでさっと汗を流す程度に済ませましょう。
耳だれ、いつまで続く?
通常、病院で治療を受ければ、数日で快方に向かいます。(個人差があります)
通常、傷が原因であれば数日で耳垂れは減っていくでしょう。病気の場合は、病気の進行や子どもの年齢などによって、数日~数週間と経過に差が出ることもあります。治療を受けなければ数週間続く人もいます。
※治療を受ける際に医師に治療にかかる期間の目安を聞いておくとよいでしょう。
耳だれが治らない…
なかなか治らないときは、耳の中を掻いたり、触ったりしないよう、子どもに伝えましょう。
症状が一度は回復したのに、また耳だれが出ているといった場合は、治っていく過程でかゆみを感じて、子どもが気になってかいてしまい、なかなか良くならないという可能性があります。
症状が悪化すると…
放置することで傷から細菌感染して、症状が悪化する場合もあります。また、中耳炎などの病気が原因の場合は、必要な治療を受けないと難聴などを引き起こす場合もあります。
合わせて読みたい
2021-02-19
なんだか喉や耳の奥がかゆい…。
その原因は、アレルギー性鼻炎かもしれません。
「どんな人に多い病気なの?」
「発症しやすい時期は?」
アレルギー性鼻炎の対処法や病院に行く目安も解説します。
耳の奥のかゆみは「アレルギー性鼻炎」の可能性大!
喉や耳の奥がかゆいのは、アレルギー性鼻炎の可能性が高いです。
アレルギー物質が喉の粘膜につくと炎症を起こし、喉がかゆくなることがあります。
また、鼻と耳は耳管という管で繋がっているため、耳の奥に炎症が波及し、耳の奥にかゆみが生じます。
アレルギー性鼻炎の「原因」
空気中を浮遊する花粉・ハウスダスト・ダニ・ホコリなどが原因です。
アレルギー性鼻炎には「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎」の2種類があります。
通年性アレルギー性鼻炎
一年中存在するダニやほこりなどが原因です。そのため、季節は関係なく生活環境によって生じます。
<症状の特徴>
くしゃみ・鼻水・鼻づまり、かゆみなど
かゆみの対処法
室内をこまめに掃除し、清潔に保ちましょう。
1日2〜3回30分程度の換気を行ってください。
季節性アレルギー性鼻炎
いわゆる花粉症です。花粉の飛散の多い春や秋に症状が現れやすいです。
<症状の特徴>
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目、耳、喉のかゆみ・肌荒れ・頭痛など
かゆみ対処法
外出時にマスクをする
花粉がつきにくいツルツルとした素材の服を着る
ゴーグルをかける
服や髪の毛についた花粉を落としてから室内に入る
帰宅したらうがいや洗顔をする
市販薬を使用してもいい?
アレルギー性鼻炎の症状が強い場合は、抗ヒスタミン剤を配合した市販薬を使用しても良いでしょう。
抗ヒスタミン剤入り市販薬
クラリチンEX(大正製薬)
アレグラ FX(久光製薬株式会社)
アレジオン20(エスエス製薬)
レスタミンUコーワ錠(KOWA)など
※ただし、妊娠中・授乳中の女性、子ども、高齢者、医師の治療を受けている人、薬などによるアレルギー症状を起こしたことがある人、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの他のアレルギー疾患の診断を受けたことがある人は、かかりつけの医師や薬剤師に相談した上で服用してください。
病院に行く目安
喉や耳の奥のかゆみ・鼻水・目の充血といった症状が日常生活に支障をきたしている
市販薬を1週間ほど使用しても症状が改善されない
といった場合は、内科や耳鼻いんこう科を受診しましょう。
内科を探す
病院での治療方法は?
お薬(抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、鼻噴霧用ステロイド薬など)を使った治療や、アレルゲン免疫療法を行います。
アレルゲン免疫療法とは
季節性アレルギー性鼻炎の場合に採用される治療法です。
アレルギーの原因となる「アレルゲン」を体に少量ずつ投与し、体を慣れさせてアレルギー物質に対する反応を出にくくします。
早期に病院で検査を受けることで、原因となる物質を特定し、適切な治療を受けられます。
かゆみを我慢せず、速やかに病院へ行きましょう。
内科を探す
▼参考
一般社団法人日本アレルギー学会 アレルギーについてアレルギー性鼻炎
久光製薬株式会社 アレグラFX
合わせて読みたい
2020-08-21
片側の「喉」と「耳」が痛い…。
この症状は大丈夫?
