急に手や足の指が腫れた…!
紫色だけど、大丈夫なの?
指が紫色に腫れる症状が何なのか、お医者さんに聞きました。
打撲・骨折への対処法や、指が腫れる病気について解説しています。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
なぜ?指が紫色に腫れている…!
急に指が腫れる病気「アッヘンバッハ症候群」とは
アッヘンバッハ症候群とは、キズや血液の異常がないにも関わらず、突然手の指・てのひら・足の指・足の裏に、しびれ・痛みなどの異常感覚が起こり、紫色に腫れる病気です。
今のところ原因はわかっていません。
血腫が形成されるため、指が紫色に腫れます。
アッヘンバッハ症候群の「症状の特徴」
などの症状があります。
血腫は人差し指・中指にできることが多いです。
また腫れにより神経や血管が圧迫されるため、指が曲げづらくなる・指が白くなることがあります。
この病気になりやすい人
50歳代以降の女性に多くみられます。
加齢に伴い血管がもろくなることが原因であると考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
治るまでの期間は?
数日経つと自然に治ります。
短期間のうちに何回も発症する人もいれば、数年に一度の人もいます。
【対処法】アッヘンバッハ症候群の場合
タオルを巻いたアイスパックや氷で、患部を冷やしてください。
基本的に、病院で治療しなくても数日で自然に治ります。
ただし別の病気の可能性もあるので、念のため病院へ行って検査することをオススメします。
【対処法】打撲の場合
- タオルを巻いたアイスパックや氷で、患部を冷やす
- 患部の内出血や腫れを抑えるために軽く圧迫する
- 心臓より高い位置に挙げる
【対処法】骨折の場合
- 傷があれば先に応急処置をする
- 骨折部分の上下の関節を含めて、副木を包帯などで固定する
応急処置後は整形外科を受診してください。
病院に行った方がいい?
- 骨折の疑いがある
- ぶつけた心当たりがないのに、指が紫色になっている
という場合は、病院に行くことをおすすめします。
「自然に治るなら大したことない」と思っていても、肢端チアノーゼ(※1)、閉塞性動脈硬化症(※2)といった他の病気も考えられます。治療が必要なことがあるので、早めの受診をおすすめします。
※1肢端チアノーゼ
症状…手足が冷たい・青く変色する・手足から大量の汗をかく・手足が腫れる
末梢動脈疾患のひとつで、寒さや精神的ストレスに対する反応として、皮膚の細い血管にけいれんが起きることで生じます。女性に多くみられます。
※2閉塞性動脈硬化症
症状…足の冷えやしびれ・一定の距離や時間歩くと生じるふくらはぎの痛み・足の色が紫色になる
足の動脈に動脈硬化が起こり、血管が狭くなったり、つまってしまったりして、脚が必要とする血液を送れなくなってしまう病気です。男性に多くみられます。
病院は何科?
指が紫色に腫れているときは、整形外科を受診しましょう。
病院に行くと、指の腫れの原因を詳しく調べることができます。
病院では、問診・視診・触診に加え、レントゲン検査を行うのが一般的です。
整形外科を探す
合わせて読みたい
2021-05-12
「足の指が痛い!これは骨折…?」
“足指の骨折の見分け方”をお医者さんに聞きました。
自分でできる対処法や、治るまでの期間も併せて解説します。
【見分け方】これは骨折?打撲?どっち?
