体験談「心療内科、行ってよかった!」行くべきか迷ったらどうする?初診で話すこと

更新日:2023-01-19 | 公開日:2022-07-04
3

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

体験談「心療内科、行ってよかった!」行くべきか迷ったらどうする?初診で話すこと

心療内科に行きたいけど、ちょっと不安…。
初診では何を話すの?

「心療内科で行われること」をお医者さんに聞きました。

軽い気持ちで受診してよい理由や受診目安、初診で何を話すかについても詳しく解説します。
心療内科に実際に行った方のリアルな声も紹介するので、受診のメリットを知りたい方は必読です。

監修者
経歴

福島県立医科大学卒業

「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。

産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。

 【体験談】心療内科に行ってよかったです

女性
動悸や息苦しさなどが続き、予約して診察を受けました。不安を改善する薬等を処方していただき、体が楽になりました。(40代女性)
女性
普段はあまり人と話をすることがなく、他人に自分のことを話すという機会もまったくなかったので、悩みを吐き出せて少しすっきりしました。(30代女性)
女性
神経症を患っていて、些細なことにも過剰に反応していました。心療内科を受診してカウンセリングと内服薬を処方されたことで、「もっと気楽に生きよう」という考えを持てるようになりました。(30代女性)

つらいけど踏み出せない人は…まずは「電話相談」を利用するのも

医師女性

「心療内科に行くのはハードルが高い…」という方には、

  • こころの耳電話相談
  • 精神保健福祉センター

などに電話で相談してみることをおすすめします。

こころの耳電話相談

電話で心の不調の相談ができる、厚生労働省の委託事業。

精神保健福祉センター

電話あるいは面接で、心の病気・社会復帰・依存症・ひきこもりなどの幅広い相談ができる。各都道府県に設置されている。

① こころの耳電話相談

医師女性
厚生労働省が行っている「こころの耳電話相談」では、働く人やその家族が、電話で心の不調などの相談ができます。

医療行為にあたることはできないため、病名をつけてもらったり、治療方法を提案してもらったりすることはできません。

② 精神保健福祉センター

医師女性
「電話」「面接」という形で、心の病気や社会復帰、依存症、ひきこもりなどについて、幅広く相談できます。

「精神保健福祉センター」は、各都道府県と政令指定都市に設置されている機関です。

センターの規模にもよりますが、医師・看護師・精神保健福祉士など、専門職スタッフが配置されていることが特徴です。
ただし、病院のように薬を処方してもらうことはできません。

病院や支援機関についての情報提供や、デイケア、家族会の交流などを行っているセンターもあります。

「心療内科に行くべきか」迷っている方へ

医師女性
悩みや不調がある方は、軽い気持ちで一度心療内科に相談してみてください。

不安やストレスを感じながら日常生活を送っていると、人間関係や仕事に悪影響を及ぼすことがあります。
また、心の不調が重症化あるいは慢性化することで、治療が長引く恐れもあります。

心の不調は、早期発見・早期治療が大切です。
「気持ちが落ち込んでつらい…」といったときは、1人で抱え込まずに受診してみましょう。

心療内科の受診目安は?

  • 気分の落ち込みが2週間以上続いている
  • 寝付きが悪い・寝てもすぐ目が覚める
  • 寝ても疲れがとれない・常に倦怠感がある
  • やる気が起きない・何をするのも億劫
  • 集中力・判断力が下がっている
  • 不安感や悩み事のせいで、食欲がわかない
  • 死にたいと考えることがある
医師女性

上記の症状に1つでも当てはまる場合、心に不調をきたしていると考えられます。

早めに心療内科で受診しましょう。

これってどうなの?心療内科Q&A

Q1.心療内科に行ったことが会社に知られないか心配…

保険証の情報などから、心療内科に行ったことが会社にバレるのではないかと不安です…。
女性
医師女性

通常、心療内科を受診しても、会社に知られることはないです。

個人情報の保護があるので、受診した病院から会社に通達がいくことはありません。

保険適用で心療内科を受診した場合、健康保険組合から医療費明細書が送られますが、本人の合意なしに開封することは認められていません。

不安であれば、保険組合がどのように勤務先に医療情報の開示をおこなっているか、一度確認してみるとよいでしょう。

Q2.健康保険で扶養に入っている場合、家族に通院がバレることはある?

扶養に入っていて、健康保険が家族と同じ場合、心療内科に行ったことはバレてしまいますか…?
女性
医師女性

保険証を使って医療を受けた際は、被保険者の方には周知されます。

被保険者本人に世帯単位で1年間のまとまった医療費「医療費のお知らせ」が届きますので、そこに記載されるため、被保険者の方には知られてしまいます。

Q3.“深刻な悩み”がなくても受診していいの?

