コレステロールが高いと出る症状は?「脂質異常症」の改善策。食べてはいけないものも

更新日:2023-03-03 | 公開日:2019-01-28
62

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

コレステロールが高いと出る症状は?「脂質異常症」の改善策。食べてはいけないものも

「コレステロールが高いと、どんな症状が出るの?」

脂質異常症と放置のリスクを解説します。
食事で気をつける点など、改善のための対策も併せてチェックしましょう。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

コレステロールが高いと出る症状

医師男性
コレステロール値が高くても、多くの場合自覚症状はありません。

※高コレステロールの種類によっては、皮膚やアキレス腱に脂肪の塊ができたり、黒目の箇所に白い輪(コレステロールの沈着)ができることがあります。

健康診断での数値の見方

 

LDLコレステロール値が140mg/dl以上の人は、高コレステロール血症と診断されます。

“コレステロール高め”を放置すると…どうなる?

医師男性
放置すると気がつかないうちに動脈硬化(※)が進みます。
その結果、脳梗塞、心筋梗塞など、命に関わる病気を招くこともあります。

(※)動脈硬化…動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態。

ほかにも、

  • 脂肪肝
  • 急性膵炎

といった病気の発症リスクが上昇します。

合わせて読みたい
脂肪肝を徹底解説|早く治す方法は?おすすめの食べもの&食べてはいけないものはある?
2023-02-28
脂肪肝ってどんな状態? 自覚症状はある? 脂肪肝について、分かりやすくまとめました。 脂肪肝の人に「おすすめの食べ物」や「控えた方が良い食べ物」もご紹介するので、肝臓の数値に不安がある人は必読です。 脂肪肝とは 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が多く蓄積されている状態のことをいいます。 肝臓には、肝細胞の中に脂肪を蓄えて、エネルギー源として利用する機能があります。 しかし、脂肪の量が多くなりすぎると、脂肪が消費しきれずどんどん蓄積されて、脂肪肝になります。 検査でどれくらいの数値が出ると脂肪肝? ASTとALTは、人間ドック学会の基準によると、30IU/L以下が基準値で、 31~50 IU/L → 「要注意」 51 IU/L以上 → 「脂肪肝の可能性大」 100 IU/L以上 → 「肝炎の疑いあり」 と考えられています。 脂肪肝の症状 脂肪肝はほとんど自覚症状がありません。 人によっては、 疲れやすい 全身の倦怠感がある お腹が張った感じがする といった症状が現れるケースもあります。 脂肪肝の原因 文字通り、脂肪を多く含む食事の食べ過ぎが主な原因です。 欧米型の高脂肪な食事が増えてきたことで、脂肪肝の発症率も上昇しています。 その他、 暴飲暴食 過度の飲酒 運動不足 肥満 無理なダイエット などの原因が挙げられます。 脂肪肝になりやすい人の特徴 肥満傾向 糖尿病・高血圧・脂質異常症を患っている つい食べ過ぎてしまう 運動不足 お酒をよく飲む 脂肪肝の改善にいい食べ物は? 脂肪肝を改善するには、栄養価が高く低エネルギーな「野菜」「キノコ類」「海藻類」を積極的に食べましょう。 肝臓で栄養を代謝するとき、ビタミンやミネラルが必要となります。 野菜・キノコ類・海藻類には、これらの栄養素が豊富に含まれています。 脂肪肝の人が食べてはいけないものは? 脂肪肝になったからといって、食べてはいけないものはありません。 ただし、 糖質を多く含むもの(ごはん・ジュース・お菓子・果物) 脂質を多く含むもの(揚げ物・お肉) お酒 はできるだけ控えましょう。 ▼摂取量の目安 糖質を多く含むもの ごはんは1食につきお茶碗1杯程度 (ごはんなどの穀類に含まれる糖質は、肝臓への影響が比較的少ない) 間食は1日200kcalまで 脂身を多く含むもの 週に1〜2回程度まで お酒 できるだけ禁酒する 我慢できないときは、成人男性の場合、1日に純アルコール20g程度※までとしましょう。女性はさらに少ない量にしましょう。 週2日は休肝日を設けてください。 ※1日に純アルコール20g程度の例 ビール・発泡酒:ロング缶1本 酎ハイ:350ml缶1本 日本酒:1合 ウイスキー:シングル2杯 ワイングラス:2杯弱 早く治すために!食事以外で心がける2つのポイント 肝機能の低下が気になるときは、 1日6~7時間の質のよい睡眠をとる 1日30分程度の有酸素運動をする といった生活習慣を意識しましょう。 肝臓の負担を減らすには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。 運動により消費エネルギー量が増加すると、脂肪肝の予防につながります。 脂肪肝を放置するとどうなる? 脂肪肝が悪化すると、「肝炎」や「肝硬変」を引き起こすリスクがあります。 また、肝硬変から肝がんに進行すると命に関わります。 肝臓は沈黙の臓器と呼ばれており、無症状で病気が進行することが多く、放置は危険です。 脂肪肝を疑う場合は、早めにお近くの内科・消化器内科を受診しましょう。 内科を探す 消化器内科を探す
合わせて読みたい
膵炎とは|急性・慢性の症状をそれぞれチェック。原因や治療法まで解説。
2023-01-30
膵炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。 膵炎の主な症状も紹介するので、「膵炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしてみてください。 膵炎とは 膵炎とは、膵臓の消化液が漏れて、臓器を傷つけてしまう病気です。 この膵炎は「急性膵炎」と「慢性膵炎」に分かれます。 「急性膵炎」とは、消化酵素によって膵臓自体がダメージを受けて、炎症が起こっている状態です。 「慢性膵炎」とは、食べ物を消化するための膵液が、長期間に渡って膵臓自身を溶かしてしまう病気です。 「急性膵炎」と「慢性膵炎」それぞれの症状 急性膵炎 ▼軽度~中等度の症状 みぞおち周辺から左上腹部の痛み 背中の痛み 吐き気、おう吐(吐いても症状が改善しない) 発熱(37度~38度程度が多い) 食欲不振 腹部膨満感 ▼重度の症状 血圧低下 皮膚が黄色っぽくなる 呼吸困難 精神が錯乱してしまうほどの激しい痛み 失神 慢性膵炎 腹痛を5〜10年ほど繰り返す 急にお腹や背中が痛くなることがある 下痢や便秘の症状がある みぞおちを押すと痛い だるい 食欲不振 吐き気、嘔吐 お腹の張り(膨満感) 体重減少(※) ※人によって異なりますが、6か月で5%以上を病的な体重減少とすることが多いです。 膵炎の原因 膵炎の原因には、「お酒の飲み過ぎ」「胆石が胆管で詰まる」などが挙げられます。 ただし、はっきりと原因が分からないケースもあります。 膵炎になりやすい人 お酒をよく飲む タバコを吸う 暴飲暴食している 脂肪分を多く含む食品のとり過ぎ 就寝直前に食事をとることが多い 刺激が強い飲食物を好む 急性膵炎を疑う場合はすぐ病院へ 膵炎が疑われる場合は、「内科」で受診することをおすすめします。 急性膵炎を発症すると、命に関わるケースもあります。 特に毎日飲酒している方は、腰・背中あたり痛みを感じたら早めに受診しましょう。 内科を探す 慢性膵炎も放置はNG 慢性膵炎は症状が進行すると、インスリンの分泌量が低下し、糖尿病を発症する恐れがあります。 また、症状が悪化すると、膵臓ガンを発症する恐れもあるため、早めに受診してください。 膵炎の検査・治療法 医療機関では、必要に応じて血液検査、内視鏡、エコーなどを行います。 そこまで痛い検査はありません。 膵炎の治療は、 鎮痛剤の投与 輸血 絶食 などをおこなって症状の改善を図ります。 安定するまで集中治療の管理が行われるため、入院が必要になるケースが多いです。

