「毎朝起きると顔がむくんでる…」
「顔がむくみやすいんだけどなぜ?」
顔のむくみの原因や解消法、なりやすい人の特徴を栄養士が詳しく解説します。
マッサージやツボ押し、食べ物、漢方などでむくみをスッキリ解消させましょう!
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
顔がむくみやすい人の特徴
- お酒を飲む人
- 生理前・生理中の人
- 産後の人
- 運動不足・たんぱく質不足の人
上記の人も顔がむくみやすい可能性があります。
お酒を飲む人
お酒を飲むとアルコールの利尿作用により体内の水分が減り、脱水の状態になるため、血管内に水分を保とうとします。
その一部が血管から漏れ出し、むくみます。
また、お酒を飲む時に塩分の多いおつまみを食べることもむくみに繋がります。
体内の塩分濃度を薄めようと水分を余計にため込んでしまうからです。
また、アルコール濃度の高いお酒を飲んだり、量をたくさん飲むとむくみやすくなるので、お酒を飲む時は同じくらいの量の水を飲むのがおすすめです。
生理前・生理中の人
生理前は、女性ホルモンのプロゲステロンの分泌が増えることで水分を体内に保ちやすくなるためむくみます。
一方、プロゲステロンには体温を上げる作用もありますが、生理が始まると分泌が減り、体温が下がります。
生理が始まるとむくみがとれることが多いですが、冷え性の女性は血行が悪くなり、むくみやすくなります。
産後の人
産後は体内の水分バランスやホルモンバランスの変化、出産や育児による疲労や睡眠不足などによりむくみます。
運動不足・たんぱく質不足の人
運動不足・水分不足・たんぱく質不足・立ちっぱなし・座りっぱなしなどが考えられます。
なぜ?顔がむくむ原因
通常体の中の水分バランスは一定に保たれているのですが、何らかの原因により水分バランスをうまく保てなくなると細胞間に余分な水分が溜まり、むくみが生じます。
また、ストレスや寝不足により自律神経が乱れ、血行が悪くなってしまうことでむくむこともあります。
体内の水分は細胞の中に多く存在し、血管と細胞の間を行き来しながら全身の細胞に栄養分を運んだり、老廃物を回収したりしています。
朝に顔がむくみやすい理由
重力により水は高いところから低いところに移動するため、夜寝ている間は顔に水分が溜まりやすくなります。
余分な水分の滞りが顔の皮膚の下で起こった状態が“顔のむくみ”です。
朝に起こりやすいのが特徴です。
顔のむくみを解消したい!
- マッサージとツボ押し
- 食事とサプリ
- 薬と漢方薬
- 冷温洗顔
などの解消法があります。
マッサージとツボ押し
顔のむくみに効果的なマッサージとツボ押しがこちら!
むくみがちな朝のメイク前や洗顔時などに行うと顔色もよくなるのでおすすめです。
<目元>
- 目頭のくぼみを押す。
- 黒目の下のくぼみを押す。
- 目の周りを中指の腹で数周マッサージする。
※目の周りの皮膚は薄いのでマッサージするときは優しく行いましょう。
<フェイスライン>
- 指を三本使い、小鼻から耳の方に向かって平行にマッサージする。
- 少しずつ指をずらし、最後は顎から耳に向かってマッサージする。
- 耳から鎖骨に向かって流すようなイメージでさする。
食事とサプリ
食事やサプリは下記が含まれる物を摂るとよいでしょう。
- カリウム
のり、わかめ、こんぶ、大豆、桜海老、ほうれん草、小松菜、くるみ、アーモンド、ピーナッツ、アボカド、バナナ、干あんずなど
- クエン酸
柑橘類、キウイ、パイナップル、梅干し、酢など
- ビタミンB₆
にんにく、パセリ、まぐろ、かつお、さんま、さば、牛レバー、バナナ、唐辛子、抹茶など
- ビタミンE
アーモンド、ピーナッツ、うなぎ、大豆、ひまわり油、乾燥唐辛子、煎茶など
- サポニン
大豆、小豆、ごぼう、抹茶など
薬や漢方薬でむくみを解消
薬や漢方薬には、利尿作用や血行を良くして冷えを改善するものなどがあります。
- 五苓散
- 当帰芍薬散
- ループ利尿薬
- サイアザイド系利尿薬
- カリウム保持性利尿薬 など
むくみには病気が隠れていることもありますので、医師や薬剤師に相談してから使いましょう。
冷温洗顔
冷たい水と温かいお湯で交互に洗う冷温洗顔や電子レンジで温めたホットタオルを当てて冷水で顔を洗う動作を交互に繰り返すことで、血管が縮んだり拡がったりするため、血行促進に繋がります。
顔のむくみ予防のためにできること
原因と思われる生活習慣や食事を改善することが予防に繋がります。
日頃から以下のことを心がけましょう。
- お酒や味の濃いものは控える
- 水分はこまめに摂る
- お風呂は湯船に浸かる
- 体を動かす
- 長い間同じ姿勢でいない
- たんぱく質をしっかり摂る
- マッサージをする
むくみが治らない…もしや病気?
