生理の後、増えた体重が減ってくるのはいつから?
なかなか体重が戻らなくて不安…。
女性特有の体重の増減に関するお悩みを解決!
生理周期のなかで、ダイエットに適した時期や方法を医師が解説します。
一般の方に、「生理後いつから体重が減るか」を聞いたアンケートも掲載しますので、参考にしてください。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
生理の後、体重が減るのはいつから?
生理が終わってからの1週間が、体重が減りやすい時期です。
生理開始~排卵までの約2週間は痩せやすい時期です。
その中でも生理が終わってからの1週間が、一番体重が減りやすいタイミングです。
なぜ、体重が減るの?
生理開始~排卵までの2週間は、黄体ホルモンの作用でカラダにため込んでいた水分が排出されるタイミングです。そのためむくみもなくなり、体重が最も減りやすい時期となります。
また、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌も多くなるため、脂肪燃焼が促進されたり、精神的にも安定して食欲も安定してきます。
【一般女性に聞いた】生理後、体重が減るタイミングはいつ?
一般の方に、生理開始から何日くらいで体重が減ってくるか聞いたところ、「生理開始から4~5日後」という回答が最も多かったです。
2番目に多かったのは「生理が終わらないと減らない」という回答でした。次に「生理開始から2~3日後」という回答が続き、「生理初日から減る」という方は一人もいませんでした。
なかなか体重が戻らなくて不安な場合も、生理が終わってから1週間は体重が減りやすくなるので、あまり気にせずに過ごすのがよさそうですね。
協力:ミルトーク
効率よく「生理後ダイエット」をしたいなら
生理が終わってからの1週間で
- 少しだけ糖質制限
- 有酸素運動を20~30分
- 筋トレ
などを、集中して行うのがおすすめです。
その① 少しだけ糖質制限
脂肪が減りやすくなるので、少しだけ糖質制限をしましょう。
完全に糖質をカットしてしまうとホルモンバランスが崩れやすくなるので、いつもより少し減らすくらいの意識で行いましょう。
生理後は生理前と比べて精神的に安定している時期で、食欲も落ち着いています。
その② 有酸素運動を20~30分
ウォーキング・ジョギング・エアロビクス・水泳などの有酸素運動を、1日20~30分程度行いましょう。
運動が苦手な方は、ゆったりとしたスピードのウォーキングがおすすめです。
有酸素運動は脂肪の燃焼が高まります。
短期間に行うのではなく、長期的に生活習慣として取り入れるとより痩せやすくなります。
運動の時間を設けることが難しい場合は、外出の際に遠回りをするなど、歩く距離を増やすだけでもよいでしょう。
その③ 筋トレ
スクワットやプランクを行うことで、筋肉量が増え、痩せやすい体になります。
ただし、筋肉は脂肪よりも重いため、体重が増加する場合もあります。
筋トレを行う場合は、体重を気にするのではなくサイズや見た目の変化を意識しましょう。
スクワットのやり方
- 肩幅より少し広めに足を開いて立つ。爪先を15度外側に開く。
- 胸を張り、後方にある椅子に座り込むようにしてゆっくりしゃがむ。
- 太ももと床が平行になるまで腰を落とす。
プランクのやり方
- 両ひじとひざを床につける。
- 頭からかかとを一直線にする。
急に難しい動きを行うと体に負担がかかり、長続きしないことがあります。
自分で始めることが難しい場合は、ジムなどでトレーナーに見てもらってもいいでしょう。
増えた体重がなかなか戻らない…これはなぜ?
増えた体重が戻らない場合は、
- ホルモンバランスが乱れている
- 食べすぎている
- 便秘ぎみ
といった原因が考えられます。
原因① ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが乱れていると、脂質代謝を高めるエストロゲンが増えず、生理後も体重がなかなか戻らない人もいます。
原因② 食べすぎ
女性の場合、生理前はイライラしたり精神状態が乱れたりして食欲が止まらなくなることがあります。
この時期に食べ過ぎてしまうと、生理後もなかなか体重が減らないということがあります。
生理開始から徐々にエストロゲンの分泌量が増え、自然と食欲が落ち着くことが多いです。
しかし、生理前の食欲増進を引きずってしまうと、気がつかないうちに食事量が増えている可能性もあります。
原因③ 便秘
体重が減らないのは、便秘が原因となっていることがあります。
水分や食物繊維を毎食摂りましょう。
食物繊維が多い食べ物の例 |
わかめ、ひじき、おから、納豆、キウイ、ごぼう、セロリ、アスパラガス、キャベツ、サツマイモ、こんにゃく、玄米、キノコ類、ドライフルーツ、オートミール、干し柿 等 |
体重が戻らないとき、みんなどうしてる?