足指の骨折と打撲を見分ける時は
痛みの強さ
痛み方
腫れ
皮膚の色
指の向き
の5つのポイントに着目してみましょう。
骨折の場合は骨自体が損傷しているため、骨の内部にある神経や骨膜(骨を多く幕)が直接刺激されます。
骨膜には非常に多くの神経があるので、骨膜が傷つくと鋭い激痛が生じます。そのため骨折は非常に痛みが伴うことが多いのです。
打撲の場合は主に筋肉や皮下組織、血管の損傷のため、骨膜の損傷ほど敏感に、鋭い痛みを感じることが比較的少ないとされています。
骨折と打撲の違い① 痛みの強さ
骨折と打撲では、痛みの強さや程度に差が出ることが多いです。
骨折は骨内部の神経やその周りの組織や血管なども傷つけているため、動かすたびに神経が刺激され、触るだけでも激痛が走ります。
痛みの強さ:骨折の場合
痛みが非常に強く、触るだけでも激痛
足を地面につけるだけでも痛みが走り、体重をかけるのが難しい
痛みの強さ:打撲の場合
痛みはあるものの、時間が経つにつれて和らぐ
痛みはあるものの、少量の体重をかけても耐えられる場合が多い
骨折と打撲の違い② 痛み方
骨折は骨自体の損傷だけでなく、骨の破片が周囲の組織や血管を傷つけ、炎症が発生していることが多いです。そのため動かすたびに鋭い痛みが生じるため、指を動かすことが困難です。
痛み方:骨折の場合
指を動かすことが非常に困難で、動かそうとすると鋭い痛みが生じる
特定の方向に動かしたときに鋭い痛みが出やすい
痛み方:打撲の場合
圧迫しても激痛になることは少ない
動かしたときに多少の痛みがあるものの、骨折ほどの激しい痛みはない
骨折と打撲の違い③ 腫れ
骨折の場合、骨膜や骨に付随する血管だけでなく、周囲の筋肉や靭帯なども傷つくため炎症反応がより強くなり、腫れがひどくなる場合が多いです。
骨折した部位が腫れるのは、骨膜や骨に付随する血管が大きく損傷するため。損傷によって血液やリンパ液が大量に漏れ出すことで腫れが引き起こります。
加えて、骨折では骨片が周囲の軟部組織(筋肉、靭帯など)を傷つけて炎症反応がより強く引き起こされます。この炎症によって血管が拡張し、血しょう成分が周囲の組織に漏れ出すことで腫れが促進されるので、腫れがひどくなるのです。
腫れ:骨折の場合
短時間で腫れが大きくなる
骨折した部分の周辺も腫れることがある
腫れ:打撲の場合
場合によっては腫れがほとんど目立たない
骨折と打撲の違い④ 皮膚の色
骨折の場合は大量の血液が骨の周辺に漏れ出すため、青紫色や黒色っぽい色が広範囲に広がる場合が多いです。打撲の場合は損傷の範囲が少ないため出血量も少なく、内出血が小さい範囲で済むため変色箇所が小さい場合が多いです。
内出血がひどいと、皮膚の色が青紫色~黒色になります。
反対に内出血が浅いと赤み~軽い紫色で終わることが多いため、皮膚の変色具合で内出血の具合を判断し、骨折か打撲かを見分けるひとつのポイントになります。
皮膚の色:骨折の場合
内出血の変色が広範囲に広がる
青紫や黒色など濃い色に変色する
長期間変色が消えない
皮膚の色:打撲の場合
内出血の変色が局所的、狭い範囲
赤み~軽い紫色など比較的薄い色
比較的早く消える
骨折と打撲の違い⑤ 指の向き
骨折では指の向きが不自然に曲がったり、ねじれたりすることがありますが、打撲は骨に損傷がないため、指の向きに明らかな異常が現れることは少ないです。
骨折は骨自体が損傷したり、骨折部位がずれたりするため、指が正常な向きを保てなくなることがあります。
逆に、打撲の場合は骨に損傷がないため指の骨格はそのまま保たれており、向きが変わることはありません。
指の向き:骨折の場合
指が不自然に曲がったりねじれが見られる場合がある
指の向き:打撲の場合
変形はほとんどない
【セルフチェックシート】骨折と打撲の違い表
特に、
強い痛み
大きく腫れる
少し触れただけでも激痛がする
内出血によって紫色になっている
指の向きがおかしい
のいずれかに当てはまっている場合は、骨折の可能性が高いです。
骨折の場合、患部をいつも通りに動かすことはできず、数日程度では痛みや腫れは引きません。関節ではないところが腫れて強く痛む場合もあります。
早めに病院を受診するようにしましょう。
よくある質問「腫れてない…これは骨折?」
Q:骨折で「腫れない」ケースもあるのでしょうか?
