「内臓脂肪を減らす飲み物」ってある?おすすめ7選!酢やお茶がいい?コンビニで買うならどれ?

更新日:2023-11-16 | 公開日:2023-01-30
7

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「内臓脂肪を減らす飲み物」ってある?おすすめ7選!酢やお茶がいい?コンビニで買うならどれ?

「内臓脂肪を減らしたい…」
「ダイエット中って、なにを飲めばいいの?」

内臓脂肪を減らしたいときにおすすめの飲み物を、栄養士さんに聞きました。

コンビニで手軽に買える商品も紹介するので、効率良くダイエットしたい人は必読です。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

内臓脂肪を減らしたい!おすすめ飲み物7選

  1.  緑茶
  2.  コーヒー
  3.  トマトジュース
  4.  グレープフルーツジュース
  5.  お酢(お酢ドリンク)
  6.  サラシア茶
  7.  烏龍茶
専門家女性
上記の飲み物は、内臓脂肪を減らしたい人におすすめです。
それぞれの飲み物にどのような働きが期待できるのか、詳しく解説していきます。

おすすめ① 緑茶

緑茶

専門家女性
緑茶に含まれる「ガレート型カテキン」は、脂質の消化酵素「リパーゼ」の働きを抑えて脂質の吸収を抑制するため、内臓脂肪の減少をサポートすると考えられます。

コンビニの商品例

  • ヘルシア緑茶
  • 伊右衛門 濃い味

飲むタイミングは?

専門家女性
食事中食後、運動前に摂取しましょう。

カテキンは、1日に540mg以上摂取するとよいです。

「伊右衛門 濃い味」(サントリー)は、1.2リットル中にカテキンが540mg含まれています。

おすすめ② コーヒー

コーヒー

専門家女性

コーヒーに含まれる「カフェイン」は、「脂肪の蓄積を抑える働き」があるとされています。

また、カフェインが基礎代謝を上げるという報告もあります。

コンビニの商品例

  • プレミアムボスブラック
  • ネスカフェエクセラボトルコーヒー(無糖)

どうやって飲むのがいい?

専門家女性
食後運動前に摂取しましょう。

研究によっては1日にコーヒー3杯を目安に摂取すると12%、6杯で16%、基礎代謝が上がったという報告があります。

ただ、カフェイン過剰の観点から3杯ほどを目安に飲むとよいでしょう。

おすすめ③ トマトジュース

トマトジュース

専門家女性

トマトに含まれる「13-oxo-ODA」という成分には、脂肪を燃やす働きがあります。

また、「リコピン」には、脂肪細胞が成長するのを抑える働きがあります。

コンビニの商品例

  • カゴメトマトジュース 高リコピントマト使用
  • リコピンリッチ

どうやって飲むのがいい?

専門家女性
食事の前に、コップ1杯(200ml)を目安に飲みましょう。

おすすめ④ グレープフルーツジュース

グレープフルーツジュース

専門家女性

グレープフルーツの香り成分には、「中性脂肪を減らす働き」や「中性脂肪を貯めにくくする働き」があります。

また、苦味成分の“ナリンジン”には、「食欲を抑える働き」があります。

コンビニの商品例

  • 「Doleグレープフルーツミックス100%」
  • 「Welch’sピンクグレープフルーツ100」

※果汁100%のものや、果汁濃度が高いものがおすすめです。

どうやって飲むのがいい?

専門家女性
食前に飲むのがおすすめです。

1日にコップ1杯程度、飲みましょう。

おすすめ⑤ お酢(お酢ドリンク)

専門家女性
お酢に含まれる「酪酸」には、「食べ物を熱に変換しやすくする働き」や、「脂肪酸やブドウ糖が脂肪細胞に取り込まれるのを防ぐ働き」があります。

コンビニの商品例

  • 黒酢で活力
  • リンゴ黒酢カロリーゼロ

どうやって飲むのがいい?

専門家女性

お酢を飲む場合は、朝食・夕食の2回に分けて、1日あたり大さじ1杯(15ml)を目安に摂取しましょう。
「黒酢」や「米酢」、「穀物酢」など、酢酸がとれればどのタイプでもかまいませんが、砂糖や甘味料が添加されているものには注意しましょう。

「リンゴ黒酢カロリーゼロ」であれば、1日あたり350mlを目安に飲むとよいでしょう。

おすすめ⑥ サラシア茶

専門家女性
サラシアには、腸で脂質を代謝する酵素の働きを阻害し、「体に脂肪がつくのを抑える働き」を持つ成分が含まれています。

コンビニの商品例

  • 菊芋イヌリン桑の葉の入ったサラシア茶
  • サラシノール健康サポート茶

どうやって飲むのがいい?

