「外耳炎って自分で治せるの?」
「外耳炎にはどんな薬を選べばいい?」
外耳炎を自分で治したい方におすすめの市販薬や、病院を受診した方がいい場合の判断基準まで、医師が詳しく解説します。
監修者
経歴
国際医療福祉大学薬学部卒業
2014年6月〜2015年11月 虎の門病院薬剤部 非常勤薬剤師
2015年12月〜2018年8月 東京大学医学部附属病院 研究補助員
2015年8月〜現在 メディカルライター
2018年7月〜現在 東京ビューティーアート専門学校 非常勤講師(科目:美容保健)
2018年9月〜現在 東京医科大学病院 研究補助員 (東京大学でも継続兼務)
外耳炎は自力で治せる?
耳掃除が原因の外耳道の不慮の外傷のように、ちょっとしたものであれば、自然治癒やセルフケアでの改善が期待できます。
外耳炎は中耳炎と違って、私たちの指で触れられる部分、目で確認できる部分に炎症が生じます。
こんな症状は耳鼻いんこう科へ
- 炎症がひどく耳垢が多量に付着している
- 痛みがあり聴覚に異常を感じる
上記のような症状の場合は注意しましょう。
細菌感染・ウイルス感染などによって、中耳炎や外耳炎を発症している可能性がありますので、早期治療が必要です。
耳鼻いんこう科を探す
軽度な外耳炎は、市販薬が使えるケースも
軽度なものであれば、市販薬を用いることでも治療することができます。
市販薬には「塗り薬」と「点耳薬」があり、種類は限られますがそれらを用いるのも良いでしょう。
外耳炎の市販薬の選び方
外耳炎の炎症を抑える「点耳薬」のパピナリンがあります。
スポイトで薬液を取り、耳の中へ数滴点耳します。
「塗り薬」は、抗炎症成分を含んでいるものであれば、基本的に効果を感じられると思われます。
外耳炎専用の飲み薬はありませんが、炎症を抑えるという意味であれば、鼻炎薬に関連した成分も有効です。
しかし、外耳炎用に作られた薬ではないので、確実な効果は保証できません。
耳だれのようなジュクジュクした症状は、細菌や真菌による感染も考えられますのでクロマイ-N軟膏を用いるのもいいでしょう。
Q.オロナインが使えるって本当?
オロナインには、抗炎症成分が含まれておりますので、軽度の外耳炎であれば効果が期待できると思います。
ただし、本来の適応目的ではないためオススメはできません。
また、オロナインの主成分であるクロルヘキシジンのアレルギーがある方への使用は禁忌となっているため、注意してください。
Q.冷やすと痛みが和らぐって本当?
炎症を和らげる意味で、冷やすのも良いと思いますが、過度に冷やすと痛みに変わりますので注意しましょう。
外耳炎の際に冷やすという方も多いようですが、知覚に関連した刺激には、隣り合わせになっているものがあります。
冷覚と痛覚は、非常に近い領域にあるため、冷たいものを触ると痛みを感じることがあります。
Q.妊婦や授乳中に使える薬は?
妊娠していたり、授乳中でも使える薬はありますが、大量又は長期使用を避けるといった注意事項があります。
購入する際は必ず妊娠していること、授乳中であることを薬剤師、販売登録者に伝え、使って大丈夫か確認しましょう。
心配な場合はかかりつけの医療機関へ行きましょう。
こんな症状が続くときは病院へ!
- 外耳炎の痛みが一週間以上続く
- 耳垢が治らない
- 聴覚に支障が出ている
上記の症状がある場合は耳鼻いんこう科のある病院を受診しましょう。
自然に治りやすい耳の外傷とはいえ、場合によっては聴覚を失うことにもつながりかねません。
市販薬を一週間用いても改善が見られない場合には、早期に病院を受診するようにしましょう。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2020-04-09
「なんだか耳がかゆい…」
「耳から汁が出るのはなぜ?」
“考えられる病気”をお医者さんに聞きました。
ご自身の症状と照らし合わせて、確認してみましょう。
自然に治るのか、病院に行くべきなのかも解説します。
なぜ?「耳がかゆい・汁がでる」原因
耳にかゆみや汁が出るのは、外耳道に炎症が起こっているためだと考えられます。
炎症は、主に細菌感染によって起こります。
なぜ?「耳汁が…臭い」原因は?
外耳道に生じた傷に細菌が感染すると、耳汁が臭くなる場合があります。
外耳道炎は、生臭いニオイがします。
イヤホンの常用が原因のケースも!
