原因がわからない胃の痛み…。これは何かの病気?
女性に起こる原因不明の胃痛について、お医者さんに聞きました。
対処法や病院に行く目安をチェックし、症状の改善を目指しましょう。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
女性の原因不明の胃痛…これ大丈夫?
症状が出て間もない場合は、胃を休めて一旦様子を見てみましょう。
うどんやお粥、白身魚など消化の良い食事を心がけてください。
市販の胃薬を薬剤師に相談して使用してみるのもよいでしょう。
2日ほどで胃痛が落ち着いたら、心配いらないケースが多いです。
ただし、
- 症状の改善が見られない
- 市販薬を2~3日服用しても効果がない
- 我慢できないほど痛みが強い
- おう吐や発熱を伴う
といった場合は、なんらかの病気を疑う必要があります。
胃潰瘍を発症している可能性もあります。
その場合、放置すると命に関わることもあります。
病気の疑いがある方は、早めに消化器内科を受診しましょう。
消化器内科を探す
考えられる2つの原因
原因不明の胃痛は
- 機能性ディスペプシア
- 急性胃炎
の可能性があります。
原因① 機能性ディスペプシア
「機能性ディスペプシア」は、胃を検査しても何も問題が見られないのに、胃痛や胃もたれなどの症状がある状態を指します。
みぞおちの周辺の焼けるような痛みなど、慢性的な胃の不調に悩まされるのが特徴です。
胃の神経が過敏になっていたり、胃の働きが悪くなっていることが原因だと考えられています。
神経過敏の場合、胃酸の刺激によって痛みを感じている場合が多いです。
<こんな症状に心当たりがある人は要注意!>
- 食後の胃もたれ
- すぐにお腹いっぱいになってしまう
- げっぷがよく出る
- 吐き気、嘔吐
機能性ディスペプシアを発症しやすい人
- 不安・抑うつ症状がある人
- ピロリ菌に感染している人
- お酒をよく飲む人
- タバコを吸う人
- 生活習慣が乱れている人(昼夜逆転など)
- 暴飲暴食をする人
多くの場合、過度のストレス・疲労、乱れた食生活がきっかけとなって発症します。
睡眠不足、脂っこい食事ばかり食べるといった習慣も、発症リスクを高めます。
自分でできる対処法
食生活を整えて、十分な睡眠をとりましょう。
1日3回、決まった時間に食事を摂ってください。
胃の調子が戻るまでは揚げ物や脂身が多い肉類を控え、胃を休めてあげましょう。暴飲暴食は厳禁です。
また、十分な睡眠を摂ることによって、自律神経のバランスが戻り、胃の働きが回復しやすくなります。
食生活や生活習慣を整えても改善が見られない場合は、一度消化器内科で相談してみましょう。
消化器内科を探す
原因② 急性胃炎
胃に急激な炎症が起きている状態です。みぞおち辺りのキリキリとした痛みが特徴です。
通常、胃は粘液を分泌して、胃液(胃酸)のダメージを受けないように防御しています。
しかし、なんらかの原因で胃の内部のバランスが乱れると、粘液で防御しきれなくなって胃の粘膜に炎症が起こります。
<こんな症状に心当たりがある人は要注意!>
- お腹が張ったような感覚
- 胸焼け
- 吐き気、おう吐
- ゲップがよく出る
- 食欲の低下
胃炎が悪化して胃潰瘍になると、吐血や血便も起こります。
急性胃炎を発症しやすい人
- お酒をたくさん飲む人
- たばこを吸う人
- 暴飲暴食をする人
- ストレスを感じやすい人
- 痛み止めをよく服用する人
主な原因には、過度のストレスや食生活の乱れが挙げられます。
また、食中毒が原因で発症することもあります。
自分でできる対処法
食生活をはじめとした生活習慣を整えて、様子を見てみましょう。
症状が気になる場合には市販薬を使用してください。
胃の回復を促すには、消化の良い食事を摂ることが大切です。
1日3食、規則正しく食事をし、よく噛んで食べるよう心がけてください。
また、十分に睡眠をとり、疲れやストレスを溜めないことも大切です。
消化の良い食事 |
うどん、お粥、卵、白身魚 など |
消化の悪い食事 |
きのこ、海藻類、油っこい料理 など |
市販薬は、胃酸を抑える“H2ブロッカー”や、漢方が配合された胃薬を使用しましょう。
漢方が配合された薬は自律神経を整える働きがあるため、ストレスが原因の場合におすすめします。
成分 |
商品名 |
H2ブロッカー |
ガスター10 など |
漢方 |
大田胃散 など |
なお、市販薬を2~3日服用しても症状がよくならない場合は、消化器内科を受診してください。
消化器内科を探す
病院に行く目安

- 胃の不調が3日以上続いている
- 激しい痛みがある
- 吐血や血便の症状がある
といった場合は、早めに受診しましょう。
胸焼けや酸っぱい液が口に上がってくるという症状がある方は、「胃食道逆流症」の可能性もあります。
また、吐血や血便は「胃潰瘍」によって起こる場合があり、命に関わる危険性があります。
<胃食道逆流症>
胃酸など、胃の内容物が食道の逆流することで起こる不調を指す。
長期にわたって食道粘膜にダメージを受けると、胸痛、慢性的なせき発作、ぜんそく、慢性的なのどの炎症などが起こる。
<胃潰瘍>
胃の粘膜がただれていて、胃炎よりも重度の状態。
吐血や血便は、胃の血管が破れていると起こる。
胃に穴が開くと胃酸が漏れ、ほかの臓器に悪影響を与える。
これらの胃の病気は、命に関わる深刻な状態につながることもあります。
早めに病院を受診しましょう。
受診するのは何科?