専門家女性

食前にコップ1杯程度を目安に飲みましょう。
食事の15~30分前に飲むのがおすすめです。

おすすめ⑦ 烏龍茶

烏龍茶

専門家女性
烏龍茶を摂取すると、睡眠時に脂肪を燃やす働きが強くなることが報告されています。

コンビニの商品例

  • 黒烏龍茶(サントリー)
  • ウーロン茶(伊藤園)

どうやって飲むのがいい?

専門家女性

朝・昼に350mlずつ、摂取しましょう。
体を冷やさないように、常温または温かい状態で飲むとよいです。

飲みすぎ注意!内臓脂肪の増加につながる飲み物

  • コーラ
  • 炭酸飲料
  • 糖分を多く含む紅茶、ミルクティー
  • スポーツ飲料水
  • 果汁ジュース 等
専門家女性

上記の飲み物は、いずれも糖質を多く含みます。

余分な糖は体に脂肪として蓄積してしまうので、飲みすぎに注意です。

ただし、コップ1杯程度を飲む程度であれば大丈夫です。

なお、空腹時に飲むと血糖値が急激に上がるので、お腹が空いているときに飲むのは控えた方がいいでしょう。

「糖質ゼロ」「ゼロカロリー」は飲んでもいい?

「糖質ゼロ」や「ゼロカロリー」と表示されていても、正確にゼロというわけではなく、多くの場合「人工甘味料」が使われています。

人工甘味料の甘みに慣れてしまうと、濃い味付けを好むようになることもあるため、飲みすぎには注意してください。

合わせて読みたい
内臓脂肪型肥満の原因「効率のいい痩せ方は?」ダイエット方法を徹底解説!
2022-02-25
「ぽっこりお腹をどうにかしたい…」 「内臓脂肪型肥満の痩せ方は?」 内臓脂肪型肥満の効率の良い痩せ方について、栄養士さんに聞いてみました。 脂肪を落とすための「おすすめの食べ物」や「おすすめの運動方法」などもご紹介します。 「内臓脂肪が多い人」の特徴 内臓脂肪が多い人は「お腹がぽっこり出ている」などの特徴があげられます。 特に内臓配置を維持する腸周辺に脂肪がつきやすいと考えられています。 「内臓脂肪型肥満」になってしまう原因として 加齢・閉経に伴う代謝量の減少 早食い 脂質・糖質のとりすぎ(若い頃と食べる量が同じ) アルコールのとりすぎ 運動不足 夜型生活 などがあげられます。 これらの原因によって、摂取カロリーが消費(代謝)カロリーを上回ることで内臓脂肪がついてしまうと考えられます。 こんな“落とし穴”にはまらないように注意! さらに太ってしまう「NGダイエット」 朝食を抜く 絶食する 脂質、糖質をまったく摂取しない 炭水化物を一切摂らない 肉を食べない 上記のようなダイエットは、効果が低いだけなく、肥満を悪化させるリスクもあります。 特に極端カロリー制限は、体の「飢餓状態を回避する反応」によって逆に太りやすくなるケースがあります。 効率良くダイエットしたいのであれば、「バランスの良い食事」と「継続した運動習慣」を大切にしましょう。 内臓脂肪型肥満の方に「おすすめの食べ物」 食事メニューを考える際には、 副菜・主菜・主食を揃える(和定食のイメージ) 脂肪・糖質が多い食品を控える などを心がけましょう。 たんぱく質 豚ロース肉/鶏ささみ肉/マグロの赤身/カツオ/たまご/納豆/きな粉 など オメガ3(必須脂肪酸) マグロ/サバ/サケ/マダイサンマ/亜麻仁油/エゴマ油/くるみ など 食物繊維 ゴボウ/切り干し大根/きのこ類/海藻類/納豆 など ビタミン・ミネラル 野菜類/果物/海藻類/小魚/乳製品 など おすすめ① 「たんぱく質」を含む食べ物 たんぱく質は、筋肉の維持に欠かせない栄養素です。 筋肉量を増やすことで代謝も上がり、内臓脂肪を落とす効果も期待できます。 特に「植物性たんぱく質(大豆類)」は、血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きをもつため、おすすめです。 おすすすめ② 「オメガ3(必須脂肪酸)」を含む食べ物 植物や魚介類に豊富に含まれるオメガ3には、内臓脂肪を溜め込みにくくする働きが期待できます。 たとえ内臓脂肪型肥満であっても、適量の脂質の摂取が必要です。 肉の油や揚げ物などは控えた上で、「必須脂肪酸」のような体に有効に働く成分は適量摂取するようにしてください。 