「肥満治療は保険適用される?」適用条件は?

更新日:2023-02-15 | 公開日:2022-02-25
5

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「肥満治療は保険適用される?」適用条件は?

「肥満が気になる…治療を受けようかな…」
「肥満治療は保険適用になる?」

肥満治療の保険適用について、お医者さんに聞いてみました。

肥満治療の保険適用になる条件費用の目安なども解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

肥満治療の「保険適用の条件」

医師男性
基本的に “BMI値が35以上の人”は、肥満治療が保険適用になります。

また、他にも

  • 6ヶ月以上内科的治療を行っても肥満の症状改善が乏しい
  • 「肥満症」と診断された
  • 「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧」「睡眠時無呼吸症候群」の中から一つでも合併している

などの条件に当てはまる人も、保険適用になる可能性が高いです。

ただし「保険適用される条件」は、各医療機関により異なる場合があるため受診前に確認するようにしてください。

▼BMI値の算出方法

BMI = 体重kg ÷ (身長m)2


(BMI値35以上になる人の例)
身長170cmの人…105㎏(BMI値:36.33)

肥満治療って「実際に何をするの?」

医師男性

肥満治療は、

  • 栄養管理・食事療法・運動指導
  • 薬の内服
  • 注射
  • 減量・代謝改善手術

などが行われるケースが多いです。

治療は、基本的には医師の判断のもと行なわれます。
ただし、ご自身の希望を伝えることで加味されることもあります。担当する医師とよく相談するとよいでしょう。

「どんな治療を受けるか」によって保険適用の条件は異なる

治療の種類 保険適用の条件
サノレックス(食欲抑制剤)
  • BMI35以上(高度肥満症)
GLP-1注射
  • 「2型糖尿病(※)」を持っている
  • (肥満は適応外)
漢方薬(防風通聖散、防已黄耆湯等)
  • 肥満症
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術
  • BMI35以上
  • 6ヶ月以上の内科的治療で症状が改善しない
  • 糖尿病、脂質異常症、高血圧、睡眠時無呼吸症候群の中から一つでも合併している

※2型糖尿病…遺伝要因に加えて、生活習慣(運動不足や食べ過ぎ 等)の影響が加わって発症する。糖尿病の約95%以上が2型。

治療費用はいくらくらい?

診察券

医師男性
一般的な目安としては、検査費用込みで2,000円~1万円程度必要になるケースが多いです。

ただし、各医療機関により異なるため、受診前に確認しておくとよいでしょう。

「保険適用」のケースの治療費 2,000円~7,000円程度
「保険適用外」のケースの治療費 治療費 診察費…1回5,000円程度
薬剤費(30日分)…2万~5万円程度

肥満治療の種類別「費用目安」

治療の種類 費用の目安
リベルサス内服薬 300円/30mg1錠
ジャディアンス(内服薬) 300円/1錠
サノレックス(内服薬) 400~770円/1錠
GLP-1注射(自己注射/内服もあり) 5,5000円/30日分
トルリシティー(自己注射) 8,500円/1本
脂肪燃焼注射 2,750円/1回
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術 70万円以上(保険適用外の場合)

※肥満治療の種類と費用は各医療機関によって異なるため、受診前に確認するようにしてください。

一般的な初診の流れ

医師

初診の流れ(一例)

