体がビクッとなるのは病気サイン?ストレス?頭部外傷やハンチントン病など

更新日:2023-01-30 | 公開日:2021-06-18
90

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

体がビクッとなるのは病気サイン?ストレス?頭部外傷やハンチントン病など

「体がビクッとする」
「これって病気?」

体がビクッとする症状について、お医者さんに聞きました。
考えられる原因や、早急に病院を受診すべき場合も解説します。

監修者
永澤 守 先生

かつしかキュアクリニック
院長

永澤 守先生

経歴

平成14年福井医科大学(現福井大学医学部)卒業
岐阜大学高齢科神経内科入局後松波総合病院にて内科研修、
岐阜大学高次救命救急センター出向。
美濃市立美濃病院内科。
東京さくら病院及び同認知症疾患センター勤務の後
令和元年7月かつしかキュアクリニック開業。

体がビクッとなるのは病気?ストレス?

医師男性
眠っているときや、1日の中で、数回ビクッとなる程度であれば、疲れによる筋肉の収縮なので通常、病気などではありません。

筋肉疲労などの後には、筋肉が萎縮してビクッとなる事があります。
ただし、体を使った後でもないのに、日に、何度も繰り返す場合は、要注意です。
疲れなども無いのに何度も「体がビクッとなる」場合は、何らかの病気の可能性が考えられるケースもあります。

病院は何科?

医師

医師男性
「体がビクッとなる」場合は、脳神経内科、脳神経外科を受診しましょう。

耳鼻いんこう科を探す

考えられる2つの病気

医師男性

体がビクッとなる病気として

  • 頭部外傷
  • ハンチントン病

が考えられます。

それぞれ詳しく解説していきます。

病気① 頭部外傷

医師男性
頭部外傷により、脳の機能障害を起こしている可能性があります。
事故や転倒・転落、暴行、などで頭部を強く打ち付けると発症することがあります。

頭部外傷による脳の機能障害では、自分では意識していないときに体が動きます。
特に、顔や手足などがビクッとすることが多いです。

ボクシングなどの頭を打つスポーツをしている人にも発症します。
頭を打った後には、体の変化に注意してください。

こんな症状もでるかも!

頭部外傷は、他にも次のような症状が現れます。

  • 頭痛
  • めまい
  • ふらつき
  • 嘔吐
  • 吐き気

自分でできる対処法はある?

