妊活中はお菓子をやめるべき?食べ過ぎは不妊に繋がる?お菓子の選び方・食べ方のポイント

更新日:2022-11-25 | 公開日:2022-11-25
1

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

妊活中はお菓子をやめるべき?食べ過ぎは不妊に繋がる?お菓子の選び方・食べ方のポイント

妊活中はお菓子をやめた方がいい?
食べ過ぎると不妊につながる?

妊活中にお菓子はやめるべきかどうか、栄養士さんに聞きました。

お菓子の食べ過ぎが妊娠に与える影響や、お菓子を選ぶときのポイントについても解説します。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

妊活中はお菓子をやめるべき?

妊活中はお菓子をやめるべきとの情報を目にしました。これって、本当でしょうか…?
女性
専門家女性

お菓子を完全にやめる必要はありません

  • 食べる量
  • お菓子の種類
  • 食べるタイミング

この3つに気をつければ、適度なストレス解消となるため、問題ないと言えるでしょう。

妊活中はストレスを感じる人も多いです。

その中で、大好きなお菓子も我慢しなくてはならないと、さらにストレスを感じてしまい、逆に妊娠しづらくなる可能性もあります。

お菓子の食べ過ぎは「不妊につながる」ってホント?

お菓子の食べ過ぎは不妊につながるとも聞きました…。これって本当なのでしょうか…?
女性
専門家女性

お菓子の食べ過ぎが、直接不妊につながるとは言えません

ただし、お菓子を食べ過ぎて血糖値が常に高い状態が続き、「糖尿病」になってしまった場合は、妊娠に悪影響を及ぼす恐れがあります。

はっきりと原因は解明されていませんが、糖尿病の女性は「月経不順」になりやすいと言われています。月経不順になると、排卵が不規則になるため、妊娠が難しくなります。

また、高血糖状態のまま妊娠してしまうと、胎児も高血糖になってしまいます。

その結果、様々な悪影響があると言われており、最悪の場合、流産してしまう可能性もあります。

お菓子を選ぶときのポイント

おすすめ

食べ過ぎ注意

  • 低脂質のヨーグルト
  • こんにゃくゼリー
  • カカオ70%以上のチョコレート
  • ナッツ類
  • おからクッキー
  • 大福
  • 羊羹
  • シュークリーム
  • チョコレート
  • グミ
専門家女性
妊活中のお菓子は、「こんにゃくゼリー」や「ヨーグルト」などの、低糖質で腹持ちのいいものがおすすめです。

糖質の低いお菓子を選ぶことで、血糖値が上がりづらくなります。

また、腹持ちのいいものは、お菓子を食べる回数を減らすことが期待できます。

コンビニで買うのであれば、糖質が10g以下の「ロカボ」マークがついた商品を選ぶとよいでしょう。

食べ過ぎに気をつけたいお菓子

専門家女性

大福・羊羹・シュークリーム・チョコレートなどは、糖質が多く含まれるため、食べ過ぎに注意が必要です。

1回あたり200kcal程度、週2回くらいを目安にするとよいでしょう。

糖質の多い食べ物は血糖値を急激に上げてしまいます。

血糖値が高い状態が続いてしまうと、妊娠した時に胎児に影響が出る可能性があります。

妊娠して元気な赤ちゃんを産むためにも、血糖値には気を付けて生活したいですね。

お菓子の量の目安は「1日200kcal以内」

専門家女性

厳格に基準が定められているわけではありませんが、お菓子の量は1日200kcal以内に収めることをおすすめします。

お菓子から摂る糖質の量は、1日10gを超えない程度にできるとよいでしょう。

少し食べ過ぎて目安量を超えてしまったからといって、すぐに体に影響が出るわけではありません。

ただし、毎日過剰に食べていれば、肥満・高血糖のリスクが高まります。

お菓子タイムは「ランチの後」がおすすめ!

専門家女性

お菓子タイムは、ランチの後がよいでしょう。

食後なので血糖値が上がりにくく、空腹時に食べるよりも少ない量で満足できます。

また、一般的にランチの後は活動量が多い時間帯なので、血糖値が下がりやすいです。

お菓子を控えた方がよい時間帯は?