イヤホンを長時間つけていると、外耳道でイヤホンが常に擦れている状態となり、皮膚が刺激を受けて外耳道炎を発症することがあります。
また、イヤホンを清潔にしていないことで、傷ついた外耳道に細菌感染を起こす原因となる場合もあります。
放置しておいても、自然に治る?
軽症であれば、自然治癒する場合もあります。
外耳道の炎症を早く良くするには、
耳かきのしすぎ
イヤホンの長時間着用
耳の触りすぎ
などを避ける必要があります。
軽度であれば、上記の刺激を避ければ自然に良くなります。
ただし、これらの行為を続ければ、悪化して膿んだり、出血したりすることもあります。
外耳道炎は再発しやすく、悪化すると治療に時間がかかるケースが多いため、できるだけ早めに耳鼻いんこう科を受診することをおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
市販薬は使ってもいい?
市販薬の使用はおすすめできません。
耳鼻いんこう科を受診して、症状に合う薬を処方してもらいましょう。
こんな症状は病院へ!
1週間以上、耳のかゆみが続いている
耳から分泌液(浸出液)が出ている
発熱を伴う
耳に激痛が起こっている
といった場合は、医療機関を受診しましょう。
乳幼児の場合、耳の痛み・かゆみがあると、ずっと機嫌が悪い、泣き止まない等になりやすいです。
お子さんにそのような状態がみられたら、速やかに受診してください。
病院に行かずに放置すると…
外耳道湿疹、外耳道炎に繋がる可能性があり、放置すると治療期間が長引いてしまいます。
また、悪化しているのに放置していると耳垂れがつまり、聞こえにくいといった難聴の状態を引き起こすこともあります。
さらに、耳掃除等で耳を触り続けて外耳道の奥に傷を付けると、外耳道真珠腫(※)ができて手術が必要になる場合があります。
また、耳の穴の入り口付近を傷付け続けると、悪性外耳道炎(※)を引き起こす恐れもあると考えられています。
<外耳道真珠種>
耳垢がたまって炎症が起こり、外耳道・鼓膜の形に変化させたり、骨を破壊したりする疾病
<悪性外耳道炎>
外耳道に細菌が入り込み、頭蓋骨まで感染が広がる疾病
耳鼻いんこう科を探す
耳だれが出る「耳の病気」の例
耳にかゆみや汁が出る症状が現れた場合、
外耳道湿疹
アトピー性外耳炎(アレルギー)
細菌性外耳炎
外耳道真菌症
以上の4つの病気が考えられます。
病気① 外耳道湿疹
外耳道に、かゆみのある湿疹ができている状態です。
これは、耳垢の溜まり過ぎによって発症しやすい病気です。
耳垢のせいで耳に入った水が留まると、皮膚がふやけて細菌等が侵入しやすくなり、外耳道湿疹の発症につながります。
発症を招く行動としては、「耳掃除のしすぎ」が挙げられます。
過剰な耳掃除で皮膚に傷を付けたり、外耳道の自浄作用を妨げたり、耳垢を外耳道の奥へと押し込んでしまったりすると、発症リスクが上昇します。
「外耳道湿疹」の症状
耳のかゆみ
耳から臭い汁が出る
「外耳道湿疹」かも?どう対処すればいい?
耳掃除を控えて、耳を触らないようにしてください。
耳の中のかゆみが強い
耳から汁が出る
といった場合は、早めに耳鼻いんこう科を受診しましょう。
放置すると強いかゆみ、耳垂れを起こし、傷口を触ると細菌感染を起こして外耳道炎を発症する場合もあります。
さらに外耳道湿疹は、何度も繰り返すと外耳道がんを発症するリスクがあります。
耳鼻いんこう科を探す
病気② アトピー性外耳炎(アレルギー)
アトピー性皮膚炎の人に起こる、外耳道の炎症です。
皮膚のバリア機能が低下しているために、炎症が起こりやすくなっています。
「アトピー性外耳炎」の症状
耳のかゆみ
耳垂れ
耳の痛み
「アトピー性外耳炎」かも?どう対処すればいい?
頻繁に耳掃除をしない
不衛生な耳かきや綿棒を使用しない
汚い手や爪で耳に触らない
といった点を心がけましょう。
なお、耳だれが出る場合は、細菌感染を起こしているので耳鼻いんこう科で相談してください。
耳鼻いんこう科を探す
病気③ 細菌性外耳炎
細菌感染によって、外耳道に炎症が起こっている状態です。
耳掃除で外耳道に傷をつけてしまうことが、主な原因です。
「細菌性外耳炎」の症状
耳のかゆみ
耳の痛み
耳だれ
耳が詰まった感覚
「細菌性外耳炎」かも?どう対処すればいい?