食事の量を気をつけるか、ウォーキングなどの軽い運動をするようにしています。(20代女性)
塩分を控えてむくみを防いでいます。(40代女性)
野菜のダイエットスープを3食食べる。(40代女性)
水分をたくさん摂るようにしています。(30代女性)
生理後に体重がなかなか戻らないときは「軽めの運動をする」「食事内容や量を見直す」といった対策を行っている方が多かったです。
その他、むくみを解消するために「塩分を控えめにする」「水分を多めに摂る」などを実践している方も多いようです。
協力:ミルトーク
「痩せ期」を知ってダイエットを成功させよう
痩せやすいタイミングだけ集中的に頑張ることで、効率的にダイエットを行えます。
常に頑張ろうとすると、体重が減らないことに落ち込んだりして、ダイエットを続けにくくなるものです。
ご自身の痩せ期に合わせたメニューで、無理なくダイエットを成功させましょう。
合わせて読みたい
2023-03-14
オートミールは体に悪いって本当?
オートミールにはどんな栄養が含まれているの?
オートミールは体に悪いのかどうか、管理栄養士さんに聞きました。
オートミールがダイエットにいいとされている理由や、おすすめの食べ方についても紹介します。
「オートミールは体に悪い」って本当?
オートミールは、体に悪いと聞きましたが、本当でしょうか?
オートミールは適度に摂取すれば、体にいいことが多い食品です。
しかし、食べ過ぎると体に悪い影響が出る可能性もあります。
オートミールが体に悪いといわれている理由として
フィチン酸が含まれる
食物繊維が豊富過ぎる
カロリーオーバーになりやすい
の3点が考えられます。
理由① フィチン酸が含まれる
オートミールには、亜鉛や鉄の吸収を阻害する「フィチン酸」が含まれています。
そのため、体に悪いという噂が出回ったと考えられます。
ただし、適量のオートミールを食べる分には、フィチン酸について過剰に心配する必要はありません。
また、フィチン酸には、強い抗酸化作用や血栓症の予防など、体にいい側面もあります。
適量のオートミールをとり入れつつ、亜鉛や鉄が不足しないようにバランスのよい食事を心がけていれば、問題ないでしょう。
理由② 食物繊維が豊富で胃腸の負担になる
オートミールは、精白米や玄米と比べると6倍以上の食物繊維が含まれて(※)、消化もあまりよくありません。
そのため、食べ過ぎると胃腸に負担がかかってしまいます。
また、オートミールに含まれる不溶性食物繊維は、「とり過ぎるとかえって便秘を悪化させる」ともいわれています。
不溶性食物繊維には便の体積を増やす働きがあります。そのため、不溶性食物繊維を過剰摂取すると、便が大きくなり過ぎて、スムーズに排泄できなくなるケースがあります。
※参考
日本食品標準成分表2020年版(八訂)
理由③ カロリーオーバーになりやすい
オートミールはそのものに味がありません。そのため色々なトッピングを楽しめるのも魅力のひとつです。
しかし、いくらヘルシーな食材とはいえ、ジャムやドライフルーツなどをどんどん加えてしまうと高カロリーになってしまいます。
甘みを足したいときは、ナッツやはちみつ、オリゴ糖などで少し甘みを付ける程度に留めておきましょう。
オートミールを食べない方がいい人は?
