もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「歯肉炎、どれくらいで治る?」
「早く治すにはどうすれば…?」
歯肉炎はどれくらいで治るのか、歯医者さんに聞いてみました。
歯医者さんが教える、歯肉炎の「正しいセルフケア」は必見です。
歯医者に行くべきなのかなどもチェックしましょう。
歯科医
菊地 由利佳先生
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
<歯肉炎とは?>
歯肉炎とは、細菌感染によって歯茎が炎症を起こしている状態です。
主な原因は、歯磨き不足によって発生した「歯垢」や「歯石」です。
進行すると、歯周炎になり、歯を支える骨が溶けることもあります。
「抗生物質」は医師の診断・処方が必要となるため、医療機関を受診しなければ手に入れることはできません。
歯石は歯磨きで落とせないほどに固く張り付いています。
セルフケアで改善が見られないときは、歯石が溜まっている可能性があるため、歯医者で相談しましょう。
などのセルフケアを行うことで、歯肉炎の改善が期待できます。
歯ブラシは毛質が「やわらかめ」のものを選びましょう。
歯ブラシはかたい必要がなく、やわらかい毛質の歯ブラシは歯茎のマッサージにもなります。
歯磨き粉は「フッ素入り」のものを選びましょう。
フッ素は、歯茎の炎症によって歯茎が下がった部分の強化や、虫歯予防もしてくれます。
「歯磨きで血を出した方がいい」って本当?
歯磨きをして出血する場合、その部分に歯垢が残っている可能性があります。
そのため、通常の力加減の歯磨きであれば、そのまま出血させてしまった方がよいでしょう。
歯茎から血が出るからといって、歯磨きをしないでいるのは、血流の停滞や細菌の蓄積を招くため、よくありません。
ただし、無理に強くこすって血を出すのは、歯茎を傷つける恐れがあるので止めましょう。
初心者の方には、フロスの糸にプラスチックの持ち手がついている「ホルダータイプ」が使いやすいでしょう。ご自身の使いやすいものを試してみてください。
鎮痛剤
歯や歯茎の痛みを抑える作用があります。
例:イブA錠、エキセドリンLOX
うがい薬
抗炎症効果によって歯茎の炎症を抑えることができます。
例:アセスメディクリーン
塗り薬
歯茎の痛み・出血を抑える作用があります。
例:デントヘルスR
また、「歯肉炎」が悪化して「歯周炎」を発症すると、歯を失うこともあります。
痛みが続くなど炎症が治まらない場合は、できるだけ早めに歯医者で診てもらいましょう。
定期的な受診で、歯肉炎を初期の段階で発見できると、症状の悪化を防ぎやすくなります。
歯科医師・歯科衛生士にメンテナンスしてもらい、お口の健康作りにつなげましょう。
「ホワイトニングを始めたいけど…費用が心配」という方に人におすすめなのが、1回あたり2,750円(税込)で歯科医院でホワイトニングができる「スターホワイトニング」。満足できない場合は全額返金を保証。
\24時間オンライン受付/
「スターホワイトニング」
公式サイトはこちら
ユーザー満足度は脅威の96.3%。
お家でホワイトニングを始めるなら、「ルルホワイト」がおすすめ。自分のペースで自信が持てる口元に!