糖尿病の外食ランチ|気をつけること&おすすめメニュー。ラーメン・焼肉・お寿司は?

更新日:2023-02-15 | 公開日:2019-01-10
54

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

糖尿病の外食ランチ|気をつけること&おすすめメニュー。ラーメン・焼肉・お寿司は?

「糖尿病だから血糖値に気をつけたい…」
「ランチで外食する場合は、どんなメニューが良いの?」

糖尿病の方に外食で気をつけてほしい点を、お医者さんが解説します。
お店別の「おすすめメニュー」も要チェックです。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

糖尿病患者さんが外食で気をつける4つのこと

①まず、1日の摂取量からカロリー計算をしよう

専門家女性
あらかじめ、かかりつけの医療機関で、1日に摂取すべきエネルギー量を教えてもらいましょう。
1日1800kcal/日と言われたら、お昼は600kcalほどのメニューを選びましょう。

②主食・主菜・副菜の3点が揃うメニューを選ぼう

専門家女性
主食・主菜・副菜の3点をそろえたメニューを選ぶのがポイントです。

 

体での役割

食べ物の例

主食

炭水化物:体のエネルギーになる

  • ご飯
  • パン
  • 麺類
  • イモ類など

主菜

タンパク質:体の血や肉になる

  • 肉や魚
  • 大豆製品
  • チーズなど

副菜

野菜類:体の調子を整える

  • 海藻・きのこ・こんにゃく(これらも野菜類に含まれる)
  • サラダ
  • おひたし
  • 野菜の煮物など

③ゆっくり食べよう

専門家女性
20分以上かけて、よくかんで食べるようにしてください。

ゆっくりと食べることで「満腹中枢」が刺激され、食事に満足しやすくなります。
特に会社にお勤めの方は、ランチを慌ただしく済ませてしまいがちなので注意が必要です。

④食べる順番は野菜→ごはん類

専門家女性

糖質の吸収が抑えられるよう、食べる順番も大事です。

  • 食物繊維の多い野菜から食べる
  • 糖質が多いものは食事の後半に食べる

の2点も気をつけましょう。

サラダは「オイル入りのドレッシング」で食べよう

適度に油を摂ると糖質の吸収を抑えられます。
生野菜を「オイル入りのドレッシング」で先に食べると、後からご飯など糖質が多いものを食べても、血糖値の上昇を抑えられます。

「油分の多い食べ物」は食べ過ぎなければOK

  • 唐揚げ(2〜3個) → 1週間に1~2回くらい
  • 脂がのった魚 → 週3回程度

上記の目安で食べる分には問題ありません。

「揚げ物や油で炒めたものは一切食べない」など極端に油を避けると、むしろ体に悪影響となってしまいます。

そば屋

おすすめメニュー

 

  • 山菜そば

→ エネルギー量(カロリー)を抑えられます。野菜と一緒に摂れる点も力的です。

 

  • 鴨南蛮そば

→ 腹持ちするので、間食を控えやすくなります。

食べるときのポイント

満腹感を得やすいように、たんぱく源になる卵を、トッピングしてもいいですね。

こんな食べ方はNGです

 

主食同士の組み合わせは、糖質の取りすぎになり、血糖値を急上昇させやすいので、注意が必要です。

 

  • 「そば+カツ丼セット」
  • 「そば+カレーセット」
  • 「そば+天丼セット」

などは控えましょう。

 

また、糖質を取り過ぎないよう「大盛り」も控えてください。

ラーメン屋

おすすめメニュー

 

  • タンメン長崎ちゃんぽん

→ 野菜がたっぷり取れます。

 

  • 八宝菜

→ 主菜と副菜が一緒になっているのでおすすめです。

食べるときのポイント

最初にトッピングから食べ、麺は後から食べるようにしましょう。

こんな食べ方はNGです

 

ご飯+ラーメンなどの“炭水化物同士”の組み合わせは、血糖値を上げやすいのでNGです。

寿司屋

おすすめメニュー

 

