なぜ?生理中に「熱っぽい・だるい」原因。ストレス?風邪?病院に行く目安も

更新日:2023-04-24 | 公開日:2023-02-20
22

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?生理中に「熱っぽい・だるい」原因。ストレス?風邪?病院に行く目安も

生理中なのに体温が37度ある…。これって大丈夫?

生理中「熱っぽい」と感じる原因をお医者さんに聞いてみました。

風邪を引いている可能性もあるため、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

COVID‑19 banner

なぜ?生理中に熱っぽい・だるい原因

生理が始まっているのに、37度くらいの微熱が続いて熱っぽいです。
これっはなぜでしょうか?
女性
医師男性

生理中に熱っぽい・だるい症状があるのは、ストレスや疲労の影響で自律神経のバランスが乱れている可能性があります。

ストレスや疲労によって自律神経のバランスが乱れると、血管の拡張や収縮の調節がスムーズに行えなくなるため、一時的に発熱や倦怠感があらわれる場合があります。

自律神経が乱れているときに出る症状

  • 倦怠感・疲労感
  • 汗をかきやすい
  • ほてる・顔が急に熱く感じる
  • 動悸がする
  • イライラしやすくなる
  • 眠れない(不眠)

上記に当てはまる場合は、自律神経の乱れにより微熱が出ている可能性があります。

まずは、体をしっかり休めよう

アロマを焚く女性

医師男性

まずは、体をしっかり休めることが大切です。
ストレスや疲労が原因の場合、体を休めて自律神経のバランスを整えることで熱は下がります

仕事を休めない場合も、無理をせず適度に休憩して体を労わりましょう。

自宅ではアロマの香りや好きな音楽、間接照明などを活用して、できるだけ落ち着ける環境で休んでください。

咳・鼻水もあれば「風邪」の可能性が高い

風邪

  • 喉が痛い・イガイガする
  • 咳・鼻水が出る
  • 寒気がする
  • 頭痛がする
  • 倦怠感がある
  • 息苦しい
  • 関節が痛い
医師男性
生理中「熱っぽい」状態が続くときに上記の症状がある場合、風邪(感染症)が疑われます。

風邪が疑われる場合は、水分補給をしっかり行い、無理せず安静にして過ごしましょう。
十分な睡眠をとり、消化のよいものを食べるようにしてください。

こんなときは「内科」で相談を

  • 症状がつらく、日常生活に支障がある
  • 高熱が出ている
  • 4~7日くらい微熱が続いている
  • 風邪の症状が1週間以上続いている
医師男性
上記に当てはまる場合は、「内科」で相談してください。

ストレスや疲労が疑われる場合、まずは「内科」で相談するとよいでしょう。
症状に応じて、「心療内科」など他の診療科を紹介してもらえるケースもあります。

咳や喉の痛みなど、微熱以外の症状が1週間以上続いている場合は、一般的な風邪以外の感染症や他の病気が隠れている可能性が考えられます。
この場合も「内科」で診察を受けましょう。