耳掃除を控え、耳を触らないようにしてください。
痛みがどんどん悪化する
耳だれが出てくる
耳が聞こえにくい
といった場合には、耳鼻いんこう科を受診してください。
化膿して重症化したり、湿疹・カビ等による炎症を合併すると、長期間の治療が必要になることがあります。
耳鼻いんこう科を探す
病気④ 外耳道真菌症
外耳道の中で真菌(カビ)が寄生している状態です。
耳掃除のしすぎ、不衛生な耳掃除などが原因で発症しやすいです。
耳に刺激を与えすぎると、分泌物が出て湿った状態になるため、発症しやすくなります。
「外耳道真菌症」の症状
強いかゆみ
耳が詰まった感覚
難聴
「外耳道真菌症」かも?どう対処すればいい?
耳を触らないようにしてください。
かゆみが我慢できない
耳から汁が出ている
耳が聞こえにくい
といった場合は、早めに耳鼻いんこう科を受診しましょう。
放置していると耳垂れ、耳垂れの詰まりによる閉塞感などが現れることがあります。
耳鼻いんこう科を探す
かゆみ・耳垂れは早めに受診を!
耳垂れやかゆみは、耳の皮膚の異常を示しているサインです。
放置すれば、悪化して耳垂れが詰まり、耳の閉塞感や難聴のようになることもあります。
悪化を防ぐためにも、早期受診を心がけましょう。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 耳の症状
板谷耳鼻咽喉科 耳の病気
公益財団法人 日本学校保健会 耳の健康
合わせて読みたい
2020-01-28
「耳が腫れて、痛い…」
「かゆみがあるけど、これは何?」
耳が腫れる原因を、お医者さんに聞きました。
子ども特有の症状はあるのか、市販薬で改善されるのかどうかも併せて解説します。
なぜ?耳が腫れている…
外から見えている部分の耳の腫れは
耳軟骨の内出血
細菌感染などによる皮膚やリンパの異常
のいずれかで起こるケースが多いです。
この腫れ、自然に治るの?
リンパ節炎(耳の裏、耳の下の腫れ)
ピアスホールの腫れ(膿やカスによるしこり)
虫刺され
などは、自然に治ることがあります。
特にリンパ節炎は感染症が原因であるため、細菌・ウイルスを排除すれば炎症も自然と治ります。
ただし、耳を強打して腫れている場合は、病院での治療が必要です。
強打が影響して難聴を起こす恐れがあるため、見た目の腫れ、内出血の治療だけでなく、内部に異常が起きていないかを調べます。
放置していると耳の変形や、難聴の悪化を招くケースがあるため、早めに耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
腫れや痛みを抑える方法は?
耳が腫れている場合、冷やすと腫れが少し引いて、痛みが楽になりやすいです。
水で濡らしたタオル、ガーゼに包んだ保冷剤などを腫れている部分に当ててください
市販薬を使ってもいい?
ピアスや虫刺されが原因で、症状が軽い場合なら、市販薬で改善できるケースもあります。
ピアスの細菌感染は抗生物質、虫刺されはステロイドが入った薬や虫刺され用(痒み止め)の薬で対応できます。
ただし、ご自身で原因が判断できない場合は、むやみに市販薬を使用するのはやめましょう。
耳が腫れる5つの原因
耳が腫れている場合、
耳介血腫(耳のふち、耳たぶ・軟骨の腫れ)
耳介軟骨膜炎(耳のふち、耳たぶ・軟骨の腫れ)
リンパ節炎(耳の裏・下・片方だけの腫れ)
ピアス(ピアスホール周辺の腫れ・しこり)
虫刺され(腫れ・強い痛み)
といった原因が考えられます。
ここからは、原因別にどのように対処すべきか、詳しく解説していきます。
原因① 耳介血腫(耳のふち・軟骨の腫れ)
耳を強く打ち付けて起こる、耳の腫れです。血液が停滞することで起こります。
何度も繰り返すと腫れが取れなくなり、「慢性耳介血腫」になります。
症状の特徴
耳のふちや軟骨が腫れます。
腫れているときは熱感があり、かゆみを伴うこともあります。
どんな人に多い?
柔道、相撲など、相手と接触するスポーツをする人によく発症します。
どうやって治すの?