心療内科は、深刻な心の問題を抱えている人が行くイメージです。「この程度で行ってもいいのかな」と躊躇してしまうのですが…気軽に行ってよいものなのでしょうか?
女性
医師女性
はい、まずは相談する、話を聞いてもらうという感覚で、気軽に行ってみましょう。

Q4.薬に依存してしまうことはある?

心療内科に行くと薬をもらうことがあると思います。その薬を長く飲み続けることで、依存してしまうことはありませんか?
男性
医師女性

薬だけでなく、カウンセリングなども一緒に行って治療していきますので、薬に依存してしまうということはほとんどありません。

薬も医師が安全を確認しながら処方するので、安心しましょう。

初診って「何を話せばいい?」

医師によく聞かれること

答え方の例

今一番困っていることはありますか?

最近眠れないです。

症状はいつから出ていますか?

2週間前からです。 

生活での悩みはありますか?

職場の人間関係で悩んでいます。

今までに何か病気を患ったことはありますか?

5年前に高血圧症と診断されました。

今、飲んでいる薬はありますか?

高血圧の薬を飲んでいます。

お酒やタバコは吸いますか?

お酒やタバコを吸う習慣はありません。

医師女性

初診時には、上記の内容を聞かれることが多いです。

きちんと話そうと気負いすぎず、リラックスしてお話ししてくださいね。

心療内科での診療では、本人が問題視していないような小さな出来事や、話す表情、動き、声、問いかけに対する「応答の仕方」など、詳細な情報が重要となります。

例えば「うつ病」であれば、会話中の表情は乏しくなるため、それが診断の材料となり得ます。

「服用中の薬」は必ず伝えよう

 

服用中の薬がある場合は、必ず医師に伝えましょう。

ステロイド剤・インターフェロン・経口避妊薬・降圧薬の中には、精神状態に影響を及ぼす薬もあります。

【体験談】初診で話したこと&聞かれたこと

女性
食欲の有無、仕事のこと、家族関係を初診時に尋ねられました。また心療内科に対してどのようなイメージを持っているかも聞かれ、「心の風邪を治すところ」と答えました。(30代女性)
女性
自分から今の状態を話して、先生がそれを聞いてくれた感じです。そのあとに、眠れているかどうか、食事について聞かれました。(40代女性)
女性

「何か気になることつらいなと感じていることはありますか?」と聞かれました。

また、食事や睡眠はとれているか、家族や友人との関係でつらいことはないか聞かれました。(30代女性)