  1. 問診・カウンセリング(体重測定等)
  2. 診察
  3. 血液検査(※)
  4. 尿検査
  5. 内臓脂肪の検査
  6. 治療法の提示


※コレステロール値・中性脂肪量を明確にして、内臓や体の代謝状態等を確認します。

初診でよく聞かれること

医師男性

初診の際には、

  • 日々の食生活や生活習慣について
  • 肥満に伴う病気を発症しているか
  • 今までの経緯について
  • 既往歴について

などを伝えると診察がスムーズに進むと考えられます。

肥満治療を検討している方は「内科」で受診しましょう。

内科を探す

合わせて読みたい
太りやすい体質は言い訳?それとも本当?それでも「痩せる方法」はある!
2022-02-17
「太りやすい体質…これって言い訳?」 「どうすれば痩せられる?」 “太りやすい体質”は存在するのか、栄養士さんに聞いてみました。 おすすめのダイエット方法や体質をチェックする方法なども解説します。 “太りやすい体質”は言い訳? 太りやすい体質は「言い訳」と言われてしまいショックです…体質によって太りやすいということはないのでしょうか? 太りやすい体質というのはあります。言い訳ではありません。 太りやすい体質の人は、「肥満遺伝子」を持っていると考えられ、この遺伝子を変えるのは難しいです。 太りやすくなる「肥満遺伝子」とは、基礎代謝や糖質・脂質代謝を低下させたり、筋肉をつきにくくしたり、食欲を増進させたりする遺伝子です。 この遺伝子を持って生まれた人は、通常の人に比べて太りやすくなります。 “生まれつき太りやすい体質”の特徴 筋肉がつきにくい すぐにお腹が空きやすい 過食しやすい カロリーが高い食品を好む傾向がある 脂質の多い食事を選ぶ傾向がある 基礎代謝量が他の人よりも低い 脂質や糖質の代謝が低い 太りやすい体質かチェックする方法 遺伝子検査を受けることで、太りやすい体質かどうかチェックできます。 内科(とくに肥満外来)に行き、予約時には遺伝子検査を受けたい旨を伝えるとよいでしょう。 検査では、血液や口内粘膜を使って調べます。 「市販の検査キット」もある!   口内粘膜で調べる場合、市販の「遺伝子検査キット」を使用しても行えます。 手順としては、 飲食後30分以上経ってから、水で2〜3回うがいする 付属の専用綿棒で左右のほほの内側の口腔粘膜を各10回程度こすりとる それを返送する といった流れになります。 太りやすい人は「痩せられないの?」 太りやすい人でも、「バランスのよい食事」と「適度な運動」を継続的に実践すれば、痩せることはできます。 一般的に、肥満に遺伝子が関わっているのは25%と言われています。残りの75% は環境因子です。 つまり、肥満になるか否かは、食事や生活習慣、運動などの影響の方がずっと大きいのです。 太りやすい人に“おすすめのダイエット”(運動編) 体重を落とすためには、有酸素運動でエネルギーを消費することが大切です。 ジョギング ウォーキング サイクリング など、継続しやすい運動を行いましょう。 一つの運動を長時間継続できると脂肪の燃焼に効果的です。 なお、無理な運動は継続しづらいうえ、体に悪影響となってしまいます。 運動をする際は、ご自身がやりやすいものを選びましょう。 太りやすい人に“おすすめのダイエット”(食事編) 1日3食バランスの良い食事をとる 副菜→主菜→主食の順で食べる 減塩を心がける といった点を心がけると、太りやすい体質の人でも減量が期待できます。 痩せるための工夫① 1日3食、バランスの良い食事をとる 3食バランスの良い食事をとると代謝が良くなるため、痩せやすい体作りにつながります。 3回の食事では、以下の3つのポイントを意識しましょう。 たんぱく質を毎食摂る 副菜・主菜・主食を揃える 腹八分目に抑える たんぱく質は筋肉を作り、基礎代謝のアップに効果的です。 たんぱく質を多く含む食べもの 赤身肉、鶏むね肉、ささみ肉、マグロの赤身、卵、大豆 など 副菜・主菜・主食の食材例・量の目安   食材例 量の目安 副菜 生野菜、海藻、きのこ など 両手たっぷり 主菜 肉、魚、卵、大豆 など 片手分 主食 ごはん、そば、うどん など こぶしひとつ分以内 1日3食きちんと食べるようにしましょう。 食事を抜くと、間食や食事量の増加などを招き、結果的に太りやすくなります。 痩せるための工夫② 副菜→主菜→主食の順で食べる 食べる順番を工夫することで、糖質や脂質、塩分の吸収を緩やかにしたり、食べ過ぎ防止にもなります。 