「口の周りにできものが…これって大丈夫?」
「痛みやかゆみもある…」
できものの原因や病院を受診する目安をお医者さんに聞きました。
自分でできる解消法も紹介します。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
口の周りにできものができた…これは一体なに?
口の周りのできものは、
- 毛穴の詰まりによる炎症
- ウイルス感染
- 刺激物によって生じた水ぶくれや腫れ
のいずれかの可能性が高いです。
原因となる刺激物には、調味料や歯磨き粉、メイク用品などが挙げられます。
特に体が疲れていると、皮膚に残った刺激物で炎症や湿疹を起こしやすいです。
どうすれば治るの?
できものを触らないようにして、ゆっくり休息を取りましょう。
口周りのできものは、数日で徐々に快方に向かうことが多いです。
ただし、できものを触ると、細菌感染を起こして症状が長引くことがあります。
気になるからといって、触ったりつぶしたりしないようにしましょう。
ただし、こんな症状は病院へ!
などの症状はウイルス感染が疑われるため、医療機関を受診してください。
特に「口唇ヘルペス」だった場合、ご家族にうつしてしまうリスクがあります。
特に小さい子どもに感染すると重症化しやすいため、注意が必要です。
病院は何科に行けばいい?
口の周りにできものができたときは、皮膚科を受診しましょう。
適切な治療を受けると、できものの痕が残りにくくなります。
きれいに治したいと考えている方には、早めの受診をおすすめします。
皮膚科を探す
考えられる2つの原因
口の周りのできものは、
- ニキビ
- 口唇ヘルペス
が原因となっている可能性があります。
原因① ニキビ
食事が偏っていたり、ホルモンバランスが乱れたりすると、口周りにニキビができる場合があります。
できものの特徴
- 皮脂が毛穴につまる
- かゆみが出る
- 進行すると赤く腫れる
- 進行すると皮膚がえぐれる
- 膿むと痛みが出る
- 同じような箇所にいくつもできる
どんな人に多い?
- ホルモンバランスが乱れている人(生理前や妊娠中)
- ストレスが多い人
- 油分が多い食事を好む人
- ビタミンが足りていない人
セルフケア方法は?
ニキビができている箇所のメイクは控え、清潔に保ちましょう。
生活や食生活の乱れが原因となる場合が多いので、早寝早起きをして、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、ニキビが気になっても、つぶさない・触らない・擦らないようにしてください。
\おすすめの食材/
- ビタミンB2(レバー・うなぎ・卵・きのこなど)
- ビタミンB6(カツオ・マグロ・バナナ・赤パプリカなど)
- ビタミンC(柑橘類・いちご・じゃがいもなど)
病院に行く目安
「炎症を起こしている」「痛みやかゆみがある」「膿んでいる」という場合は、皮膚科を受診してください。
早めに治療することで、色素沈着や痕が残りにくくなります。
皮膚科では、抗菌作用のある塗り薬や抗生剤の飲み薬などで治療をします。
保険適用外になりますが、ピーリングやレーザーなどで治療を行う医療機関もあります。
皮膚科を探す
原因② 口唇ヘルペス
ヘルペスウイルスに感染すると、口周りにできものが発生する場合があります。
できものの特徴
- プツプツとした小さな水疱がいくつもできる
- 初めての感染では、水疱が大きくなることもある
- 赤く腫れる
- ピリピリ・チクチクとした痛みが出る
どんな人に多い?
- 免疫力が落ちている人
- 風邪をひいている人
- 生理前の女性
- ストレスや疲労がたまっている人
- 紫外線をたくさん浴びている人
子どもの頃に口唇ヘルペスに感染していると、発症リスクが高まります。
子どもの頃にかかったヘルペスウイルスは、一旦大人しくなりますが、体の神経の節に潜んで潜伏感染しています。
そして、体が弱ったタイミングで再発すると考えられています。
セルフケア方法は?
