妊活中に「納豆はダメ」と聞いたけど、本当?
納豆は妊娠に役立つ栄養が豊富なので、むしろ妊活中におすすめです。
食べやすい納豆レシピや妊活中におすすめの食べ物を、栄養士さんが紹介します。
監修者
経歴
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。
妊活中の納豆はダメ?OK?
妊活中に「納豆」を食べてはダメという情報を目にしました。体に良いと思っていたのですが…本当に食べてはダメなのでしょうか?
基本的に、妊活中に食べてはいけないものはないので、納豆を食べても問題ありません。
納豆は体によい栄養素が豊富な食品なので、むしろ積極的に食べることをおすすめします。
納豆は妊活中におすすめの食材!
納豆には、妊婦さんに必要な栄養素が豊富に含まれています。
また、納豆の原料となる大豆には、女性ホルモンを整える働きがあるので、妊活中におすすめです。
納豆に含まれる栄養素
- 葉酸
- 鉄分
- カルシウム
- マグネシウム
- 亜鉛
- タンパク質
- ビタミンB6
など
納豆から摂れる「葉酸」「カルシウム」は、妊娠前や妊娠初期に必要とされる栄養素で、流産や先天異常を予防する働きがあると言われています。
このほか、カルシウムの吸収をよくする「マグネシウム」、生殖細胞が作られるときに必要な「亜鉛」も多く含まれます。
また、血流をよくする「ナットウキナーゼ」を含むので、ホルモンや栄養分、酸素が生殖細胞に届きやすくなるようにサポートしてくれると考えられます。
強いて納豆の不安要素を挙げるとすれば…
強いて不安要素が挙げるならば、「輸入大豆」については輸送中に腐らせないように、薬が使用されていることがあります。
もちろん、国で基準値が決められているので、目立った健康被害はありません。
他には、効率よく栽培し収穫できるように、「遺伝子を操作した食品」が原料に使われていることがあります。
ただし、これも厚生労働省で安全性を確認したものが流通するようになっています。
心配な場合は、国産大豆使用のものを選ぶとよいでしょう。
納豆はどうやって食べるのがおすすめ?
納豆は、加熱しないでそのまま食べるのがおすすめです。
血流を良くする「ナットウキナーゼ」が効率よく摂れます。
ただし、加熱することで「ネバネバや匂いが気にならなくなる」というメリットもあります。
納豆が苦手な人は、加熱して食べるとよいでしょう。
「大根おろし」と混ぜるのもおすすめ!
大根おろしと一緒に食べると、大根のビタミンCにより、納豆に含まれる「鉄分」や「亜鉛」の吸収が良くなるのでおすすめです。
さらに、青ネギや大葉を加えることで、納豆に不足している栄養素(ビタミンCやβカロテン)も摂れます。
1日あたりの目安量は?
納豆に含まれる「イソフラボン」の上限値から考えて、1日2パックまでにしておきましょう。
また、栄養が偏るので、納豆ばかり食べ続けることは避けましょう。
納豆にはビタミンCやβカロテンが含まれていないので、これらの栄養素が不足する恐れもあります。
納豆を使ったレシピ3選
- 納豆オムレツ
- 納豆の天ぷら
- 納豆としらす干しのピザ
これらのレシピは、納豆を飽きずに美味しく食べられるので、おすすめです。
それぞれ、摂取できる栄養や必要な材料、作り方を紹介していきます。
レシピ① 納豆オムレツ
「タンパク質」が豊富なレシピです。
タンパク質は、妊活をサポートする栄養成分である「亜鉛」の吸収を良くしてくれます。
材料(1人分)
- 納豆:1/2パック
- 卵:1個
- 中華だし:小さじ1/4
- ゴマ油:大さじ1
- ネギ:適量
作り方
- 納豆・卵・中華だし・ネギをよく混ぜる
- フライパンにゴマ油を入れ、強火でよく熱しておく
- ①を②に入れ、強火のままかき混ぜて形を整えたら完成
レシピ➁ 納豆の天ぷら
納豆の匂いやネバネバが苦手な人でも食べやすいレシピです。
レモン汁やポン酢をかけると、妊活をサポートする成分である「鉄分」や「亜鉛」の吸収が良くなります。
材料(1人分)
- 納豆:1パック
- ネギ:20g
- 小麦粉:大さじ1と1/2
作り方
- ボールに納豆とネギ、タレを入れてよく混ぜる