専門家女性
  • 夕食後
  • 就寝前
  • 食事の1~2時間後

などには食べない方がいいでしょう。

血糖値は運動することで下がります。夕食後や就寝前は体を動かす機会が少ないため、この時間帯にお菓子を食べると、血糖値が下がりづらくなります。

また、食事が終わって1~2時間後にお菓子を食べてしまうと、下がりかけた血糖値が再び上がってしまい、高血糖の状態が長く続いてしまいます。

【まとめ】お菓子は食べてもいいけど「ほどほど」に

専門家女性

習慣的にお菓子を食べている人は、なかなかすぐにやめるのは難しいですよね。

ここまで説明してきたことを意識して、食べるタイミングや種類に気を配りつつ、お菓子は適量を食べるようにしましょう。

お菓子を食べ過ぎると、食事の量が減ってしまう恐れもあります。
必要な栄養は3食の食事から摂ることが基本です。

極端に制限する必要はありませんが、食べ過ぎには注意してくださいね。

合わせて読みたい
【冷え性改善】妊活を制すには「温活」がカギ!おすすめグッズやサプリの紹介も|管理栄養士監修
2021-06-18
自分でできる“妊活”の一つとして「温活」があります。 オススメのグッズやサプリメントを管理栄養士に聞きました。 体の冷えを自覚している方は、体を温めましょう。 温活が妊活にイイって本当? 冷えがなくなると月経不順やホルモンバランスの乱れなどが整う傾向があるため、温活(体を温める)は妊娠しやすい体作りにおすすめだといわれています。 ただし、温めたからといって、必ず妊娠するということではありません。 妊娠しやすい体を作るためには、排卵を促す「ホルモンバランスが整っていること」「月経が定期的に来ること」というのも重要です。 教えて!「温活の方法」 妊活している方にオススメの温活方法として 食生活を改善する 入浴方法を見直す 適度な運動 などがあります。 その① 食生活を改善する 味噌汁に生姜を絞って食べる、紅茶にシナモンを入れるなどすると体が温まります。 冷たいものや体を冷やすものを無意識にたくさんとっていると、冷えにつながります。 体を温まるものをセレクトして食べましょう。 体を温める食べ物 発酵食品(味噌、キムチ、納豆、甘酒、ヨーグルトなど) シナモン 生姜(乾燥または加熱したもの) 胡椒 ココア 温かい紅茶など 体を冷やす食べ物 きゅうり なす トマト キャベツ レタス 白砂糖など その② 入浴方法を見直す 入浴は体を温め、新陳代謝アップにおすすめです。 40〜42度(季節に調整)程度のお湯にトータル10分くらい浸かりましょう。 熱いお湯に数分だけ浸かるだけでは、実は体は温まりません。 最低でも10分はお湯に浸かってください。 その③ 適度な運動 体がポカポカする程度のジョギング・ウォーキング・ストレッチを行ってください。 運動不足は冷えを招くので、適度に体を動かす習慣をつけましょう。 「やりすぎは逆効果」体を冷やす習慣 白湯の飲み過ぎは控えましょう。 水分を大量に摂取すると体を冷やしてしまいます。 目安として、一度にコップ2杯以上の白湯を一気に飲むのは控えましょう。 1回にコップ1杯(200ml弱)をゆっくり飲むのがよいでしょう。 白湯を飲むときは数回に分け、生姜やシナモンを入れると体が温まりやすくなります。 温活にオススメのグッズは? カイロ 腹巻 マフラー レッグウォーマー ルームシューズ 座り作業が続くときは、下腹部・腰回りなどにカイロや腹巻をつけ、体を温めましょう。 カイロは、腹部・腰・肩甲骨回りなどにつけると、冷えが改善されます。 ただし、直接皮膚にあたらないよう気をつけてください。 マフラーやレッグウォーマーなどを使って、首回り・手首・足首を温めるのもおすすめです。 温活にオススメのサプリは? サプリを使う場合、生姜・なつめ・陳皮など体を温める成分が配合されているものを選びましょう。治療中の方は、医師に確認してから摂ってください。 サプリメントには合う・合わないの個人差があります。自分に合うものを見つけるといいですね。 使ってもよい市販のサプリ 濃縮金時ショウガ・濃縮黒酢(DHC) 冷えケア(FANCL) ただし、持病がある、薬を飲んでいるという方は必ず主治医に確認の上、サプリを活用しましょう。 体温を上げて妊娠しやすい体を作ろう 体温を上げることは、健康や美容への効果をはじめ、妊娠しやすい体作りにもつながります。体の冷えを自覚している場合は、積極的に温活を取り入れてみましょう。 「なかなか妊娠しない」とお悩みの方は、婦人科で相談を まずは、排卵をしていないと妊娠しません。また、パートナー側の体に原因があると、妊娠が難しくなる可能性もあります。 温活はあくまでもご自身でできるケアなので、医療機関での診察や治療前の補助的体質改善だと考えてください。 数ヶ月、体を温めても妊娠しない場合は、妊娠可能な状態かを婦人科に相談・確認してみましょう。 婦人科を探す ▼参考 FANCL 冷えケア
合わせて読みたい
妊娠検査薬「前日は陰性だったのに翌日は陽性」ってあり得る?妊娠してるの?誤判定はある?
2022-10-27
