「いつもより生理の量が多い」のはストレスが原因?対策は?ホルモンバランスを整える習慣

更新日:2022-12-27 | 公開日:2022-05-31
7

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「いつもより生理の量が多い」のはストレスが原因?対策は?ホルモンバランスを整える習慣

「いつもより生理の量が多いのはストレスのせい?」

生理の出血量とストレスの関係について、お医者さんに聞きました。
ストレスを軽減する方法や病院を受診する目安についても解説します。

「子宮の病気」が隠れていることもあるので、経血の量が多くて心配な方は要チェックです。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

いつもより多い…?生理の量とストレスの関係

いつもより生理の量が多くてびっくりしています。この1ヶ月はストレスが多かったので、原因はそれかもと思っています…。

「生理の出血量」と「ストレス」には関係があるのでしょうか?

女性
医師男性

はい、関係あります。ストレスが溜まっていると、生理の量が多くなることがあります。

この症状は、自律神経の乱れによって「女性ホルモンの分泌」や「子宮内膜の血を止める機能」に異常をきたすことで起こります。

ストレスが原因の場合、一時的に出血量が増えているだけで、子宮自体には問題はありません。

一週間ほど様子をみて出血量が安定するようであれば、心配ないといえます。

量が多いときは、「体を温める」「鉄分を摂る」ことが大切!

 