おすすめ③ 「食物繊維」を含む食べ物 食物繊維は、体内の不要な脂質や糖質、消化されず残ってしまった老廃物等を取り込み、体外へと排出する作用があります。 他にも、糖質や脂質の吸収を阻害し、消化を緩やかにすることで血糖値の急激な上昇を抑える作用があり、脂肪蓄積の抑制にも効果的です。 おすすめ④ 「ビタミン・ミネラル」を含む食べ物 ビタミン、ミネラルは脂肪をエネルギーに変えるために補助的な働きをしています。 不足してしまうと、エネルギー産生がうまくいかず、脂肪を体に溜め込んでしまうので、意識して摂るようにしましょう。 「副菜→主菜→主食」の順に食べよう 「副菜→主菜→主食」の順に良く噛んでゆっくり食べると、食べ過ぎ予防になります。 特に最初に海藻を食べるのがおすすめです。 血糖値の上昇を緩やかにして脂肪蓄積を抑えられます。 簡単おすすめのレシピ「さば缶の焼きうどん」 内臓脂肪型肥満の方に向けて、「さば缶の焼きうどん」のレシピをご紹介します。 さば缶には「オメガ3」や「食物繊維」が含まれているため、内臓脂肪が気になる人におすすめの食品です。 「さば缶の焼きうどん」の作り方 ≪用意する食材(2人分)≫ 冷凍うどん…600g さばの味噌煮缶詰…1缶分 ニンジン…1/4本 キャベツ…2枚 白ネギ…小1本 しめじ…1/2パック しょうゆ…小1 バター…小1 かつお節…適量 青のり…適量 調理の手順 冷凍うどんを解凍しておく フライパンにバターを入れて溶かし、ニンジン、キャベツ、白ネギ、しめじを投入してしんなりするまで炒める さばの味噌煮缶を入れてほぐしながら炒め合わせる 解凍したうどん、しょうゆを入れて炒める 盛り付けてお好みでかつお節、青のりをかける 内臓脂肪型肥満の方に「おすすめの運動メニュー」 内臓脂肪型肥満の人には、「有酸素運動」と「筋トレ」を組み合わせて行うことをおすすめします。 「有酸素運動」 → 脂肪燃焼を促す 「筋トレ」 → 筋肉を増やして基礎代謝量をアップさせる といった効果があります。 筋トレで代謝量を上げつつ有酸素運動で脂肪を燃焼させていくと、より効率よく肥満を改善できるでしょう。 有酸素運動は「無理なく続けられるもの」を! 有酸素運動には、「ウォーキング」「水泳」「サイクリング」「ヨガ」などがあります。 ご自身のやりやすい方法で運動を行いましょう。 何から始めればいいのか悩む場合は、 日々の歩行速度を上げて早歩きする 1日1万歩歩く などから始めてみるのもおすすめです。 筋トレでは「大きな筋肉」を鍛えよう 筋トレをする場合は、大きな筋肉を鍛えられる「懸垂」「スクワット」「腕立て伏せ」などがおすすめです。 大きな筋肉の量が増えると基礎代謝量が増えやすくなります。 ▼参考 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト 肥満と健康 クラシエ 中性脂肪を減らすのに効果的な食事・食品・レシピとは? 公益社団法人 千葉県栄養士会 血液中の中性脂肪が高い人の食事
合わせて読みたい
「コーヒーを飲まない方がいい人」は?やめたら若返る?脱コーヒーのメリットを解説
2023-11-15
「コーヒーを飲むとなんとなく調子が悪い…」 「コーヒー自体は好きだけど、体質に合っていないかも…」 そんな人に向けに、コーヒーを飲まない方がいい人の特徴をご紹介。 コーヒーをやめたら若返るという噂の真相や、コーヒーをやめることで期待できる変化も解説します。 コーヒーを飲まない方がいい人の特徴 体質的にカフェインが合わない人 胃腸が弱い人 逆流性食道炎と診断されている人 頭痛持ちの人 貧血症状がある人 体調が悪い人 妊娠中・授乳中の人 上記に当てはまる場合、コーヒーを飲まない方がいいでしょう。 1.体質的にカフェインが合わない人 元々カフェインが合わない体質の人は、コーヒーを飲まない方がいいです。 カフェインが合わない人がコーヒーを飲むと、様々な不快症状を引き起こすリスクがあるからです。 カフェインが合わない場合の症状 倦怠感 頭痛 吐き気・嘔吐 下痢 イライラ・不安感 不眠 手足のしびれ 動悸 これらの症状は、カフェインの感受性が高いことが原因で生じます。 特に、体が未発達なお子さんはカフェインの感受性が高く、上記のような症状が出やすいです。