原因不明の胃痛が続く場合は、消化器内科を受診してください。
早めに受診することで、症状の悪化を防ぎやすくなります。胃の不調でお困りの方は、一度病院で検査を受けましょう。
消化器内科を探す
合わせて読みたい
2025-09-03
※本記事は2022年4月1日に公開された記事を再編集して掲載しています
「生理がきそうでこないのに下腹部痛が続いている」と、妊娠なのか、生理前の症状なのか、それとも病気なのかと気になる方は多いでしょう。
特に、生理予定日を過ぎても生理が来ない場合には、「妊娠の初期症状では?」と考える方も少なくありません。一方で、ホルモンバランスの乱れや婦人科系の病気によって同じような症状が現れることもあります。
この記事では、妊娠の可能性と妊娠初期症状との違い、さらに受診が必要となる病気のサインについて、医師監修のもとで詳しく解説します。
生理がきそうでこないのに下腹部痛があるとき、妊娠の可能性は?
妊娠初期にはホルモン分泌の変化や子宮の反応によって、生理痛に似た下腹部痛が起こることがあります。
これは妊娠初期症状の一つであり、生理が始まりそうで始まらないように感じる原因となります。
妊娠初期に多くみられる症状は?
妊娠初期には女性ホルモンの分泌が大きく変化し、体調や体の感覚にさまざまな変化が現れます。
特に下腹部や胸の違和感は、多くの人が最初に気づく妊娠初期症状のひとつです。
妊娠初期症状の例
下腹部のチクチクした痛みや重い感覚
生理予定日を過ぎても出血が始まらない
胸の張りや乳首の違和感
強い眠気や体のだるさ
少量の出血(着床出血の可能性、生理予定日1週間前ごろ)
「お腹が痛いのに生理が来ない」「生理痛があるのに出血がない」といった症状は、妊娠初期によくみられるものです。
妊娠の可能性がある場合は、市販の妊娠検査薬で確認し、必要に応じて病院(婦人科・産婦人科)を受診しましょう。
妊娠初期の下腹部痛【体験談】
『下腹部の違和感、チクチクするような痛みが不規則にありました。おりものの色が黄色っぽくなり、量も多くなりました。便秘でお腹が張るような様子がありました。』(0歳の男の子と4歳の女の子の40代のママ)
『生理予定日を数日過ぎた頃から体が温かくてほてる感じがありました。それからさらに数日経つと下腹部がつかまれるような痛みがあり、突然吐き気がして飲食がほとんどできなくなりました。』(1歳の男の子の20代のママ)
『妊娠初期は、下腹部がチクチクするような、お腹が張っているような違和感がありました。』(小学1年生の女の子と、小学3年生の男の子のママ)
『下腹部(子宮あたり)が痛くなりました。臭いに敏感になり、吐き気もありました。』(4歳の男の子のママ)
「妊娠かも」と思ったらどうすればいい?
生理開始予定日から1週間以上経過しても下腹部痛が続く場合は、市販の妊娠検査薬を使用するのが一般的です。
妊娠検査薬で陽性反応が出た場合は、高い確率で妊娠していると考えられます。陽性反応が出たら、必ず産婦人科を受診して医師の診断を受けましょう。
妊娠の可能性がある場合には、タバコやアルコールの摂取を避けること、生ものの摂取を控えることが大切です。妊娠中の生活習慣は母体と胎児に影響を与える可能性があるため、早めに注意をしておくことが望まれます。
妊娠以外|生理がこないのに下腹部痛がある原因は?
妊娠ではない場合でも、生理がきそうでこないのに下腹部痛があることは珍しくありません。
月経前症候群(PMS)
女性ホルモンの変化によって、生理予定日前後に下腹部痛や腰痛が出ることがあります。生理が始まると症状が軽くなったり、なくなったりします。
PMSだったらどうすればいい?
