足が変な感じ…。
もしかして、痛風の前兆?
痛風発作が起こる前の症状を、お医者さんに聞きました。
おすすめの市販薬など、痛みが出たときの対策も解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
痛風発作の前兆
※しかし、前兆なく無症状な状態で突然起こる場合もあります。
発作が起こってしまうと…?
痛風発作が起こると、手や足に激痛を感じます。
さらに患部が赤く腫れる、熱を持つといった症状も出ます。
痛みが激しいと、歩けなくなったり、仕事に行けなくなったりする方もいます。
前兆に気づいたら、どう対策する?
まずは内科を受診し、血液検査や尿検査を受けましょう。
「痛風」と診断された場合、発作を防ぐために治療を行う必要があります。
まず、検査では、尿酸値の高さや別の疾患の有無を確認します。
「痛風」と診断されたら、生活習慣の見直しや薬の処方によって、発作の防止を図ります。
内科を探す
痛風発作が起こってしまったら
痛みがある部分を、氷や保冷剤などで冷やしましょう。
また、患部を心臓より高い位置に保つと、痛みが和らぎやすいです。
冷やす際は、凍傷を起こさないように気をつけましょう。
また、痛みが悪化する恐れがあるため、痛みがある部分を揉んだり、温めたりしないでください。
痛風の痛みは、通常1〜2週間程度で自然に治まります。
ただし、痛みが落ち着いた後も放置は禁物です。
痛風が悪化すると慢性化し、発作を繰り返す恐れがあります。
痛風発作は薬で抑えられる?
医療機関では、“痛風発作を抑える薬”を処方することができます。
痛風発作を抑える薬として
- コルヒチン
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
- ステロイド薬
などがあります。
いずれも、医療機関で検査を受けて医師に処方してもらわなければ、受け取れません。
<コルヒチン>
痛風発作を抑える作用がある。
痛風発作の予兆の段階に服用する。
<非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)>
痛風発作の痛みを軽減する薬。
発作が起きたときに服用する。
<ステロイド>
NSAIDsが使えない場合に処方される。
強力な抗炎症作用があるため、痛風発作を抑える薬。
発作が起きたときに服用する。
市販の鎮痛剤は使える?
痛風の発作を抑えるために、市販薬も使用できます。
ただし、痛風を悪化させる成分が含まれていないか注意しましょう。
市販の鎮痛剤の場合、ロキソプロフェン、イブプロフェン、ナプロキセンが配合された薬をおすすめします。
なお、アセチルサリチル酸(アスピリン)が配合された薬は、痛風を悪化させるので服用しないでください。
服用しても良い薬 |
服用してはならない薬 |
ロキソニンS、イブA など |
バファリン など |
日常的に薬を飲んでいる方、病気を治療中の方は医師と相談をしてください。
また、鎮痛剤は痛みを抑えることしかできないため、痛風の根本的な改善にはなりません。
痛みが治まっても、放置はNG!
発作が落ち着いた後も放置は禁物です。
痛風が悪化すると慢性化する恐れがあります。
また、慢性的な痛風は腎臓に悪影響を与え、糖尿病などの重い病気の発症リスクも上昇します。
これらを防ぐためには、医療機関での根本的な治療が必要です。
痛風が悪化すると…こんなリスクが!
<痛風結節>
尿酸が過剰になって、その結晶化したものが皮下組織に沈着してかたまりとなった状態のことです。
<尿路結石>
腎臓から尿道の間の尿路に結石ができてしまう状態です。
<脂質異常症>
生活習慣病の1つです。
悪玉コレステロール、中性脂肪が高い、または善玉コレステロールが低い病気で、動脈硬化などを引き起こします。
<糖尿病>
インスリンの分泌がない、または十分に分泌されず、血糖値が慢性的に高い病気です。
病院は何科?
痛風の場合は、内科を受診しましょう。
痛風は、治療を行うことで発作を防ぐことができます。
また、定期的に健康診断を受けて尿酸値の確認をし、ご自身の体の状態を理解することも大切です。
内科を探す
合わせて読みたい
2022-05-30
「血糖値スパイクの自覚症状ってあるの?」
血糖値スパイクで現れる症状には、眠気・だるさなどがあります。
動脈硬化によって突然死につながるリスクもあるため、放置は危険です。
血糖値を急上昇させない食事を解説しますので、病気を防ぎたい方は要チェックです。
「眠気」と「だるさ」は、血糖値スパイクの自覚症状かも
血糖値スパイクの「自覚症状」
眠気
だるさ
頭痛
吐き気
気絶
※いずれも食後に起こる症状
血糖値スパイクとは、糖質の過剰摂取によって、血糖値が乱高下する状態を指します。
上記の自覚症状は、インスリンの大量分泌で「低血糖状態」になると起こります。
血糖値スパイクの場合、食後数時間経つと正常な状態に戻るため、健康診断で発見されにくい点も特徴です。
こんな食習慣の人は要注意!
食事の回数が少ない
食事を摂る時間がいつも違う
食後におやつをたくさん食べている
糖質の多いものを一気に食べている
自覚症状がある方で、これらの食生活に心当たりがある場合は、血糖値スパイクが疑われます。
痩せ型の人でも、血糖値スパイクは起こるの?
血糖値スパイクは、痩せ型の人にも起こります。
痩せていて筋肉量も少ないと、糖質をエネルギーに変える能力が低くなり、早食い・大食いなどで血糖値が急上昇しやすくなります。
血糖値スパイクの放置は、「突然死」を招く恐れも…
血糖値スパイクを繰り返すと、次第に血管が傷ついて「動脈硬化」を引き起こします。
これにより心筋梗塞・脳梗塞を発症してしまうと、突然死につながる恐れがあります。
また、血糖値の急上昇は、インスリンの分泌機能にも悪影響を及ぼしやすいです。
インスリンの作用が低下して血糖値が下がらなくなり、糖尿病を発症する人もいます。
血糖値スパイクは「繰り返さない」ことが大切!