  • ボイルたこ、活たこ
  • いか
  • 赤貝、蛤
  • タイ、ひらめ

→ 低カロリーなのでおすすめです。

できるだけ、シャリ(ご飯)が少ない、握りずしがおすすめです。

食べるときのポイント

できるだけ刺身を頼み、寿司の数は少なめにしましょう。
寿司を食べる際には、シャリ少なめでオーダーすると糖質の摂取量を抑えられます。

お寿司は種類によっても異なりますが、おおよそ一貫50kcal前後です。
個人差はありますが、1食では10貫ほどを目安に食べると良いでしょう。

こんな食べ方はNGです

 

お寿司と共に丼ものを食べると、糖質のとりすぎになる傾向がありますので、注意しましょう。

 

また、最近はバラエティー豊かなお寿司屋さんも多く、ラーメン、うどんなども用意しているお店もあります。

味変でついつい食べてしまいがちですが、お寿司を十分食べた際には糖質取り過ぎになるので避けましょう。

 

<避けた方が良いメニュー>

  • 巻きずし・軍艦巻き、ちらし寿司、海鮮丼

→ シャリが多くなる傾向があります。

 

  • トロ、えんがわ、サーモン

→ 比較的カロリーが高めですので、2〜3貫にしておきましょう。

定食屋(和食)

おすすめメニュー

 

  • 刺身定食
  • しょうが焼き定食

→ 主食・主菜・副菜がそろったメニューをおすすめします。

食べるときのポイント

ご飯の量が多すぎないように注意しましょう。
丼物は避けておいたほうが無難です。
カツ丼ではなく、とんかつ定食の方を頼むようにしましょう。

こんな食べ方はNGです

 

「海鮮丼とそばの定食」など、主食セットの定食はNGです。

糖質の摂りすぎになってしまいます。

定食屋(洋食)

おすすめメニュー

 

  • さけのムニエル
  • チキングリル

→ 焼いた料理なので、油分の摂りすぎを抑えられます。

 

<パスタ>

  • トマト系
  • コンソメ系
  • 醤油系

→ さっぱりとした味付けなのでおすすめです。

基本的には、主食・主菜・副菜がそろっているメニューを選ぶといいですね。
ただ、塩分が高い場合もあるので、塩分量も注意しましょう。

食べるときのポイント

パスタリゾット、ラザニア、ピザは糖質や脂質が多いため、できるだけ量を少なくしましょう。
サラダバーを利用するなど、主食の前に野菜を摂るとなお良いです。

特に、ペペロンチーノは糖質と脂質が主なので、前菜を摂るようにしましょう。

こんな食べ方はNGです

 

クリーム系・チーズ系のものを食べ過ぎるのはNGです。

洋食は、油を多く使った料理が多いので注意が必要です。

焼肉屋

おすすめメニュー

 

  • タン
  • モモ
  • ヒレ
  • ランプ
  • 肩ロース
  • レバー
  • ミノ
  • センマイ

→ 脂が少ないのでおすすめです。

また赤身やホルモンなど血糖値を上げにくいメニューも多いので、メニューの選び方に注意しましょう。

食べるときのポイント

食べる時は、野菜類から食べましょう。
チョレギサラダ、サンチュ、キムチ、キャベツ、カクテキ、ナムルなどを注文すると良いでしょう。
わかめスープ、卵スープなどを先に食べるのもお勧めです。

また、タレは糖質が多いため、血圧が正常な場合は塩味のタレを選びましょう。
ごはんを頼む場合には、小サイズにし、食事の後半で食べるようにしてください。

こんな食べ方はNGです

 

カルビクッパ、冷麺、ビビンバ、ラーメンなどを最初に食べるのは、血糖値を上げやすいので控えましょう。

カレー専門店

おすすめメニュー

 

  • スープカレー

→ スープカレーは普通のカレーと違い小麦粉を使わず、スープを吸い込んだご飯でお腹が膨れるので満腹感を得やすくなります。

カレーのメニューは、ルーに油がたくさん使われている可能性があります。
また、具材に「じゃがいも」「にんじん」など糖質が多い食材を使っていると、血糖値は上がりやすくなります。