- ①に小麦粉を入れて軽く混ぜる
- 熱した油(200℃くらい)に、②をスプーンですくい入れる
- 焼き色がついたら完成
レシピ③ 納豆としらす干しのピザ
妊活をサポートしてくれる「亜鉛」のほか、妊娠した時に必要な「カルシウム」「ビタミンD」が効率よく摂取できます。
材料(1人分)
- 強力粉:120g(★)
- 牛乳:80g(★)
- 砂糖:10g(★)
- 塩:2g(★)
- ドライイースト:2g(★)
- 納豆:1パック
- しらす干し:40g
- ネギ:40g
- ケチャップ:20g
- とろけるチーズ:80g
作り方
- ★の材料をボールに入れて、よく混ぜこねる
- 生地を20分発酵(35℃くらい)させる
- 生地を二等分して2枚作る
- 麺棒で丸く伸ばして、フライパンで焼く(中~弱火)
- 生地の片面が焼けたら、裏返して具をのせる
- フタをしてチーズが溶けるまで焼いたら完成
他にも!妊活中におすすめの食べ物
妊活中には、上記の食品を積極的に摂ることをおすすめします。
これらの食品には、細胞の生成に必要な栄養素等が豊富に含まれているからです。
▼積極的にとるべき栄養素
栄養素
|
働き
|
亜鉛/タンパク質
|
新しい細胞の生成をサポートする。
|
マグネシウム
|
カラダの代謝を整え、細胞をみずみずしく丈夫にする。
|
鉄分
|
細胞のすみずみまで酸素を運ぶ「赤血球」を作る。
|
葉酸
|
胎児の奇形を予防する。
|
ビタミンD
|
免疫の働きを強化し、カルシウムの吸収を良くする。
|
ビタミンC・E/ポリフェノール/カロテノイド
|
生殖細胞の老化を防ぐ。
|
おすすめ食品① カキ
カキは、新しい細胞が作られるときに必要な「亜鉛」が豊富です。
このほか、タンパク質・鉄・マグネシウム・葉酸を含んでいます。
1日あたりの目安量
1日4個程度(60g)食べるとよいでしょう。
1日に必要な亜鉛が摂取できます。
おすすめの食べるタイミング
夜に食べるのがおすすめです。
夜は、副交感神経が働いているため、食べ物の消化吸収が良くなると考えられます。
なお、カキは鮮度によって食中毒になりやすい食品です。
生の場合は、鮮度が良い状態で、体に不調がないときに食べましょう。
おすすめの食べ方
酒をかけてレンジで加熱したカキに、「ビタミンC」を含むポン酢と大根おろしをかけて食べると、効率よく栄養素を吸収できます。
おすすめ食品➁ チーズ
チーズは、生殖細胞を作るために必要な「タンパク質」が豊富です。
このほか、亜鉛や葉酸、骨を丈夫にして筋肉が動く時に必要となる「カルシウム」も摂れます。
タンパク質には、ミネラル類の消化吸収を良くする働きもあります。
1日あたりの目安量
プロセスチーズで1日平均20g程度までにしましょう。
塩分が多いので、食べ過ぎには注意してください。
カマンベールチーズは、塩分も少なく、免疫力を高めたいときにおすすめです。
おすすめの食べるタイミング
夕飯前、または夕食後1〜2時間後くらいに食べるとよいでしょう。
チーズに含まれるカルシウムは、空腹時や夜に吸収が高まります。
おすすめの食べ方
ジャガイモやブロッコリー、ツナなどと一緒にチーズ焼きにして食べるのがおすすめです。
チーズに不足している「ビタミンC」を効率良く摂れます。
おすすめ食品③ サケ
サケには、「ビタミンD」が豊富に含まれています。
また、「アスタキサンチン」という赤い色素は、強い抗酸化作用があり、細胞(卵子や精子)の老化を防ぐ働きがあります。
1日あたりの目安量
1日平均30~40gが目安です。
2日に1回の頻度で、1切れ分を食べるとよいでしょう。
おすすめの食べるタイミング
塩焼きなど塩分が高い調理の際は、塩分が排出されやすい夕食がおすすめです。
おすすめの食べ方
ビタミンDは脂溶性のため、油と一緒に調理すると効率よく摂取できます。
また、アスタキサンチンは水溶性のため、煮込んだ際は、煮汁ごと一緒にとれるスープなどがよいでしょう。
おすすめ食品④ ブロッコリー
ブロッコリーは、胎児の奇形や先天異常の発症リスクを減らす「葉酸」、卵子や精子の老化を防ぐ「ビタミンC」を含んでいます。
1日あたりの目安量
1日60~80gが目安です。