健康診断で“コレステロール高め”と言われたら…

医師の指示を仰ぎましょう。
食事療法、運動療法など生活習慣の改善、薬物療法が必要なケースもあります。

内科を探す

コレステロールが高い=脂質異常症のこと

医師男性
  • 中性脂肪が150mg/dl以上
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dl以上
  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl未満

といった状態のことを「脂質異常症」と言います。

思い当たる?コレステロール値が高くなる原因

  • 肉食を中心とした食習慣
  • 脂っこい食事のとりすぎ
  • 肥満
  • 運動不足
  • 生まれつきの体質的要因
  • 服用中の薬の影響

などが、コレステロール値の異常を引き起こす原因となります。

脂質異常症は、自分で治せる?

 

ご自身で生活習慣を改めることで、コレステロール値は改善できます。

ただし、脂質異常症が疑われるときは、念のため医療機関で相談しましょう。

血糖、血圧にも悪影響を及ぼすことがありますので、自己判断のみでの対処は危険です。

「コレステロール=悪」なの?高くても大丈夫って聞いたけど…?

医師男性
コレステロールは、「ホルモンや細胞膜の材料」になったり「脳の神経伝達」を担ったりと、生きていく上で必要な栄養分です。

総コレステロールが高値、LDLコレステロール値が多少高い値でも、HDLコレステロールも高い場合は問題ないこともあります。

現在はLDLコレステロール値とHDLコレステロール値の比(L/H比)を重視していることが多いです。
なお、L/H比が2.5以上になると動脈硬化になりやすいので要注意です。

コレステロール数値を改善したい!

医師男性
コレステロール数値を改善し、脂質異常症の発症を防ぐためには、次のようなことに、気をつけてください。
  1. コレステロールを意識した食事をする
  2. コレステロールの摂取量は1日300mg以下にする
  3. 動物性脂肪を控え、植物性脂肪・魚類を多く取るようにする
  4. 食物繊維を意識して摂取する
  5. 大豆製品を多く取るようにする
  6. トランス脂肪酸の摂取を控える
  7. 菓子類、清涼飲料水等の摂取を控える

食事で気をつけること

医師男性
1日の摂取カロリー、コレステロール摂取量に気を付ける必要があります。

カロリー制限は、

理想体重×25kcal = 1日の摂取カロリー
(理想体重が60kgの場合は、1,500Cal以内)

を目安にしましょう。摂取カロリーが多いと体内でのコレステロールの合成が高まります。

また、脂質異常症と診断された場合、主治医の判断にもよりますが、コレステロール摂取量200mg/日以下にすることが多いです。

こんな食事を心がけよう

  • 和食中心にする
  • 早食いしない
  • 3食バランスよく取る
  • 味付けは薄くする
  • 腹八分目を意識する
  • 就寝2時間前には食事を終える
  • 外食中心にならない
  • よくかんで食べる

※夜の果物は中性脂肪を上げやすいので、朝に200gほどを目安に食べるとよいでしょう。

食べてはいけないもの

医師男性
基本的に、食べてはいけないものはありません。
ただし、脂肪分の多い食品に気をつける必要があります。

動物性脂肪やトランス脂肪酸(マーガリン、揚げ物など)はLDLコレステロールを増加させやすいので控えましょう。

運動はどれくらいやった方がいい?

できれば毎日、少なくとも週に3回以上、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と、スクワットや腹筋などの筋肉トレーニングを行ってください。
各20~60分間行い、1週間の合計が150分以上になるようにするとよいでしょう。

ウォーキングの場合では、年齢、症状によっても異なりますが、1回15~30分間を1日2回、1日の運動量として約10,000歩、消費エネルギーとして160~240kcal程度が理想です。

早めの受診をおすすめする理由

医師男性
脂質異常症は、自覚症状が現れないうちに「動脈硬化」を進行させる厄介な疾患です。
心臓病の発症など、健康を大きく損なう原因になるため、早めの治療が大切です。

