「扁桃腺炎の熱が下がらない…」
「熱を下げる方法は?」
扁桃腺炎による発熱について、お医者さんに聞きました。
扁桃腺炎の熱が長引く原因についても解説します。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
扁桃腺炎で熱が下がらない…いつよくなるの?
早く熱を下げるには、
- 安静にする
- 体を動かすのは控える
- 暖かくして、体を冷やさない
ようにしましょう。
「扁桃腺炎」による熱は、ほとんどの場合は、医療機関で処方された薬を飲んで安静にして過ごせば、2~3日程度で下がります。
こんなときは要注意
3~4日程度、しっかり休んでも熱が下がらない場合や、症状が悪化している場合は、扁桃腺の重症化や、他の病気の併発が考えられます。
すでに医療機関で治療を受けている場合は、その医療機関で相談しましょう。まだ医療機関に行っていない場合は、早急に「耳鼻いんこう科」を受診してください。
耳鼻いんこう科を探す
扁桃腺炎による熱が長引く原因
扁桃腺炎による熱が長引く場合、
といった原因が考えられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
熱が下がらない原因① 扁桃周囲炎
「扁桃周囲炎」は、扁桃腺だけだけでなく、扁桃腺周辺の細胞にまで細菌感染が起きている状態です。発熱や喉の痛みを伴うため、長引く熱の原因になっている可能性があります。
高齢者、子ども、妊娠中などの免疫が低下している人、生活リズムが乱れ疲れや疲労が溜まっている人、風邪などの感染症の後に発症しやすいです。
主な症状
「扁桃周囲炎」の主な症状は、発熱や、飲み込む際の喉の激しい痛みなどがあります。
\こんな症状もでることも!/
- 首の下のリンパの腫れ
- 首の下のリンパの痛み
- 咀嚼痛
さらに悪化すると…
「扁桃周囲炎」が悪化すると、急性リンパ節炎の発症や高熱を出すリスクが高まります。
悪化すると重度の病気が併発する可能性もあります。上記したような症状が見られたら、早めに医療機関を受診しましょう。
どんな治療を受けるの?
医療機関での治療は、抗菌薬の投与が行われます。
病院は何科?
「扁桃周囲炎」の場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
熱が下がらない原因② 扁桃周囲膿瘍
「扁桃周囲膿瘍」は、扁桃の裏まで膿が大量に溜まっている状態です。
「扁桃周囲膿瘍」は「扁桃腺炎」や「扁桃腺周囲炎」の症状がさらに悪化することで引き起こします。
特に、高齢者、子供、妊娠中の人は免疫力が低いため扁桃炎にかかりやすいため、発症しやすいです。
主な症状
「扁桃周囲膿瘍」の主な症状は、激しい喉の痛みや高熱があります。
\こんな症状もでることも!/
- 首の下のリンパの腫れ
- 首の下のリンパの痛み
- 咀嚼痛
- 飲み込む際の痛み
- 倦怠感
- 吐き気
- 痛みが強くなると口を開けられない
- 痛みで首を曲げられない
さらに悪化すると…
扁桃周囲炎膿瘍は、さらに悪化すると起き上がることもままならなくなります。
また、水分摂取も難しくなり脱水が進むこともあります。
このような症状がみられる場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。
どんな治療を受けるの?
抗菌剤の投与が必要です。
薬を飲み込むのも困難な場合は、点滴での投与が行われます。
また、膿んでいる箇所を切開して膿を排出させることもあります。
局所麻酔をして行いますので、手術中の痛みはないことがほとんどです。
病院は何科?
「扁桃周囲膿瘍」が疑われる場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2022-05-31
なんだか喉に違和感が…。
もしかして、原因はストレス?
「ストレスが喉の違和感につながる仕組み」をお医者さんに聞きました。
症状を和らげる対処法やおすすめの漢方薬についても解説します。
なぜ?「喉に違和感が…」ストレスが原因?