小鉢1杯分くらい食べましょう。
おすすめの食べるタイミング
ブロッコリーに限らず、野菜は毎食とるように心がけましょう。
ブロッコリーに含まれるビタミンCは、こまめに何度も食べることで、その働きを有効活用できます。
おすすめの食べ方
ブロッコリーは、レンジで温めると効率よく調理できます。
ブロッコリーに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくいですが、茹でると水に溶け出てしまいます。
食べ過ぎ・飲み過ぎに注意したい食品
妊活中に、「食べていけないもの」はありません。
ただし、以下の食品は、食べる・飲む回数が多いと妊活に影響が出る可能性があります。
- 砂糖を多く含むお菓子
- 油を多く含む食品
- 大量のコーヒー
- 脂肪たっぷりの肉
- 生肉やよく洗っていない生野菜
注意したい食品① 砂糖を多く含むお菓子
砂糖は体を冷やしやすく、大量に摂取すると免疫細胞であるリンパ球の働きを抑え、免疫力を低下させることがあります。
また、砂糖の過剰摂取によって肥満になると、妊娠しにくくなってしまう可能性があります。
ついつい間食で甘いお菓子を食べ過ぎてしまうという人は、別のおやつに変えてみることをおすすめします。
例えば、間食を
- ナッツ(ビタミンEが豊富)
- ヨーグルト(タンパク質を含む)
- 果物(ビタミン・ミネラルが摂れる)
などに変えることで、小腹を満たすとともに栄養も摂取できます。
ヨーグルトは、なるべく無糖のものを選び、果物で甘さを加えるなどの工夫をするとよいでしょう。
注意したい食品➁ 油を多く含む食品
揚げ物やスナック菓子に含まれる油は、細胞を劣化させる「トランス脂肪酸」を多く含み、生殖細胞を酸化させてしまう可能性があります。
また、多く摂取することで、排卵障害による不妊リスクが高まるという報告があります。
ただし、全く食べてはいけないわけではないので、「油っこいものは1週間に1回」など、ルールを決めるとよいでしょう。
トランス脂肪酸は健康な人でも総エネルギー摂取量の1%未満に抑えるように厚生労働省が発表しています。
年齢や性別によっても異なりますが、おおよそ1日当たり約2g未満です。
油っこいものは、日頃から食べ過ぎに注意してください。
「トランス脂肪酸」含有量の例
- ビスケット類:平均8g/100g
- コーン系スナック:平均7g/100g
注意したい食品③ 大量のコーヒー
コーヒーはカフェインが多く、体が冷えてしまうので、飲み過ぎないようにしましょう。
また、コーヒーをたくさん飲む(5杯以上)習慣があると、妊娠しにくい傾向にあると言われています。
コーヒーは、1日2〜3杯くらいまでにしましょう。
注意したい食品④ 脂肪たっぷりの肉
脂肪の多い肉は、飽和脂肪酸(常温で固体の油に多い)が多いため、太りやすく、血管も汚れやすいです。
血流が悪くなったり、太ることで排卵障害が起こりやすくなったりします。
脂肪の多い肉を食べる場合は、1週間に1回、60~70g程度までにしておきましょう。
生殖細胞の質を良くするためにも、肉を選ぶ際には、タンパク質が多く脂質が少ない赤身肉や鶏むね肉(皮なし)などを選ぶことをおすすめします。
注意したい食品⑤ 生肉やよく洗っていない生野菜
牛・羊・馬などのよく加熱していない肉や、よく洗っていない生野菜は注意が必要です。
これらには、「トキソプラズマ」という原虫がいることがあり、感染すると流産や先天異常につながると言われています。
肉は完全に加熱して(刺してみて透明な肉汁が出てくる)、野菜類はよく洗いましょう。
「冷たい水」の飲み過ぎにも注意しよう
体のためにと一度にたくさんの水を飲むと、胃腸だけでなく卵巣や子宮も冷えてしまいます。
水は一気に飲まずにこまめに補給しましょう。白湯を飲むようにするのもおすすめです。
合わせて読みたい
2022-11-25
妊活中はお菓子をやめた方がいい?
食べ過ぎると不妊につながる?
妊活中にお菓子はやめるべきかどうか、栄養士さんに聞きました。
お菓子の食べ過ぎが妊娠に与える影響や、お菓子を選ぶときのポイントについても解説します。
妊活中はお菓子をやめるべき?