心臓や腎臓、肝臓の機能低下や血管やリンパ管の異常などが考えられます。
- 一晩経ってもむくみが治らない
- 食欲がない
- 疲れが取れない
- 動悸や息切れ
などがあったら、医療機関の受診をおすすめします。
循環器内科、腎臓内科、肝臓内科、代謝・内分泌内科などを受診しましょう。
循環器内科を探す
合わせて読みたい
2022-07-27
「最近体重が減ってきた…」
「これってストレスが原因?」
ストレス痩せの特徴をお医者さんに聞きました。
急な体重減少には、ガンなどの命に関わる病気が隠れているケースもあります。
要注意な症状に心当たりがないか、チェックしてみましょう。
ストレス痩せの特徴|見た目はどう変わる?
ストレス痩せには、
意図せずに痩せてしまう
食べたい気持ちがあるのに食べられない
といった特徴があります。
ストレス痩せは、主に食欲の低下によって起こります。
これは、不安・緊張などの精神的なストレスによって「交感神経」が興奮状態となり、脳の調整がうまくできなくなるからです。
どんな見た目になるの?
「ストレス痩せ」になる人は、必要な栄養素が摂取できずに代謝が悪くなっている状態です。
そのため、肌のシワ・かさつきが増えるなど、健康的な見た目とは言えないことが多いです。
ストレス痩せ「セルフチェック」
睡眠が十分にとれていない
不規則な生活に送っている
休みの日もリラックスできない
休んでも疲れが取れない
上記に当てはまる人は、ストレス過多の可能性が高いです。
体重の減少が見られるのであれば、ストレス痩せを疑いましょう。
【要注意】食べているのに痩せる人は病気の疑いアリ
「食事量が今までと変わらない」のに体重減少が見られる場合は、ストレスではなく「病気」が疑われます。
心当たりがある人は、一度内科で診てもらうようにしましょう。
特に「体重減少が半年で5%以上、あるいは1年で10%以上見られる」という場合は、早めの受診をおすすめします。
注意すべき症状と考えられる病気
要注意の症状
考えられる病気
発熱
吐き気
寝汗が多い
強い喉の乾き
尿量の増加
糖尿病
甲状腺機能亢進症
慢性胃炎
胃・十二指腸潰瘍
潰瘍性大腸炎
ガン
食べているのに痩せる場合、命に関わる病気が隠れていることもあります。心配な症状がある場合は、放置しないようにしましょう。
内科を探す
「痩せているからOK」ではない!このまま放置すると…
ストレス痩せを放置すると、
全身倦怠感
下痢
貧血
などの症状が現れることがあります。
これは栄養不足によって、うまく栄養素の消化吸収ができない状態が続くからです。
ストレス痩せは健康に悪いだけでなく、「肌のシワが増える」など見た目においてもデメリットがあります。
美しい体型を保つには、心と体の調子を整えることも大切です。
まずは、ストレスを解消させていくことから始めていきましょう。
脱ストレス痩せ!4つのルール
体を温める
睡眠時間を十分にとる
アロマを生活に取り入れる
よく噛んで食べる
「脱ストレス痩せ」を改善させるには、リラックスしたり、栄養吸収を促したりする必要があります。