ごく小さな不全骨折(ひび)などで腫れが小さくなる可能性はありますが、全く腫れが出ないことは通常考えにくいです。
全く腫れていない、痛みだけがある場合は打撲の可能性が高いです。
ですが、痛みが引かない場合は生活にも支障をきたすため、早めに病院を受診するといいでしょう。
【対処法】骨折かも!今すぐできる応急処置
骨折が疑われる場合、
患部を冷やす(冷却)
患部を固定する(動かさない)
の2つのポイントが大切です。
応急処置① 患部を冷やす(冷却)
保冷剤や氷のうなどを使って、患部を冷やしてください。
1回に15分~20分間冷やします。それを1~2時間おきに繰り返しましょう。
保冷剤などがない場合は、ジップロックに氷などを入れたものでも大丈夫です。
患部を冷やすことで血管が収縮し、出血や体液の流出を減らすことで腫れを和らげることができます。
さらに、冷却により神経の伝達が低下することで痛みを一時的に軽減することにもつながります。
応急処置② 患部を固定する(動かさない)
テーピングや包帯を使って、隣の足指と一緒に固定しましょう。
隣の足指が添え木の代わりとなり、骨折部位が動くことを防げます。
テーピングや包帯がない場合は、絆創膏などでも代用可能。とにかく隣の指と一緒に固定し、動かないように固定することが大切です。
骨折部分を動かすと周囲の筋肉、神経、血管を傷つけ、損傷が悪化する恐れがあります。
しっかり患部を固定することで骨や関節が動かなくなり、さらなる損傷や痛みを減らすことにつながります。
上記のケアを行ったら、すみやかに医療機関を受診してください。
医療機関に向かう際には、骨折した足に負荷をかけないよう、慎重に歩いてくださいね。
おすすめの市販薬は?飲み薬・塗り薬・湿布など
飲み薬のおすすめ:鎮痛薬で痛みをおさえる
骨折自体は骨の損傷であり、薬で治すことはできません。ですが、痛みの軽減や腫れの抑制を目的に市販薬を活用することはできます。
アセトアミノフェン
イブプロフェン
ロキソプロフェン
の成分が入っている鎮痛薬は、一時的に痛みを和らげることが期待できます。
アセトアミノフェンが入っている市販薬の例
タイレノールA など
イブプロフェンが入っている市販薬の例
イブ シリーズ
バファリンプレミアム など
ロキソプロフェンが入っている市販薬の例
ロキソニンシリーズ など
塗り薬・湿布のおすすめ:冷却効果で炎症をおさえる
骨折の炎症を少しでも和らげるには、患部を冷やすことが重要。
湿布や冷感ゲルなどは直接患部につけることができるため、手軽に冷却が可能です。
痛み止めシップの例
フェイタスZ冷感
サロンパスEX など
冷感タイプがおすすめです。
外用ゲル・クリームの例
ボルタレンゲル
フェルビナク配合のクリーム など
上記の市販薬はあくまでも応急処置です。
痛みがひどい場合には自己判断で市販薬に頼らず、絶対に病院を受診するようにしてください。
これはNG!間違った対処法
自分で骨の位置を元に戻す
患部を動かす
無理して歩く
といったことは、危険ですので止めてください。
自分で骨を戻そうとする行為は、周りの組織を余計に傷つける原因となり、変形などの後遺症が残る恐れがあります。
また、足の指は歩行時に力がかかるようになっています。
そのため、治療を受けていない状態で無理に歩くと、骨折が悪化して痛みが強くなってしまいます。
骨折が疑われる場合はとにかく「患部を動かさない」ことが最重要です。
病院は何科?
足指の骨折が疑われるときは、整形外科を受診しましょう。整形外科では、レントゲンやCT検査によって骨折の有無がわかります。
骨折の後遺症を防ぐためには、早めに適切な治療を受けることが大切です。
どんな治療を受けるの?
骨折した指と隣の指を一緒に巻く、テーピング(バディテーピング)を行います。
手術はあるの?
足指の骨折で手術が必要になることは、ほとんどありません。
ただし、骨の損傷が激しい場合は、手術を検討するケースもあります。
骨折はどれくらいで治る?
足指の骨折の場合、年齢などによっても個人差はありますが、通常3~4週間で快方に向かいます。
足指の骨折は、炎症期・修復期・リモデリング期の3段階を経て、回復していきます。
炎症期:
骨折したあたりが、炎症を起こして赤く腫れて、押すと痛みます。
免疫細胞が患部に移動し、傷ついた血管から漏れた血液や、損傷した組織、骨片を取り除きます。
修復期:
骨折から数日のうちに始まり、数週間から数カ月間続きます。
骨折の修復のために、新しい骨が作られます。新しい骨は軟らかく弾力があります。そのため損傷を受けやすく、治癒途中で骨が本来の位置からずれてしまうケースもあります。
リモデリング期:
リモデリングでは、骨の分解と再構築が行われ、骨が以前の状態に回復します。
放置するとどうなる?
治療を受けずに放置すると、骨が曲がった状態のままくっつく“変形治癒”を招く恐れがあります。
骨がずれたまま治癒してしまうと、指が曲がったり短くなったりしてしまい、脚のバランスが崩れることもあります。
変形治癒ってなに?
正常と異なる状態で骨折が治ることを指します。
変形治癒によって、歩きにくくなる、痛むなどの後遺症が残るケースもあります。
また、後遺症がある足をかばって歩いてしまうため、膝や股関節、腰の不具合も発生しやすくなります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-06-25
急に手の指が腫れた…。これは何?
指の腫れの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
症状を悪化させないよう、受診の目安もチェックしましょう。
急に指が腫れてきた…これ大丈夫?