合わせて読みたい
新型コロナウイルス感染症の基本情報|症状・感染経路・予防法をチェック。療養期間についても
2022-12-22
新型コロナウイルス感染症の基本情報をまとめました。 主な症状や感染経路、感染予防対策を確認しておきましょう。 抗原検査キットでセルフチェックする際の注意点や、療養期間についても解説します。 ※本記事は2022年12月20日時点の情報をもとに執筆しています。記載されている情報は変動する可能性があります。 新型コロナウイルス感染症の主な症状 咳 喉の痛み 発熱 頭痛 体のだるさ 新型コロナウイルス感染症の主な症状として、上記が挙げられます。 一般的な風邪の症状とよく似ているため、見分けることが難しいです。 なお、症状には個人差があり、感染していても症状が出ないケースもあります。 新型コロナウイルスの変異株の種類によって、病気の重さが変わることもあります。 ▼参考 新型コロナウイルス感染症 症状がある方はためらわずに連絡を! ~よくある「自覚症状」のチェックリスト~|東京都福祉保健局 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 重症化して「肺炎」を起こすことも 新型コロナウイルス感染症を発症した人の中には、重症化する人もいます。 重症化するケースでは、通常の風邪の症状が出てから5~7日程度で急速に悪化し、「肺炎」を起こすといわれています。 重症化しやすいと考えられている人は、以下の通りです。 高齢者 基礎疾患がある人(糖尿病・心不全・呼吸器疾患など) 若い人であっても、重症化しないとは限りません。「サイトカインストーム」という過剰な免疫反応を起こすことにより、重症化したケースが報告されています。 ▼参考 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 新型コロナウイルスの感染経路 新型コロナウイルスの感染経路は、主に以下の3つに分けられます。 飛沫感染 エアロゾル感染 接触感染 感染経路① 飛沫感染 飛沫感染とは、感染した人の口や鼻から放出される飛沫による感染のことです。 咳・くしゃみ・会話などの際に出る飛沫を吸い込んだり、飛沫がじかに目・鼻・口に接触したりすることで感染します。 感染経路➁ エアロゾル感染 エアロゾル感染とは、空気中に漂う「飛沫よりさらに小さな水分を含んだ状態の粒子(エアロゾル)」を介した感染のことです。 咳・くしゃみ・会話によって放出された飛沫のうち、液体を含んだ大きな粒子は数秒から数分以内で落下していきます。 しかし、エアロゾルと呼ばれる小さな粒子や乾燥した粒子は、数分から数時間にわたって空中を浮遊します。 エアロゾルにウイルスが含まれていた場合、これらを吸い込むことで、感染が起こります。 感染経路③ 接触感染 接触感染とは、「ウイルスが付着した手指」を介して起こる感染のことです。 ウイルスを含んだ飛沫を直接触ったり、ウイルスが付着した物の表面に触れたりすると、手にウイルスが付きます。 その手を洗わずに、自分の口や鼻、目を触ることで感染が起こります。 ▼参考 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について|国立感染症研究所 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 人から人にうつる期間 新型コロナウイルス感染症に感染した人が「他人にうつす可能性のある期間」は、発症の2日前から発症後7~10日とされています。 症状が出ていない、いわゆる「無症状」の人であっても、他人にうつしてしまう可能性があります。 ▼参考 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の予防法 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、以下の「基本の感染対策」を行うことが重要です。  基本の感染対策   こまめな手洗い・手指消毒 マスクの着用 三密(密閉・密集・密接)の回避 こまめな換気 感染対策① こまめな手洗い・手指消毒 ウイルスは、水で洗い流すことでかなりの数を減らすことができるので、こまめに手洗いを行いましょう。 石けんを使用すると、コロナウイルスの膜を壊すことができるため、さらに効果的です。 すぐに手洗いができないときは、手指消毒用のアルコールで消毒することも有効です。石けんでの手洗いと同様、コロナウイルスの膜を壊して感染力を軽減できます。 感染対策➁ マスクの着用 場所や状況に応じて、マスクを着用しましょう。隙間ができないように、しっかり顔にフィットさせることが大切です。 マスクを外す際は、ゴムやひもをつまんで外してください。 可能であれば、「不織布マスク」の着用をおすすめします。不織布マスクは、一般的なマスクの中で最も捕集効率が高いからです。 一般的なマスクでは、不織布マスク>布マスク>ウレタンマスクの順で予防効果が高くなります。 マスクの着用が「必要ない」とされる場面   以下の場面・状況では、感染のリスクが低いため、マスクの着用は必要ないとされています。 屋外で、人との距離(2m以上が目安)が確保できている 屋外で、距離は確保できないが、会話をほとんど行わない 屋内で、人との距離(2m以上が目安)が確保できていて、会話をほとんど行わない ※上記以外の場面・状況では、マスクの着用が推奨されています。 感染対策③ 三密(密閉・密集・密接)を避ける 新型コロナウイルス感染症は、「密閉」「密集」「密接」の場面において、集団感染のリスクが高まるとされています。 感染を予防するために、これら「3つの密を避ける」ことが重要です。 感染を拡大させる「3つの密」   密閉:換気の悪い密閉された空間 密集:大人数が密集した場所 密接:人と近い距離で会話・発声をする場面 感染対策④ こまめな換気 季節に関係なく、こまめに換気をすることが大切です。 対角線上にある窓やドアを2か所開けることで、効果的に空気を入れ替えられます。 