生活では、上記の4点を心がけるようにしましょう。
ルール① 体を温めてリラックスしよう
体温を上げて血流がよくなると、副交感神経が優位になり、リラックスできます。
温かい飲み物を飲む
入浴する
軽いストレッチを行う
などを寝る前に行いましょう。
夏でも冷房によって体が冷えることがあるため、「羽織物を持ち歩く」などの対策をすることも大切です。
ルール② 睡眠時間を十分にとろう
遅くとも0時には就寝し、1日6~8時間の睡眠時間を確保しましょう。
また、15〜30分程度の昼寝もストレス解消に役立つとされています。
質のよい睡眠をとるために、
寝室は眠りにつきやすい温度・湿度に設定する
寝る前はパソコンや携帯電話を触らないようにする
といった工夫もおすすめします。
ルール③ アロマを生活に取り入れよう
アロマオイルやアロマスプレーを使って、リラックスする香りを部屋に漂わせましょう。
「ストレスや疲れがたまっているとき」や「寝る前」などに行うのがおすすめです。
ローズ
イランイラン
ラベンダー
カモミール
などの香りは、疲れやストレス対策によいとされています。
ルール④ 食事は、よく噛んで食べよう
硬い食材を食事に取り入れる
1回に頬張る量を少なくする
といった方法で、食事での噛む回数を増やしましょう。
よく噛んで食べるようにすると、消化管の動きが活発になるため、栄養素を消化吸収しやすくなります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
佐藤和人、本間健、小松龍史、『エッセンシャル臨床栄養学 第5版』(2009)、医歯薬出版株式会社
厚生労働省:ストレスと食生活
ストレスと食生活 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
MSDマニュアル家庭版:意図しない体重減少
意図しない体重減少 - 26. その他の話題 - MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)
千葉県:がんに関するQ&A
がんに関するQ&A | ちばがんなび(千葉県がん情報) (chiba.lg.jp)
株式会社フジ医療器:【第26回】ストレス解消方法-アロマテラピー-
【第26回】ストレス解消方法 - アロマテラピー -|マッサージチェアのパイオニア フジ医療器(1954年創業の美と健康の総合メーカー) (fujiiryoki.co.jp)
公益社団法人長寿科学振興財団:ストレス緩和の運動とは
ストレス緩和の運動とは | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
保健指導リソースガイド:肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的 よく噛んで食べるための8つの対策 | ニュース | 保健指導リソースガイド (tokuteikenshin-hokensidou.jp)
合わせて読みたい
2020-03-09
健康に気を遣うならまずは血液をサラサラに!