10歳以下の子どもにコーヒーを飲ませることは、基本的には控えた方がいいでしょう。 2.胃が弱い人 コーヒーに含まれるクロロゲン酸という成分には、胃酸の分泌を促進する作用があります。そのため、胃が弱い人がコーヒーを飲むと、胃酸による刺激で胃痛が起こる可能性があります。 また、お腹が空いていると胃酸による刺激を受けやすくなります。胃が弱くない場合でも、空腹時にコーヒーは飲まない方がいいでしょう。 3.逆流性食道炎と診断されている人 コーヒーの多飲は、逆流性食道炎を悪化させるリスクがあると考えられています。 先述のとおり、コーヒーに含まれるカフェインには、胃酸の分泌を促進する作用があります。 さらに、カフェインには胃の入り口の筋肉を緩める作用もあるとされています。 これらの作用が胃酸の逆流を誘発する可能性があるため、逆流性食道炎の人はコーヒーを控えた方がいいでしょう。 参考 Association Between Beverage Intake and Incidence of Gastroesophageal Reflux Symptoms: Beverages and GER symptoms. 4.頭痛持ちの人 頭痛持ちの人がコーヒーを飲むと、症状の悪化を招くケースがあります。 そのため、頭痛にお悩みの方は、コーヒーを控えた方がいいでしょう。 特に、首や頭の筋肉が緊張して起こる「緊張型頭痛」の場合、カフェインの作用で血管が収縮すると、さらに頭痛がひどくなります。 「片頭痛はコーヒーで緩和する」って聞いたけど… 脳の血管が拡張して起こる「片頭痛」の場合、コーヒーを飲むとカフェインの働きで血管が収縮するため、一時的に症状がおさまるという意見もあります。 ただし、片頭痛には、血管の収縮と拡張を繰り返すことで起こるタイプもあり、この場合はカフェインの摂取で症状の悪化を招く恐れもあります。 また、頭痛持ちの方は、片頭痛と緊張型頭痛を併発しているケースも多く、この場合もコーヒーを飲まない方がいいです。 頭痛にお悩みの方は、頭痛のタイプにかかわらず、基本的にはコーヒーを控えめにするのがおすすめです。 5.貧血症状がある人 貧血持ちの人がコーヒーをたくさん飲むと、症状の悪化に繋がるリスクがあります。コーヒーの成分であるカフェインには、鉄分や亜鉛などの吸収を阻害する働きがあるからです。 貧血症状がある人は、基本的にはコーヒーの摂取を控えめにして、体の調子が悪い日は飲まないようにしましょう。 6.体調が悪い人 風邪や生理前などで体調が悪い人は、コーヒーを控えるのがおすすめです。 体調が悪いとコーヒーによる胃の不快感が生じやすいです。また、コーヒーを飲み過ぎると体の冷えを招くため、風邪やPMSの症状が悪化する可能性があります。 7.妊娠中・授乳中の人 妊娠中・授乳中にカフェインを摂りすぎると、赤ちゃんに悪い影響を与える可能性があります。そのため、コーヒーの飲み過ぎには注意が必要です。 カフェインを一切絶つ必要はないですが、1日の摂取量は200~300mg程度(コーヒー2杯分くらい)に抑えることが推奨されています。 ~知っておこう~コーヒーのメリット&デメリット コーヒーは、体にとって良い面も悪い面もある飲み物です。 コーヒーをやめるべきか悩んでいる人は、メリットとデメリットの両方を把握した上で、コーヒーとの付き合い方を判断しましょう。 コーヒーを飲むメリット 覚醒作用がある 美容・ダイエットをサポートする 便秘を解消する リラックス効果が得られる 病気の予防になる メリット1.覚醒作用がある コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があり、眠気や疲労を抑えて集中力や記憶力を高めてくれます。 メリット2.美容・ダイエットをサポート コーヒーに含まれるカフェイン・ポリフェノールなどの成分には、血行促進の働きや抗酸化作用があり、美容に役立つと考えられています。 さらに、カフェインとポリフェノールは、脂肪の分解・燃焼をサポートするため、ダイエット中にも適しています。カフェインの利尿作用によりむくみの解消も期待できるため、水太りが気になる人にもおすすめです。 メリット3.