心療内科を探す

合わせて読みたい
【体験談も】リワークとは?メリット&デメリットを解説!期間は?うつ病などで休職中の方に※解説動画付き
2023-01-19
メンタル不調を抱える方向けに、社会復帰に役立つ情報を配信する『脱うつリヴァトレCh.』。 今回紹介する動画では、リワークについて、臨床心理士さんがわかりやすく解説しています。 「リワークって具体的にどういうものなの?」 「リワークのメリットやデメリットが知りたい!」 復職を希望されていて、リワークについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 ※動画による解説は記事末尾から そもそも、リワークとは? リワークとは、うつ病などの精神疾患により休職をして療養期間を経た方が、職場復帰のために行うトレーニングのことです。 様々な職場復帰支援プログラムを通じて、病気の再発リスクを軽減しつつ、本格的な職場復帰へとスムーズに移行させるのが狙いです。 リワークは大きく分けて4種類ある! リワークは大きく分けて4種類あり、それぞれ実施されている機関や対象者の条件が異なります。 医療リワーク 精神科・心療内科などの医療機関で実施されている。 うつ病などで休職している方で、復職の意欲がある方が対象。 職リハリワーク 各県の地域障害者職業センターで「職場復帰支援」の名称で行われている。 センターの職員が、求職者本人と雇用主、主治医をコーディネートして、三者の合意後に実施される。 職場リワーク 企業内で実施される、復職支援のプログラム。 例として、内部に専門部署や医療機関を持つ企業・役所で行われている職場復帰訓練制度などが挙げられる。 民間系リワーク 企業NPOなど民間団体によって行われているプログラム。 うつ病などの精神疾患があり、復職の意欲がある方が対象。復職の意欲がある方なら、失業中でも利用可能。 ここからは、それぞれのリワークの特徴を詳しく解説していきます。メリットやデメリットまで、しっかりチェックしていきましょう。 各リワークの特徴|メリット&デメリットは?【体験談あり】 ① 医療リワーク 医療リワークは、精神科・心療内科などの医療機関で行われています。うつ病などの精神疾患で休職している方で、復職の意欲がある方が対象です。 リハビリの意味合いが強く、再休職の予防を最終目標としています。 リワークの期間は本人の体調やプログラムによって異なり、数ヶ月のケースもあれば、1年以上かけて終了するケースもあります。 医療リワークでは、健康保険だけでなく自立支援医療制度※が利用できます。そのため料金の自己負担額は、健康保険の適用で3割、自立支援医療制度を利用すれば1割に抑えることが可能です。 1日あたりにすると、約600円から700円で利用できます。 自律支援医療では、前年度の世帯所得により、1ヶ月あたりの自己負担額の上限が0円から2万円で設定されます。 そのため、上限金額以上の医療費を支払う必要がなくなります。 自立支援医療制度とは… 精神疾患などの治療にかかる医療費の自己負担額を軽減する公的な制度のこと。 ▼参考 自立支援医療制度の概要|厚生労働省 医療リワークのメリット スタッフに専門家が在籍していることが多い プログラムの一環として治療も含まれている 医療リワークは、専門医・看護師・保健師・臨床心理士など、スタッフに専門家が在籍していることが多く、安心感があります。 また、プログラムの一環として、病状の回復と安定を目的とした治療が含まれていることもメリットです。 専門家に見てもらうことが一番だと思いお医者様の居る医療リワークを選びました。 こちらの精神状態への配慮や、復帰までのスピード調整等、私生活では考えられないほど慎重かつ丁寧に対応いただきました。おかげで再発することなく職場復帰ができました。 (29歳 男性)   知り合いに医療リワークに詳しい人がいて、病院を紹介してもらいました。会話・言語のリハビリも兼ねて、対人コミュニケーションの練習もできて良かったです。また、費用も保険適用で支払いできました。 (32歳 女性) 医療リワークのデメリット 失業中だと利用できない どこの医療機関でも実施しているわけではない 医療リワークは、復職意欲のある休職中の方が対象です。そのため、失業中は利用できません。 また、限られた医療機関でしか実施されていないので、もともと通院していた病院や主治医の変更が必要となるケースもあります。 強いてデメリットをあげるとすれば、医療機関なので感染症患者さんが運ばれてくることもあり、病気の感染は心配ではありました。 (29歳 男性) ② 職リハリワーク 各県の地域障害者職業センターが、職場復帰支援の名称で実施しています。 センターの職員が求職者本人と雇用主、主治医をコーディネートして、三者の合意後に職業リハビリテーションを実施します。 リワークの期間は、約12週から16週間です。 職リハリワークは、職場への適用に向けて雇用を支援するために行われるので、治療は目的としていません。 職リハリワークのメリット 基本的に費用は無料(一部有料の施設もあり) 事業者に対しても助言や支援を行う 疾患を持つ方の就労・就活のノウハウが豊富 職リハリワークは、無料で利用できるケースが多いです。ただし、施設によって有料の場合もあるので、事前に確認が必要です。 また、休職者本人だけではなく、事業者に対しても助言や支援を行うので、よりスムーズな復職を目指せる可能性が高いです。 障害や疾患がある方の就労や就職に関するノウハウが豊富なので、具体的なアドバイスが受けられるのもメリットです。 会社の産業医の指定で、リワークセンター(公営)を利用しました。 当時、赴任していた三重から名古屋へ週5日、まずは通うことからリズムづくりを開始。同じような休職している方と簡単なプロジェクトをしたりと実際の復職に向けてのリハビリができました。 専任の相談員の方が会社の人事部や産業医との間に入ってくれたので、復職の判断材料を客観的視点で伝えてもらえて助かりました。 (48歳 男性) 職リハリワークのデメリット 公務員は利用不可 利用までに数ヶ月かかる場合がある スタッフに専門医がいない場合が多い 職リハリワークは雇用保険を財源とした事業なので、公務員は利用できません。 費用は無料で利用希望者が多いため、実際に利用を開始するまでに数ヶ月間待機しなければならないこともあります。 また、治療を目的としたプログラムではないので、スタッフに専門医などがいないケースが多いです。 