食べるときのポイント

ライス少なめにしてオーダーしましょう。
食後の飲み物は、ラッシー・チャイではなく、普通のお茶・お水にしておくとよいです。

こんな食べ方はNGです

 

揚げ物のトッピングは控えましょう(カツカレー、コロッケカレーなど)。

また、バターチキンカレーなど、油分の多いメニューも要注意です。

これはNG!「炭水化物+炭水化物」

専門家女性
  • カレーライス+ナン
  • カレーライス+蕎麦

など、“炭水化物の重ね食べ”になるメニューは避けましょう。

血糖値を高く上げてしまうリスクがあります。

医師と定期的に相談することが大事

上記の食べ方やメニュー、食べ合わせなどの例はあくまでも目安となります。
血糖値コントロールはひとりひとりにあわせたプランですすめることが大事ですので、必ず担当医師と定期的に相談してください。

合わせて読みたい
パンやケーキの「血糖値を上げない食べ方」オリーブオイルがいいって本当?
2021-09-17
「血糖値が気になるけど、パンやケーキが食べたい!」 パンやケーキの「血糖値を上げない食べ方」を栄養士に聞きました。 オリーブオイルを組み合わせる方法、低糖質のパンについてなど詳しく解説していきます。 パンやケーキの「血糖値を上げない食べ方」 パンやケーキには小麦・砂糖といった糖質が多く含まれているため、血糖値が上がりやすいイメージがあります。 ただし、 一度にたくさん食べない 食物線維が多いパンを選ぶ 食べる順番・組み合わせを工夫する といったことに気を付けると、血糖値の上昇を抑えることができます。 その① 一度にたくさん食べない 糖質の多いものを一気にたくさん食べると血糖値が急上昇するので、食べる量に気をつける必要があります。 菓子パン(メロンパン、あんぱんなど)やケーキは、砂糖をたっぷり使っているので糖質が多く、血糖値が急上昇しやすいです。 空腹時に食べる場合は半分~1/4個程度まで減らし、小分けにゆっくり食べることで血糖値の急上昇を防げます。 その② 食物線維が多いパンを選ぶ 食物繊維を多く含むパンを食べると、糖の吸収を抑えられ、血糖値の上昇がゆるやかになります。 食物繊維の多いライ麦パン、全粒粉パン、ふすまパンがおすすめです。 また、ナッツ入りのようなよく噛むパンを選ぶのも、血糖値の急上昇を抑えます。 その③ 食べる順番・組み合わせを工夫する 糖の吸収を抑える「食物繊維」や「たんぱく質」などを先に食べておくことで、血糖値の急上昇を防げます。 血糖値を上げにくい食べ方は、①野菜 → ②肉または魚 → ③パン の順に食べることです。 食物繊維の多い野菜を先に食べることで、糖の吸収を抑えてくれる働きがあります。 また、肉や魚などのたんぱく質が先でも血糖値の急上昇を抑えることがあります。 たんぱく質を多く含む食品は、胃での滞在時間が糖質よりも長く、満腹感を得やすくなります。 パンとオリーブオイルを合わせるといいって本当? パンと一緒にオリーブオイルを食べることで、糖質の吸収が緩やかになり、血糖値の急上昇を抑制できます。 ただし、オリーブオイルは油ではあるのでエネルギーは多くなります。そのため摂りすぎには注意が必要です。日常での油摂取の量によっても異なりますが、大さじ1杯ほどを目安にするとよいでしょう。 おすすめの食べ方♪ パンに、バターやマーガリンの変わりにオリーブオイルをつけて食べるのが良いでしょう。 また、パンと一緒にサラダを用意し、サラダのドレッシングがわりにオリーブオイルにしても良いでしょう。 低糖質のパンやケーキってどうなの? 低糖質のパンやケーキは、通常のものに比べて血糖値の上昇が緩やかですが、糖質を全く含んでいないわけではないので、多少の血糖値の上昇を招きます。 たとえ低糖質パンだとしても、食べる順番や量に気をつけて食べるほうが良いでしょう。 ▼参考 e-ヘルスネット 「低糖質パンの摂取がセカンドミール摂取後の血糖値に及ぼす影響」日本栄養・食糧学会誌2020年73巻4号金本 郁男、金澤 ひかる、内田 万裕、中塚 康雄、山本 幸利、中西 由季子、佐々木 一、金子 明里咲、村田 勇、井上 裕
合わせて読みたい
コンビニで買える「血糖値下げる飲み物」いつ飲むのがいい?NGもチェック!