便秘を解消する カフェインには、腸の動きを活発にして便の排出を促す働きがあります。 また、「コーヒーオリゴ糖」という成分は腸内環境を整えることに役立つため、便秘の解消に繋がると考えられています。 メリット4.リラックス効果が得られる コーヒーの香りには、リラックス効果があるといわれています。 疲れたときや心を落ち着かせたいとき、「コーヒーを飲んだらホッとした」という経験をお持ちの人も多いはず。 ちょっと一息つきたいときの飲み物にぴったりですね。 メリット5.病気の予防になる コーヒーは、糖尿病の予防効果が期待できるとされています。 またコーヒーを飲むと、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」「ドーパミン」などの分泌が増えると考えられており、うつ病の予防に繋がる可能性があります。 コーヒーを飲むデメリット カフェイン依存症のリスクがある トイレが近くなる お腹が緩くなる 口臭・歯の着色の原因になる デメリット1.カフェイン依存症のリスク カフェインには中毒性があるため、コーヒーを飲み過ぎると依存症のリスクが生じます。 依存症になると、カフェインを摂取していないときに、倦怠感や頭痛、イライラ、不安感など、様々な不調があらわれます。 これらの不調はカフェインを摂取することで治まるため、常にカフェインを摂り続けるようになり、依存症から抜け出すのが難しくなります。 デメリット2.トイレが近くなる カフェインには利尿作用があるので、コーヒーを飲むとトイレが近くなります。 すぐにトイレに行けないタイミングでコーヒーを飲むと、尿意を我慢しなければなりません。 デメリット3.お腹が緩くなる 『コーヒーを飲むメリット』でもお伝えしたように、コーヒーには腸の動きを活発にする働きがあります。 そのため、飲み過ぎるとお腹が緩くなる可能性があります。 デメリット4.口臭・歯の着色の原因になる 1日に何杯もコーヒーを飲むと、舌の表面にコーヒー豆の微粒子が付着して、口臭の発生に繋がります。 さらに、カフェインの利尿作用によって口の中が渇くことも、口臭を悪化させる要因となります。 また、コーヒーを飲むと歯にステインが付着し、黄ばみが生じやすくなります。 コーヒーを飲む量は1日3~4杯まで コーヒーのメリットを最大限に実感するためには、1日に飲む量を3~4杯程度にしましょう。個人差がありますが、これ以上の量を飲むと過剰摂取となり、コーヒーによるデメリットの影響が大きくなる可能性があります。 また、空腹時や夕方以降にコーヒーを飲むと不調に繋がりやすいので、こういったタイミングで飲むのは控えましょう。 コーヒーをやめると期待できる4つの効果 眠りの質が上がる 体調が良くなる(カフェインが合わない体質の場合) 口臭・歯の着色を予防できる 余分な糖質・カロリーの摂取を抑える 1.眠りの質が上がる コーヒーには覚醒作用があるため、コーヒーを飲まなくなると眠りの質が向上する可能性があります。 特に、毎日コーヒーを何杯も飲む人や、夕方以降にコーヒーを飲む習慣がある人は、コーヒーをやめるとぐっすり眠れるようになるかもしれません。 2.体調が良くなる(カフェインが合わない体質の場合) カフェインが合わない体質の人の場合、コーヒーをやめることで体調の改善が期待できます。 「コーヒーを飲むと気持ち悪くなる」「お腹が痛くなる」といった場合、一度コーヒーをやめてみると症状がなくなる可能性があります。 3.口臭・歯の着色を予防できる 先述したように、コーヒーは口臭・歯の着色の原因となります。コーヒーを飲むのをやめれば、不快な臭いや歯の黄ばみの予防になります。 4.余分な糖質・カロリーの摂取を抑える コーヒーにミルクや砂糖を混ぜて飲む人の場合、コーヒーをやめることで、これらの糖質やカロリーをカットできます。 コーヒーをやめたら「若返る・白髪が減る」って本当? 個人差はありますが、コーヒーをやめることで、若々しい印象になる可能性もあるでしょう。 一方、コーヒーの摂取と白髪の関係は医学的に証明されておらず、直接的にはほとんど影響しないと考えられます。 コーヒー断ちと若返りの関係は? コーヒーのせいで睡眠の質が低下している人は、コーヒーを控えることで熟睡できるようになります。