胃腸が弱い人は、オートミールが体に合わない可能性があります。
オートミールは、食物繊維が豊富なため、消化によくありません。
元々胃腸が弱い人や、疲労や体調不良などで消化機能が低下している人は、避けた方がいいでしょう。
栄養豊富なオートミール!食べ過ぎなければメリットが多い◎
オートミールには
植物性たんぱく質
ビタミンB群やビタミンE
カルシウムや鉄分
食物繊維
といった栄養素が含まれています。
特に、たんぱく質は白米の約2倍、カルシウム含有量は白米の約9倍と、栄養価の高い食品です。
<オートミールに含まれる栄養素(1食30gあたり)>
植物性たんぱく質
4.4g
ビタミンB群
ビタミンB1:0.11mg
B6:0.05mg
ビタミンE
0.2mg
カルシウム
15mg
鉄分
1.4mg
食物繊維
3.30g
糖質
17.28g
脂質
2.0g
(日本食品製造合資会社「日食プレミアム ピュアオートミール」)
上記の栄養素には、「筋肉や骨をつくる」「皮膚を健やかに保つ」「血行を促進する」「腸内環境を整える」といった、健康や美容をサポートする働きがたくさんあります。
適量のオートミールを食べることは、体にとってメリットが多いといえるでしょう。
オートミールは「主食」として食べましょう
オートミールに含まれるたんぱく質量は、鶏むね肉や鮭などの動物性食品と比較して、100gあたりに含まれる量が少ないです。また、動物性食品の方が植物性食品より必須アミノ酸のバランスがよく、良質なたんぱく質です。
そのため、オートミールを主菜の代わりにするのは避け、主食としてとることをおすすめします。
オートミールはダイエットにもおすすめ
便秘解消につながる
低GIで脂肪になりにくい
糖質が少ない
オートミールは上記の点から、ダイエットにもおすすめです。
便秘解消につながる
便秘で腸内環境が悪くなると代謝機能が低下するため、痩せにくくなることもあります。
その点、オートミールは食物繊維が豊富なため、上手に食べれば腸内環境を整えることができます。※
※ただし、便秘のタイプによっては、食物繊維の過剰摂取で症状が悪化する可能性もあるので、注意しましょう。
低GIで脂肪になりにくい
オートミールは、食後血糖値の上昇がゆるやかな低GI食品です。
低GI食品は、摂取したあとに主にエネルギーとして利用されるので、脂肪になりにくい性質があります。
ちなみに、同じ糖質量でもコーンフレーク・白米・白パンなどの「高GI食品」は、ダイエット中にはなるべく避けたい食品です。
<食品のGI値一覧>
食品例
GI値
オートミール
53
白米
72
玄米
68
コーンフレーク
83
糖質が少ない
オートミールの糖質量は、白米や玄米の半分以下と少なめです。
しかし、食物繊維が豊富に含まれているため、もっちりとした食感に白米や玄米のような食べ応えもあります。
無理なくダイエットをしたい方にピッタリな食材です。
オートミールの「基本の食べ方」
オートミールは「ふやかして」食べるのが基本です。
電子レンジで手軽にできる「オートミール粥」にして食べる人が多いです。
基本の「オートミール粥」の作り方
1食分のオートミールを深めの耐熱皿に入れる
①にオートミールが浸かるほどの水を加える
電子レンジ600Wで1~2分ほど加熱する
スプーンで軽く混ぜる
※お好みで鮭や出汁、お茶漬けの元などを入れてもおいしく食べられます。
また、1回につき30g(ふやかす前の状態)程度を食べるようにして、食べ過ぎには注意しましょう。
おすすめの食べ合わせは?
オートミールは、高タンパク質な食材と一緒に食べるといいでしょう。
1日のたんぱく質の推奨量は成人男性で65g、成人女性で50gが目安です。
オートミールにもたんぱく質が含まれているとはいえ、オートミールだけで1日に必要な量をカバーすることは困難です。
オートミールと一緒にとりたい食材
牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品
卵
ベーコン・ハム など
オートミールに牛乳や炒めたキノコ、チーズを加えてリゾットのようにすると、おいしく食べられます。
豚や鶏肉などの鍋の〆に、オートミールを入れてみるのもおすすめです。
食べるタイミングは?夜はダメ?