体を冷やさないように注意し、入浴などで温めることが大切です。体が冷えると下腹部痛や腰痛が強くなるため、温めて血流をよくすることで症状が和らぐことがあります。
下腹部痛があるときは、無理をせずにゆっくりと過ごしましょう。
痛みが強くなる、または我慢できない場合は、婦人科を受診してください。子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因となっていることもあります。
婦人科系の病気
婦人科系疾患によって下腹部痛と生理不順が同時に起こることがあります。
下腹部痛と生理不順が同時に起こる代表的な病気
子宮内膜症
子宮筋腫
卵巣嚢腫
無排卵月経
ストレスや生活習慣の乱れ
強いストレス、睡眠不足、過度なダイエット、急激な体重変化は排卵に影響し、生理の遅れを引き起こすことがあります。
妊娠初期症状とPMSの違いは?基礎体温で見分けるポイント
「妊娠初期症状なのか、それとも生理前症状なのか」を区別するのは難しいですが、基礎体温をチェックすることで判断の目安になります。
基礎体温でわかる妊娠の可能性と生理前症状の違い
妊娠している場合、基礎体温は高温期を維持し、目安として36.7℃以上が続くことがあります。その結果、生理予定日を過ぎても体温が下がらず、体がポカポカする、頭がぼんやりするなどの感覚が現れることもあります。
一方で、生理が始まるときは基礎体温が下がっていきます。
「生理予定日になっても出血がなく、基礎体温が高い状態が続いている」場合には、妊娠している可能性があります。
妊娠しているときの基礎体温(一般例)
妊娠している場合、生理予定日を過ぎても基礎体温は36.7℃以上を保ち、高温期が続きます。
※体温には個人差があり、基礎体温が低くても妊娠しているケースもあります。
妊娠していないときの基礎体温(一般例)
妊娠していない場合は、基礎体温が下がり、その後に生理が始まります。
※体温には個人差があり、基礎体温が低くても妊娠しているケースもあります。
生理前症状かと思ったら妊娠していた【体験談】
『妊娠超初期は、生理前のような感じでした。とても眠くて寝たりない、とてもだるく動けないのに空腹は感じるという体調でした。』(0歳の子どものママ)
妊娠初期症状と婦人科系疾患による下腹部痛の違いは?
妊娠初期症状と病気による下腹部痛は、症状や痛みの特徴に違いがあります。
症状
妊娠初期症状に多い特徴
病気の可能性が高い特徴
下腹部痛
チクチク・生理痛に似た軽い痛み
強い痛み・長期間続く痛み
出血
少量(着床出血の可能性)
不正出血が続く・量が多い
全身症状
眠気・だるさ・胸の張り
発熱・吐き気・腹部の張り
いつ病院に行く?受診を検討すべき症状
生理が来ない状態で下腹部痛が続くとき、自己判断で放置するのは避けましょう。
次のような症状がある場合には、早めに病院(婦人科・産婦人科)を受診してください。
受診を検討すべき症状
妊娠検査薬で陽性反応が出た(妊娠を確認するために受診)
生理が2週間以上遅れている
強い下腹部痛や腰痛が続いている
出血が長引く、または量が多い
吐き気や発熱など全身症状を伴っている
これらの症状は妊娠初期のトラブルや婦人科系疾患が隠れている可能性があります。早めに医師に相談することで、安心につながり、適切な対応を受けられます。
下腹部痛が強くなるときは危険サイン
正常な妊娠であれば、下腹部痛が急激に悪化することはあまりありません。
「今までにない強い痛み」や「我慢が難しい痛み」を感じるときは、子宮に異常が起きている可能性があります。
特に以下のような症状がある場合は、すぐに病院(婦人科・産婦人科)を受診してください。
すぐに病院に行くべき症状
我慢できないほどの痛み
意識が朦朧とする
冷や汗が出る
歩けないほどの痛み
妊娠している場合の受診の目安
妊娠している場合、受診のベストタイミングは最後の生理開始日から5週後半〜6週前半です。
「妊娠しているかも」と思ったら、生理予定日から1週間待って妊娠検査薬を使用し、陽性反応が出たら産婦人科を受診しましょう。
ただし、受診が早すぎると妊娠が確認できず再診が必要になることもあるため、焦らず受診の時期を見極めることが大切です。
まとめ|生理がこない下腹部痛を感じたら
生理がこないのに下腹部痛があると、不安になる方は少なくありません。妊娠の初期症状に似ていることもあれば、生理前や体調の影響によることもあります。この記事の内容を参考にしながら、ご自身の体の変化と向き合い、必要に応じて医療機関に相談してみてください。
▼ 参考
子宮内膜症|公益社団法人日本婦人科腫瘍学会
妊娠超初期症状はいつから?セルフチェック法とは【医師監修】|ヒロクリニック
合わせて読みたい
2021-03-30
歩く振動でお腹が痛い…。
腹痛の原因や何科を受診するべきかを、医師が解説します。
女性は婦人系の病気が隠れている可能性があります。
歩く振動でお腹が痛い…これはなぜ?
