起き上がるとめまいがする…。
その症状は、「良性発作性頭位めまい症」かもしれません。
吐き気も伴うこともある困った病気です。
お医者さんに、正しい対処法と病院に行く目安を聞きました。
監修者
経歴
平成14年福井医科大学(現福井大学医学部)卒業
岐阜大学高齢科神経内科入局後松波総合病院にて内科研修、
岐阜大学高次救命救急センター出向。
美濃市立美濃病院内科。
東京さくら病院及び同認知症疾患センター勤務の後
令和元年7月かつしかキュアクリニック開業。
起き上がるとめまいがする…対処法は?
起き上がってめまいがしたときは、まずは目を閉じて安静にしてください。
もう一度横になって、めまい症状が落ち着くのを待ちましょう。
めまいだけでなく吐き気も。これ大丈夫?
めまいに加えて吐き気もします。
これって大丈夫なんでしょうか…?
その症状は、「良性発作性頭位めまい症」の可能性が高いです。
不快な症状ですが、命にかかわるものではありません。
「良性発作性頭位めまい症」ってどんな病気?
「良性発作性頭位めまい症」とは、耳の奥にある「耳石」という塊が三半規管に入り込むことでめまいを起こす病気です。特定の方向に頭を傾けると症状が現れます。
主な症状
- 無意識に眼球が揺れる(眼振)
- 吐き気がする
- 耳に閉塞感がある
発症しやすいのはどんな人?
男性よりも女性に多く発症します。
年齢が高いほど、発生しやすくなります。
治すために自分でできることは?
無理して行動するとめまいで具合が悪くなります。
安静にしましょう。
症状が落ち着いたら、「頭を高くして寝る」「同じ方向で横になり続けない」などを意識して、生活してください。
市販薬を使用してもいい?
市販の薬で、良性発作性頭位めまい症を治療できるでしょうか?
販薬でも処方薬でも、「良性発作性頭位めまい症」に対しての特効薬はありません。
対症療法(症状を和らげるための治療)になりますが、トラベルミン(ジフェンヒドラミンサリチル酸塩)は自律神経に働いて、めまいを緩和します。
病院に行く目安
「2~3日以上のめまいが続く」「めまいや吐き気が悪化している」「耳の聞こえが悪い」等の症状があらわれた場合は、耳鼻いんこう科に行きましょう。
病院ではどんな治療をするの?
「運動療法」の指導に加え、症状を和らげるために「抗不安薬」「抗めまい薬」などお薬を使うことがあります。吐き気がひどい場合は「吐き気止め」を処方します。
「運動療法」とは
- 仰向けで寝ている状態からゆっくり起き上がるのを1日10回ほど繰り返す
- 寝ている状態で寝返りをするよう左右に身体を1日10回ほど反転させる
治療費はいくらかかる?
治療費は保険適用になり3割負担で3,000円前後です。
薬は種類や数にもよりますが、おおよそ1,000円ほどかかります。
治療期間は1ヶ月ほどかかることが多いです。
治療費は病院によって前後するので、病院に問い合わせるといいでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
放置はNG!繰り返すめまいは早めに病院へ
治療を受けてもめまいが残る場合は、良性発作性頭位めまい症以外の病気が潜んでいる可能性があります。
放置すると病気が悪化してしまう可能性もあるので、早めに病院に行き、適切な治療を受けましょう。
◆メニエール病
内耳にあるリンパ液が増えて、むくみのような状態になる病気です。
めまいの他に、耳鳴りや難聴、耳閉感のような症状が現れます。
ストレスが多い方、疲労が溜まっている方に多い病気です。
◆高血圧症
血圧が高くなる病気です。
自覚症状は少ないですが、長期間高血圧が続くと、めまいをはじめ、動悸や息切れ、頭痛などの症状が現れます。
中高年の方や肥満気味の方に多い病気です。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2023-02-28
メニエール病ってどんな病気?
どうしたら治るの?