妊活中はお菓子をやめるべきとの情報を目にしました。これって、本当でしょうか…?
お菓子を完全にやめる必要はありません。
食べる量
お菓子の種類
食べるタイミング
この3つに気をつければ、適度なストレス解消となるため、問題ないと言えるでしょう。
妊活中はストレスを感じる人も多いです。
その中で、大好きなお菓子も我慢しなくてはならないと、さらにストレスを感じてしまい、逆に妊娠しづらくなる可能性もあります。
お菓子の食べ過ぎは「不妊につながる」ってホント?
お菓子の食べ過ぎは不妊につながるとも聞きました…。これって本当なのでしょうか…?
お菓子の食べ過ぎが、直接不妊につながるとは言えません。
ただし、お菓子を食べ過ぎて血糖値が常に高い状態が続き、「糖尿病」になってしまった場合は、妊娠に悪影響を及ぼす恐れがあります。
はっきりと原因は解明されていませんが、糖尿病の女性は「月経不順」になりやすいと言われています。月経不順になると、排卵が不規則になるため、妊娠が難しくなります。
また、高血糖状態のまま妊娠してしまうと、胎児も高血糖になってしまいます。
その結果、様々な悪影響があると言われており、最悪の場合、流産してしまう可能性もあります。
お菓子を選ぶときのポイント
おすすめ
食べ過ぎ注意
低脂質のヨーグルト
こんにゃくゼリー
カカオ70%以上のチョコレート
ナッツ類
おからクッキー
大福
羊羹
シュークリーム
チョコレート
グミ
妊活中のお菓子は、「こんにゃくゼリー」や「ヨーグルト」などの、低糖質で腹持ちのいいものがおすすめです。
糖質の低いお菓子を選ぶことで、血糖値が上がりづらくなります。
また、腹持ちのいいものは、お菓子を食べる回数を減らすことが期待できます。
コンビニで買うのであれば、糖質が10g以下の「ロカボ」マークがついた商品を選ぶとよいでしょう。
食べ過ぎに気をつけたいお菓子
大福・羊羹・シュークリーム・チョコレートなどは、糖質が多く含まれるため、食べ過ぎに注意が必要です。
1回あたり200kcal程度、週2回くらいを目安にするとよいでしょう。
糖質の多い食べ物は血糖値を急激に上げてしまいます。
血糖値が高い状態が続いてしまうと、妊娠した時に胎児に影響が出る可能性があります。
妊娠して元気な赤ちゃんを産むためにも、血糖値には気を付けて生活したいですね。
お菓子の量の目安は「1日200kcal以内」
厳格に基準が定められているわけではありませんが、お菓子の量は1日200kcal以内に収めることをおすすめします。
お菓子から摂る糖質の量は、1日10gを超えない程度にできるとよいでしょう。
少し食べ過ぎて目安量を超えてしまったからといって、すぐに体に影響が出るわけではありません。
ただし、毎日過剰に食べていれば、肥満・高血糖のリスクが高まります。
お菓子タイムは「ランチの後」がおすすめ!
お菓子タイムは、ランチの後がよいでしょう。
食後なので血糖値が上がりにくく、空腹時に食べるよりも少ない量で満足できます。
また、一般的にランチの後は活動量が多い時間帯なので、血糖値が下がりやすいです。
お菓子を控えた方がよい時間帯は?
夕食後
就寝前
食事の1~2時間後
などには食べない方がいいでしょう。
血糖値は運動することで下がります。夕食後や就寝前は体を動かす機会が少ないため、この時間帯にお菓子を食べると、血糖値が下がりづらくなります。
また、食事が終わって1~2時間後にお菓子を食べてしまうと、下がりかけた血糖値が再び上がってしまい、高血糖の状態が長く続いてしまいます。
【まとめ】お菓子は食べてもいいけど「ほどほど」に
習慣的にお菓子を食べている人は、なかなかすぐにやめるのは難しいですよね。
ここまで説明してきたことを意識して、食べるタイミングや種類に気を配りつつ、お菓子は適量を食べるようにしましょう。
お菓子を食べ過ぎると、食事の量が減ってしまう恐れもあります。
必要な栄養は3食の食事から摂ることが基本です。
極端に制限する必要はありませんが、食べ過ぎには注意してくださいね。
▼参考
京野アートクリニック高輪「論文紹介『食事中の糖質・食物繊維および、添加された砂糖が妊孕性に与える影響」
不妊治療とアンチエイジング「空腹時血糖値と妊娠しやすさの関係」
(出典元;「Pre-pregnancy maternal fasting plasma glucose levels in relation to time to pregnancy among the couples attempting first pregnancy」Human Reproduction, Volume 34, Issue 7, July 2019, Pages 1325–1333)
日本糖尿病・妊娠学会「糖尿病と妊娠に関するQ&A」
公益社団法人日本産婦人科学会「妊娠糖尿病」
合わせて読みたい
2021-06-18
自分でできる“妊活”の一つとして「温活」があります。
オススメのグッズやサプリメントを管理栄養士に聞きました。
体の冷えを自覚している方は、体を温めましょう。
温活が妊活にイイって本当?