血糖値スパイクの予防法
同じ食事量で食事回数を増やす
毎日同じ時間に食事をとる
食物繊維をたくさん食べる
ゆっくり噛んで食べる
健康への悪影響を防ぐためには、血糖値スパイクを繰り返さないことが大切です。
上記の食生活を意識して、血糖値の急上昇を予防しましょう。
その① 食事回数を5回に増やそう
朝昼夜の3食にプラスして、補食として2食を追加した5食を食べるペースだと、血糖値の上昇が安定しやすくなります。
ただし、食事量を増やしてしまうと意味がないので、1日の食事量はそのままに食べる回数を増やしましょう。
食事の間隔を開けすぎず食べることもポイントです。
その② 毎日同じ時間に食事をとる
毎日決まった時間に食事をとる習慣をつけましょう。
食事の回数・タイミングをできるだけ毎日同じリズムで行うと、血糖値が安定しやすくなります。
その③ 食物繊維をたくさん食べよう
野菜
海藻
きのこ
など、「食物繊維」を豊富に含んだ食品を意識して食べるようにしましょう。
食物繊維を多く含んだ食品は、血糖値の上昇がゆるやかです。
また、次の食事のあとの血糖値も上がりにくくなる「セカンドミール効果」も期待できます。
「食物繊維を最初に」食べるのがおすすめ
糖質の少ないものから食べるようにするだけでも、血糖値が上がりにくくなります。
最初に食物繊維が多い副菜を食べ、糖質を多く含むご飯などの主食を最後に食べましょう。
その④ ゆっくり噛んで食べよう
噛みごたえのある食べ物を選び、ゆっくり食べるクセをつけましょう。
丼もの・麺類などの「早く食べやすいもの」は避けるようにしてください。
よく噛んでゆっくり食べないと、消化・吸収が速くなり、血糖値が上がりやすくなります。
特にやわらかい食べ物は早食いになりがちなので、注意しましょう。
▼参考
「食品成分表八訂対応 改訂版栄養学の〇と×」古畑公、木村康一、岡村博貴、望月理恵子 和光堂出版
合わせて読みたい
2021-02-24
「足の親指だけしびれる…」
「足の親指の感覚がおかしい…」
これって大丈夫?
足の親指がしびれる原因と対処法について、お医者さんに聞きました。
キケンな病気の可能性もあるので、心当たりのある方は要チェックです。
足の親指だけがしびれる…これはなぜ?
神経が圧迫されているなどの原因で、足の親指の神経に障害が起こっている可能性があります。
病気以外に考えられる原因としては
靴が合っていない
外反母趾
などが考えられます。
原因① 靴が合っていない
合っていない靴を履くと足に負担がかかり、神経を圧迫してしまい、しびれが起こります。
「サイズが小さすぎる」「歩いていると足が痛い」場合は、靴が合っていません。
長期的に合っていない靴を履いているとしびれも長期化します。
<対処法>
圧迫しない靴、足に合う靴を履きましょう。
足のサイズ・足幅・親指の角度などを計測してくれる靴店での購入をおすすめします。
原因② 外反母趾
外反母趾によって足の指が変形すると、足の親指の神経が圧迫され、しびれが起こることがあります。
<対処法>
かかとが高い靴、先端が細い靴を控えてください。
親指と人差し指の間にタオル等を詰めて、間を広げましょう。
外反母趾の症状がひどい場合には、整形外科での治療をおすすめします。
整形外科に行く目安
靴を替えても足の親指のしびれが続く
外反母趾の症状がつらい
という場合は、整形外科の受診をおすすめします。
しびれが消えない時は、一人で抱え込まずに病院で相談しましょう。
また、足の親指のしびれは、靴などの外的要因以外にも、病気の可能性もあります。
早めの受診は病気の早期発見につながります。
まずは、整形外科に相談してみましょう。
整形外科を探す
「糖尿病かも」ピリピリ・ジンジンとしたしびれは要注意!
足先のピリピリ、ジンジンしたしびれは、「糖尿病性神経障害」の初期症状の一つの可能性があります。血糖値が高い方は、糖尿病性神経障害に注意しましょう。
「糖尿病性神経障害」とは、糖尿病によって神経が痛めつけられている状態です。
足や手などの末端神経からしびれや痛みなどの症状が発生します。
「糖尿病性神経障害」の症状
足先のしびれ(両足に起こることが多い)
手のしびれ
足先の冷え
足の裏に何かが張り付いているような感覚 など
どう対処する?
糖尿病性神経障害が疑われる時は、速やかに内科や糖尿病内科を受診し、診察と検査を受けましょう。
病院に行かずに放置した場合、足に血液が届かなくなり、壊死して、切断となることがあります。
糖尿病内科を探す
「脳の病気かも」片側のしびれは要注意!
「脳出血」や「脳梗塞」など脳の病気が原因でしびれを感じることもあります。
体の片側に違和感があることが多いです。
「脳の病気」の初期症状
急に以下のような症状がでてきたときは、脳の病気の可能性が高いです。
手足に違和感がある
体の片側にしびれがある
言葉が出にくくなった
呂律が回らない
うまく歩けない
めまい
頭痛 など
脳の病気の可能性がある場合は、脳神経内科や脳神経外科を受診しましょう。
脳神経外科を探す
「自分では原因がわからない…」何科に行くべき?
まずは整形外科にいきましょう。
特に「しびれが時間とともに強くなる」「足のしびれ以外の症状もでてきた」という場合は、早めに受診しましょう。
整形外科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
糖尿病サイト 糖尿病性神経障害