体を冷やすと経血の量が増えることがあるので、厚着したり入浴したりして、体を温めるようにしましょう。

また、経血の量が増えているときは貧血になりやすいです。

赤身肉・レバー・ほうれん草など、「鉄分」を多く含む食材を積極的に食べましょう。

合わせて読みたい
ドキドキすると生理周期が早まる?ストレスと生理周期の関係。頻発月経の原因も
2022-10-28
最近、生理が早く来るようになった…。 ドキドキしてると早まるって聞いたけど、ホント? 精神的なストレスにより生理が早まることはあるのか、お医者さんに聞きました。 頻発月経が妊娠に与える影響や生理周期を整えるために意識したい生活習慣についても解説します。 ドキドキすると生理周期が早まるの? ドキドキする瞬間が多い月は、生理周期が早まる気がするのですが、関係あるのでしょうか? はい。ドキドキすることで精神的な緊張が生じ、それがストレスとなって生理周期に影響するケースがあります。 恋をすることで、精神的な緊張を強いられる場面が多くなり、交感神経が優位になる機会が増えると、生理周期に影響する可能性もあります。 また、緊張する機会が多いことで自律神経が乱れると、ホルモンバランスにも乱れが生じます。 その影響により、生理周期が短くなったり、反対に長くなったりするなど、生理周期に影響することがあります。 40代~50代の人は更年期の影響かも 更年期に入った時期に、生理の間隔が短くなることも多いです。 更年期になると、卵巣から分泌される女性ホルモンの「エストロゲン」が急激に減少します。 減少したエストロゲンの分泌を促そうとして、脳下垂体から「性腺刺激ホルモン」が大量に放出されると、生理の間隔が短くなることがあります。 生理周期が短いときの対処法 規則正しい生活をする 6~8時間程度の質のよい睡眠をとる ストレスをこまめに発散する ストレスを感じたら「腹式呼吸」をする 週2回以上、体が汗ばむくらいの運動をする ストレスの影響で生理が早まっていると疑われる場合は、普段から上記のことを意識しましょう。 対処法① 規則正しい生活をする 起床時間・就寝時間を一定にする 朝起きたら朝日を浴びる 夜は早めに寝る 食事は3食、規則正しくとる 上記のような規則正しい生活を心がけることで、体内リズムを整え、自律神経のバランスを整えることができます。 自律神経が整うことで、ホルモンバランスも整い、生理周期が正常に戻りやすくなります。 特に朝食は、必ずとりましょう。 体内時計をリセットする働きがあり、自律神経を整える上で役立ちます。 対処法➁ 6~8時間程度の質のよい睡眠をとる 自律神経を整えるためには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。 6~8時間を目安に質のよい睡眠をとりましょう。 「深い眠り」を得るポイント 入浴は、就寝の2~3時間前にする 夕食は、就寝の2~3時間前までに済ませる コーヒー・緑茶・チョコレートなどのカフェインを含む食品の摂取は、就寝の5~6時間前までにする 就寝前のアルコールは控える 就寝前のスマホやタブレット、PCでの作業は控える 昼寝をするなら、15時までに30分以内にする 寝室を快適な温度・湿度に保つ 寝室を余計な音や光が入らない、静かで暗い環境にする パジャマの素材を心地よいものにする 規則正しい生活をする 対処法③ ストレスをこまめに発散する 一日の中で、自分の好きなことをする時間を確保して、リラックスして過ごしましょう。 ストレスを発散する・溜めないことで、自律神経のバランスが整います。 おすすめのストレス発散方法 好きな音楽を聴く アロマをたく お風呂にゆっくり浸かる 友人や家族とおしゃべりする 対処法④ ストレスを感じたら「腹式呼吸」をする 腹式呼吸をすることで、リラックス効果が期待できます。 ストレスを感じたら意識して行ってください。 お腹がふくらむほど息を吸い込むようにし、お腹が「ぺたんこ」になるくらい吐き出すと、より深い呼吸ができます。 腹式呼吸のやり方 リラックスしてお腹に手を当てる 背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込む 「いーち、にー、さーん」と頭の中で数えながら、ゆっくりと口から息を吐き出す 息を吐き出せたら、同じように3秒数えながら、再び鼻から息を吸い込む ①〜④を3回ほど繰り返す 対処法⑤ 週2回以上、体が汗ばむくらいの運動をする 1日30分以上、週2回以上を目安に、体がぽかぽかして、汗ばむくらいの運動を習慣にしましょう。 生活リズムも整いやすくなるため、日中に行うのがおすすめです。 運動をすることで、ストレスの発散やリラックス効果も期待できます。 一人で運動を継続するのが難しければ、家族や友人と一緒に行うのがおすすめですよ。 手軽に続けられる「おすすめの運動」 ウォーキング ジョギング ストレッチ ヨガ 注意!生理が早まるのは病気のサインかも   生理が通常よりも早まっている場合、 卵胞期短縮症 黄体機能不全 甲状腺機能亢進症 といった病気の可能性もあります。 それぞれに特徴的な症状を解説するので、心当たりがないかチェックしてみましょう。 病気① 卵胞期短縮症 卵胞期短縮症とは、卵巣刺激ホルモンが多く分泌されることによって、卵胞の発育が早まってしまい、排卵が早く起こる状態です。 加齢によって卵巣機能が低下している人がなりやすいです。 卵胞期短縮症の症状チェック 基礎体温の変化 経血の量が減る 不正出血(生理以外の出血)が起こる 卵胞期短縮症かもと思ったら 卵胞期短縮症を疑う場合は、「婦人科」を受診しましょう。特に、妊娠を希望している場合は早めの受診をおすすめします。  放置したままだと、不妊や流産のリスクが高くなります。 婦人科を探す 病気② 黄体機能不全 黄体機能不全とは、排卵後の黄体ホルモンの分泌量が不足しているために、排卵が早く起こっている状態です。 ストレスの多い生活をしている人・肥満の人・痩せている人・甲状腺機能異常の人がなりやすいです。 黄体機能不全の症状チェック 基礎体温の変化 経血の量が減る 不正出血が起こる 黄体機能不全かもと思ったら 妊娠を希望しているのであれば、「婦人科」を受診しましょう。 放置していると、不妊や流産のリスクが高くなります。 ただし、健康を大きく損なう病気ではないため、妊娠を希望しない場合は治療の必要がないケースもあります。 婦人科を探す 病気③ 甲状腺機能亢進症 甲状腺機能亢進症とは、代謝などに関わる「甲状腺ホルモン」が過剰に分泌されている状態です。 卵胞の成長が通常より早くなることで、生理周期が短くなります。 20〜30代の女性が発症しやすいです。 甲状腺機能亢進症の症状チェック 汗をよくかく イライラする 集中力の低下 食欲はあるが体重が増えない 動悸・息切れ・脈の乱れ 手足の震え 筋力低下 眼球が出てくる 甲状腺機能亢進症かもと思ったら 甲状腺機能亢進症は治療が必要な病気なので、早目に医療機関で受診しましょう。 放置していると、心臓に負担がかかりやすくなるため、「不整脈」や「心不全」のリスクが高まる恐れがあります。 病院は「内分泌内科」を受診しましょう。 内分泌科を探す 妊娠希望で頻発月経の人は、早めに婦人科へ 頻発月経(生理周期が24日以内)などで生理周期が短くなると、子宮内膜の形成が悪くなることで受精卵が着床しにくくなるため、妊娠しにくくなることがあります。 仮に妊娠できたとしても、順調に赤ちゃんが育つ可能性が低くなります。また、不妊・流産を引き起こしやすいです。 正常に排卵が行われていれば妊娠に影響はありませんが、病院で検査をしないと排卵が行われているかどうかは分かりません。 そのため、妊娠を希望する方で、生理周期が短くなっている場合は、早めに「婦人科」に相談しましょう。 婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省 こころもメンテしよう 〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜

こんな症状は「婦人科」で相談しよう

医師男性

いつもより経血量が多い人で、

  • 7日以上出血が続いている
  • 2時間以内にナプキンを交換しなければならない
  • 100円玉サイズよりも大きな血の塊が出ている

という3つの状態があれば、「婦人科」で相談してください。

上記症状には、子宮の病気が疑われます

「重い月経痛」「腰痛」「頻尿」を伴うときは、病気の疑いが強くなるため、早めの受診をおすすめします。

子宮の病気は不妊症・不育症につながりやすいため、特に妊娠を希望する方は放置しないようにしましょう。

婦人科を探す

ストレスをこまめに発散しよう

医師男性

経血の量が多いときは、ストレス過多になっている可能性があります。

まずはリラックスする時間を増やして、溜まったストレスをこまめに発散させてください。

映画鑑賞をする・友達を楽しく会話をするなど、好きなことをしましょう。

心がリフレッシュできると、女性ホルモンの分泌も落ち着きやすくなります。

ストレス発散に「ヨガ」をやってみよう!

おすすめヨガ「タツノオトシゴのポーズ」

  • 両膝を立てた状態で横になる
  • 片側の足をもう一方の足の膝に引っ掛ける
  • 引っ掛けた足側に体重をかけて下半身のみを倒す(両方の肩を地面から離さずに)
  • の状態のまま20秒間ほど深呼吸

※反対側も同じように行いましょう。

医師男性

腹式呼吸(深呼吸)を取り入れながらゆったりと体を動かすと、ストレス軽減につながります。

体に無理のない範囲で、ヨガを試してみましょう。

生理の量を安定させる「3つの習慣」

医師男性

生理の量を安定させるには、ホルモンバランスを整えることが大切です。

そのためにも、

  • 規則正しい生活
  • 十分な睡眠(7〜8時間程度が目安)
  • 栄養バランスのよい食事

の3つを習慣づけましょう。

「同じ時間に起きて、同じ時間に寝る」ようにすると、生活リズムが整ってきます。
朝はカーテンを開けて日差しを浴びましょう。

また、「インスタント食品中心の食生活」や「過度なダイエット」に心当たりがある人は、食生活を改める必要があります。食事の品目を増やすなどして、栄養に偏りがでないようにしてください。

