「なんだか肩や首の違和感もあるし、息苦しい…」
その症状は“胸郭出口症候群”かもしれません。
なぜ息苦しくなるのか、お医者さんに聞きました。
病院に行く目安や、早期受診のメリットも紹介していきます。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
「なんだか息苦しい…」その症状は胸郭出口症候群かも
首や肩のしびれに息苦しさを伴う場合、胸郭出口症候群を発症している可能性があります。
「胸郭出口症候群」とは、肩・腕・手を支配する「神経」と鎖骨の下にある「動脈」が、絞めつけられたり、圧迫されたりすることで起こる病気です。
巻き肩の人は要注意!

巻き肩と呼ばれる、肩が前方に出ていて、体の内側に巻いている姿勢の人は、「胸郭出口症候群」になりやすいです。軽症でも、“息苦しさ”があらわれる可能性があります。
巻き肩の人は、胸の前の筋肉が縮んでしまうため、肋骨を締め付けるようになります。その結果、息苦しさを感じる可能性があります。
胸郭出口症候群の「症状」
- 「腕をあげる」「つり革につかまる」の動作をしたときに、肩から腕にかけてのしびれや痛みがある
- ヒジ~手の小指側にかけて、うずくような痛み・刺すような痛み・ビリビリ感・しびれ感がある
- 手の握力が低下する
- 細かい動作がしにくくなる
- 手の甲の骨の間がへこむ
- 手のひらの小指側のもりあがった部分がやせる
- 腕の皮膚の色が白っぽくなる
- 手や腕が青紫色になる
胸郭出口症候群は「どんな人がなりやすい?」
- 重いものを持ち運ぶ作業をする人
- 巻き肩の人
- なで肩の人
- 頚肋がある人(※)
頚肋…赤ちゃんがお腹の中にいるとき、頚椎(けいつい)の下部から出ている肋骨がそのまま残ったもの。
胸郭出口症候群は、女性に多くみられます。35~55歳位で発症するケースが多いです。
息苦しさの解消法を教えて!
ストレッチやマッサージなどをすると良いでしょう。
マッサージの方法

胸の筋肉をゴルフボールで押して、ほぐしましょう。
ストレッチ➀

- 壁に片方の肘から手をつけます。
- 体重を前にかけていきます。このときに、腰は反らせないでください。
- 肩の前から胸にかけて伸ばされている感覚があれば、正しい姿勢です。
ストレッチ②

- 背もたれのある椅子に座ります。
- 背もたれの上に手のひらを置き、胸の筋肉を伸ばします。
※痛みが強くなる場合は、無理をせず安静にしましょう。
病院に行く目安

胸郭出口症候群を疑う症状がどんどん悪化していたり、セルフケアを行っても改善しなかったりする場合は、病院に行きましょう。
「息苦しい」という症状が出ている場合、「胸郭出口症候群だろう」と思っていても、心筋梗塞などの他の病気が原因の可能性もあります。
一度病院で検査を受けることをおすすめします。
放置すると、胸郭出口症候群の症状により常生活に支障をきたすだけでなく、症状が進行するリスクがあります。その場合は、手術が必要になるので注意が必要です。
受診するのは何科?
まずは、整形外科を受診しましょう。
早めに病院を受診することで、適切な治療を受けることができ、症状の早期改善につながります。
整形外科を探す
合わせて読みたい
2021-04-23
「鎖骨の下が痛い…」
「腕を上げると鎖骨が痛い…」
これって大丈夫?