メニエール病について、分かりやすくまとめました。
症状のセルフチェックや発症しやすい人の特徴も解説するので、メニエール病の可能性がある人は必見です。
メニエール病とは
メニエール病とは、耳の中にある「内耳」という平衡感覚を司る器官に、リンパ液が溜まっている状態です。
平衡感覚に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐると回っているような「回転性のめまい」が起こります。
メニエール病の症状チェック
自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい
めまいの長さが、「数十分〜数時間以上」
何度もめまいを繰り返す
耳鳴りがする
難聴発作(突然、耳が聞こえにくくなる)
耳の閉塞感
吐き気・嘔吐
上記の症状に当てはまる場合、メニエール病の可能性があります。
一旦治まっても再発することが多く、症状が繰り返しあらわれます。
▼参考
MSDマニュアル
メニエール病について
メニエール病の原因は?どんな人がなりやすい?
原因やきっかけは今のところわかっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足などで発症しやすいといわれています。
30〜50歳代の女性
自分をおさえ、熱心に仕事をする人
ストレスを溜め込みやすい人
忙しい生活をしている人
に多い傾向があります。
メニエール病を疑う場合の対処法
ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。
メニエール病は、治療しないと治らない病気です。
放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。
病院で受ける治療法
メニエール病は、薬を使って治療することが多いです。
浸透圧利尿薬・循環改善薬・抗不安薬などを使用します。
「内耳へ直に薬を投与する治療」や「手術療法」を行うこともあります。
耳鼻いんこう科を探す
治るまでの期間は?
早期に治療を開始できれば、2週間程度で快方に向かう人も多いです。
※治療を受けても完全には治らないケースもあります。
早く治すためにはセルフケアも大切!
ストレスを溜めない
6~8時間の睡眠をとる
水分補給をする
上記3つを心がけましょう。
水を多く飲むことで、内耳の水はけがよくなると考えられています。
男性は1日2リットル、女性は1日1.5リットルほどの水分をとりましょう。
一度に大量に水分を補給するのではなく、こまめに水分をとることが大切です。
合わせて読みたい
2020-08-21
高血圧によるめまいで、なんだかふわふわする…。
どうすれば改善するの?
病院に行った方がいい?
困っためまいの対処法を、お医者さんに詳しく聞きました。
高血圧が原因でめまい?
高血圧は、別名が「サイレントキラー」というほど、自覚症状が少ない病気です。
ただし、血圧がかなり高くなっている場合は、まれに次のようなめまいが起こります。
フワフワするようなめまい(揺れるようなめまい)
頭がフワーとするようなめまい
耳鳴りのあるめまい
頭痛、頭重感のあるめまい
めまいが起こったときは、その場にしゃがみ込んだり、横になれる場所であれば横になったりして安静にしてください。
このめまい…大丈夫なの?
めまいという自覚症状があるのは、状態が悪化しているサインかもしれません。
血圧が不安定で大きく変動しているときに、めまいが起こりやすいといわれています。
早めに病院の診察を受けてください。
市販薬は使っていいの?
高血圧に効果のある薬(降圧薬)は、たくさんあるため、自分で判断するのは困難です。
市販薬は使用せずに、必ず病院を受診して、症状に合った薬を処方してもらいましょう。
必ず病院へ行きましょう
めまいが起こるような高血圧の場合は、すぐに病院へ行きましょう。
また、次のような症状が出ているときも、早急に受診してください。
耳鳴りや頭痛、頭重感等の症状がある
手足のしびれ、脱力感がある
物が二重に見える
意識が朦朧としている
ろれつが回らない、言語障害がある
放置すると…
高血圧によるめまいを放置していると、次のような症状が出る場合があります。
めまいの悪化
手足のしびれ
脱力感
舌がもつれる、言語障害
意識の消失
また、動脈硬化や虚血性心疾患、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、腎機能の低下などの合併症を起こす可能性もあるため、早めに病院を受診してください。
病院は何科?