口唇ヘルペスを初めて発症した場合には、セルフケア方法はありません。
医療機関を受診して治療を受ける必要があります。
一方再発であれば、口唇ヘルペス用の市販薬を使用して様子を見ても構いません。
ただし、市販薬はあくまで「一時的に症状を抑えるためのもの」と考えてください。
根本から治療するには、医療機関への受診が必要です。
また、患部を触った手で、他の人に触れないようにしましょう。
水ぶくれの中身にはウイルスが入っているため、二次感染を招く恐れがあります。
病院に行く目安
「ピリピリ感やかゆみがある」「痛みが強くなっている」という場合は、口唇ヘルペスが疑われます。
皮膚科を受診して治療を受けましょう。
人にうつしてしまうリスクもあるので、早期受診をおすすめします。
皮膚科では、抗ヘルペスウイルス薬の塗り薬・飲み薬で治療します。
放置は危険!入院が必要になるケースも
ヘルペスウイルスが肺や脳などの器官に感染して、脳炎等の合併症を引き起こすことがあります。
重症化すると、入院治療が必要になるケースもあるので注意しましょう。
皮膚科を探す
合わせて読みたい
2020-05-22
頬のニキビが治らないのはなぜ?
赤みやかゆみがなかなか治らない原因と対処法をお医者さんに聞きました。
病院で治療するメリットや早く治す方法もご紹介します。
なぜ?頬ニキビが治らない原因
頬ニキビが治らないのは、次の原因が考えられます。
乾燥
紫外線
睡眠不足
ストレス
食生活の乱れ
ホルモンバランスの変化
メイクが落とし切れていない
肌ケア方法が間違っている
それぞれの「肌に何が起こっているのか」詳しく解説します。
自分に当てはまるポイントがないか、チェックしましょう。
原因1.乾燥
頬は、水分が蒸発して、乾燥しやすいといえます。
皮脂分泌が少なく、肌を保護する皮脂膜が形成されにくい部分です。
肌表面が乾燥状態になると、潤いを維持するために皮脂分泌を増えます。その結果、皮脂が過剰に分泌されて毛穴詰まりを起こし、ニキビが発生しやすい状態になります。
しかし、過度に乾燥を防ごうと化粧水や乳液を使うと、肌の代謝バランスを崩すことになり、肌本来の皮脂分泌が低下するという悪循環にも陥りやすいです。
原因2.紫外線
肌の大敵と考えられている紫外線は、ニキビ発生にも関与していると考えられています。
ニキビ肌状はより敏感になっているため、紫外線ダメージも強く受けてしまうという悪循環に陥ります。
原因3.睡眠不足
睡眠不足が続くと、皮膚のダメージの補修がスムーズに行われなくなります。
肌のターンオーバーにも悪影響を及ぼします。その結果、古くなった角質が残って毛穴に詰まり、ニキビを発生させます。
原因4.ストレス
ストレス過多により、「アンドロゲン」というホルモンの分泌が過剰になる場合があります。
アンドロゲンには、皮脂分泌を促進する作用があるため、毛穴詰まりが起こりやすくなり、ニキビの発生に繋がると考えられています。
原因5.食生活の乱れ
1日3食、バランスのよい食事をとれていますか?