痛みの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
病院は何科で受診すればよいかも解説します。
鎖骨の下がズキズキ痛い…主な原因5つ
鎖骨の下がズキズキ痛い場合、「病気や体の異常による原因」か「一時的な現象による原因」かの2つに分けられます。
病気や体の異常による原因の場合は
胸郭出口症候群
気胸
肋間神経痛
狭心症や心筋梗塞
一時的な現象による原因の場合は
筋肉の緊張やコリ
が考えられます。
筋肉の緊張やコリなど一時的な体の違和感であればいったん様子を見て大丈夫ですが、鎖骨の痛みがもし病気の症状だった場合には早めに医師にみてもらうのがいいでしょう。
それぞれの痛みの特徴や見分け方などを説明していきます。
鎖骨の下が痛む原因① 胸郭出口症候群
胸郭出口症候群は、首や肩、鎖骨周辺の神経や血管が圧迫されることで起こる病気です。
鎖骨の下に通っているや血管が圧迫され、首から肩にかけてのだるさや鈍痛などが起こります。
「胸郭出口」とは、首から腕にかけて神経や血管が通る通路のこと。この通路が狭くなったり、筋肉や骨が圧迫を加えたりすることで、症状が現れます。
胸郭出口症候群は猫背や巻き肩、筋肉の緊張、鎖骨骨折後の異常など、鎖骨周りの神経や血管がなんらかの形で圧迫される状態が原因になって発症することが多いです。
痛む場所、痛みの特徴
鎖骨の下、首から肩にかけて痛む
痛みが腕に広がる
鈍い圧迫感がある
腕をあげたりすると痛みが強くなる(髪を結ぶ動作など)
重い荷物を持つと痛みが強くなる
猫背や肩をすぼめた姿勢で悪化しやすい
夜間や朝起きた時に痛むことがある
胸郭出口症候群の特徴は、動きや姿勢の変化で痛みがおきやすいことや、鎖骨の上のくぼみの中に押すと腕までしびれが広がることです。
腕を上げたり、荷物を持ったりした時に痛みが強くなる場合は注意が必要です。
痛み以外の症状
腕や手のしびれ
手や腕の冷え、むくみ
握力の低下
肩や首のコリ
頭痛や耳鳴り
神経が圧迫されると、腕全体がだるく感じることも。鎖骨周辺の筋肉が緊張するため、肩こりや首こりがひどくなることがあります。
鎖骨の下が痛む原因② 気胸
気胸は、肺に穴が開いてしまい、空気が肺の外側(胸腔)に漏れることで起こる病気です。
肺がしぼむことで肺の膜や周辺組織が刺激され、鎖骨の下や胸全体に痛みを感じることがあります。
通常、肺は胸腔内の圧力で膨らんでいますが、空気が漏れると肺がしぼみ、呼吸がしづらくなったり、痛みが生じます。
痛む場所、痛みの特徴
鎖骨の下、特に片側
胸全体や背中に広がることもある
突然鋭い痛みが現れる
息を深く吸うと痛みが強くなる
咳で痛みが悪化しやすい
胸郭出口症候群などは姿勢や動きで痛みが変化しますが、気胸の痛みは突然発症し、呼吸に関連して強まるのが特徴です。
痛み以外の症状
・息が吸いづらい、息切れがする
・胸がおしつぶされるような圧迫感
・乾いた咳
・首や鎖骨周りにプチプチとした感覚がでることがある
また、漏れた空気が鎖骨の周りまで広がると、首や肩の違和感や痛みを感じることがあります。
鎖骨の下が痛む原因③ 肋間神経痛
肋間神経痛とは、肋骨の間を通る「肋間神経」が刺激されたり圧迫されたりして起こる痛みのことです。肋間神経が筋肉や骨、姿勢の影響で圧迫されると、神経を通じて鋭い痛みが鎖骨の下に広がります。
肋間神経は背骨から左右に広がり、肋骨に沿って胸や脇腹、背中へと走っています。この神経が何らかの原因で炎症を起こしたり圧迫されたりすると、刺すような痛みやズキズキする痛みが出ます。
みが神経の通り道に沿って広がるため、鎖骨の下だけでなく胸や背中、脇腹に痛みを感じることがあります。