2022-05-30
「食後の血糖値を下げたい…!」 「どんな飲み物がおすすめ?」 コンビニで買える「血糖値を下げる飲み物」を、栄養士さんに聞いてみました。 効果的な飲み方・NGな飲み物も詳しく解説しますので、血糖値を改善させたい方は必見です。 コンビニで買える「血糖値下げる飲み物」一覧 からだすこやか茶W 蕃爽麗茶(ばんそうれいちゃ) ペプシスペシャルゼロ パーフェクトフリー 野菜一日これ一本Plus 牛乳 「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」の表示がある飲み物は、基本的におすすめです。 トクホの飲み物は、「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」と記載されたものを選ぶとよいでしょう。 これらの飲み物は、食事中の糖の消化吸収スピードを遅らせる成分を含むため、食後の血糖値上昇が抑制されます。 ただし、これらを飲んだだけで血糖値の上昇が完全に抑えられるわけではありません。 あくまでも「糖質に注意した食生活」の補助として使いましょう。 「特定保健用食品(トクホ)」は、国による有効性と安全性の審査を受け、消費者庁長官の許可を得て販売している商品です。 血糖値が高めの方が糖質を摂取する際にトクホを利用すると、血糖値の上昇を抑える効果が得られるという結果は出ています。   「機能性表示食品」は、特定保健用食品のように国による審査はありません。 しかし、事業者の責任において摂取に関する安全性を確保することを前提とし、科学的根拠に基づいた機能を表示しているため、血糖値の上昇抑制が期待できるといえます。 おすすめ① からだすこやか茶W 画像引用元:https://www.cocacola.co.jp/brands/karadasukoyakacha 「特定保健用食品(トクホ)」のお茶です。 「難消化性デキストリン」の効果で、糖質の消化吸収を遅らせて、食後血糖値の上昇を抑制します。 「からだすこやか茶W」は、食事のたびに1本(350ml)・1日3回が目安です。 似ている商品 綾鷹 特選茶 伊右衛門プラス おいしい糖質対策 といった商品も、からだすこやか茶Wと同じように血糖値の上昇抑制が期待できます。   これらは食事の際に1本(500ml)、1日1回が目安になっています。 3食の中で特に糖質が多いと感じる食事の際に飲むとよいですね。 おすすめ② 蕃爽麗茶(ばんそうれいちゃ) 画像引用元:https://www.yakult.co.jp/bansoreicha/ 「特定保健用食品(トクホ)」のお茶です。 「グァバ葉ポリフェノール」の効果で、糖質分解酵素の働きを抑えてブドウ糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇を抑制します。 「蕃爽麗茶」は1回の食事につき200ml、1日3回飲むのが目安です。 ノンカフェインなので、妊娠中・授乳中など、カフェインを控えたい方にもおすすめです。 おすすめ③ ペプシスペシャルゼロ 画像引用元:https://products.suntory.co.jp/d/4901777235984/ 「特定保健用食品(トクホ)」のコーラ飲料です。 「難消化性デキストリン」の働きで、同時に摂った糖質の消化吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑制します。 「ペプシスペシャルゼロ」は食事の際に1本(490ml)・1日1回が目安です。 食事中の糖質の吸収を緩やかにしてくれるものなので、1日の間で少しずつではなく、食事の際に目安量を摂ることがポイントです。 おすすめ④ 野菜一日これ一本Plus 画像引用元:https://www.kagome.co.jp/products/drink/A3347/ 「機能性表示食品」の野菜ジュースです。 「トマト由来食物繊維」の効果により、糖の吸収を抑制して、食後血糖値の上昇を抑える作用が期待できます。 「野菜一日これ一本Plus」は食事の際に1本(265g)・1日1回が目安です。 