ストレスによる過多月経の場合、これらの習慣が身についてくると症状が落ち着きやすくなります。

痛みがあるときは「子宮の病気」が原因のことも

医師男性
  • 強い月経痛
  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 排便痛

などの痛みを伴う場合は要注意です。

「子宮内膜症」「子宮筋腫」「子宮内膜ポリープ」などの子宮の病気の可能性があります。

病気例

子宮の状態

症状の特徴

子宮内膜症

子宮内膜が子宮以外の場所にできた状態

  • 月経痛
  • 腰痛
  • 下腹部痛

子宮筋腫

子宮に良性腫瘍ができた状態

  • 月経痛
  • 貧血
  • 不正出血
  • 頻尿

子宮内膜ポリープ

子宮内膜の細胞が増殖した状態

不正出血

上記は「不妊症」を招く病気です。

生理の出血量が多いことに加えて痛みを伴う場合は、早めに婦人科で受診してください。

婦人科を探す

「経血の量が多い」症状が続くときは医師に相談を

医師男性
  • 経血の量が多い状態が2~3ヶ月続く
  • 不正出血がある
  • 強い月経痛腰痛下腹部痛排便痛を伴う
  • 頻尿の症状がある

場合は、子宮の病気が隠れている可能性があります。

早めに婦人科で受診しましょう。

婦人科では、診察・検査によって病気の有無を調べてもらえます。

医師に伝えるポイント

  • 生理周期
  • 生理の日数
  • 経血の量
  • 基礎体温
  • その他に感じている症状

受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進みます。

婦人科を探す

合わせて読みたい
「子宮内膜症」をわかりやすく解説。原因や初期症状、セルフチェックも。
2022-12-23
子宮内膜症ってどんな病気? よくある初期症状は? 子宮内膜症についてわかりやすく解説します。 病院へ行く目安も紹介するので、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。 子宮内膜症ってどんな病気? 子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う膜(子宮内膜)が、子宮以外の部分で増えてしまう病気です。 通常であれば、子宮内膜は生理のたびに体の外へ排出されます。 しかし、子宮内膜症になっていると、これらが卵管を通ってお腹の中にばらまかれてしまい「出血」「炎症」「他の組織への癒着」などが起こります。 子宮内膜症の症状チェック 腹痛 腰痛 重い生理痛のような痛み 生理の出血量が多い 不正出血 性交痛 不妊 次第に出血量が多くなる傾向があり、ナプキンの交換が何度も必要になるケースもあります。 特に起こりやすい初期症状は? 子宮内膜症の初期症状として、生理痛(下腹部痛)がみられます。 初期は、生理痛以外に特に症状はみられません。ただし、徐々に生理痛が強くなることが多いです。 症状が進行すると、痛みは月経時だけではなく、月経前後や月経時以外にも起こる場合があります。 子宮内膜症にかかりやすい人の特徴 20~40歳代の女性(月経がある女性) 初潮が早かった人 母親や姉妹が子宮内膜症になった経験がある(遺伝的要因) 妊娠・出産の経験がない(もしくは少ない) 帝王切開を経験したことがある 子宮内膜症になる原因は? 子宮内膜症の原因は、はっきりと分かっていません。 ただし、生理の血がお腹で逆流する現象が影響していると考えられています。 病院には行くべき? 子宮内膜症は、早めの治療が必要です。 症状に心当たりがある場合は、「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。 治療を行うことで、子宮の機能が改善し、生理時の痛みや出血の正常化を目指せます。 婦人科を探す 産婦人科を探す 放置するとどうなる? 放置していると、臓器と子宮内膜が癒着を起こします。 また、生理のたびに大量に出血をするようになり、痛みや出血で通常の生活を送れなくなる人もいます。 進行すると、生理時以外も腹痛を感じるようになります。 妊娠が望めなくなったり、排便痛・性交痛・腰の痛みなどが慢性化したりするリスクも高まります。 どんな検査を受けるの? はじめに「問診」を行い、どのような症状があらわれているのか確認します。 その後、「内診」を行い、子宮や卵巣などの状態を確認します。 必要に応じて、 直腸診 超音波検査 MRI 血液検査 腹腔鏡検査 などを行います。 内診や検査があるため、脱ぎ着がしやすい服装がおすすめです。 できれば、パンツよりもスカートの方がよいでしょう。 なお、生理中にはできない検査もあるため、できれば生理期間を避けるとよいでしょう。 子宮内膜症の治療法は? 薬を飲む「薬物療法」と「手術療法」があります。 治療方法は、症状・重症度・年齢・妊娠の希望などに応じて決めます。 治療法① 薬物療法 まずは、痛みを和らげるために鎮痛剤を飲みます。 鎮痛剤で効果があらわれない場合は「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬」「低用量ピル」などのホルモン量の少ないピルを使用します。 女性ホルモンの分泌を抑え、症状を緩和させる作用がある「GnRHアゴニスト(偽閉経療法)」や「黄体ホルモン剤」などを投与するケースもあります。 治療法➁ 手術療法 チョコレート嚢胞(※)と呼ばれる卵巣の内膜症性嚢胞がある場合は、手術を検討します。 妊娠を望んでいるケースは、病気の部分のみを切り取り、卵巣や子宮の正常な部分は残します。 一方、妊娠を望まないケースでは、病気の部分の摘出だけでなく、子宮や卵巣、卵管などを摘出する手術を行うこともあります。 ※チョコレート嚢胞とは   卵巣の内部に子宮内膜が増殖し、出血した血液が卵巣にたまってチョコレートのような状態になることを言います。 婦人科を探す 産婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 7
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事