この記事では、血液をサラサラにしてくれる食べ物や飲み物をご紹介。
毎日の食卓で血液サラサラを目指せるメニューもお伝えします。
「玉ねぎが良いって本当?」
「薬やサプリでも改善できるの?」
このような疑問にもお答えしますので、血圧やコレステロール値でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
血液をサラサラにする食べ物&飲み物
積極的に摂りたい食べ物
たまねぎ・にんにく
たまねぎやにんにくに含まれるアリシンは、血液が固まるのを抑制する働きがあります。
納豆
ナットウキナーゼには、血栓にアプローチし、血栓を溶かす作用や溶かす働きのある物質を活性化する働きがあります。
野菜・果物
ビタミンCやビタミンEには抗酸化作用があり、血液内のLDLコレステロールの酸化を防ぎ、血流改善に繋がります。
<ビタミンCを多く含む食べ物>
赤ピーマン
ゴーヤ
ブロッコリー
菜の花
アセロラ
キウイフルーツ
グレープフルーツ
レモン
とうがらし
ほうれん草
ブロッコリー
アボカド
かぼちゃ 等
<ビタミンEを多く含むもの>
植物油
ピーナッツ
ゴマ
アーモンド
アボカド 等
トマト・トマトジュース
トマトに含まれるリコピンには強い抗酸化作用があるため、野菜や果物のビタミンCやビタミンEと同様に血液の流れを良くすると考えられます。
さば缶
さばにはEPAが含まれ、血液中の中性脂肪を減らしたり、血栓を作りにくくしたりする作用があります。
お酢
お酢に含まれる酢酸は、体内でクエン酸に変化します。
クエン酸は、血液が固まる際に必要なカルシウムに作用し、血液が固まるのを防ぎます。
積極的に摂りたい飲み物
青汁
食物繊維の多い青汁は、糖や脂肪の吸収を抑え、血液がどろどろになるのを予防できます。
コーヒー
クロロゲン酸というコーヒーポリフェノールを含み、抗酸化作用があります。
コーヒー自体にクロロゲン酸が含まれているので、ミルクや砂糖を入りのものでも働きは同じです。
しかし、砂糖を入れると血糖値をあげやすくなるので、ブラックの方がおすすめです。
緑茶
お茶に含まれるカテキンの中でも「ガレート型カテキン」には、脂肪やコレステロールの吸収を抑える働きがあることが、研究によってわかっています。
また、血清コレステロール値が高めな場合、「ガレート型カテキン」を摂ることで、総コレステロールとLDLコレステロールが低下したという報告もあります。
麦茶
香ばしい香りの成分であるアルキルピラジンは、血液の成分の一つである血小板にカルシウムが入り込むのを防ぐことで、血小板が固まるのを抑制すると言われています。
サプリメントの即効性は?
ここまでにご紹介した成分を含むサプリを用いることで、血流改善に繋がる可能性は考えられます。
ただ、即効性については、個人差がありますので、はっきりとは言えません。
著しい効果は期待できませんが、食べ物と一緒にサプリを活用することで相乗効果は期待できます。
効果的な摂り方
アリシンやナットウキナーゼは熱に弱い
たまねぎやにんにくに含まれるアリシンは、すりおろしたり刻んだりすることにより発生します。
熱に弱いので、ドレッシングに加えるなどして生で食べましょう。
ナットウキナーゼも熱に弱いと言われています。加熱せず、そのまま食べると良いでしょう。
ビタミンCは茹で汁まで!
ビタミンCは水溶性なので、野菜を茹でる場合は、ゆで汁も摂るようにしてください。
スープなどの汁物がおすすめです。
また、ビタミンCは長時間体内に溜めることができない栄養素なので、こまめに摂取しましょう。
ビタミンEやリコピンは油脂と一緒に摂る
ビタミンEやリコピンは脂溶性物質のため、油脂と一緒に摂ることで吸収率があがります。
また、リコピンに関しては、生のトマトよりも加工されているトマトジュースの方が効率よく摂取できます。
リコピンを体内に吸収しやすい形にするためには、油脂と摂るほかに、加熱により変化したアリシン(ジアリルジスルフィド)とともに調理する方法もあります。
一日の中で朝がリコピンを吸収しやすいという報告もあるので、摂取するタイミングも工夫すると良いかもしれません。
EPAは朝に摂るのがおすすめ
EPAは、朝に摂ると吸収が良いという動物実験での研究結果があります。
缶詰の商品は手軽に摂れますが、缶詰に限らず生の魚を買ってきて調理しても良いです。
食品成分表によると、マサバよりも輸入品のタイセイヨウサバの方がEPAを多く含みます。
酢酸は加熱でも非加熱でもOK
酢酸は熱に強いため加熱調理しても大丈夫です。
もちろん非加熱で料理に使用しても良いでしょう。
飲む場合は、薄めて飲むようにしましょう。
食物繊維は一度にたくさん摂らない
食物繊維は青汁の他にも、野菜、きのこ、海藻などからも摂ることができます。
一度にたくさん摂りすぎると胃腸への負担が大きくなるので、数回にわけて摂ると良いでしょう。