お住まいの住宅に「常時換気設備(24時間換気システム)」が備わっている場合は、常時運転させましょう。 設置されていない場合は、キッチンや洗面所の換気扇を常に運転させてください。 常時換気設備や換気扇は、室温を大きく変動させずに最小限の換気量を確保できます。 ▼参考 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 3つの密を避けるための手引き|厚生労働省 感染拡大防止に向けた取組|内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室 感染が疑われる場合の対処法 発熱などの症状があり、新型コロナウイルス感染が疑われる場合、まずは「かかりつけ医」等の身近な医療機関に電話で相談しましょう。 かかりつけ医がいないなど、相談先に迷う場合は、各都道府県の「受診・相談センター」に相談してください。 都道府県が公表する受診・相談センターの連絡先|厚生労働省 なお、感染を広げてしまう恐れがあるため、仕事や学校はお休みしましょう。会食も控えてください。 早急に相談すべきケース 以下に当てはまる場合は、早急に「医療機関」またはお住まいの地域の「受診・相談センター」に相談してください。 息苦しさ(呼吸困難)がある 強いだるさ(倦怠感)がある 高熱が出ている 発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が4日以上続いている 重症化しやすい人(※)で、比較的軽い風邪の症状がある ※重症化しやすい人:高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病・心不全等)がある人、透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤を使用している人。 ▼参考 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 抗原検査キットを使用する際の注意点 抗原検査定性キットとは、新型コロナウイルス感染症の検査の一つである「抗原検査」に使用するキットです。一般家庭でも、感染しているかどうかのセルフチェックを行えます。 抗原検査キットは薬局やインターネットで購入できますが、国の承認を受けていない「研究用」とされるものも販売されているので注意が必要です。 インターネットで購入する際は、必ず国が承認したキットであることを確認してください。 「第1類医薬品」の表示が、国の承認を受けていることの目印となります。 下記の厚生労働省のサイトに、国が承認している抗原検査キットの写真が掲載されているので、参考にしてください。 新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報|厚生労働省 薬局で購入する際には、薬剤師の説明をきちんと聞いて、正しい使用方法を確認しましょう。 \国が承認した一般用抗原検査キット/ →Amazonで購入する ▼参考 もし新型コロナウイルスの感染が疑われたら? | 新型コロナウイルス対策 | 特集 | 政府広報オンライン 新型コロナに感染したと思ったら|神奈川県 陽性だった場合はどうなるの? 検査で陽性となった人は、症状や重症化リスクに応じて、「自宅療養」「入院」「宿泊療養(※)」のいずれかとなります。 ※宿泊療養:各都道府県が用意する宿泊施設での療養。 なお、「陽性判明後の流れ」の詳細は、お住まいの自治体のホームページ等で確認してください。 自宅療養中に体調が変化した場合は、お住まいの自治体にある「健康フォローアップセンター」などの相談窓口に連絡しましょう。 療養期間は何日? 検査で陽性だった場合は、一定期間外出を控える必要があります。 療養・待機期間の日数は、下記の通り「症状がある場合」と「無症状の場合」で異なります。 ▼症状がある場合   療養期間は、発症日(症状が出た日)を0日として7日間(症状の軽快後、24時間経過した場合に限る)。 症状が出た日から8日目に療養解除となります。 ただし、発症から10日目までは人に感染させるリスクがあるため、検温などの感染予防対策の徹底が必要です。   ▼無症状の場合   療養期間は、検体採取日(検査を行った日)を0日として7日間。 検査を行った日から8日目に療養解除となります。 検査を行った日から5日目に検査キットで陰性が確認できた場合は、6日目に療養解除となります。 ただし、検査を行った日から7日目までは人に感染させるリスクがあるため、検温などの感染予防対策の徹底が必要です。 療養期間中に外出が可能なケース 療養期間中は、原則として外出を自粛しましょう。 ただし、「症状が軽快してから24時間以上経過した人」または「無症状の人」は、生活必需品の買い出しなどの必要最低限の外出が可能です。 外出する場合は、 外出時間・人と接する時間を短くする 公共交通機関を利用しない 必ずマスクを着用する など、自主的な感染予防対策を徹底してください。 ▼参考 療養について(現在の療養者数)|港区ホームページ 陽性だった方へ|厚生労働省 新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について|厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の治療法 新型コロナウイルス感染症の治療は、症状の程度によって変わってきます。 症状が軽い場合 症状が軽い場合は、薬を飲まなくても症状がおさまるケースが多いです。 対症療法として、解熱剤や咳止めなどの市販薬を使用してもかまいませんが、必ず医師や薬剤師に相談してからにしましょう。 特に、持病があって薬を常用している人は、飲み合わせの問題があるため注意が必要です。 中等症から重症に分類された場合 重症化リスクがあるケースや、症状が中等症・重症に分類されるケースでは、中和抗体薬・抗ウイルス薬・免疫抑制薬などが使用されます。 