すると、肌にツヤが出たり、顔色が良くなったりして、以前より若々しい印象になるケースもあるでしょう。 また、コーヒーの過剰摂取によって栄養の吸収が阻害されている場合、コーヒーをやめることで肌に栄養が届きやすくなります。その結果、肌の状態が良くなり、若く見られることもあるかもしれません。 ただし、『コーヒーを飲むメリット』のところで解説したように、コーヒーには血行促進の働きや抗酸化作用があるため、適量であれば美容をサポートしてくれると考えられています。 そのため、「コーヒーをやめたら若返る」というのは、一概には断言できないという点も念頭に置いておきましょう。 「コーヒーをやめたら白髪が減る」と言われる理由は? 「コーヒーをやめると白髪が減る」とう噂の理由は、コーヒーに含まれる『過酸化水素』という成分にあります。過酸化水素は、ヘアカラーやブリーチ剤などにも含まれており、この成分のせいで白髪が増えるという意見が一定数あるようです。 ただし、先述したように、この意見には医学的な根拠はありません。 とはいえ、コーヒーを控えることで睡眠の質や栄養の吸収が良くなれば、間接的に髪の状態の改善に繋がるケースも考えられます。 コーヒーを飲み過ぎている自覚があり、白髪が気になる人は、一度控えめにしてみるのもいいかもしれないですね。 やめたら人生変わった!?【脱コーヒー】体験談 今回編集部では、コーヒーをやめた人62名にアンケートを実施。コーヒーを飲まないことでどのような変化を実感したか、聞いてみました。 日中の頭痛や眠気がなくなり、寝起きが爽快になりました。(40代 男性) カフェインの取り過ぎに気づいたので、コーヒーを控えるようにした。睡眠の質が良くなった。(20代 男性) コーヒーを飲まなくなったら、胃もたれ・頭痛の頻度が減った。香りは好きなのでたまに飲みたい気持ちになるけど、体調が悪くなる可能性を考えると飲めない。(40代 女性) コーヒーは身体を冷やす飲み物と知って、飲まなくなりました。目覚めが良くなり寝不足が解消されて、健康的に過ごせています。(50代 男性) 歯に着色しにくくなったので、お手入れが楽になった。(50代 女性) コーヒーを砂糖なしでは飲めないので、コーヒーをやめることで砂糖摂取量を抑えられた。(50代 男性) コーヒー代がかからないので、節約になります。(30代 女性) 最も多かったのは「眠りの質が向上した」「寝起きが良くなった」という声でした。 また、コーヒーをやめることで、頭痛や腹痛などの体調不良が改善した人も多いようです。 その他、「歯の着色が軽減された」「コーヒーにかけていたお金が節約できた」といった意見も集まりました。 協力:ミルトーク コーヒーをやめたら何を飲むべき? デカフェ コーヒーの代替品としてまずおすすめしたいのは、デカフェです。 デカフェとは、コーヒーからカフェインを除去したものです。カフェインの摂取を控えつつ、コーヒーに近い味わいを楽しめます。 また、抗酸化作用など、コーヒーが持つメリットを得られるという点もポイントです。 お茶(ルイボスティー) コーヒーの代わりにお茶を飲むのもいいでしょう。特におすすめなのはルイボスティーです。 ルイボスティーは南アフリカ原産の赤茶色のお茶で、カフェインが含まれていません。また、ポリフェノールやビタミンCなどの抗酸化物質が豊富に含まれており、免疫力や美肌効果を高めると言われています。 独特な風味とコクある味わいが魅力で、ミルクや砂糖を混ぜなくても美味しく飲めます。 無糖の炭酸水 シュワっとした爽快な口当たりが魅力の炭酸水は、リフレッシュしたいときにぴったりです。 炭酸水には、コーヒーと同様、血流促進や便秘解消をサポートする働きがあると考えられています。そのため、美容や健康の観点からもおすすめの飲み物です。 炭酸水を日常的に飲む場合は、糖質・カロリー過多を避けるため、無糖タイプを選ぶといいでしょう。 参考 カフェインの過剰摂取について|農林水産省

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 7
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事