痛む場所、痛みの特徴
鎖骨の下、胸全体
脇腹、背中まで痛みが広がることがある
片側のみに痛みが出ることが多い
鋭い刺すような痛み
ピリピリ、チクチクとした感覚
くしゃみ、笑ったときに痛みが悪化
深呼吸や体をねじる動作で痛みが増す
触ると痛む場合もある
胸郭出口症候群は腕や肩のしびれが伴うことが多いですが、肋間神経痛は一般的にしびれなどを感じることは少ないといわれています。(なかには刺すような鋭い痛み、焼けるような痛み、ズキズキする痛みを痺れという方もいます。)
気胸は胸の奥が痛むのに対し、肋間神経痛は皮膚の表面近くに感じる鋭い痛みが特徴です。
痛み以外の症状
痛み以外の症状はあまり出ない。
※肋間神経痛の原因が帯状疱疹だった場合は、痛みのある部分に水ぶくれや赤い発疹などが出ることが多い
鎖骨の下が痛む原因④ 狭心症や心筋梗塞
狭心症や心筋梗塞によって心臓に酸素が不足すると、「心臓の痛み」として脳が信号を受け取ります。この痛みは心臓付近だけでなく、神経を通じて鎖骨の下や肩、腕、背中、首に広がることが多く、鎖骨下にも痛みを感じることがあります。
「狭心症」「心筋梗塞」とは、どちらも心臓を動かすための筋肉(心筋)に酸素や栄養を運ぶ血管(冠動脈)が十分に働かなくなることで起こる心臓の病気です。
特に心筋梗塞は命に係わる可能性があるため、緊急治療が必要です。
痛む場所、痛みの特徴
鎖骨の下、胸の中央(みぞおちに近い部分)
特に左側に痛みを感じる
左肩、左腕、背中、首などまで痛むことがある
圧迫感、締め付けられる感じ、重苦しい感じ
胸全体がぎゅっと絞められるような感覚
肋間神経痛や筋肉痛は体を動かしたり触ると痛みが変化しますが、狭心症や心筋梗塞の痛みは動きに関係なく起こるのが特徴です。
気胸の場合、呼吸困難や深呼吸時の鋭い痛みが特徴ですが、心臓疾患では「胸全体が苦しい」「締めつけられる」ような痛みが主体。このような痛みを感じたらすぐに病院を受診するようにしましょう。
痛み以外の症状
呼吸困難
冷や汗
吐き気や嘔吐
胃の不快感
めまい、動悸
倦怠感や異常な疲労感
息苦しさや呼吸が浅くなることが多いです。
胸の痛みに加えて胃の不快感や吐き気が現れたり、血流が低下することで脳への酸素供給が不足し、意識がぼんやりしたりすることもあります。
鎖骨の下が痛む原因⑤ 筋肉の緊張やコリ
姿勢の悪さや過度のストレスなどによって、鎖骨下にある小胸筋や大胸筋、鎖骨下筋が長時間緊張している状態が続くと血流が悪くなり、筋肉に酸素や栄養が届かなくなることで疲労物質がたまり、痛みや不快感を引き起こします。
筋肉の緊張やコリは、筋肉が過度に収縮したり硬くなってしまう状態のことを指します。筋肉が固くなると神経を圧迫したり、血流が悪くなって痛みを感じます。
デスクワークの人やスマホをよく見る人、運動不足の人などは血流が悪くなりやすいため、コリや痛みが出やすくなるので注意しましょう。
痛む場所、痛みの特徴
鎖骨の下、首から肩の後ろにかけて
腕や背中に違和感が出ることもある
筋肉が張るような痛み
たまにズキズキとした鈍い痛み
腕を上げる、肩を回すなどの動作で痛みが改善する
触ると痛むことがある
時間帯や姿勢によって痛みが変化する
長時間前かがみの姿勢でいたり、巻き肩を悪化させるような態勢でいると痛みが強くなるため、定期的に肩を回したりして血流をよくするようにしましょう。
痛み以外の症状
肩や首のコリ
姿勢の悪化
張り感や重だるさ
鎖骨の下だけでなく、肩や首の筋肉も緊張してコリを感じることが多いです。
長時間の不良姿勢が原因となる場合、猫背や巻肩がみられるので、定期的にストレッチなどを取り入れて改善することが大切です。
鎖骨の下の痛み…放置していても大丈夫?