耳鼻いんこう科や形成外科での治療が必要です。
注射器で溜まっている血を吸い出し、腫れを引かせる治療が行われます。
血を放置してしまうと、血や滲出液がたまったままになり、耳が変形してしまいます。
耳鼻いんこう科を探す
形成外科を探す
原因② 耳介軟骨膜炎(耳のふち・軟骨の腫れ)
耳の皮膚の傷から細菌感染して、軟骨まで炎症が起きている状態です。
症状の特徴
耳のふちや軟骨が腫れます。
痛みやかゆみを伴い、症状が重いと熱が出てしまうこともあります。
軟骨が壊死した場合、耳の形が変形してしまう人もいます。
どんな人に多い?
ボクシング、ラグビーなど接触の強いスポーツをする人に多いです。
どうやって治すの?
形成外科で治療が必要です。
炎症を抑えるために、膿の排出をしたり、外用薬や内服薬で治療を行います。
膿が残ってしまうと再発の可能性があるので、膿を残さないようにします。
形成外科を探す
原因③ リンパ節炎(耳の裏・下・片方だけの腫れ)
リンパ節が炎症を起こして腫れている状態です。
多くはウイルス感染が原因ですが、稀に悪性リンパ腫が隠れているケースもあります。
症状の特徴
耳の裏、耳の下が腫れて大きくなったり、しこりができたりします。
また、片方の耳だけに発症するケースもあります。腫れが大きければ強い痛みを伴います。
どんな人に多い?
風邪を引いた人や、疲労やストレスが溜まっている人は、免疫が低下してリンパ節炎を発症することがあります。
どうやって治すの?
通常、数日で自然に良くなっていきます。
ただし、痛みが強く細菌感染がある場合は、抗菌剤の投与が必要になることもあります。
腫れがなかなか引かないときは、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
原因④ ピアス(ピアスホール周辺の腫れ・しこり)
ピアスホールに細菌感染が起こったり、粉瘤(良性のしこり)が発生している状態です。
症状の特徴
ピアスホール周辺に腫れや“しこり”が現れます。
痛みやかゆみを伴うケースもあります。
どんな人に多い?
ピアスを開けたばかりの人に多いです。
どうやって治すの?
腫れた部分を触らないようにして、様子を見てみましょう。
炎症が落ち着くと、自然に治ることが多いです。
ただし、しこりがずっと残っているときは、粉瘤やケロイドが疑われます。
これらの場合、治すには皮膚科や形成外科の受診が必要です。
粉瘤であれば摘出、ケロイドであれば薬を使ったり、切除して治療します。
皮膚科を探す
形成外科を探す
原因⑤ 虫刺され(腫れ・強い痛み)
耳の腫れは、ハチやアブに刺されたときにも起こります。
症状の特徴
刺された部分に強い痛み、腫れ、かゆみが起こります。
どんな人に多い?
虫の多い森や林などに出入りする人に多いです。
どうやって治すの?
まずは市販の虫刺され薬で対応しましょう。
腫れや赤みが強く、市販薬で改善できない場合は、皮膚科を受診してください。
皮膚科を探す
子どもの場合「おたふく風邪」にも注意
流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
子どもの耳の下の部分に、主に頸部のリンパ節が腫れる「流行性耳下腺炎(おたふく風邪)」があり、ムンプスウイルスに感染して発症します。
耳の痛みや頸部の腫れ、物を食べたり飲んだりするのを嫌がる、発熱などの症状があります。
発症した場合は、対症療法で快方に向かうのを待ちます。
基本的に、一度かかれば二度とかかりません。
現在、任意ですが予防接種があるので是非受けるようにしましょう。
合併症に注意が必要
おたふく風邪は、合併症に聴力を失ってしまう可能性のあるムンプス難聴があります。
難聴は、片耳だけの場合もありますが、両耳に発症する場合もあります。
ムンプス難聴を発症した場合、聴力障害は治癒しにくく、回復は期待しずらいです。
予防接種を受けることで、合併症や重篤化が避けられます。
病院に行く目安
高熱を伴っている
耳の強打によって腫れた
耳周りの痛みが強く、水分を取ることができない
といった症状があるときは、医療機関を受診しましょう。
放置すると、難聴につながるケースもあります。
また、耳の腫れが慢性化すると腫れた状態で固まってしまい、耳が変形して見た目にも影響する場合があります。
早めの受診を心がけ、症状の悪化を防ぎましょう。
何科を受診すればいい?
耳の腫れが気になるときは、耳鼻いんこう科の受診をおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
MSDマニュアル プロフェッショナル版「外耳炎」