なんだか喉に違和感があります。
ストレスが原因で喉に違和感がでるケースがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
はい、本当です。
ストレスにより自律神経のバランスが乱れ、喉の筋肉が過剰に収縮すると、喉に違和感を覚えることがあります。
ストレスによる喉の違和感は、咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)と呼ばれています。
この症状は「不安」や「緊張」を感じるときに出やすく、検査をしても特に異常が見つからない点が特徴です。
ストレスが軽減されると、症状が落ち着くことが多いです。
違和感が出て間もないときは、よく寝て休んだり、軽めの運動を行ったりするとよいでしょう。
【セルフチェック】咽喉頭異常感症の症状
喉が詰まった感じ・異物が入っている感覚
喉の痛み・かゆみ
喉がよく渇く
唾を飲み込むときに違和感がでやすい
固形物を飲み込むときには違和感がない
咽喉頭異常感症に「なりやすい人」
「責任感が強い」「真面目」な性格の人はストレスを溜め込みやすく、咽喉頭異常感症を発症しやすいといわれています。
比較的、男性よりも女性に多いです。
また、「更年期障害」や「うつ病」、「自律神経失調症」といった病気をキッカケにして、咽喉頭異常感症を発症するケースもあります。
こんな症状があったら、「耳鼻いんこう科」へ相談しよう
症状が1週間以上続いている
喉の違和感で何も飲み込めない
喉に痛みがある
発熱がある
といった症状がある場合は、耳鼻いんこう科で受診しましょう。
上記症状には、喉頭炎・咽頭炎といった喉の病気も疑われるため、一度喉の状態を診てもらうことをおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
喉の違和感を解消させる「3つの治し方」
喉の違和感をすぐに和らげたい場合は、「喉の乾燥を防ぐ」「ストレスを軽減する」「他のことに集中して気をそらす」などが有効です。
そのために、
こまめにうがいをする
深呼吸をする
少し息が上がる程度の運動をする
の3つの対処法を試してみましょう。
治し方① こまめに「うがい」をしよう
喉が乾燥すると、喉に違和感を生じやすくなります。
こまめに「うがい」をして喉を潤し、乾燥を防ぐことで症状が和らぎます。
うがいの他にも、「飴」や「タブレット」をなめることで、喉の乾燥を防ぐこともできます。
喉がスッキリと感じる、ミント系のものがおすすめです。
治し方② 深呼吸をしよう
深呼吸のやり方
お腹を意識して息を吸う
ゆっくりと息を吐き出す
ストレスを感じているときは、呼吸が浅くなっていることが多いといわれています。
気持ちがリラックスするまで、深呼吸を繰り返しましょう。
治し方③ 少し息が上がる程度の運動をしよう
何かに熱中していると、喉の違和感が生じにくいといわれています。
ジョギング
ウォーキング
ヨガ
など、ご自身に合う運動を「少し息が上がる程度の強度」で行いましょう。
運動をすると、喉から意識をそらすことができたり、気晴らしになったりするため症状が和らぎやすいです。
喉の違和感に使える「市販薬」
喉の違和感を和らげるには、漢方が向いています。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)
柴朴湯(さいぼくとう)
といった漢方を含む市販薬を試してみてもよいでしょう。
漢方の考え方では、人の体をめぐる「気」が滞っているときに、喉の詰まりなどの症状が現れやすいとされています。
ストレス・疲れによる喉の違和感があるときは、漢方薬を服用して「気」の巡りを整えてみるのも一つの手です。
※漢方薬の服用で改善がみられないときは、医療機関で診察を受けましょう。
喉の違和感が1週間以上続いたら病院へ
喉の違和感が1週間以上続く
喉の違和感で食事ができない
症状がどんどん悪化する
これらの場合には、病院を受診してください。
喉の違和感の症状が長引く場合、喉の病気も疑われます。
稀に喉頭ガン・咽頭ガンといった重い病気が隠れているケースもあるため、放置は危険です。
また、精神的な要因で喉に症状が出ている場合、治療せずに放置することで、さらにストレスがたまって悪化を招く恐れがあります。
喉の違和感が気になるときは、早めに病院で診てもらうことをおすすめします。
何科で受診すればいい?
症状
診療科
喉の違和感だけがある
喉に痛みがある
耳鼻いんこう科
「気持ちの落ち込み」など、心の不調を伴っている
心療内科
喉の違和感だけがあるときは、喉の病気が隠れていないか確認するために、まずは「耳鼻いんこう科」で受診してください。
ただし、精神的な要因が強く疑われるときは、「心療内科」へ受診をおすすめします。
お医者さんに伝えるポイント
具体的な症状
いつから症状があるか
どんなときに症状が現れるか
過去にかかったことがある病気の有無
上記の点を伝えることで、診察がスムーズに進みます。
耳鼻いんこう科を探す
心療内科を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版:のどのしこり
株式会社ツムラ:のどのつかえ感(咽喉頭異常感症)
株式会社ツムラ:咽喉頭異常感症
同友会グループ:2021年9月号 のどの違和感;咽喉頭異常感症について
株式会社龍角散:咽喉頭異常感症・咽喉頭神経症
クラシエホールディングス株式会社:ストレス発散が苦手な人はなりやすいかも?喉の違和感・異物感は「咽喉頭異常感症」かも
まきしクリニック耳鼻咽喉科:咽喉頭異常感症・胃食道逆流症
いかい耳鼻咽喉科:のどの違和感(咽喉頭異常感症)
いのうえ内科脳神経科クリニック:ヒステリー球
耳鼻咽喉科東手城医院:のどの痛み
合わせて読みたい
2021-04-14
「喉の奥がかゆい!」
「咳や痰も出る…」
それは、アレルギーや風邪が原因の可能性が高いです。
症状が悪化する恐れがあるため、放置はNGです。
喉の奥がかゆい…対処法を教えて!
応急処置として、うがいや鼻洗浄をしてください。
部屋の湿度を30%以上に保ち、乾燥を避けましょう(加湿器をかける、濡れた衣類を干すなど)。
喉の奥がかゆいとき、喉の粘膜は過敏状態になり、刺激を受けやすくなっています。
咳・痰も出ている場合は?