疲労や肩こりで痛む場合は大丈夫ですが、痛みが続く、どんどん悪化するなどの症状がある場合は要注意です。
「大丈夫」なケース
デスクワークやスマホ使用の後に一時的に痛む
痛みが軽い、または一過性
腕を上げたときに痛むが、その他の時間は気にならない
このような形で痛む場合は、鎖骨周辺の筋肉が疲労や過剰な負担、肩が凝っていることにより硬くなっている場合が多いです。何らかの病気や骨の異常等が原因の可能性は低いため、一旦様子をみても良いでしょう。
ですが、繰り返す場合や長期間続く場合は、将来的には色々な障害が出てくるため、改善させていく必要があります。
肩・首だけでなく、腰痛、更に膝の痛みや内臓の不調、メンタルの不調など色々出てくるため、繰り返す場合や長期間続く場合は病院へ行くのが望ましいです。
「要注意」なケース
次の症状が出ている場合は、何らかの病気が原因で痛みが生じている可能性があるため要注意です。
痛みが強い、または急に始まった
胸や腕、背中などに痛みが広がる
みがどんどん悪化する
・呼吸に異常がある
しびれや感覚異常がある
胸の中央や左側に締め付けられるような痛みがある
冷や汗、吐き気、息切れを伴う
突然の鋭い痛みや呼吸困難を伴う
息苦しさを感じる
ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音がする
動悸や不整脈を感じる
横になると息苦しくなる
安静にしていても痛みが続く、または悪化する
意識がぼんやりする
呼吸困難やめまいを伴う
【対処法】今すぐ自分で痛みを緩和する方法は?
筋肉の緊張や軽いコリ、姿勢の問題、軽い神経の圧迫が原因で痛みが起きている場合は、
温める
軽いストレッチ
マッサージ
深呼吸
などをするといいでしょう。
対処法① 温める
温めると筋肉がリラックスし、血液循環が改善されるため、痛みを感じる物質が流されやすくなります。
具体的な方法
湯たんぽや温熱シート、蒸しタオルを使って、鎖骨の下や肩周りを温めます。
温めることで血流がよくなり、筋肉の緊張が和らぎます。
※カイロを使用する場合は火傷に注意しましょう。
こんな場合に効果的
長時間同じ姿勢をとった後の痛み
筋肉が硬くなっている感じがする場合
対処法② 軽いストレッチ
筋肉を伸ばすことで血行が良くなり、硬くなった筋肉がほぐれます。
具体的な方法
両肩を大きく上に持ち上げ、そのまま数秒キープしてからストンと下ろす。
胸を開くように両腕を広げ、肩甲骨を寄せるイメージで5秒間キープ。
首を左右や前後にゆっくり傾け、筋肉を伸ばします。
こんな場合に効果的
姿勢の悪さや軽い筋肉のコリが原因の痛み
長時間デスクワークをしていた後。
対処法③ マッサージ
マッサージによって血流が改善し、筋肉の緊張が緩和されます。
具体的な方法
鎖骨の下や肩の周りを指で軽く押したり、優しく円を描くようにマッサージします。強く押しすぎないよう注意してください。
こんな場合に効果的
筋肉が硬く感じる場合
圧をかけると気持ち良いと感じるとき
対処法④ 深呼吸
呼吸を整えることで副交感神経が優位になり、筋肉の緊張が和らぎます。
具体的な方法
ゆっくりと深呼吸をしてみましょう。鼻からゆっくり息を吸い、口から時間をかけて吐き出します。リラックスできる環境で行うのがポイントです。
こんな場合に効果的
ストレスや緊張が原因で筋肉がこわばっている場合
おすすめの市販薬
軽い痛みであれば、市販の痛み止めや漢方薬を使用するのもいいでしょう。
ですが、あくまで一時的な応急処置です。痛みがひどい場合やなかなかよくならない場合はすぐに病院を受診しましょう。
イブプロフェン
アセトアミノフェン
などの成分が入った鎮痛剤を選ぶのがおすすめです。
イブプロフェンが入っている市販薬の例
イブ シリーズ
バファリンプレミアム など
アセトアミノフェンが入っている市販薬の例
タイレノールA など
漢方薬の例
芍薬甘草湯
ですが、これはあくまでも応急処置です。
痛みがひどい場合には自己判断で市販薬に頼らず、絶対に病院を受診するようにしてください。
病院は何科?行く目安は?
