「怒りっぽい・文句ばかり言う」のは認知症の初期症状?どう対応する?

更新日:2023-01-13 | 公開日:2018-11-15
49

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「怒りっぽい・文句ばかり言う」のは認知症の初期症状?どう対応する?

「最近怒りっぽくなったな…」
「もしかして認知症の症状?」

認知症について、お医者さんに聞きました。
認知症の疑いがある症状や周囲の対応法についても解説します。

監修者
内野 勝行 先生

金町脳神経内科・耳鼻咽喉科
脳神経内科・耳鼻咽喉科

内野 勝行先生

経歴

帝京大学医学部医学科卒業。都内病院の神経内科や千葉県の療養型病院副院長を経て、現在金町脳神経内科・耳鼻咽喉科院長、帝京大学医学部附属病院神経内科非常勤医。認知症サポート医、スポーツドクター。専門は脳神経内科だが、鍼灸や漢方といった東洋医学も取り入れ、体全体の調和がとれるようアドバイスを行っている。

「怒りっぽい」「文句ばかり言う」のは認知症のせい?

医師男性

怒りっぽくなるのは、認知症の症状の一つです。

認知症患者は、今までできていたことができないとイライラし、家族や周りに当たることがあります。

認知症患者がちょっとしたことで怒り出すのは、脳の働きが低下して、感情をコントロールしにくくなっているからです。

“怒りっぽい”と“認知症”の見分け方

歳をとると怒りっぽくなるといいますし…。
単に怒りっぽくなったのか、認知症なのか、見分けるポイントはあるでしょうか?
男性
医師男性
認知症の場合、理由を伝えられずに一方的に怒ることが多いのが特徴です。
一方、通常の健康な人の怒りは、なぜ怒っているかの理由がわかりやすく共有できることが多いです。

認知症での怒りは、「わからなくなる恐怖感・不安感」から、暴言や暴力が出ていると考えられます。
そのため、認知症の進行すると怒る回数が増える傾向があります。

見逃さないで「認知症を疑う症状」

認知症の初期症状

  • 物忘れ
  • 掃除をしなくなる
  • 身なりに無頓着になる
  • 悪口を言うようになる

▼症状が進むと…

  • 幻聴、幻視の症状が出る
  • 自分がどこにいるのかわからなくなる
  • 徘徊するようになる

「食べたメニューを思い出せない」のが健康な人の物忘れですが、認知症の場合は食べたこと自体を忘れてしまいます。

幻聴とは、どんな状態?

医師男性
聞こえていないものが聞こえる“幻聴”は、神経細胞が破壊されて起こる「アルツハイマー型認知症」で、起こりやすい症状です。

その他、異臭がする、背中に虫がいる、といった幻臭や体感幻覚などがあります。

幻視とは、どんな状態?

医師男性
ふつうなら夢で見るようなことを、起きているときに見る症状です。
幻視は、「レビー小体型認知症(※)」に多く見られる症状です。

※ドパミンという神経伝達物質の分泌が障害されて起こる認知症

幻視の例

  • 亡くなった配偶者や友人が見える
  • サメに襲われそうで怖がる
  • パンくずが虫のように見えて、食べられない

対応のOK例・NG例

文句ばかりいって疲れます。
怒っている場合、どう接してあげるのがいいでしょうか?
男性

OK例

医師男性

怒りを受け止めて、よき理解者として振舞いましょう。

同調してくれている、わかってくれていると思えば、それ以上の怒りになることは通常ありません。

NG例

医師男性
力でねじ伏せる、暴言を吐く、暴力を振るうといった行動は避けるべきです。

恐怖から怒りを感じている人がこのような態度を取られれば、ますます状況は悪化します。
また、怒りに対して怒りで返すようになるのは、対応する人の精神にも負担がかかって危険です。

寄り添ってあげることが大事

もし、あなたの家族が、見えないものを「見える」と言い出したら、驚かれるかもしれません。
ですが、「何を言ってるの」「そんなもの見えない」と頭ごなしに否定してはいけません。
それは、認知症の症状の一つだからです。

何よりも大切なのは、優しく同調してあげることです。
幻視で本人は怖い思いをし、不安になっているかもしれません。
何が見えたのかをしっかり聞いてやり、不安を取り除いてあげましょう。

「認知症かも」と思ったら

医師男性
  • 約束自体を忘れている
  • 食事したことを全く覚えていない
  • 道に迷って目的地も思い出せない

といった症状が増えている場合は、一度医療機関に相談しましょう。

今のところ、認知症に特効薬はありませんが、薬の服用などで進行を抑えることは可能です。
認知症の進行を少しでも遅らせられるよう、早めの受診を心掛けましょう。

どんな風に病院に連れて行けばいい?