さまざまな野菜が含まれているので、野菜不足が気になる方にもおすすめです。 おすすめ⑤ パーフェクトフリー 画像引用元:https://products.kirin.co.jp/alcohol/nonalcohol/detail.html?id=15 「機能性表示食品」のノンアルコールビールです。 「難消化性デキストリン」の働きで、同時に摂った糖質の消化吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑制します。 「パーフェクトフリー」は食事の際に1本(350ml)・1日1回が目安です。 なお、摂っていることに安心して食事を食べ過ぎてしまったり、早食いしてしまったりしないように注意しましょう。 おすすめ⑥ 牛乳 牛乳に含まれる「たんぱく質」と「脂質」が作用し、食後血糖値の上昇を抑制すると考えられます。 食事と一緒に200ml程度を飲むのが良いでしょう。 なお、牛乳には「糖質」や「脂質」といったエネルギーを含まれているので、食事全体のバランスを考え、飲みすぎに注意しましょう。 いつ飲むのがベスト? 食事と一緒に摂るのがおすすめです。 いずれの飲み物も、飲めば血糖値が下がるというものではなく、あくまでも「食後時中の糖質の吸収を穏やかにする」ものです。 こんな「食事」を心がけよう!   血糖値が気になる方は、 食事にお酢を15ml程度使う 野菜・海藻などから食べる ゆっくり食べる といった点を心がけて食事するとよいでしょう。   お酢に含まれる「酢酸」や、野菜・海藻に含まれる「食物繊維」には、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。 また、早食いすると糖質が一気に体内に入ってきてしまうので、注意して食べましょう。 血糖値が気になるときは…この飲み物は避けて! 血糖値の急上昇を招きやすい飲み物 炭酸飲料 果汁飲料 砂糖入りのコーヒー飲料 砂糖入りの紅茶飲料 スポーツドリンク 上記の飲み物は糖質量が多く、消化に時間がかからない糖分が含まれているので、血糖値が急上昇しやすくなります。 果汁飲料は健康的なイメージもありますが、糖質量が多いので飲みすぎに注意しましょう。 糖質に糖質を重ねると血糖値が急上昇しやすいので、特にパン・お菓子などと一緒に摂るのはNGです。 また、体を動かしたり、発汗したりしていない時に「スポーツドリンク」をたくさん飲まないようにしましょう。 スポーツドリンクには、エネルギー補給とすばやい水分吸収のために「糖質」がある程度含まれているので、運動時以外で飲むと血糖値が上昇しやすくなります。 どうしても飲みたいときは運動するのがおすすめ 糖質の入った甘い飲み物が飲みたいときは、「飲んだ後に体を動かす」と決めるとよいでしょう。 ウォーキング・ジョギング・サイクリングなどの有酸素運動を行うと、糖の代謝が促されます。 ▼参考 特定保健用食品(トクホ)とは|「健康食品」の安全性・有効性情報 難消化性デキストリン|「健康食品」の安全性・有効性情報 酢の力|ミツカン 食酢の食後血糖上昇抑制効果|糖尿病 54(3):192~199,2011 血糖値コントロールで糖尿病&肥満の予防・改善を|一般社団法人 Jミルク 女子大学生における米飯の食後血糖に及ぼす牛乳中たんぱく質・脂質の血糖上昇抑制効果 健常女子大学生における米飯の食後血糖に及ぼす 食物繊維,酢,油,大豆製品,牛乳・乳製品の影響 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書
参考文献
『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』日本糖尿病協会・文光堂
『日本食品成分表2018 七訂』医歯薬出版株式会社
『糖尿病でもおいしく食べる 専門医による美食の提案 カーボカウントで私に適した食事法を探す』杉本正毅著 中外医学社

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 54
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事