歩くと振動でお腹が痛い…。なぜでしょうか?
お腹の中の表面を被っている腹膜が炎症を起こしている可能性があります。
これを「腹膜炎」と言います。
女性特有の原因によってで、歩いた際の振動でお腹が痛くなることがあります。
女性の場合、
子宮の病気
子宮付属器の病気
子宮内避妊器具(IUD)の長期間の装着
などによって「骨盤腹膜炎」が起こり、腹痛が生じることがあります。
「骨盤腹膜炎」とは?
骨盤腹膜炎とは、骨盤腹膜に炎症が起きる病気です。
もともとは、子宮の病気が原因であることが多いです。
“急性期”の症状
下腹部全体に痛みが続き、悪寒や震えを伴う39℃以上の熱が出ます。
腹膜が刺激されることで吐き気があったり、嘔吐したりする場合もあります。
“慢性期”の症状
骨盤内の付属器周囲が癒着し、お腹の張り感が下腹部の痛みが出ます。
下痢や便秘などの症状が現れます。
骨盤腹膜炎になってしまう原因
骨盤腹膜炎は子宮の病気が原因で起こることが多いです。
「1.子宮頸管炎」→「2.子宮内膜炎」→「3.子宮付属器炎」→「4.骨盤腹膜炎」の順に感染が進むことで発症します。
1.子宮頸管炎
子宮頸部(子宮から腟につながる細い部分)に炎症が起こっている状態です。
クラミジア・トラコマチス、淋菌、単純ヘルペスウイルス、性器マイコプラズマなどウイルスや細菌による感染が原因で発症します。
子宮頸管炎の症状
無症状のケースもある
黄緑色で膿状のおりものが出る
生理期間以外に不正出血が起こる
性交後に不正出血が起こる
性交時に痛みがある
排尿時に痛みがある
腟の開口部周辺や腟が赤くなる
膣に刺激感がある など
2.子宮内膜炎
子宮の内側を覆う子宮内膜が炎症を起こしている状態です。
大腸菌、腸球菌、連鎖球菌、淋菌、結核菌、ブドウ球菌、バクテロイデス、ペプトコッカスなど細菌による感染が原因で発症します。
子宮内膜炎の症状
下腹部に不快感や痛みが出る
まれに微熱が出る
膿状のおりものが出る
不正出血が起こる
3.子宮付属器炎
子宮付属器(卵巣と卵管の総称)に炎症が起こっている状態です。
病原菌としては、クラミジア・トラコマチス、淋菌、大腸菌、ブドウ球菌、連鎖球菌、バクテロイデスなど細菌による感染が原因で発症することが多いです。
子宮付属器炎の症状
下腹部の痛みが出る
熱が出る
吐き気がする
嘔吐する
腹膜に刺激が加わると、下腹部を押して離す時に強い痛みがあります。
この痛みは大丈夫?病院行くべき?
痛みが一度だけでその後症状が現れなければ一度様子を見ても大丈夫でしょう。
ただし…
お腹に激痛があらわれている
下腹部全体の痛みが続いている
39℃以上の熱がある
吐き気がある
嘔吐している
といった場合は骨盤腹膜炎など病気の可能性があります。
医療機関を受診しましょう。
病院に行くまでに避けた方がいい行動
自己判断で市販の鎮痛剤など飲むのは控えてください。
何が原因で痛みが生じているのか、判断しづらくなってしまいます。
骨盤腹膜炎の治療方法
急性期には入院での治療が必要になります。
慢性期には投薬や状況によっては入院などの方法で治療していきます。
急性期の治療方法
入院では抗菌薬での点滴、内服治療を行うことが多く、症状によっても変わりますが入院期間は2週間ほどかかります。
早期治療が回復も比較的速くなります。
慢性期の治療方法
痛みなどに対処療法を行うことが多くあります。早期治療が回復も早くなります。
骨盤腹膜炎を放置すると、不妊につながるかも…
女性の場合、骨盤腹膜炎を放置すると子宮と後ろ側の壁に癒着が起こり、不妊の原因となることがあります。
早めに病院を受診して適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。
歩く振動でお腹が痛いなど、体の不調がある場合は早めに病院を受診しましょう。
病院は何科を受診すればいい?
婦人科系疾患の症状があり、骨盤腹膜炎が疑われる場合は、婦人科を受診しましょう。
ご自身での判断が難しい場合は、まず婦人科やかかりつけ医に相談してください。
婦人科を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版 子宮頸管炎