食生活の乱れは、ニキビの発生リスクを高めます。
暴飲暴食
ダイエットによる食事回数の減少
脂肪分や糖分のとりすぎ
お酒の飲みすぎ
などは、ニキビを発生させるリスクを高めます。
原因6.ホルモンバランスの変化
「生理前に肌が荒れる」という方は、ホルモンバランスが要因になっている可能性があります。
生理前に分泌が活発になる男性ホルモンは、皮脂分泌を促進する作用があります。
また、黄体ホルモンは毛穴周辺の皮膚を厚くする作用があり、毛穴詰まりが起きてニキビができやすい状態になります。
また生理前は、健康な肌を維持する作用をもつエストロゲンの働きも悪くなります。肌が乾燥傾向になるため、皮脂の過剰分泌の原因となります。
原因7.メイクが落としきれていない。
メイク残りは、アクネ菌の温床になります。
メイクが毛穴の中に残っていると、皮脂と混合されてアクネ菌の栄養分になり、ニキビ発生を促すことがあります。
原因8.肌ケア方法が間違っている
過剰に洗い過ぎる等の行為は、肌に必要なうるおい成分まで除去してしまう恐れがあります。
綺麗になるどころか、角質を厚くしてしまう場合があります。
頬ニキビの正しいケア方法
なかなか治らない頬ニキビ。
その正しいケアを解説します。
STEP1.メイクをしっかり落とす
油分を多く含むメイクは、メイク落とし専用のクレンジングで丁寧にメイクオフしてください。
洗顔料は、低刺激で弱酸性、殺菌洗浄成分配合の肌に優しい成分のタイプがおすすめです。
またニキビが発生している場合は、オイルタイプよりもミルク・ジェルタイプがおすすめです。オイルタイプは、必要なうるおい成分まで除去して乾燥を助長させてしまうので、全くおすすめしません。
STEP2.正しい洗顔を行う
<洗顔のやり方>
洗顔前に手を洗う
ぬるま湯で顔を流す
洗顔料をしっかり泡立てる
よく泡立てたものを肌にそっとのせて、泡で肌を包み込むように優しくそっと洗う
ぬるま湯で顔をすすぐ
洗い残しがないか確認し、清潔なタオルで優しく水分をとる
ゴシゴシしたり、ニキビを押すのはNGです!
STEP3.しっかり保湿
洗顔後、肌のバリア機能を維持するためには保湿ケアがとても重要です。
たっぷり保湿して肌の潤いを守ることで、ニキビが発生しにくい肌になります。
油分を多く含むタイプではなく、化粧水・ジェル・美容液等を使用しての保湿がおすすめです。
また、スキンケア用品は、ニキビ肌専用のタイプやノンコメドジェニック表示があるタイプがおすすめです。
STEP4.日焼け止めで紫外線をブロック
肌に優しい低刺激タイプの日焼け止めを使用して、紫外線から肌をしっかり守ってください。
「食事」も見直そう
頬ニキビを改善するために、1日3食、栄養バランスのよい食事を摂るようにしてください。
特に次の栄養素は、ニキビの改善に繋がるとされています。
<しっかりとりたい栄養素>
ビタミンB2(豚肉、牛乳、納豆、青魚等)
ビタミンB6(鮭、イワシ、サンマ、バナナ等)
ビタミンC (いちご、トマト、キウイ等)
ビタミンE (イワシ、うなぎ、オリーブ油等)
食物繊維 (海藻類、きのこ類、根菜類、玄米、豆類等)
こんな食事にならないように気をつけて!
次のような食生活は頬ニキビの悪化に繋がるため、避けましょう。
<NG食生活>
脂肪・糖分のとりすぎ
炭水化物の過剰摂取
お酒の飲みすぎ
インスタント食品の過剰摂取
過剰なダイエットによる栄養不足
やってはいけない頬ニキビの対処法
よくあるNG行動はこちら。
ニキビの発生・悪化につながるので避けましょう。
ゴシゴシ擦るような洗顔
1日に何度も洗顔する
スクラブ剤、洗顔ブラシを使用するケア
洗顔後、保湿ケアをしない
ニキビを頻繁に触る
ニキビをつぶす
ニキビがひどい状態でメイクを続ける
上記に加えて、むやみに市販薬を使用するのはやめましょう。
ニキビケアに有効な市販薬も多く販売されていますが、ニキビにもいろいろなタイプがあり、自己判断で薬を決めると改善が遅れる場合があります。
また、ニキビと思って市販薬を使用していたのに、実は他の疾患が原因の可能性もあります。
即効性を求めるなら皮膚科へ
ニキビが1つでもある場合、皮膚科での治療をおすすめします。
皮膚科で治療を受けると、ニキビ症状に合う治療や治療薬を処方してもらえます。繰り返すニキビの予防も期待できます。
自己判断で市販薬やスキンケア用品を使用して、改善が見られないまま長期にわたり購入し続けるよりも、医療機関を受診して正確な診断を受けた方が早期改善の期待できるでしょう。
皮膚科を探す
▼参考
沖縄県医師会 ニキビ 一人で悩まず皮膚科へ
マルホ ニキビ一緒に治そうプロジェクト
クラシエ薬品株式会社 おとなのニキビ研
ロート製薬株式会社 「大人ニキビ」の原因・症状・対処方法について解説
第一三共ヘルスケア ニキビ・吹き出物の原因
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 健康食品相談 Q&A
常盤薬品 にきび肌の保湿の基本
公益社団法人 日本皮膚科学会 にきび
エーザイ製薬 ニキビの改善と予防
合わせて読みたい
2020-05-19
「唇に水ぶくれができたのはなんでだろう…」
「口の周りがピリピリ痛い!」
口唇ヘルペスかもと思ったら、すぐに病院へ行きましょう。症状のチェックから、放置した際のリスクまで医師が解説します。
口唇ヘルペスは、何科に行けばいい?