特に、副菜で「海藻」を摂るのがおすすめです。 海藻は、糖質や脂質、塩分の吸収をゆるやかにするため、最初に食べることで、肥満・むくみの防止につながります。 また、「野菜」で空腹を満たして、主食の食べ過ぎを防ぎましょう。 野菜は血糖値が上がりにくくカロリーも低いためおすすめです。ただし味付けや調理方法によっては、高カロリーにもなります。その際の食べ過ぎは禁物です。 痩せるための工夫③ 減塩を心がける 塩分の摂り過ぎは「むくみ」の原因になります。 減塩を心がけると、余計な水分を体の中に溜め込みにくくなります。 食事を作るとき、食べるときは以下を心がけましょう。 味噌汁や煮物は、しっかり出汁をとる(無塩の出汁を使いましょう) 調味料は「減塩」のものを使う 水産加工品(※1)、畜産加工品(※2)、漬け物等を食べ過ぎない お惣菜・インスタント食品の頻度、量を減らす ソースや醤油はかけずに、小皿に少量出してつける (※1)水産加工品…スモークサーモン、しらす、干物、いくらなど (※2)畜産加工品…ベーコン、ハムなど \「減塩で物足りない…」そんな人へ!/   香味野菜やスパイス、酸味をプラスすると、減塩による物足りなさを感じにくくなります。 ぜひ、試してみてくださいね。 ▼参考 「肥満研究」Vol. 12 No. 3 2006〈トピックス〉 ワークショップ 肥満症Q & A 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 肥満遺伝子をもっていても運動やスポーツで肥満を解消 皆本医院 なぜ痩せない?肥満遺伝子検査 ハーセリーズ・オンライン [Webレポート] DNA SLIM ダイエット遺伝子検査キット ふたばクリニック 肥満に関する遺伝子のはたらき
合わせて読みたい
食欲が止まらないのは「栄養不足」サイン?なりやすい人の特徴や対処法も
2022-06-30
「いくら食べても食欲が止まらない…」 食欲が止まらないのは栄養不足が原因なのか、専門家に聞いてみました。 おすすめの間食・食欲を抑える方法も紹介するので、太りたくない人は必読です。 食欲が止まらないのは「栄養不足のサイン」ってホント? ちゃんと食べているはずなのに、食欲が止まりません…。これは「栄養不足のサイン」って本当ですか? 本当です。 特に、「糖質」や「タンパク質」が不足していると、食欲が止まらなくなることがあります。 栄養バランスに偏りがあると、エネルギーがきちんと使われない状態になります。 すると体が「栄養不足」だと判断してしまい、食欲が止まらなくなると考えられます。 「甘いものが食べたい」のは、糖質不足のサインかも   「不足している栄養素」を欲して、体がサインを出すこともあります。 過度な糖質制限をしている場合、やたらと甘いものが食べたくなることが多いです。 こんな食生活の人は「栄養不足」の可能性大! ファストフードばかり食べる コンビニやスーパーのお弁当だけを食べる インスタント食品ばかり食べる 極端な食事制限をする 丼ものばかり食べる 野菜ばかり食べる 1つの食品ばかりを食べる 上記の食事に当てはまる人は、栄養不足の状態に陥りやすくなります。 なお、炭水化物を多く食べる人の場合、血糖値スパイク(※)によって食欲が止まらなくなっている可能性もあります。 (※)血糖値スパイクとは、急上昇した血糖値が「インスリン」の作用によって急降下する現象です。低血糖状態になるため、食べたばかりなのに空腹感を強く感じるようになります。 食べたいけど、太りたくない方へ!「おすすめのオヤツ」 甘いものが食べたいとき 空腹感がつらいとき おにぎり 果物 ゆで卵 チーズ ビーフジャーキー スルメ 温かいスープ 「食べたいけど太りたくない」という方には、間食として上記の食べ物をおすすめします。 不足している栄養素を補うように食べると、食欲が落ち着きやすくなるでしょう。 ただし、「甘いものが食べたいとき」は、糖質を摂りすぎないように注意しましょう。 おすすめ① おにぎり 甘いものが食べたくなるときは、糖質が不足している可能性があります。 お菓子ではなく、おにぎりを半分~1個程度を目安に食べましょう。 押し麦や玄米が使われているおにぎりがおすすめです。 よく噛んで食べれば満腹になりやすく、糖質も摂れるので食欲が落ち着きます。 お昼から夕方にかけて、小腹が空いたときに食べると、夕食の食べ過ぎを抑えられるでしょう。 