オートミールは朝・昼食にとり入れるのがおすすめです。
食物繊維が豊富で消化に時間がかかるため、夜遅くにとるのは避けましょう。
オートミールには糖質も含まれています。
そのため、エネルギーとして消化しやすい日中の間に食べた方がいいでしょう。
オートミールの簡単レシピ
レシピ① バナナ+プロテイン
ダイエット中は、プロテインやバナナを加えた栄養満点ドリンクがおすすめです。
プロテインには、1食につき必要な分量も記載されています。
そのため、過剰なカロリー摂取を避けながら、効率的に筋肉が付きやすい体づくりをサポートしてくれると考えられます。
▼材料
バナナ 1本
プロテイン 付属スプーン1杯分
水 100ml
オートミール 10g
作り方
上記の材料をミキサーに入れます。
滑らかになって飲みやすくなるまで混ぜたら完成です。
レシピ② オートミールパンケーキ
▼材料
オートミール 60g
牛乳 200cc
卵 2個
はちみつ 小匙2
BP 小匙1
サラダ油 適量
メープルシロップ 適量
作り方
耐熱ボウルにオートミール、牛乳、はちみつを入れて、レンジ600wで2分加熱します。取り出して粗熱をとります。
①の中にベーキングパウダー、卵を入れてよく混ぜます。
フライパンにサラダ油を熱し、生地を流し入れ弱火で焼きます。
トッピングにメープルシロップをかけます。
※お好みで果物などトッピングをしてもおいしく食べられます。
レシピ③ オートミール入りチヂミ
▼材料
オートミール 30g
水 50CC
卵 1個
キムチ 50g
にら 15g
とろけるチーズ 20g
めんつゆ 小匙1
中華スープの素 小匙1/2
ごま油 適量
★砂糖 小匙2
★酢 大匙1
★醤油 大匙2
★ラー油 小匙1/3
★いりごま 小匙1/2
作り方
耐熱ボウルにオートミールと水を入れて、600Wで2分加熱します。
にらは根元を切り落とし、長さ2㎝幅に切ります。
①の中に卵、キムチ、にら、チーズ、めんつゆ、中華スープの素を加えて混ぜます。
フライパンにごま油を熱し、③を流し入れ両面をカリッと焼きます。
「★」が付いた材料をボウルに全て入れ混ぜ合わせます。
フライパンから取り出し、お好みの大きさに切ります。
上記以外にも、オートミールにヨーグルトやフローズンベリーを加えて、お手軽デザートとして楽しむのもおすすめですよ。
▼参考
フィチン酸 | 成分情報 - わかさの秘密
フィチン酸について | みんなのひろば - 日本植物生理学会
【実は逆効果になることも?】管理栄養士が指摘する「オートミール」5つの落とし穴とは
慢性便秘症診療ガイドライン2017 CQ5-01慢性便秘症に生活習慣の改善は有効か?
内臓脂肪型肥満の原因「効率のいい痩せ方は?」ダイエット方法を徹底解説!
なぜ?「季節の変わり目に全身に湿疹ができる」よくある原因を季節別に。対処法も解説。
「左手の小指のしびれ」は脳梗塞のサイン?要注意な症状をチェック【医師監修】
大切な栄養素カルシウム - 農林水産省
便秘解消で何キロ痩せる?「便秘だとダイエットしても痩せない」ってウソ・ホント?
「血糖値が上がると太るしくみ」を解説! NG習慣は?血糖値を上げない食事も
【栄養士に聞く】食物繊維のとりすぎで太るってウソ?ホント?適量は何グラム?
オートミール好きは要注意 ダイエット中に陥りがちな食べ過ぎのリスクとは
オートミールのプロテインはお米の2倍!ダイエット効果も【栄養士監修】
合わせて読みたい
2022-07-27
「最近体重が減ってきた…」
「これってストレスが原因?」
ストレス痩せの特徴をお医者さんに聞きました。
急な体重減少には、ガンなどの命に関わる病気が隠れているケースもあります。
要注意な症状に心当たりがないか、チェックしてみましょう。
ストレス痩せの特徴|見た目はどう変わる?
ストレス痩せには、
意図せずに痩せてしまう
食べたい気持ちがあるのに食べられない
といった特徴があります。
ストレス痩せは、主に食欲の低下によって起こります。
これは、不安・緊張などの精神的なストレスによって「交感神経」が興奮状態となり、脳の調整がうまくできなくなるからです。
どんな見た目になるの?