原因がわからない場合、まずは整形外科を受診しましょう。
整形外科は骨、関節、筋肉、神経など、体の運動器官に関連する問題を専門的に扱う診療科です。もしも呼吸器の問題や内臓の問題だった場合は、別の科を紹介してもらえます。
特に
痛みが肩や首、背中にも広がり、動かすと痛い場合
重い物を持った後や運動後に痛みが出た場合
姿勢の悪さや筋肉のコリが原因と思われる場合
などは整形外科を受診するといいでしょう。
ただし、
胸の中央や左側に締め付けられるような痛みがある
冷や汗、吐き気、息切れを伴う
突然の鋭い痛みや呼吸困難を伴う
息苦しさを感じる
ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音がする
動悸や不整脈を感じる
横になると息苦しくなる
安静にしていても痛みが続く、または悪化する
意識がぼんやりする
呼吸困難やめまいを伴う
などの場合は一刻も早い処置が必要です。迷わず、救急車を呼ぶことも検討しましょう。
行く目安は?
動作や姿勢に関係して痛みが増す
痛む場所が腫れていたり、変形している
神経症状(しびれ、麻痺、力が入らない)がある
痛みが長期間続くまたは繰り返す
関節や骨の痛みがある
外的な衝撃後に痛みが生じた
などの症状がみられる場合は、すみやかに受診しましょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2019-12-27
ストレスが原因で背中痛が生じるケースがあります。
ときには「息苦しい」「胃が痛い」といった症状がでることも…。
対処法を、お医者さんに聞きました!
「背中が痛い!」原因はストレスのケースも
自律神経の影響で、ストレスが原因で背中痛が出る人もいます。
ストレスは、体のあらゆる器官の働きを調節している「自律神経」の働きにも影響を及ぼします。
痛みに加え「息苦しい」ことも
ストレスが多くなり、うまく自律神経の調節ができなくなると、
体や手足が冷たくなり血流が悪化する
動悸・息が苦しくなる
という症状が現れる人もいます。
痛みに加え「胃痛」がある場合は…
「胃痛」や「胃酸の上昇」などを伴って背中の痛みがある場合、逆流性食道炎等の可能性もあります。
逆流性食道炎は、胃液が何度も食道側に逆流して食道に炎症をきたす病気です。背中痛を同時に訴える患者さんも多くいます。
ストレスによる背中の痛みにはマッサージも
背中のマッサージは、体全体の血流を良くしてくれます。
体の血流が良くなるとストレスや痛みの緩和にも有効です。
市販薬は「使ってもいいが…長期はNG」
市販の鎮痛剤で一時的に背中の痛みがおさまる場合もあります。
ただし、長期的な使用は控えましょう。
1週間ほど痛みが続く場合は、痛みの原因を確認する必要があるので病院を受診しましょう。
原因不明のまま、痛み止めだけで対処していると、何か大きな病気を見過ごしてしまう可能性もあります。
また、痛み止めを連用していると、胃潰瘍や腎障害、肝障害などの副作用を引き起こすケースもあります。
「病気」の可能性も
「背中を使う運動をしたりしたわけではないのに背中が痛い、違和感がある」場合や、「安静にしているのに痛みがある」という場合は、何か病気が隠れているかもしれません。
特に、痛みが強くなったり、他の頭痛、腹痛、胸痛などの症状が併せてあるようなら、早めに病院を受診してください。
背中の「右側が痛い」病気
「背中の右上方が痛い」場合は、肺炎、胸膜炎、肺結核、気胸など肺の病気、「背中の右下部が痛い」は、膵炎、肝炎、十二指腸潰瘍、腎盂炎、腎結石などの可能性があります。
痛みの特徴の違い
肝炎:体全体の倦怠感と背中の痛み
十二指腸潰瘍:差し込んでくるような痛み
腎臓に異常がある:発熱と背中痛
背中の「左側が痛い」病気
「背中の左上方が痛い」場合は、狭心症や心筋梗塞、解離性大動脈瘤といった心臓に関わる病気、「背中の左下方が痛い」場合は、膵炎、膵臓がんなどの可能性があります。
痛みの特徴の違い
狭心症:押さえつけられるような圧迫感
解離性動脈瘤:体が引き裂かれるような強い痛み
膵臓の異常:少しの痛みから徐々に痛みが増し、今まで感じたことのないような激痛に変化する
何科を受診すればいい?
体を動かすときに痛みがある場合や体をひねると痛みがある場合等は、筋肉や骨などに異常がある場合が多いです。
整形外科を受診して血流の状態や筋肉の張りやコリを診察してもらいましょう。
整形外科を探す
※その他は内科や循環器科、呼吸器科などに相談してみてください。
内科を探す