何もないのに転ぶ…。ヘルニア?変形性股関節症?つまずきで知る疾病

更新日:2023-08-24 | 公開日:2018-12-20
156

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

何もないのに転ぶ…。ヘルニア?変形性股関節症?つまずきで知る疾病

何もないところでつまずく、転ぶ…、あるいは、足がもたつくようなこともあります。
このようなことが頻繁に起こると、「これは何かの病気のせいかも?」と心配になりますよね。

監修者
河合 隆志 先生

フェリシティークリニック名古屋
医学博士

河合 隆志先生

経歴

’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設

よく「つまずく」のは、病気のせい?

つまずく理由で多いのは、体を支えている足に、何らかの問題が生じていることです。
下半身の筋肉は、加齢に伴い、だんだん減少していくため、筋力も自然と落ちていきます。

しかし、つまずく原因は、筋肉量の減少・筋力の低下だけではありません。
病気が原因で、つまずきやすくなる場合もあります。

6つの原因

大腿の筋肉の減少

大腿(だいたい)の筋肉が減少すると、膝を上げる力が、弱くなります。
すると、ほんの少しの段差でも、越えるのが、難しくなります。

ふくらはぎの筋肉の減少

ふくらはぎは、足にたまった血液を、心臓に戻す役割を、担っています。
ふくらはぎの筋肉を動かしていないと、血液が滞ってしまい、足にむくみが生じて、重くなります。
その結果、歩行が困難になり、つまずきやすくなる可能性もあります。

つま先を持ち上げる力が低下

すねの外側の筋肉は、つま先を持ち上げる働きをしています。
この筋肉の働きが弱くなると、つま先が引っかかり、つまずきやすくなります。

蹴り出す力が低下

ふともも・ふくらはぎなど、足の筋肉が減少してしまうと、足を上げる力も低下し、すり足状態で歩く傾向になります。
そのせいで、何もないところでも、つまずきやすくなります。

背筋の減少

背筋が減少すると、猫背状態になりやすく、重心が前方に傾きます。
すると、足を持ち上げにくくなり、視点も下になるため、つまずいたり、転倒したりしやすくなります。

冷え症

足の裏には、体のバランスを、維持する機能があります。
しかし、足が冷えていると、この機能がうまく働かなくなり、何もないところや、少しの段差でもつまずきやすくなります。

症状の一つに、つまずくがある「5つの病気」!

①変形性股関節症

変形性股関節症を発症すると、足がまっすぐに伸びなくなり、体が傾きやすくなります。
すると、バランスを崩して、つまずいたり、転んだりしやすくなります。

②腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア

狭窄(きょうさく)症・ヘルニアで、下肢(脚部)を動かす神経に障害が出ると、筋力が低下し、つまずいたり、転倒しやすくなります。

③外反母趾

外反母趾(ぼし)で足に負担がかかっていると、体のバランスを、とりにくくなります。
また、足の指・足裏などを、動かしにくくなる要因になります。

④脳血管障害

急につまずきやすくなったり、転びやすくなったりした場合には、脳血管障害の予兆の可能性があります。
脳の血流が滞ると、運動能力低下・判断力低下などが起こるため、つまずいたり、転倒しやすくなります。

⑤薬剤性パーキンソン症候群

治療で服用していた薬の副作用で、パーキンソン病(※)と同じような症状が、現れる場合です。
パーキンソン病:脳内物質の減少によって体の運動機能に起こる、さまざまな障害

薬剤性パーキンソン症候群の症状は、次のようになります。

  • 手足の震え
  • 筋肉固縮
  • 動きの抑制
  • 防衛反応障害など

つまずきやすさの原因が、何らかの病気である疑いがあり、自分ではどの科を受診すればいいのか判断できない時は、総合診療科で相談してみてください。
そこで、症状に適した科を紹介してもらってもいいでしょう。

受付予約できる病院を探す

高齢者の転倒・骨折に注意

若年者が転倒して、骨折した場合は、安静にしていると、快方に向かいます。

高齢者の骨折の場合、安静にするのはいいのですが、そのままずっと動かずにいると、筋力や身体機能の低下を招き、逆に症状を悪化させる可能性があります。

高齢者の転倒は、骨折をはじめ、その後の生活に、大きな悪影響を与える可能性が高いとされています。
注意が必要です。

予防は、歩く。下半身の筋力をつけよう

現れている症状にもよりますが、原因が足にある場合には、筋力をつけると、予防ができます。
下半身の筋力をつけると、足が持ち上がるようになり、つまずき・転倒の予防につながります。

また、股関節の柔軟性を高めるのも、予防に働きかけます。
時間がある時に、ストレッチや、適度な運動を続けるのが、おすすめです。
運動が苦手という人は、毎日の生活の中で、できるだけ体を動かすようにしてみましょう。

  • 階段を使う
  • 歩く距離を伸ばすなど

無理せずに、できる範囲で行いましょう。

まとめ

「つまずくぐらいなら大丈夫」、「たまたま転んだだけ」と軽視するのは、危険です。
つまずく原因には、思わぬ病気が潜んでいる可能性もあります。

「最近よく、つまずく」、「転びやすくなった」という人や、何か気になる症状が現れた場合には、自己判断せずに、一度医療機関を受診して、相談することをおすすめします。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 156
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事