今まで通っていない病院へいきなり連れていくのは、不安感を強くさせることがあります。

本人に伝えにくい場合は、
「かかりつけの内科で医師に相談する」→「そこで病院を紹介してもらう」
という方法もよいでしょう。
かかりつけ医であれば様子の変化を確認してもらうことも可能です。
この流れであれば、別の病院を受診する理由付けすることもできますので一例として参考にしてください。

病院は何科?

医師男性
認知症を疑うときは、脳神経内科を受診しましょう。

医師に伝えるポイント

  • いつ頃から認知症を疑うような行動があったか
  • どのような行動があるか
  • 事件、事故などに巻き込まれたことがあるか

など、ある程度時系列で伝えられるようにしておくとよいでしょう。

脳神経内科を探す

合わせて読みたい
軽度認知症の症状|興味・意欲の低下や「もの忘れ」はMCIサインかも。どう対応する?治療法は?
2021-03-17
軽度認知症は、加齢によるもの忘れとどう違うの? 軽度認知症の症状と患者さんへの対応方法ついて、お医者さんに聞きました。 早期発見が大切であるため、心当たりのある方は要チェックです。 軽度認知症とは 軽度認知症(MCI)は、“認知症の前触れ”と言える状態です。 認知症の症状が多少あるものの、自立して生活できる場合を指します。 軽度認知症は高齢者に多い病気で、男性に発症しやすい傾向があります。 “アルツハイマー型認知症”に進行するケースもあるため、早期治療によって悪化を遅らせることが重要です。 ◆アルツハイマー型認知症 脳が少しずつ萎縮し、認知する機能が失われていく病気。 外出時に道に迷う、妄想を現実と思い込む、幻覚を見るなどの症状が現れる。 末期になるとコミュニケーションをとれなくなり、生活の全てに介助が必要になる。 軽度認知症の初期症状 少し前に起きたことをすぐ忘れてしまう 凝った料理が作れなくなる 興味や意欲の低下 出かけて何をしに来たのか忘れてしまう 「もの忘れ」と「軽度認知症」の見分け方 ▼加齢による「もの忘れ」の場合 ヒントがあれば思い出せる 判断力は低下していない 食事したこと自体は覚えているが内容を思い出せないだけ 内容を忘れても、確認したことは覚えている 買い物して何を買おうとしたのか忘れる ▼「軽度認知症」の場合 ヒントを与えても思い出せない 判断力が低下する 食事したことを忘れる 同じことを繰り返し確認する 外出すると自宅に帰れなくなる 「軽度認知症かも…」対応方法は? 家族が軽度認知症かもしれません…。 本人にはなんて伝えたらよいですか? 患者さんの性格に合わせて、対応を工夫する必要があります。 感情の起伏が激しい人の場合は、拒否反応を起こしやすいため、正直に伝えないほうが良いケースもあります。 ただし温厚な人の場合は、ご家族からの説明によって納得を得られる傾向があります。 説明を行う際には、認知症を疑う行動をした日時・日付を事前にメモしておき、ご本人と一緒に確認しましょう。 病院にはどうやって連れて行く? ご本人を説得できそうにない場合には、「体に病気があるかもしれないから病院に行こう」と伝えましょう。 体の病気の可能性が高いとなれば、病院へ向かう方が増えます。 お医者さんにはなんて伝えたらいい? 医師や看護師には、事前に患者本人がいないところで「軽度認知症の疑いがある」旨を伝えましょう。 どのような行動が軽度認知症の疑いがあるのかも伝えましょう。 病院は何科? 軽度認知症の疑いがある場合は、精神科か脳神経内科で診てもらいましょう。 早期に病院に受診することで、症状の進行を遅らせやすくなります。 何も対処をしないと、事故や事件などに巻き込まれるリスクもありますので、早めの受診を心がけてください。 精神科を探す 脳神経内科を探す どんな検査を受けるの? 病院では脳の働きを調べる検査を行います。 「脳の働きを調べる検査」とは、採血、頭部MRIや認知機能検査(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)、またCTなどで画像的に脳機能を見る検査です。 診断を受けたあとのケアは? 軽度認知症と診断された患者さんは、症状に対する不安で胸がいっぱいになります。 患者さんが安心できるよう、ご家族は穏やかに接してあげてください。 軽度認知症の治療法は? 症状の進行が遅れるよう、生活習慣の指導や投薬を行います。 生活習慣の指導では、「適度な運動を行う」「脳機能に働きかけるDHAやコリンなどの成分が入っている食事をとる「脳トレ(指先をつかったゲームや記憶力テスト)をする」などを日頃行うように伝えことがあります。 悪化させないためのにできること 患者さんに社会的なふれあいを持たせるようにしてください。 また、適度な運動による血流アップも大切です。 軽度認知症の薬ってどんなもの? 現在、認知症を根本的に治療する薬はありません。 しかし、症状の進行を遅らせる薬はあります。 薬の早い服用は、それだけ症状の進行を遅らせる期待ができます。 