医師男性
頭部外傷による体のビクつきは、自分でできる対処法は特にありません。自己判断はせずに医療機関を受診しましょう。

また、脳出血、脳梗塞が原因となっている可能性もあるので注意が必要です。

特に、

  • 急なビクつき
  • ビクつきが1日に何度も起きる
  • 吐き気
  • 頭痛

などがある場合は、早急に医療機関を受診してください。
「頭部外傷」の症状がある場合は、脳神経外科・脳神経内科を受診しましょう。

耳鼻いんこう科を探す

合わせて読みたい
頭を打った数日後の頭痛に注意!「頭部外傷」受診の目安は?
2020-08-21
頭を強く打った数日後に頭痛が…これはなぜ? お医者さんに「頭部外傷」によって生じる頭痛のリスクを聞きました。頭痛に伴って現れる症状や、病院に行く目安も解説します。 なぜ?頭を打った数日後の頭痛 頭を打ったことで、脳に損傷が起こります。 脳の損傷が悪化して、数日後に頭痛が起こることがあります。 急性硬膜下血腫 急性硬膜外血腫 脳震盪 という状態の可能性もあります。 頭部外傷の「受診の目安」 頭を打った数日後に頭痛が生じている場合、脳が損傷している可能性があります。 放っておくと命に関わることもあるので、必ず病院に行きましょう。 特に ・激しい頭痛がある ・痛みが増していく というときは、すみやかに病院を受診してください。 頭痛以外にも、次のような症状があるときは、病院へ行きましょう。 歩行が安定しない しびれや痙攣(けいれん)が起こる うまく話せなくなる やる気や集中力がなくなる 知能が低下する めまいや耳鳴りがする においや味を感じなくなる 吐いてしまう 大小便を漏らしてしまう ものが二重に見える 一時的に錯乱する 光を見たときに過剰に反応する 意識が遠くなる、異常な行動・言動をする 記憶が抜け落ちてしまう 受診するのは何科? 頭を打ったあとに頭痛があるときは、脳神経外科を受診しましょう。 脳神経外科を探す 今、この行動は絶対避けて! すぐ病院に行けない場合は、病院へ行くまでの間、次のような行動は避けてください。 テレビやパソコン、スマホなどを使用する 一人で過ごす お酒を飲む 激しい運動やトレーニングをする 医師の指示なしに薬を飲む 車を運転する 以上の行動によって、命にかかわるような脳のむくみが生じたり、頭痛などの症状が長引いたり、認知症やパーキンソン病のような症状が起こったりする可能性があります。 薬に関しては、特に睡眠薬やアスピリンなどの抗炎症薬、鎮痛薬は止めてください。 薬を控える理由は、薬の作用で眠っているのか、意識を失っているのかの判断が難しくなったり、頭痛などの重要な症状を見逃したりする恐れがあるためです。 また、頭を打ったあとに一人で過ごすと、容体が急変したときに対応が遅れ、最悪の場合には命を落とすこともあります。家族などがそばについて、様子を見てもらうとよいでしょう。 放置はNG!必ず病院へ 頭を打った数日後に起こる頭痛では、次の病気が考えられます。 1.急性硬膜下血腫 脳の表面で出血が起こると、硬膜と脳の間に血液がたまり、短時間でゼリー状にかたまります。これが脳を圧迫して、症状があらわれます。 脳の損傷が少なく、脳の表面の静脈や動脈から出血した場合は、ゆっくりと症状が進行していきます。 2.急性硬膜外血腫 硬膜の動脈や静脈から出血して、頭蓋骨と硬膜の間に血液がたまり、脳を圧迫するために症状が起こります。 血腫が増えるにつれて、症状が悪化していきます。 3.脳震盪 頭を打った衝撃によって頭蓋骨の中で脳が激しく揺さぶられた結果、脳細胞が一時的に機能停止したり、一部が損傷を受けたりして症状が起こります。 脳神経外科を探す 参考 日医大医会誌 2019; 15(2)頭部外傷の病態と治療 https://www.nms.ac.jp/sh/jmanms/pdf/015020071.pdf MSDマニュアル家庭版 頭部外傷の概要 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/25-外傷と中毒/頭部外傷/頭部外傷の概要 独立行政法人労働者健康安全機構 関東労災病院 頭部外傷(スポーツ外傷、慢性硬膜下血腫) https://www.kantoh.johas.go.jp/hanasi/tabid/539/Default.aspx

病気② ハンチントン病

医師男性
ハンチントン病により、脳の動作をつかさどる部分に変性が起きていることで、ビクッとした動き(引きつり)・痙攣を発症している可能性があります。

ハンチントン病は、特に前触れなく、急に体が動き、同じ場所の痙攣を繰り返すこともあります。特に、顔、手足、体幹などに起こります。

ハンチントン病は、遺伝性の病気です。
遺伝が原因となり、約50パーセントの確率で発症します。
男女差はほとんど無く、発症時期は、様々で30代からの場合もあれば小児期や老齢の場合もあります。

こんな症状もでるかも!

ハンチントン病は、他にも次のような症状が現れます。

  • しかめ面
  • 腕や足などが弾む・弾むように歩く
  • 瞬きが増える
  • イライラする
  • 怒りやすくなる
  • 衝動的になる
  • 徘徊
  • 鬱症状

自分でできる対処法はある?

医師男性
自分でできる対処法は特にありません。医療機関を受診して検査を受けましょう。
「ハンチントン病」の症状がある場合は、脳神経内科を受診しましょう。

脳神経内科を探す

放置はNG!病気を疑う場合は必ず病院へ

医師男性
「頭部外傷」「遺伝性のハンチントン病」ともに、早期治療が必要です。放置すれば、病気の進行によって死期が早まることもあります。

また、体のビクつきには、自律神経が関与していることもあります。

  • 疲れやストレスが溜まっている
  • 倦怠感が強く体を動かせない
  • 更年期の時期などにビクビクと動く

ことがある場合は、自律神経失調症の可能性も考えられます。

病気が疑える場合や少しでも心配な場合は、早めに医療機関を受診をしましょう。

病院は何科?

医師男性
「頭部外傷」の症状がある場合は、脳神経外科、脳神経内科を受診しましょう。
「ハンチントン病」の症状がある場合は、脳神経内科を受診しましょう。

耳鼻いんこう科を探す

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 90
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事