「人工呼吸器」や「集中治療室」での治療が必要となることもあります。 ▼参考 新型コロナウイルス最前線|厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の後遺症 新型コロナウイルス感染症にかかると、回復した後も「後遺症(罹患後症状)」があらわれることがあります。 代表的な後遺症として、下記が挙げられます。 疲労感・倦怠感 関節痛・筋肉痛 咳・痰 息切れ 胸痛 動悸 頭痛 記憶障害 集中力低下 抑うつ 睡眠障害 下痢 腹痛 嗅覚障害・味覚障害 脱毛 筋力低下 なお、後遺症には、「発症したときから症状が続くケース」「回復後に新たに症状があらわれるケース」「症状がなくなった後に再びあらわれるケース」があります。 後遺症は治るの? 新型コロナウイルス感染症の後遺症は、時間の経過とともに改善することが多いとされています。 ただし、まだ不明な点も多く、世界的に調査研究が行われている最中です。 後遺症が続く...どうすればいい? 症状がなかなか改善せず続く場合は、ほかの病気により症状が出ている可能性も考えられます。 早めにかかりつけ医や身近な医療機関に相談しましょう。 自治体によっては、相談窓口や後遺症に対応している医療機関のリストを作成していることもあります。 ホームページ等で確認してみてください。 ▼参考 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A|厚生労働省
合わせて読みたい
【女性の微熱が続く4つの原因】生理前・更年期・ストレス…妊娠の可能性も
2020-02-03
「何か熱っぽい…」 「微熱が続く…」という女性に。 原因不明の微熱は、ホルモンバランスの影響・妊娠・更年期障害などの原因が考えられます。 風邪じゃないのに「微熱が続く原因」 咳や鼻水はないのですが、微熱が続いています…。 一体何が原因なのでしょうか? 女性で微熱が続いている場合、 生理前の高温期 更年期障害 妊娠 ストレス・疲れ などが原因となっているケースが多いです。 微熱を引き起こす代表的な「4つの原因」について、詳しく解説していきます。 原因❶ 生理前の高温期 女性の場合は、排卵から生理までの時期は「高温期」といい、体温が上がります。 一般的に、低温気と高温期の体温の差は、0.3~0.5度程度といわれています。 通常、生理がくると熱は下がります。 生理が来ても微熱が続く場合は、他の病気の可能性があります。 ※ピルを服用している場合、長期的な副作用として微熱が続く人もいます。 原因❷ 更年期障害 更年期障害の症状のひとつとして、微熱が続く人もいます。 更年期障害は、50代以降多く見られますが、30~40代から症状が出る人もいます。 微熱の他、 のぼせ・顔のほてり(ホットフラッシュ) 動悸・息切れ 頭痛 めまい 不安感・イライラ などの症状があらわれるケースもあります。 原因❸ 妊娠 妊娠していると高温期が続き、生理がこなくなります。 妊娠している場合、 生理予定日を過ぎても生理がこない 倦怠感や眠気 ほてり めまい などの症状があらわれることがあります。 妊娠の可能性がある場合は、鎮痛剤などは飲まずに様子をみましょう。 生理予定日から1週間を過ぎたら、妊娠検査薬を使ってチェックしましょう。 原因❹ ストレス・疲れ ストレスが多い人や、ゆっくり休養が取れていない人は、疲れから自律神経が乱れて、微熱が続いてしまう可能性があります。 また、長期的なアルコール摂取や疲労の積み重ねによって、肝機能が悪化して発熱する場合もあります。 ストレスや疲れが要因になっている場合、発熱の他にも 耳鳴り 疲労感 倦怠感 不眠 下痢や便秘 イライラ・不安感 などの症状を伴うケースもあります。 ストレスや疲労の蓄積を自覚している場合は、ご自身の生活を見直し、体調を整えましょう。 微熱が続いたら、市販薬は使用していい? 解熱剤や頭痛薬を飲んでもいいでしょうか…? 基本的に、微熱の他に症状が無い場合は、鎮痛剤を使っても構いません。 (妊娠の可能性があるときを除く) 微熱が出始めの頃であれば薬を服用し、少し様子を見ることも可能です。 ただし、妊娠初期の薬の使用は控えてください。 妊娠の可能性がある人はまずは婦人科を受診しましょう。 微熱が4日以上続く場合は病院へ 微熱が 4~7日以上続く場合は、鎮痛剤の多用・連用は避け、医師の診察を受けてください。 生理前・更年期障害が原因の場合→婦人科 妊娠の可能性がある場合→産婦人科 ストレス・疲れが原因の場合→まずは内科※ を受診するとよいでしょう。 ※婦人科、心療内科など適所を紹介されることもあります。 婦人科を探す   産婦人科を探す 内科を探す 特に「微熱以外の症状」も出たら要注意!重い病気のケースも 微熱以外にも 咳・痰 腹痛 関節痛 食欲不振 倦怠感 など症状があれば早めに病院を受診しましょう。 下記のような病気の可能性が考えられます。 微熱に伴う症状 考えられる病気 関節痛がある 膠原病 腹痛がある 胃潰瘍や虫垂炎 咳・痰・食欲減退が続く 肺結核 また、微熱が長く続く場合は、がんや白血病等の可能性もあります。 まずは内科で相談しよう 微熱の他にも症状が出ている場合は、内科に相談しましょう。 特に、 4~7日くらい微熱が続いている 症状がつらい(日常生活に支障がある) 鎮痛剤を使っても、すぐに同じ不調が現れる という場合は早めに受診しましょう。 内科を探す

内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

\国が承認した一般用抗原検査キット/
→Amazonで購入する

抗原検査キット

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 22
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

もいもいさん 漫画

「やる気が出ない…」うつ病自己診断シート

一晩で下がる大人の発熱

おすすめ記事
関連記事