「ストレス痩せ」になる人は、必要な栄養素が摂取できずに代謝が悪くなっている状態です。
そのため、肌のシワ・かさつきが増えるなど、健康的な見た目とは言えないことが多いです。
ストレス痩せ「セルフチェック」
睡眠が十分にとれていない
不規則な生活に送っている
休みの日もリラックスできない
休んでも疲れが取れない
上記に当てはまる人は、ストレス過多の可能性が高いです。
体重の減少が見られるのであれば、ストレス痩せを疑いましょう。
【要注意】食べているのに痩せる人は病気の疑いアリ
「食事量が今までと変わらない」のに体重減少が見られる場合は、ストレスではなく「病気」が疑われます。
心当たりがある人は、一度内科で診てもらうようにしましょう。
特に「体重減少が半年で5%以上、あるいは1年で10%以上見られる」という場合は、早めの受診をおすすめします。
注意すべき症状と考えられる病気
要注意の症状
考えられる病気
発熱
吐き気
寝汗が多い
強い喉の乾き
尿量の増加
糖尿病
甲状腺機能亢進症
慢性胃炎
胃・十二指腸潰瘍
潰瘍性大腸炎
ガン
食べているのに痩せる場合、命に関わる病気が隠れていることもあります。心配な症状がある場合は、放置しないようにしましょう。
内科を探す
「痩せているからOK」ではない!このまま放置すると…
ストレス痩せを放置すると、
全身倦怠感
下痢
貧血
などの症状が現れることがあります。
これは栄養不足によって、うまく栄養素の消化吸収ができない状態が続くからです。
ストレス痩せは健康に悪いだけでなく、「肌のシワが増える」など見た目においてもデメリットがあります。
美しい体型を保つには、心と体の調子を整えることも大切です。
まずは、ストレスを解消させていくことから始めていきましょう。
脱ストレス痩せ!4つのルール
体を温める
睡眠時間を十分にとる
アロマを生活に取り入れる
よく噛んで食べる
「脱ストレス痩せ」を改善させるには、リラックスしたり、栄養吸収を促したりする必要があります。
生活では、上記の4点を心がけるようにしましょう。
ルール① 体を温めてリラックスしよう
体温を上げて血流がよくなると、副交感神経が優位になり、リラックスできます。
温かい飲み物を飲む
入浴する
軽いストレッチを行う
などを寝る前に行いましょう。
夏でも冷房によって体が冷えることがあるため、「羽織物を持ち歩く」などの対策をすることも大切です。
ルール② 睡眠時間を十分にとろう
遅くとも0時には就寝し、1日6~8時間の睡眠時間を確保しましょう。
また、15〜30分程度の昼寝もストレス解消に役立つとされています。
質のよい睡眠をとるために、
寝室は眠りにつきやすい温度・湿度に設定する
寝る前はパソコンや携帯電話を触らないようにする
といった工夫もおすすめします。
ルール③ アロマを生活に取り入れよう
アロマオイルやアロマスプレーを使って、リラックスする香りを部屋に漂わせましょう。
「ストレスや疲れがたまっているとき」や「寝る前」などに行うのがおすすめです。
ローズ
イランイラン
ラベンダー
カモミール
などの香りは、疲れやストレス対策によいとされています。
ルール④ 食事は、よく噛んで食べよう
硬い食材を食事に取り入れる
1回に頬張る量を少なくする
といった方法で、食事での噛む回数を増やしましょう。
よく噛んで食べるようにすると、消化管の動きが活発になるため、栄養素を消化吸収しやすくなります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
佐藤和人、本間健、小松龍史、『エッセンシャル臨床栄養学 第5版』(2009)、医歯薬出版株式会社
厚生労働省:ストレスと食生活
ストレスと食生活 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
MSDマニュアル家庭版:意図しない体重減少
意図しない体重減少 - 26. その他の話題 - MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)
千葉県:がんに関するQ&A
がんに関するQ&A | ちばがんなび(千葉県がん情報) (chiba.lg.jp)
株式会社フジ医療器:【第26回】ストレス解消方法-アロマテラピー-
【第26回】ストレス解消方法 - アロマテラピー -|マッサージチェアのパイオニア フジ医療器(1954年創業の美と健康の総合メーカー) (fujiiryoki.co.jp)
公益社団法人長寿科学振興財団:ストレス緩和の運動とは
ストレス緩和の運動とは | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
保健指導リソースガイド:肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的 よく噛んで食べるための8つの対策 | ニュース | 保健指導リソースガイド (tokuteikenshin-hokensidou.jp)
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。