おすすめ② 果物 食べる量は、 バナナ1本 リンゴ1/2本 みかん2個 キウイフルーツ1個 を目安にしましょう。 ビタミンなどの栄養素も補給できるので、お菓子ではなく果物をおすすめします。 果物には果糖が含まれているので、甘いものへの欲求も落ち着くでしょう。 食後のデザートに食べるのもよいですが、夕方以降は中性脂肪として蓄えられやすいので注意が必要です。 プレーンヨーグルトに入れて食べるのもおすすめです。 おすすめ③ ゆで卵 空腹が我慢できなくなったら、1~2個食べるようにしましょう。 ゆで卵はタンパク質を中心に栄養素が豊富に含まれています。 シンプルな調理で作れるため、余計なものが含まれていない点もおやつにぴったりです。 また、腹持ちもよいので食べ過ぎる心配もありません。 ※朝食~夕食では、肉や魚からもタンパク質を摂るようにしましょう。 おすすめ④ チーズ 空腹が我慢できないタイミングで、20~30g程度を目安に食べましょう。 チーズはタンパク質が豊富なうえに、糖質が少ないのでおすすめです。 ただし、チーズの種類によっては脂質が多いものもあるので注意しましょう。 おすすめ⑤ ビーフジャーキー/スルメ 量は20~30g程度を目安に食べましょう。 なお、塩分の摂りすぎにつながるおそれがあるので、30g以上食べないようにしましょう。 ビーフジャーキーやスルメは、タンパク質を豊富に含んでいるので、タンパク質補給に役立ちます。 噛み応えのある食品なので、少量でも満腹感を得られるでしょう。 “止まらない食欲”を抑える「4つの方法」 食欲を抑えたいときには、 ガムを噛む 歯を磨く ウォーキングなどの運動で気を紛らわす 白湯を飲む といった方法がおすすめです。 ダイエット中の方など、「食べるのを我慢したい」というときに試してみましょう。 ※1日3食、きちんと食べている方に向けた対処法です。過度の食事制限にならないよう注意してください。 対処法① ガムを噛む 「シュガーレス」や「キシリトール入り」のガムがおすすめです。 ガムを噛むことで満腹中枢が刺激され、食欲が落ち着くでしょう。 対処法② 歯を磨く 食欲が抑えられなくなったら、「歯磨き粉」をつけて歯磨きをしましょう。 歯磨きで口の中をすっきりさせると、食欲を抑えることができます。 ただし、長時間の歯磨きは歯茎を傷つけてしまうこともあるので注意しましょう。 対処法③ ウォーキングなどの運動で気を紛らわす 食欲を抑えたいときは、ウォーキングなどの運動をおすすめします。 外に出られない場合は「その場で足踏みする」など、少し体を動かすだけでもよいです。 運動を行うと、食欲を強めるホルモンである「グレリン」の分泌を抑えられます。 気分転換にもなるので、食事から意識をそらすことができます。 ただし、エネルギー不足の状態で運動すると、低血糖を起こす恐れがあるので注意しましょう。 対処法④ 白湯を飲む 食欲が止まらないときは、白湯をゆっくり飲みましょう。 白湯がない場合は常温の水でも構いません。 胃に物が入るだけで食欲が落ち着くことがあります。 温かい飲み物は、冷たいものより胃の中に入っている時間が長いのでおすすめです。 なお、ジュースなどの砂糖が入った飲み物は、逆に食欲を増進させるので避けましょう。 「栄養バランスのよい食事」を心がけよう 食欲を正常の状態に保つためには、栄養バランスのよい食事が重要です。 主菜・副菜・主食が揃った「和定食」のメニューを意識すると、栄養に偏りが出にくいです。 また、摂取カロリーのうち、 炭水化物:5~6割 タンパク質:2~3割 脂質:2割 上記の割合で食べると、バランスよく栄養をとれるでしょう。 食べたものを「記録する」のもおすすめ!   食欲に関する悩みがあるときは、ノートやアプリなどで食事記録をつけてみましょう。 食べたものを目に見える形にすることで、「食べ過ぎている」もしくは「食べている量が少ない」「同じものばかり食べている」といった状態を把握できます。 栄養の偏りも防ぎやすくなるので、おすすめの方法です。 ▼参考 「健康管理をする人が必ずしっておきたい 栄養学の〇と×改訂版」 古畑公、木村康一、岡村博貴、望月理恵子

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 5
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事