沢山の人が利用していたので、待ち時間がでたり、混雑していた事が少し大変でした。 (38歳 男性) ③ 職場リワーク 企業内で実施される復職を支援するプログラムを、職場リワークと呼ぶケースがあります。 復職した後、安定した就労を維持できるかどうかを見極めることが目的です。 職場リワークは、企業や役所の内部に医療機関や専門部署がある場合に、職場復帰訓練制度として行われている例があります。 企業内の組織だけでなく、外部組織の従業員援助プログラムのサービスを利用する場合もあります。 職場リワークのメリット 復職時のギャップが少ない 試し出勤など、復帰への段階的な取り組みが可能 職場リワークは企業の中で実施されるので、社内の人との連絡や連携がとりやすいです。そのため、他の施設よりも、復職時にギャップを感じることが少ない可能性が高いです。 また、職場の雰囲気に慣れるための試し出勤など、正式な復職に備えて段階的な行動ができるという点もメリットです。 うつ病の診断を受け、1年ほど休職した際に職場リワークを経験しました。職場では、3ヶ月以上の休職で職場リワークを利用することになっていました。 簡単な事務作業や、1人で完結する仕事を少しずつ振っていただき、徐々に働く事に慣れていくことができました。 職場の上司も親身になって相談に乗ってくださり、安心して働き続けることができました。 (26歳 女性) 職場リワークのデメリット 導入している企業が少ない 他の社員の目が気になる場合がある 職場リワークを実施している企業が少ないので、一部の企業でしか利用できません。 また、企業内で行われるリワークなので、他の社員など周りの目が気になってしまう方もいるでしょう。焦りや不安から体調不良になる可能性がある点も、デメリットの一つと考えられます。 すぐに職場の人と打ち解けることができませんでした。 休職の理由を聞かれたり、休職中何をしていたかを聞かれたりするので、肩身が狭い思いをすることがありました。 (29歳 女性) ④ 民間系リワーク 企業NPOなど民間団体によって実施されているプログラムです。 失業中であっても、復職への意欲があれば利用可能です。 リワークの期間は、人によっても異なりますが、およそ3ヶ月から6ヶ月程度となるケースが多いです。失業中の場合は1年以上かかるケースもあります。 費用は、福祉制度を利用することで、自己負担額を1割に抑えることが可能です。さらに、前年度の世帯所得に応じて、1ヶ月あたりの負担金額の上限が0円から3万7200円までに設定されています。 民間系リワークのメリット 失業中でも利用可能 独自のプログラムを利用できる施設もある 失業中であっても、復職意欲があれば利用できるということは、大きなメリットです。 農作業など独自のプログラムを実施している施設もあり、働き方の視野を広げられる可能性があります。 病気の発症で仕事をやめる必要があり、フリーな状況でも民間系リワークなら利用可能と知ったため選びました。 最初は何をすればよいのかわからず、職場復帰の不安しかありませんでしたが、「同じような人はたくさんいる」とスタッフの方が優しい言葉をたくさんかけてくれたので、不安はなくなりました。 (26歳 男性) 民間系リワークのデメリット 都市部で展開していることが多い スタッフに専門医がいない場合が多い 民間系リワークの多くは、都市部で実施されています。そのため、地方にお住まいの方の利用は難しい可能性があります。 また、職リハリワークと同様、スタッフに専門医がいないケースが多いです。 職員の方や、施設の管理者の考え方があまり理解できませんでした。 また生活するお金がほとんど無かったので、通所にあたり交通費がきつかったです。 (41歳 女性) リワーク施設を選ぶ4つのポイント 費用や期間 専門領域のスタッフがいるかどうか プログラム対象者はどんな症状の人を想定しているのか 主治医とはどのように連携するのか リワーク施設を選ぶときは、これらの4つを確認するようにしましょう。 主治医や家族と相談しながら、いくつかの施設を見学してみることをおすすめします。 リワークを受ける施設によって、プログラムの内容や専門領域、スタッフの人柄も異なります。 上記の4ポイントをおさえて、「自分の課題に向き合える」と思える施設を探すことが大切です。 経験者に聞く!リワーク施設を選ぶときに大切なこと リワークを始める前に、体験ができるならば体験をすることをおすすめします。様々なプログラムがあり、リワークのスタイルも場所によって違うと思うので、よく確かめてから正式に始めるのが良いと思います。 (47歳 男性) 最初は踏み出すのが怖いこともあると思いますが、踏み出しさえすればあとはスタッフさんが支えてくださります。 それぞれの施設でプログラムの特徴があると思いますので、自分に合った施設・クラスを選ぶと、無理なくしっかり復帰できると思います。 (37歳 女性) どのように主治医と連携を取るのかなど、事前にしっかりと質問した方が良いです。 (32歳 女性) 相談によく乗ってくれるし、いろいろな事例を紹介してくれてよかったのですが、自宅から遠く交通費が負担でした。そのため、家から近い施設がいいと思います。 また、大通りに面していないほうが人の目が気になりません。 (55歳 男性) ▼動画による解説はこちら  ※本記事は、チャンネル運営者の許可を得て作成しています。 ※本記事に掲載している体験談は、Medicalookが独自に調査したアンケートを元にしています。動画の内容には含まれていません。 無理のない復職・再就職を目指せる『リヴァトレ』 本チャンネルを運営しているリヴァトレでは、ご自身の心身のコンディションに合わせて、段階的な復職・再就職支援が受けられます。 週2日午後のみの通所なども可能で、少しずつ通所したいという方にもおすすめです。面接の練習やハローワークへの同行など、就職活動のサポートも充実しています。 復職・再就職だけではなく、これからの自分の生き方について視野を広げて考えていきたい方にぴったりの支援サービスです。 『脱うつリヴァトレCh.』はこちら 『リヴァトレ公式サイト』はこちら

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 3
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事