お茶を淹れる時は80度以上のお湯で
カテキンを多く含むお茶を淹れたい時は、80度以上のお湯を使用するとカテキンが溶けだしやすく、おすすめです。
麦茶は煮出して作ることで、アルキルピラジンを多く生成できます。
カフェインの摂りすぎに注意
コーヒーは、抗酸化作用があるからと言って飲みすぎると、同時にカフェインも多く摂ることになります。
カフェインは覚醒作用があるので、寝つきが悪くなったり、利尿作用でトイレが近くなったり、人によっては吐き気や片頭痛が起こることもあります。
飲みすぎには注意が必要です。
血液サラサラが期待できるメニュー
和定食に出てくるような料理は、血液改善に繋がるものが多いです。
サバの塩焼き
野菜のお味噌汁
納豆ご飯、玉ねぎドレッシングのサラダ
きのこや海藻の酢の物 など
飲み物にトマトジュースや緑茶などをチョイスしたり、デザートにはビタミンを多く含む果物を食べたりするのもおすすめです。
血液をドロドロにする食べ物&飲み物
下記の食べ物や飲み物は、血液がドロドロになる原因になりますので、気を付けましょう。
糖質の多い食べ物
動物性油脂に多く含まれる飽和脂肪酸を多く含む肉類 ・乳製品
アルコールの摂りすぎ
血液をサラサラにする薬
血液をサラサラにする薬には、抗凝固薬と抗血小板薬があり、医師の判断によって処方されます。
抗凝固薬は、注射薬 と経口薬の二つがあります。
抗凝固薬
注射薬
ヘパリン
低分子ヘパリン
アルガトロバン
ダナパロイドナトリウム
フォンダパリヌクス
経口薬
ワルファリン
※ワルファリンはビタミンKを多く含む食べ物により影響を受けるため、服用する場合は気を付けましょう。
抗血小板薬
アスピリン
クロピドグレル
チクロピジン
シロスタゾール 等
薬の種類や個人差もあるようですが、食品と比べれば薬の方が即効性や確実性はあります。
ただ、個人に合う・合わないがあるので医師の指示に従いましょう。
血液をサラサラにして血圧&コレステロール値も改善!
血液がドロドロだと血流が悪くなり、全身に血液を巡らせるために強い力が必要になります。
そうすると血管にも負担がかかり、血圧があがると考えられます。
血液がサラサラになれば、血流もよくなり、血圧も改善されると考えられます。
コレステロールに関しては、血中コレステロール値が改善されることにより、血液がサラサラになると言えます。
《参考文献》
ビタミンE
厚生労働省『「統合医療」に係る情報配信等推進事業』 「統合医療」情報発信サイト ビタミンE
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/18.html
クエン酸 血液凝固
日本赤十字社 東京都赤十字血液センター クエン酸反応(citric acid reaction)
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/special/m6_02_02_08_01_detail67.html
カテキン コレステロール
株式会社伊藤園 研究開発レポート レポート01 茶カテキンの種類で変わる健康効果 ~悪玉コレステロールを低下させる 『ガレート型カテキン』 ~
https://www.itoen.co.jp/company/research/report01/#02
麦茶 血液
カゴメ株式会社 香ばしい麦茶は血液をサラサラにする! ―カゴメ総合研究所がヒトで確認―
https://www.kagome.co.jp/company/news/2004/000396.html
血液サラサラ 薬
国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス 血液をさらさらにする薬http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph80.html#Chapter05
EPA 朝
日本薬理学会 時間栄養学とn-3系脂肪酸 日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.) 151, 34~40(2018)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/151/1/151_34/_pdf
EPA 含有量
文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 魚介類https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1365343_1-0210r11.pdf
お茶 抽出温度
株式会社伊藤園 お茶百科 お茶のいれ方お茶のおいしさを決める水と温度
http://www.ocha.tv/how_to_brew/water_and_temperature/