口唇ヘルペスになったと思ったら、皮膚科を受診しましょう。
できるだけ早い段階で治療を始めることが望ましいです。
皮膚科を探す
「口唇ヘルペスかも」の時点で病院へ
「口唇ヘルペスかも」と、わかった時点で病院に行くのをおすすめします。
早めに病院を受診し、適切な治療を受けることで、かゆみや痛みなどのつらい症状をやわらげることができます。
その他にも、次のような様々なメリットがあげられます。
早く治すことができる
重症化を防ぐことができる
傷跡が残るのを防ぐことができる
再発を予防できる
二次感染を防ぐことができる
入院しなくて済む
命を守ることができる
口唇ヘルペスの症状チェック
以下の症状があるときは、口唇ヘルペスを発症している可能性が高いです。
<水ぶくれが現れる前の症状>
ピリピリ、チクチクとした痛みがある。
むずむずとした違和感やかゆみ、ほてりなどがある。
唇や口の一部が赤く腫れている。
<水ぶくれが現れた後症状>
唇に水ぶくれがある。(水ぶくれは、通常は一か所にまとまってできる。初めての感染では大きな水ぶくれができる。)
症状を繰り返す。
口内炎ができている。
唇以外の症状がでている。(頭痛、発熱、あごや耳付近のリンパの腫れなど)
※水ぶくれが現れ始めた頃も、現れる前の症状が継続することがあります。
一般的には2週間ほどで抗体ができてウイルスの力が弱まるため、自然に治ることが多いといわれています。
しかし、必ずしも全員が自然治癒するというわけではありません。また、唇に傷跡が残ったり、体の他の部位に感染が広がることもあります。
放置すると…入院治療のケースも
口唇ヘルペスは重症化することがあり、肺や脳など別の器官に感染して、脳炎等の合併症を引き起こす可能性もあります。重症化すると、入院して治療をすることもあります。
その他にも、以下のようなリスクがあります。
治りが遅くなる。
えぐれたような傷跡が残る。
再発を繰り返す。(大人に多い)
口の中に感染し、口内炎ができる(頭痛や発熱、全身の痛みなどの症状もあらわれる)。
性器に感染する(発熱や倦怠感、便秘、排尿痛などがあり、感染部位の痛みも強い)。
食道に感染する(食べ物を飲み込む際に痛みを生じる)。
肺に感染し、肺炎を起こす(咳、息切れなどの症状がある)。
眼の角膜に感染する(目のかすみ、腫瘍などの症状がある。治療をしないと、視力が低下する恐れがある)。
脳に感染する(発熱やけいれんなどを起こす)。
妊娠している場合、胎児や新生児に感染する(死亡や脳の障害を起こす可能性がある)。
入院して治療をうけることになる。
最悪の場合、死に至る。
家族など接触が多い人にうつしてしまう。
チクチクとした痛みや水ぶくれができた場合は、病院を受診するようにしてください。
皮膚科を探す
▼参考
日本臨床皮膚科学会 ひふの病気
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。