早期発見・対策が重要な理由 軽度の認知症を対策しないまま放置すると、症状がどんどん悪化していきます。 症状の進行スピードは人それぞれ違います。 症状が進行していくと、ひどい物忘れ・理解力の低下・問題行動などが見られます。 アルツハイマー型認知症に進行すると、妄想を現実と思い込んだり、幻覚を見るなどの症状が現れ、やがて生活全てに介助が必要になります。 そのため、ご本人だけでなくご家族のためにも、病気の進行を遅らせることが大切です。 症状に気づいた場合は、できるだけ早めに精神科・脳神経内科を受診しましょう。 精神科を探す 脳神経内科を探す ▼参考 政府広報オンライン もし、家族や自分が認知症になったら知っておきたい認知症のキホン
合わせて読みたい
60才から体力をつけるには?筋トレや食事の心得。スクワットや有酸素運動のやり方も。
2022-08-30
60才になってから、より一層体力の衰えを感じる…。 60才から体力をつける方法について、専門家に聞いてみました。 おすすめの食事と運動も紹介するので、体力アップを図りたい人は必読です。 60才から体力をつけるには… 60才から体力をつけるには、運動を継続して行ったり、しっかりと栄養をとったりすることが大切です。 「体力が落ちてきた」という自覚がある人には、以下の生活習慣をおすすめします。 おすすめの生活習慣 ウォーキングや軽いジョギングをする 筋トレをする 1日、3食バランスのよい食事をとる 60才以降に体力低下で生じるリスク 骨折などのケガが増える 血糖値のコントロールが困難になる 「生活習慣病」になる 「心筋梗塞」や「脳梗塞」を起こしやすくなる 「認知症」や「寝たきり状態」を招きやすくなる 筋力が低下をすると、動く力や体を支える力が弱くなり、転倒・骨折などを招きます。 さらに筋肉は、「エネルギーの貯蔵」や「血液を送り出す役割」も担っているため、筋力が低下することで体自体の不調にもつながります。 また、60才になると「歯の喪失」や「顔の筋肉の低下」により、噛む力・飲み込む力が減って、栄養の吸収も悪くなりやすいです。 この状態は体力をさらに低下させてしまうため、特に注意が必要です。 「外出するのが億劫」と感じても、生活の中で意識して運動するようにしましょう。 「筋トレ」と「有酸素運動」を継続しよう 筋トレで筋肉量を増やしたり、有酸素運動を継続したりすることで、体力アップが期待できます。 ここからは、おすすめの筋トレ・有酸素運動をご紹介します。 筋トレは「スクワット」がおすすめ! スクワットは自宅で簡単に行えるうえに、筋肉量の多い下半身を効率的に鍛えることができます。 スクワットのやり方 両脚を肩幅の倍ほどに開き、足先は斜め45度に開く 両手は胸の前でクロスする 膝を足先と同じ方向を意識しながら曲げていく ゆっくりお尻を後ろに突き出すように腰を下ろす   ※10~20回を1セットとして、2セット行いましょう 「ウォーキング」や「軽いジョギング」を継続しよう 「ウォーキング」や「軽いジョギング」などの有酸素運動を週2~3日、1日20分以上行いましょう。 体力に自信のない方は、「プールウォーキング」がおすすめです。 運動は背筋を伸ばして行うようにしてください。 強度は、「少し息が上がる程度」がよいでしょう。 ※持病がある方は、主治医と相談をしてください。 60才からの食事の心得は? 栄養バランスのよい食事を、1日3食しっかり食べるように心がけましょう。 「主食・主菜・副菜」を揃えると、バランスよく栄養を摂取しやすいです。 炭水化物のみの食事など、偏った食生活や欠食はおすすめしません。 栄養不足を招き、免疫力の低下・肥満・筋力低下などにつながります。 「タンパク質」をしっかりと食べよう 「タンパク質」は体作りや筋肉の材料です。 肉類 魚介類 卵類 乳製品(牛乳・チーズ) 大豆製品(納豆・豆乳) などを積極的に食べるようにしましょう。 肉・魚は、手のひらサイズの量を毎食食べるようにしてください。 また、タンパク質を筋肉に変えるためには「ビタミン」「ミネラル」「糖質」も必要です。 バランスよく食事をとりながら、タンパク質の摂取量を増やしていきましょう。 一回の食事量が多くとれない場合は、サプリメントも活用するのもよいでしょう。 ただし、サプリメントを飲みすぎると健康を損なう可能性があるので、注意してください。 まずは1ヶ月チャレンジしてみて 「継続は力なり!」です。 すぐに結果が出なくても焦らずに、ゆっくりと着実に体力をつけていきましょう。 トレーニングや食生活の改善を継続することで、少しずつ体が作られていきます。 自分に合った無理ないペースを心がけて、まずは1ヶ月続けてみてください。 ▼参考 健康長寿ネット

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 49
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事