初期だと数値の異常しか認識できないことが多いため、油断しやすいです。
健康診断の結果などで、脂質異常症の疑いがあると判明した場合には、放置せずに受診することをおすすめします。

受診時にお医者さんに伝えること

  • 家族で脂質異常症、または数値が高い人がいるか
  • 体重の変化(20歳ごろからの変化)
  • ライフスタイル

などを受診時に伝えると、診察がスムーズに進行します。
また、健康診断の結果も持参しましょう(継時変化がわかるものがあれば、過去のものも)。

内科を探す

合わせて読みたい
女性の「中年太りが止まらない」理由。40代~50代のダイエットは筋肉が鍵
2022-02-17
「40代頃から太りやすくなった…」 「中年太りが止まらないのは…なぜ?」 中年太りが止まらない理由を栄養士さんに聞いてみました。 40代女性の体の変化や、太りやすくなる原因なども解説します。 中年太りの解消に役立つ食べ方、食べ物、運動方法などもチェックしましょう。 40代に入って…「急に太りやすくなった?」 40代になると、筋肉量の減少による「基礎代謝の低下」、女性ホルモンの減少による「脂質代謝が低下」で太りやすくなります。 内臓脂肪がつきやすくなるため、特にお腹まわりが太りやすいです。 20代~30代までは、食事制限や運動によって脂肪が落ちやすく、多少食べ過ぎたとしても太ることはありません。 一方、40代からは次第に体重が増加していくため、「若い頃と同じように食生活が乱れている」という人は要注意です。 女性の「中年太りが止まらない」3つの理由 女性の「中年太りが止まらない」理由としては、 基礎代謝量の低下 女性ホルモンの減少 睡眠不足 などが考えられます。   よくある症状 基礎代謝が低い 太りやすい/冷え性 女性ホルモンの減少 ほてり、発汗、冷え/めまい/動悸、胸が締め付けられるような感じ/頭痛、肩こり、腰痛、関節痛/気分の落ち込み、イライラ、不眠 睡眠不足 むくみ/食欲増進/日中の眠気/意欲・集中力低下など 理由1. 基礎代謝の低下 加齢に伴い筋肉量が減少することで、基礎代謝量が低下します。 これまで通りの生活をしていても太りやすくなります。 基礎代謝が低下すると、消費エネルギー量(kcal)よりも、摂取エネルギー量(kcal)が上回りやすくなるため、体重が増えやすくなります。 理由2. 女性ホルモンの減少 更年期に入ると、「エストロゲン」という脂質の代謝に関係する女性ホルモンが減少します。 その結果、脂肪が燃焼されにくくなって太りやすくなります。 また、相対的に男性ホルモンの割合が増加すると、内臓脂肪が増えてお腹の周りが太りやすくなります。 理由3. 睡眠不足 更年期に入ると、眠りが浅くなったり、不眠の症状が出る人もいます。 睡眠不足は、食欲が増進するホルモンの分泌を招くため、食べすぎて体重が増えてしまうことがあります。 中年太りを止めたいなら「日常生活の見直し」からスタートしよう 中年太りにお悩みの方は運動や筋トレ以外にも、 規則正しい生活で、自律神経のバランスを整える 7~8時間の睡眠の確保 など、日常生活でできることも意識しましょう。 その① 規則正しい生活で、自律神経のバランスを整える 規則正しい生活は、体内リズムを整え、自律神経のバランスを整えることができます。 逆に自律神経の乱れは、むくみを含む体の不調の原因となります。 朝起きたら朝日を浴びましょう。 食事は3食を規則正しく、特に朝食は必ず食べるようにしましょう。 その② 十分な睡眠時間を確保する 睡眠不足は食欲増進ホルモンの分泌を促し、過食につながります。 7〜8時間を目安に、しっかりと質のよい睡眠をとりましょう。 お風呂に入るタイミングは、就寝の2~3時間前にしましょう。その時間帯に入浴すると、入眠しやすくなります。 