かゆみに加え、咳や痰も出ている場合はウイルスや細菌感染が疑われます。
うがい・水分補給をして、発熱・寒気・倦怠感などに早めに備えましょう。
マスクを着用して喉を保護しましょう。
痰は飲み込まず、吐き出してください。
市販薬を使ってもいい?
花粉症など、原因が明らかな場合は市販薬を使用してもかまいません。
アレルギーに効くロラタジン成分が配合されたクラリチンEX(大正製薬)や、フェキソフェナジン塩酸塩が配合されたアレグラFX(久光製薬)などあります。
使い方や成分など不明な点は薬剤師に相談することをおすすめします。
市販薬を使ってはいけないケース
喉のかゆみの原因がわかっていないときは、自己判断で市販薬を使用しないでください。余分な成分を過剰摂取し、副作用の原因となることがあります。
副作用は、薬によって異なりますが、肌の乾燥や感染症の誘発、症状の悪化などがあります。
病院に行く目安は?
咳が止まらない
1日以上喉のかゆみが良くならない
発熱・悪寒・せきなどの症状を併発している
喉以外にもかゆみがある
といった症状が現れた時は、耳鼻いんこう科など医療機関を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
喉の奥がかゆい原因は?
喉の奥がかゆい場合、
アレルギー
風邪
が原因となっているケースがあります。
原因① アレルギー
花粉などアレルギー物質が喉の粘膜に付着し、免疫機能が過敏に反応してしまうため、喉がかゆくなります。
どういうタイミングで喉がかゆくなる?
花粉症の方は、春先になると症状があらわれます。
ぜんそくの方は、明け方にかゆみや咳の症状が強くなる傾向です。
食物アレルギーの方は、食べた後に症状があらわれます。
食物アレルギーの症状は、食べた直後~30分くらいの間に起きることが多いですが、数時間~数日経ってから起こる食物アレルギーもあります。
主な症状
かゆみ・イガイガ感・くしゃみ・鼻水・蕁麻疹などの症状が一般的です。
食物アレルギーや虫アレルギーなどの場合は、稀にアナフィラキシー(※)を引き起こします。
アナフィラキシー症状が出たら速やかに救急車を呼びましょう。
救急搬送が必要な症状
全身の湿疹
蕁麻疹
呼吸困難
唇・舌の腫れ
血圧低下
嘔吐
めまい
意識障害 など
※アナフィラキシー…アレルギー反応により蕁麻疹などの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、ゼーゼー、息苦しさなどの呼吸器症状が複数同時に、急激に出現した状態。
どんな人に多い?
ホコリ・ダニ・ハウスダストが溜まっている場所で長時間過ごす人
生まれつきアレルギー体質の人
改善するためにできることは?
アレルギーが出る原因となるものには、近づかない・体に入れないという行動が必要です。アレルギーの原因検査は、医療機関で受けられます。
原因② 風邪
風邪を引くと、鼻やのどの粘膜に炎症が起こります。そこにチリやホコリなどを吸い込むことで、喉が過敏に反応してかゆく感じることがあります。
どういうタイミングで喉がかゆくなる?
風邪や感染症を発症した初めの頃など、炎症が軽いときに、かゆみを感じます。
主な症状
発熱・咳・痰・くしゃみ、頭痛などが主な症状です。
どんな人に多い?
小さな子ども
高齢者
免疫力は下がっている人
改善するためにできることは?
通常の風邪の場合は、睡眠と水分をたくさん摂り、安静にしてください。
おかゆなど消化が良いもの食べましょう。
2日ほど経過しても症状が良くならない場合は、内科を受診してください。
治らない場合は必ず病院へ
長引く喉のかゆみを放置した場合、呼吸困難など重い症状が出ることがあります。
また、アレルギーや単なる風邪ではなく、溶連菌感染症・水疱瘡・アデノウイルス感染症・手足口病・インフルエンザなどの感染症や、なんらかの病気を発症しているかもしれません。
体の異常やいつもと違う感覚を覚えたら、重症化を防ぐためにも医療機関へ相談しましょう。
◆溶連菌感染症
溶血連鎖球菌(溶連菌)という細菌が喉に感染し、発症する感染症です。
発熱や喉の痛みといった風邪に似た症状や発疹が出ます。
◆水疱瘡
水疱瘡のウイルスによって発症する感染症です。
水疱瘡は治ってもウイルスが体内に残っているので、免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが活性化し、喉に再発するケースがあります。
水疱ができたり、熱が出たりします。
◆アデノウイルス感染症(プール熱)
アデノウイルスに感染することで発症します。
アデノウイルスは感染力が強いため、患者と一緒に生活していると感染する可能性があります。
発熱・喉の腫れ・充血・目やにが増えるなどの症状があらわれます。
◆手足口病
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどに感染することで発症します。
手・足・口の中、お尻付近に水疱性の発疹・軽度に喉が痛む・食欲低下などの症状があらわれます。
耳鼻いんこう科を探す
内科を探す
▼参考
大正製薬 クラリチンEX
久光製薬 アレグラFX