片側だけに生じる喉と耳の不快な症状について、お医者さんに解説してもらいました。
自分でできる対処法や病院に行く目安も解説します。
片側の耳と喉が痛い…大丈夫?
喉と耳の痛みが一時的なもので、軽い痛みである場合は、虫歯や耳の傷、風邪などが考えられます。一旦様子を見ても大丈夫でしょう。痛み止めで症状が緩和します。できるだけ触らないようにしましょう。
ただし、飲み込みにくい・口が大きく開けられないといった場合や、他にも心配な症状がある場合は、一度病院を受診した方がよいです。
早急に病院に行くべき症状
片側の喉と耳の痛みに加えて、次の症状が出ている場合は、特に注意が必要です。
飲み込みにくい
首のリンパ節の腫れ
口を大きく開けにくい
ホットポテトボイス(熱いジャガイモが口に入っているような含み声)
口臭が強い
吐血
口の奥やのどにしこりができる
声の変化
上記の症状に心当たりがある場合は、できるだけ早く病院に行きましょう。
何科で受診?耳鼻科?内科?
喉や耳の症状がつらい時には、耳鼻いんこう科を受診するといいでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
考えられる2つの病気
片側の耳と喉が痛い場合、
扁桃周囲膿瘍
中咽頭がん
といった病気の可能性があります。
病気① 扁桃周囲膿瘍
喉のまわりが、細菌やウイルスに感染し、膿がたまって膿瘍が生じる病気です。
喉の組織が、細菌やウイルス(溶連菌、ブドウ球菌、インフルエンザウイルス等)に感染することが原因です。いわゆる“喉の奥の風邪”とも呼ばれている「急性扁桃炎」や「慢性扁桃炎」を発症した後、急激に悪化を起こすことで腫瘍ができてしまいます。
扁桃炎になったことのある20~30代の方が発症しやすく、女性と比較して男性に多いです。
主な症状
片側の喉の痛み(少しずつ症状があらわれ、症状は重い)
耳の痛み
食べ物や飲み物が飲み込みにくい
発熱
頸部リンパ節の腫れ
口を大きく開けにくい
ホットポテトボイス(熱いジャガイモが口に入っているような含み声)
不安感
怒りっぽい
よだれ
口臭が強い
扁桃の赤み
自分でできる対処法はある?
重症感染症であるため、自然治癒やご自身での対処は難しい病気です。
重症化すると他の部位に炎症が拡がり、最悪の場合は命を落とすこともあります。
「扁桃周囲腫瘍」が疑われる場合は、早めに病院へ行き、治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
病気② 中咽頭がん
中咽頭(のどちんこの奥のあたり)にがんができる病気です。扁桃腺にがんができることもあります。
発症には、喫煙や飲酒が強く関係していると言われています。
また、子宮頸がんの原因でもあるヒトパピローマウイルスに感染していると発症リスクがあがります。
他にも不規則な生活や偏った食事、運動不足などが続いていると、発症しやすくなります。50~70歳代に多く、女性よりも男性がなりやすいです。
主な症状
耳の痛み
飲み込むときの違和感
片側の喉の痛み
吐血
口を大きく開けにくい
口の奥やのどにしこりができる
声の変化
自分でできる対処法はある?
自分で対処することは難しい病気です。
中咽頭がんを疑う場合は、病院で治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
早期受診のメリット
早期に病院を受診すると、医師の診断による適切な治療を受けることで、短期間での症状改善や重症化の予防が見込めます。
また、自己判断で市販薬を使用するよりも、かえってコストがかからないケースもあります。
重い病気の早期発見にもつながるため、ぜひ早めに受診するようにしてください。
耳鼻いんこう科を探す
参考
MSDマニュアルプロフェッショナル版 扁桃周囲膿瘍および蜂窩織炎
国立がん研究センター がん情報サービス 中咽頭がん
国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ 科学的根拠に基づくがん予防