夜ご飯は、就寝の2~3時間前まで済ませましょう。 カフェインの多い食品の摂取は、就寝の5~6時間前までにしてください。 食事のとり方にも“ちょっとした工夫”を 中年太りが気になる方は、 1日3食、バランスのよい食事をとる 副菜→主菜→主食の順で食べる 「たんぱく質」を毎食摂り入れる 食事の全体量は腹八分目に収める 減塩を心がける など意識しましょう。 その① 1日3食、バランスのよい食事をとる 1日3食とることで、間食や食べ過ぎの抑制につながります。 また、バランスのよい食事は代謝を良くするため、痩せやすい体作りに大切です。 その② 副菜→主菜→主食の順で食べる 食べる順番を工夫すると、食べ過ぎ予防になります。 特に「海藻」を最初に摂ることをおすすめします。 海藻を最初にとることで、糖質や脂質、塩分の吸収をゆるやかにして、太りにくくなったり、むくみにくくなったりします。 食べるときはよく噛んでゆっくり食べましょう。 逆に糖質を多く含むものを最初に食べたり、多く食べたりすると、血糖値の急上昇が起こって脂肪の蓄積を招くので要注意です。 その③ 「タンパク質」を毎食摂り入れる タンパク質は、消化に時間がかかるため、腹持ちが良くなります。 毎食意識して取り入れて、間食や次の食事のボリュームアップを防ぎましょう。 鶏むね肉 マグロの赤身 卵 などの食材は、タンパク質が多いのでおすすめです。 その④ 食事の全体量は腹八分目に収める 食事は、「まだ食べられる」程度の腹八分目に抑えるようにしましょう。 食事の量は以下を目安にするとよいでしょう。 副菜・・・生の状態で両手たっぷりとる 主菜・・・たんぱく源は、片手分ほど 主食・・・こぶしひとつ分以内におさめる その⑤ 減塩を心がける 塩分を過剰摂取すると「むくみ」が生じやすくなります。 減塩を意識して、余計な水分の溜め込みを防ぎましょう。 食事を作るときは、 味噌汁や煮物は出汁をしっかりとる 調味料は減塩タイプを使う 出汁パックは塩分の添加されていないものを選ぶ などを心がけましょう。 また、香味野菜やスパイス、酸味をプラスすると、減塩の物足りなさを感じにくくなり、食事を美味しくいただけます。 減塩のために控えたい「食べもの・食べ方」 漬物 水産加工品(スモークサーモン、しらす、干物、いくらなど) 畜産加工品(ベーコン、ハムなど) お惣菜、インスタント食品 上記の食べ物は塩分が多いので控えてください。 また、麺類の汁や煮物の煮汁などは残しましょう。 醤油やたれ、ソースなどを使用する際は、かけるのではなく小皿に用意して少量つけて食べましょう。 中年太りには「どんな食べ物がおすすめ?」 おすすめの食べ物 食べすぎ注意 茶色い主食(玄米、雑穀米、ブランパン等) 野菜 海藻 魚 白い主食(白米、パスタ、食パン、うどん) 菓子パン ケーキ 揚げ物 漬け物 上記おすすめの食品を記載していますが、そればかり食べるのはいけません。 これらを含め、バランスよく食事をとることで、中年太りにアプローチできます。 “おすすめの食べ物”一覧 玄米、雑穀米、ブランパン 食物繊維を含み、血糖値が上昇しにくいです。ただし、食べ過ぎはNGです。 野菜 糖質や脂質、たんぱく質を効率よくエネルギーに変えるのに必要なビタミンやミネラルが含まれています。 食物繊維もとれるため、腸内環境の改善・便秘解消にも役立ちます。 海藻 海藻に含まれる水溶性食物繊維は、糖質や脂質、塩分の吸収をゆるやかにします。 腸内環境の改善にも良く、お通じにつながれば、ぽっこりお腹も解消しやすくなります。 魚 たんぱく源としても優秀ですが、魚に含まれる脂質は脂肪として蓄積しにくいため、中年太りを止めたい女性におすすめです。 血行促進作用が期待でき、血栓予防にも役立ちます。 “食べ過ぎ注意の食べ物”一覧 白米、パスタ、食パン、うどん 糖質量が多く、血糖値の急上昇が起こり、脂肪の蓄積につながります。 菓子パン、ケーキ 糖質だけでなく、脂質も多く、脂肪が蓄積しやすくなります。 揚げ物、脂っこいもの 脂質が多く、脂肪が蓄積しやすくなります。 漬物 塩分量が多く、むくみを生じやすくなります。 高血圧の原因となりますので、控えましょう。 中年太りを止めたい!~おすすめサプリ・漢方薬~   こんな方におすすめ 防已黄耆湯 むくみや脂肪が気になる方 大柴胡湯 便秘がちな方や体脂肪を減らしたい方 エクオール 閉経後に糖代謝や脂質代謝が低下している方 簡単に始められる「おすすめの運動」 中年太りを防ぐ「簡単な運動」としては、 ウォーキング ラジオ体操 などがおすすめです。 運動① ウォーキング 有酸素運動で体脂肪が燃焼され、中年太り防止・解消につながります。 ウォーキングの時間を設けなくても、日々歩いて移動する際にも意識するとよいでしょう。 運動② ラジオ体操 有酸素運動で体脂肪が燃焼され、中年太り防止・解消につながります。 また、全身のストレッチにもなります。 リズムに乗って大きく伸びやかに動きましょう。 慣れてきたら「筋トレ」で基礎代謝を上げよう! 体の筋肉量を増やして基礎代謝量を上げることで、中年太りの予防・改善が期待できます。 筋トレは、 スクワット プランク などがおすすめです。 筋トレ① スクワット 脚を腰幅から肩幅に開いて立つ ひざとつま先は同じ向きにする 手を胸の前で軽く組む 太ももと床が並行になるくらいまで、お尻を下げる (かかとは床につけたまま、足首を適度に曲げます) お尻の力を抜かないようにしながら、ゆっくりと元の位置に戻す   上記のやり方を意識して10セットを3回行いましょう。 下半身の大きな筋肉を鍛えることで、基礎代謝量のアップにつながります。 筋トレ② プランク 四つん這いになり、床にひじをつく 両ひざを伸ばして、頭からかかとまで一直線にする そのまま30秒キープ ※自然な呼吸を意識しましょう。 ※「1~2~3…」と声に出してカウントするのも効果的です   上記のやり方を意識して1セットを2~3回行ってください。 鏡を見たり写真を撮ったりしてフォームをチェックするとよいでしょう。 プランクでお腹周りの筋肉を鍛えると、基礎代謝量のアップにつながります。 また、体幹を鍛えることで、スクワットや有酸素運動なども正しいフォームで行いやすくなります。 ▼参考 公益社団法人 日本産科婦人科学会 更年期障害  小林製薬株式会社 こんなむくみや脂肪に困っていませんか? 小林製薬株式会社 ビスラットゴールドEX 大塚製薬株式会社 エクオールの効果  厚生労働省 成人を対象にした運動プログラム 健康日本21推進全国連絡協議会加盟団体 NPO法人NSCA ジャパン NPO法人日本健康運動指導士会 立ち上がろう!しゃがもう!そして+10しよう コナミスポーツ株式会社 お腹の脂肪燃焼にも!? スクワットのダイエット効果と実践方法 厚生労働省 身体活動・運動 タカハラ整形外科クリニック vol.43歩き方指導 ~個々にあった方法で~ 青木病院 転倒予防~歩き方編~ 厚生労働省 成人を対象にした運動プログラム コナミスポーツ株式会社 プランクの効果を最大化! 意識すべき筋肉や実践時のポイントを解説 沢井製薬株式会社 ぽっこりおなかや姿勢を改善 プランクで体幹トレーニング 大正製薬株式会社 毎日の習慣に!ラジオ体操で究極の全身運動 株式会社かんぽ生命保険 <図解>ラジオ体操第一・立位

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 62
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事