内科・循環器内科の受診をおすすめします。
内科を探す
早く治したい!自分でできる改善方法
高血圧の状態を改善するための対処法を紹介します。
生活習慣や食事内容を改善して、症状を緩和させるように努めてください。
生活習慣の8ヶ条
食塩の摂取量を1日6g未満に抑える
素材の味を活かし、出汁を取るなどして、薄味を心がけ、加工食品や外食を控えましょう。
肥満傾向の場合は減量する
肥満の人は心臓に負担がかかり、血圧が上がりやすくなっています。体重を減らし、肥満を解消しましょう。
運動を毎日続ける
有酸素運動(早歩き、ジョギング、ヨガなど)を毎日行うと、血圧低下が期待できると考えられています。
睡眠時間を十分確保する
睡眠不足は高血圧を助長する場合があります。
お酒を飲みすぎない
アルコールの過剰摂取は、血圧を上昇させ、心臓に負担をかけます。1日分のお酒は、ビール中瓶1本、日本酒1合程度が適量です。
喫煙者は禁煙する
たばこを1本吸うと、血圧が10~20mmHgも上昇することがあります。
ストレスを溜め込まない
精神的ストレスは、血管収縮を促し、血圧を上昇させやすくします。自分なりのストレス発散法を見つけてください。
湯船に浸かる
39度前後のお湯に浸かると、身体がリラックス状態になり、緊張やストレスが緩和されます。
とりたい4つの栄養素
カリウム
血圧を下げる作用を期待できます。ただし、大量摂取は、不整脈の誘発など、命を危険にする恐れがあります。
※腎臓の機能が衰えている人は、カリウムの血中濃度が高くなりやすいので、お医者さんに必ず相談してください。
<カリウムを多く含む食品>
野菜(ホウレン草、春菊、カボチャ、ブロッコリー、アボカド等)、イモ類、果物(バナナ、スイカ等)、海藻類、アーモンド等
食物繊維
ナトリウム(塩分)を吸着して、体の外に排泄する作用が期待できます。
<食物繊維を多く含む食品>
海藻類、キノコ類、ごぼう、雑穀米等
ビタミンE
抗酸化作用によって、血圧の急上昇を予防できる、弾力のある血管を維持することができます。
<ビタミンEを多く含む食品>
カボチャ、ホウレン草、モロヘイヤ、ナッツ類等
不飽和脂肪酸
中性脂肪の増加を抑制する、悪玉コレステロールを減らすといった作用で、高血圧や動脈硬化を防ぎます。また、血栓を防いで血液の流れをスムーズにする作用も期待できます。
<不飽和脂肪酸を多く含む食品>
青魚(あじ、いわし、さば、さんま等)
必要な栄養は食事からの摂取が望ましいですが、食事だけから栄養分を摂取するのが難しい場合は、サプリメントを補助的に取り入れてもいいでしょう。
ただし、サプリメントを使用する場合は、安全で信頼できるものか、摂取しても問題ないのかをお医者さんや薬剤師さんに相談するようにしてください。
おすすめストレッチ
肘、肩に力を抜いて軽く足を開く
両手を同時に前後に振り、徐々に振り幅を大きくしていく(最終的には肩の高さまで上げる)
肩の高さまで上がったところから前後の振りを1回と数えて、100回程度繰り返し行う
目安回数まで終えたあとは、徐々に振りを小さくしていきながら動きを止める
※高血圧の方の場合、運動が血圧に負荷を与えすぎてしまうことがあります。
「運動をしてもよいか」を医師に相談しましょう。
参考
国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス めまいと循環器病
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/general/pamph30.html
大阪医科大学 循環器内科 高血圧
https://www.osaka-med.ac.jp/deps/in3/car/html/about/about05.html
三島市医師会 高血圧症
http://website2.infomity.net/8120000094/course/hypertension.html
公益社団法人 千葉県栄養士会 血圧が高い人の食事
https://www.eiyou-chiba.or.jp/commons/shokuji-kou/preventive/ketsuatsu/