なぜ?妊娠検査薬で前日は陰性だったのに、翌日は陽性…。 妊娠している?していない? 妊娠検査薬の判定結果が代わってしまう原因を、お医者さんに聞きました。 妊娠の可能性や再検査する際の注意点、産婦人科を受診する目安も紹介します。 妊娠検査薬で「前日は陰性だったのに翌日は陽性」ってあり得る? 妊娠検査薬で、前日計測したときには陰性でしたが、翌日測ったら陽性でした…。こんなことってあるのでしょうか? 翌日に妊娠検査薬の検査結果が変わることは、十分にあり得ることです。 検査薬の使用方法やタイミングが誤っていると、正しい結果が出ないことがあります。 正しく使用して陽性反応が出ている場合には、前日に陰性反応が出ていたとしても、妊娠している可能性があります。 ただし、検査薬だけでは妊娠を確実に判断できないので、産婦人科へ行き、しっかりと検査してもらいましょう。 産婦人科を探す 妊娠検査薬で妊娠がわかる仕組み   市販の妊娠検査薬は、尿からhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)を検知します。 受精卵が着床し胎盤が形成されると、体内でhCGが作られ、尿中に排出されます。 検査薬は、そのhCGの量によって、陰性か陽性かを判断します。 陰性から陽性に変わってしまう5つの原因 フライングで検査してしまった 検査をするタイミングが遅かった 尿の濃度が薄かった 尿の量が少なすぎた、かけすぎた 検査薬が傾いていた(水平に置けていなかった) 妊娠検査薬を使用して陰性だったのにもかかわらず、翌日陽性に変わった場合、上記の原因が考えられます。 それぞれ解説しますので、心当たりがあるかどうか確認してみてください。 原因① フライングで検査してしまった 「生理予定日の1週間後」より前に検査した場合は、たとえ妊娠していたとしても、陰性と判断されてしまうことがあります。 検査が早すぎて、妊娠によって増加する尿中のhCG量が、検査時点で一定の測定値に達していなかった可能性が考えられます。 正しく測定するためにも、「生理予定日1週間後」以降に、妊娠検査薬を使用しましょう。 原因➁ 検査をするタイミングが遅かった すでに妊娠している場合、検査するタイミングが遅すぎると、尿中のhCG量が増えすぎてしまい、正しく判定されないことがあります。 このケースの場合は、妊娠検査薬をもう一度使うのではなく、産婦人科で検査してもらうことが望ましいです。 妊娠している場合には、おそらく赤ちゃんの心拍を確認できることでしょう。 原因③ 尿の濃度が薄すぎた 実際は妊娠していても、尿の濃度が薄いとhCG量がしっかりと測定されずに、陰性と判定されてしまうことがあります。 この場合、再検査するまでは、実際に陽性か陰性かわかりません。 過度に水分をとった後に、妊娠検査薬を使用すると、尿の濃度が薄くなってしまいます。 寝起きの朝一の尿で検査することで、より正確な結果を得られやすくなります。 原因④ 尿の量が少なすぎた、もしくはかけすぎた 尿の量によって「偽陰性」「偽陽性」など正しく判断されないことがあります。 実際は妊娠していても、尿の量が少ないことで「偽陰性」になることがあります。 また、尿を勢いよくかけすぎてしまうことで「偽陰性」が出てしまうこともあります。 検査前に、妊娠検査薬の使用方法をしっかりと読んでから再検査しましょう。 原因⑤ 検査薬が傾いていた(水平に置けていなかった) 尿をかけた検査薬を水平に置けていない場合も、正しく判定されないことがあります。 判定結果が出るまでは、検査薬を水平な場所に置いておき、斜めにしたり、縦に置いたりしないようにしましょう。 また、結果が出てから、手にとるようにしてください。 翌日「陽性」でも、妊娠していない可能性はある? 翌日に陽性だったとしても、実際は妊娠していない可能性もあります。 妊娠検査薬は尿中のhCG量によって判定されるため、正しく測定できていなかった等により、誤って陽性が出てしまうこともあります。 また、子宮外妊娠・卵巣腫瘍・悪性腫瘍などの要因により、尿中のhCG量が上昇し、陽性と判定されてしまうことがあります。 再び検査薬を使用する際の注意点 妊娠検査薬の正しい測定方法   「生理予定日の1週間後」以降に検査する なるべく朝一の尿で検査をする 尿をかけた検査薬は水平に置く 上記に注意して、再検査しましょう。 妊娠検査薬の使用方法を、もう一度しっかり読んでおくこともおすすめします。 次は「陰性」が出た…どうすればいい? 再検査して陰性が出た場合は、正確に診断してもらうために、「産婦人科」できちんと検査を受けることをおすすめします。 産婦人科を探す 妊娠の可能性がある場合は、5週目後半~6週目に病院へ 妊娠の可能性がある場合は、最終生理開始日を0週目と数えて、妊娠5週目後半から6週目あたりに「産婦人科」を受診しましょう。 妊娠している場合、この頃になると赤ちゃんの心拍を確認できます。 あまり早いタイミングで産婦人科を受診すると、心拍が確認できずに数日後に再受診しなくてはならず、二度手間になってしまうことがあります。 受診の際は、 最終生理開始日 妊娠検査薬の結果 を担当医師に伝えましょう。 産婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。  ▼参考 ヒロクリニック「妊娠検査薬の正しい使い方と適切なタイミングとは」 https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/pregnancy-test/#c3-4

先輩ママがおすすめする妊活サプリNo.1※

8大妊活応援成分を配合!
妊活専門の管理栄養士が計算しつくした成分を配合した、妊活に取り組む夫婦のためのサプリです。

makana公式サイトはこちら

※アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ社
調査方法:インターネット調査
調査機関:2021年2月19日~22日
調査対象:全国の20代後半~40代の女性1015名
調査概要:妊娠サプリ10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 1
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事