痛み・かゆみがないのであれば、一旦様子を見てみましょう。
水分や塩分の摂りすぎによって、一時的に指にむくみが出る場合もあります。
ただし、
全身症状がある
痛みやかゆみがある
指を動かしにくい
特定の関節が腫れる
といった場合は、病気を疑う必要があります。
悪化する可能性があるため、早めに整形外科や皮膚科を受診しましょう。
考えられる3つの病気
急に指が腫れるのは
アッヘンバッハ症候群
ブシャール結節
へバーデン結節
などの病気のサインかもしれません。
病気① アッヘンバッハ症候群
「アッヘンバッハ症候群」とは、何らかの原因で血腫が形成され、腫れが生じてしまう病気です。
症状の特徴
キズや血液の異常がないにも関わらず、突然手の指や手のひらが紫色に腫れます。
指一本だけに症状がでることもあります。
人差し指と中指に症状があらわれるケースが多いです。
指の第一関節から付け根にあらわれることが多いです。
こんな症状もでていませんか?
突然ズキッと痛む
指が痺れる
指がつっぱる など
血腫ができると、大きさによっては神経や血管が圧迫されるため、指を曲げづらくなる・指が白くなるといったケースもあります。
どんな人に多い?
50歳代以降の女性に多くみられます。
加齢に伴い血管がもろくなることが原因と考えられています(はっきりした原因はわかっていません)。
自分でできる対処法は?
数日経つと自然に治ります。
ただし、再発するケースもあります。短期間のうちに何回も発症する人もいれば、数年に一度の人もおり個人差があります。
病気② ブシャール結節
指の第2関節が変形する病気です。
指の腫れは、骨同士がこすれあい「骨棘(こつきょく)」と呼ばれる軟骨のでっぱりができることで生じます。
症状の特徴
人差し指から小指にかけての4本の指の第2関節が腫れます。
「ブシャール結節」の場合、複数の指に症状があらわれます。
こんな症状もでていませんか?
指が曲がる
指が痛い
第2関節の動きが悪くなる
痛みが強い時期は、手を強く握ることが難しくなります。
ミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼ばれる、水ぶくれのような透き通ったでっぱりができたりするケースもあります。
どんな人に多い?
閉経前後や更年期以降の女性に発症しやすいです。
はっきりと原因はわかっていませんが、「女性ホルモンのバランス異常」や「手をよく使う」といったことが関係していると言われています。
自分でできる対処法は?
痛みが強い時期には、安静にしてください。
指の先に過度な負担をかけないようにしましょう。
症状が改善されない場合や、荷物も持てない・家事ができない、日常生活に支障が出ている場合は、医療機関(整形外科)を受診しましょう。
病気③ へバーデン結節
指の第1関節が変形する病気です。
指の腫れは骨同士がこすれあい「骨棘」と呼ばれるでっぱりができることで生じます。
症状の特徴
人差し指から小指にかけての4本の指の第1関節が赤く腫れます。
「へバーデン結節」の場合、複数の指に症状があらわれます。
こんな症状もでていませんか?
指が曲がる
指が痛い
第1関節の動きが悪くなる
痛みが強い時期は、手を強く握ることが難しいです。
ミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼ばれる、水ぶくれのような透き通ったでっぱりができたりするケースもあります。
どんな人に多い?
40歳代以降の女性に発症しやすいです。
原因はわかっていませんが、手を良く使う人が引き起こしやすい傾向にあります。
自分でできる対処法は?
痛みが強い時期には、安静にしてください。
指の先に過度な負担をかけないようにしましょう。
どうしても手を使わないといけない場合は、テーピングをすると良いです。
症状が改善されない場合や荷物も持てない・家事ができないなど日常生活に支障をきたしている場合には、医療機関を受診しましょう。
▼テーピングの巻き方
指の第一もしくは第二関節に、2~3重に巻く。
気になる症状は、早めに受診を!
放置すると、症状が悪化して「物をつかむ」などが難しくなり、日常生活に支障をきたすリスクがあります。
指の変形がひどくなると、ごく稀ですが手術が必要になるケースもあります。
気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
病院は何科?
急に指が腫れてきたら、整形外科、皮膚科を受診しましょう。
骨や関節の異常→整形外科
皮膚の炎症→皮膚科
に行きましょう。
整形外科を探す
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人 町田市医師会
公益社団法人 日本整形外科学会 へバーデン結節
日本皮膚科学会ガイドライン 接触皮膚炎診療ガイドライン 2020
田辺三菱製薬 ヒフノコトサイト アクセサリー、金属かぶれの症状・治療法【症例画像】
小林製薬株式会社 ブシャール結節