医師監修|筋トレの翌日熱っぽい…だるい原因は?のどの痛みがあるのはなぜ?

更新日:2025-01-10 | 公開日:2025-01-10
1

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

医師監修|筋トレの翌日熱っぽい…だるい原因は?のどの痛みがあるのはなぜ?

筋トレの翌日に熱っぽくなる…風邪をひいている?
筋トレ後にだるくなる原因は?
筋トレ後に風邪をひいたりのどが痛くなるのはなぜ?

筋トレと熱の関係について、医師が詳しく解説します。

監修者
経歴

医療法人藍整会 なか整形外科 理事長
医療法人藍整会 なか整形外科 京都西院リハビリテーションクリニック 院長
帝京大学医学部卒業、日本整形外科学会認定専門医
Vリーグ「サントリーサンバース」チームドクター

帝京大学医学部卒業後、いくつかの病院で勤務し、院長を経験後、2021年1月に医療法人藍整会 なか整形外科の理事長に就任。バレーボールVリーグのサントリーサンバーズのチームドクターも務める。骨折治療をはじめ関節外科、スポーツ整形外科を専門に治療。Vリーグ サントリーサンバーズの選手の治療の経験を含めて、スポーツ整形外科医として、患者さんの個々のケース、タイミングを共に考え最善の治療を行なっている。
クリニック運営にICTを推進し、お待たせすることない診療が信条。

COVID‑19 banner

筋トレの翌日に出る熱は筋肉の修復反応が原因

医師男性
筋トレの翌日に熱っぽくなるのは、筋トレによって損傷した筋肉の修復反応が起こるためです。そのため、負荷の強い筋トレをすればするほど筋肉の修復反応が大きくなり、熱っぽくなることがあります。

筋トレをすると、筋肉に小さな損傷が生じます。すると体は筋肉のダメージを修復しようとするのですが、その際に炎症が起こります。
その炎症が起きると血流が増え、その部分の代謝が活発になるため体温が少し上がり、体温が少し上がり、熱っぽく感じることがあるのです。

免疫力が低下してしまうことも

医師男性
オーバートレーニングをしていると体が十分に回復しないため、疲労やストレスが蓄積され、免疫力が低下する原因になります。
それによりウイルスに抵抗できなくなり風邪をひきやすくなったり、体がだるくなったりすることがあります。

筋トレの強度が高すぎたり、頻度が多すぎたりすることをオーバートレーニングと呼びます。

オーバートレーニングの状態では筋トレ後の筋肉の修復が終わる前に次のトレーニングを行ってしまうため、筋肉が十分に修復されず、常に損傷した状態が続くことで慢性的な炎症や痛み、筋肉疲労が蓄積することがあります。

その疲労の蓄積などにより体が疲弊し、睡眠の質が低下したり自律神経が乱れたりすることで免疫力が低下に繋がるのです。

のどの痛みが出るのはウイルスに抵抗する力が弱くなっているから

医師男性
オーバートレーニングによって免疫力が低下している時は、ウイルスや細菌に対する抵抗力が弱くなっている状態です。そのため、風邪をひきやすくなったり、のどが腫れやすくなったりします。

免疫力が低下すると、体がウイルスや細菌に対しての抵抗力が弱くなります。そのため、体にだるさを感じやすくなったり、扁桃腺の腫れや鼻かぜなどもひきやすくなります。

筋トレ後にいつも風邪をひいてしまうという方は、もしかしたらオーバートレーニングかもしれません。

自分の体に合った、適切な強度の筋トレを行うようにするといいでしょう。

筋トレ後の発熱にプロテインは効果ある?

プロテインで熱が下がることはない。でも筋肉のリカバリーには必要

医師男性
プロテインを飲むことで、直接的に熱っぽさが下がることはありません。ですが、筋肉を修復するプロセスでプロテインはとても大切な栄養素のため、摂取することで筋肉のリカバリーを早められる可能性はあります。

筋トレで傷ついた筋肉を修復には、タンパク質が必要不可欠。

プロテインでしっかりタンパク質を補給することで筋肉の修復に必要なアミノ酸を迅速に供給できるため、筋肉の回復が早まり、より早く筋肉の炎症がおさまることに繋がります。

そのため、プロテインをしっかり摂った方がリカバリーが早く終わり、結果的に筋肉に感じる熱っぽさが早めにおさまる可能性もあります。

もしも数日経っても熱がひかない場合には、筋肉の修復反応ではない原因が考えられます。
風邪などのウイルスに感染している可能性もあるため、病院を受診するようにしましょう。

【対処法】筋トレ後の熱っぽさを和らげる方法

医師男性

筋トレ後の熱っぽさを和らげるには、

  • 十分な休息と睡眠
  • 水分補給
  • アイシングやストレッチ

を意識的に行うといいでしょう。

十分な休息と睡眠

医師男性
オーバートレーニングにならないためにも、筋トレ後はしっかり休息をとるようにしましょう。特に質の良い睡眠は筋肉の修復や疲労の回復に欠かせません。ストレスや疲れを蓄積しないためにも、筋トレ後はいつも以上にしっかりと休息をとることを心がけましょう。

筋トレ後の傷ついた筋肉を修復させるには、休息や睡眠が大切です。

疲労が蓄積すると免疫力が低下する原因にもなるため、「特に疲れていないから」と考えず、筋トレ後はしっかり休息をとるようにしましょう。

水分補給

医師男性
筋トレ後に脱水を起こすと、体の熱っぽさや疲労感を悪化させることがあります。意識的に水分をしっかり補給するよう心がけ、体内の水分バランスを整えましょう。

スポーツドリンクや電解質入りの水はミネラルも一緒に補給できるため、効率的に体の疲労感を和らげることに役立ちますよ。

アイシングやストレッチ

医師男性
筋肉が熱くなっている、熱を持っている感じがある時には、アイシングや軽いストレッチも有効です。アイシングは筋肉の炎症や疲労を軽減し、軽いストレッチは血流を促進してくれるため、痛みがある時などは積極的に行うといいでしょう。

アイシングは、炎症が気になる部位を10分~15分ほど冷やすのがいいでしょう。炎症による熱っぽさの軽減が期待できます。冷却シートなどを使用するのもおすすめです。

筋肉痛がひどい時には、軽いストレッチなどもおすすめ。ストレッチは血流を促進し、筋肉の回復を助けてくれるため、熱っぽさや筋肉痛が和らぎ、体の緊張が軽減されます。

\国が承認した一般用抗原検査キット/
→Amazonで購入する

抗原検査キット

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 1
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

もいもいさん 漫画

「やる気が出ない…」うつ病自己診断シート

一晩で下がる大人の発熱

おすすめ記事
関連記事