冷えがなくなると月経不順やホルモンバランスの乱れなどが整う傾向があるため、温活(体を温める)は妊娠しやすい体作りにおすすめだといわれています。
ただし、温めたからといって、必ず妊娠するということではありません。
妊娠しやすい体を作るためには、排卵を促す「ホルモンバランスが整っていること」「月経が定期的に来ること」というのも重要です。
教えて!「温活の方法」
妊活している方にオススメの温活方法として
食生活を改善する
入浴方法を見直す
適度な運動
などがあります。
その① 食生活を改善する
味噌汁に生姜を絞って食べる、紅茶にシナモンを入れるなどすると体が温まります。
冷たいものや体を冷やすものを無意識にたくさんとっていると、冷えにつながります。
体を温まるものをセレクトして食べましょう。
体を温める食べ物
発酵食品(味噌、キムチ、納豆、甘酒、ヨーグルトなど)
シナモン
生姜(乾燥または加熱したもの)
胡椒
ココア
温かい紅茶など
体を冷やす食べ物
きゅうり
なす
トマト
キャベツ
レタス
白砂糖など
その② 入浴方法を見直す
入浴は体を温め、新陳代謝アップにおすすめです。
40〜42度(季節に調整)程度のお湯にトータル10分くらい浸かりましょう。
熱いお湯に数分だけ浸かるだけでは、実は体は温まりません。
最低でも10分はお湯に浸かってください。
その③ 適度な運動
体がポカポカする程度のジョギング・ウォーキング・ストレッチを行ってください。
運動不足は冷えを招くので、適度に体を動かす習慣をつけましょう。
「やりすぎは逆効果」体を冷やす習慣
白湯の飲み過ぎは控えましょう。
水分を大量に摂取すると体を冷やしてしまいます。
目安として、一度にコップ2杯以上の白湯を一気に飲むのは控えましょう。
1回にコップ1杯(200ml弱)をゆっくり飲むのがよいでしょう。
白湯を飲むときは数回に分け、生姜やシナモンを入れると体が温まりやすくなります。
温活にオススメのグッズは?
カイロ
腹巻
マフラー
レッグウォーマー
ルームシューズ
座り作業が続くときは、下腹部・腰回りなどにカイロや腹巻をつけ、体を温めましょう。
カイロは、腹部・腰・肩甲骨回りなどにつけると、冷えが改善されます。
ただし、直接皮膚にあたらないよう気をつけてください。
マフラーやレッグウォーマーなどを使って、首回り・手首・足首を温めるのもおすすめです。
温活にオススメのサプリは?
サプリを使う場合、生姜・なつめ・陳皮など体を温める成分が配合されているものを選びましょう。治療中の方は、医師に確認してから摂ってください。
サプリメントには合う・合わないの個人差があります。自分に合うものを見つけるといいですね。
使ってもよい市販のサプリ
濃縮金時ショウガ・濃縮黒酢(DHC)
冷えケア(FANCL)
ただし、持病がある、薬を飲んでいるという方は必ず主治医に確認の上、サプリを活用しましょう。
体温を上げて妊娠しやすい体を作ろう
体温を上げることは、健康や美容への効果をはじめ、妊娠しやすい体作りにもつながります。体の冷えを自覚している場合は、積極的に温活を取り入れてみましょう。
「なかなか妊娠しない」とお悩みの方は、婦人科で相談を
まずは、排卵をしていないと妊娠しません。また、パートナー側の体に原因があると、妊娠が難しくなる可能性もあります。
温活はあくまでもご自身でできるケアなので、医療機関での診察や治療前の補助的体質改善だと考えてください。
数ヶ月、体を温めても妊娠しない場合は、妊娠可能な状態かを婦人科に相談・確認してみましょう。
婦人科を探す
▼参考
FANCL 冷えケア