頭にできたコブが“痛くないけど固い”
「病院に行くべき?」
そんな頭のコブについて、お医者さんに聞きました。
頭のコブは命に関わる病気のサインかもしれません。
症状の特徴や原因などをチェックしていきましょう。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
何これ?頭にできた「痛くない固いコブ」
頭の痛くない固いコブは、“良性腫瘍”の可能性が高いです。
良性腫瘍が悪性化する可能性は低いですが、「痛みを伴わずにコブがどんどん大きくなっている」場合は注意が必要です。
病院行くべき?
念のため医療機関を受診しましょう。
“悪性腫瘍”などの命に関わる病気を発症している恐れがあるため、自己判断で放置するのは危険です。悪性腫瘍には、細胞が悪性化する「がん」、骨や筋肉等の部分に発生する「肉腫」があります。
受診するのは何科?
頭に「痛くない固いコブ」が発生した場合、まずは形成外科の受診をおすすめします
形成外科を探す
頭にできた「痛くない固いコブ」の正体
頭に痛くない固いコブができるのは、
- 線維性異形成
- 外骨腫
- 石灰化上皮腫
といった原因が考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
原因① 線維性異形成
良性の骨疾患です。骨の成形がうまくいかないことで、腫れ(コブ)や骨の変形などがみられる病気です。
思春期世代に多いですが、30~50歳代でもみられる場合があります。
発症の原因ははっきり分かっていませんが、細胞内で情報伝達をする物質に何らかの異常が生じることで、骨形成に障害が発生するのではないかと考えられています。
症状の特徴
- 成長とともに腫瘍が大きくなる場合が多い
- 思春期後期頃になると変化が止まる
- 痛みはない場合が多い
これは危険な病気なの?
まれに視神経が通っている骨が厚みを増して、視力障害を起こす場合があります。
線維性異形成が“悪性化”する可能性は非常に低いと考えられています。
ただし、場合によっては40歳頃に悪性化してしまう可能性がある病気です。経過を観察していくことが重要です。
悪性化すると、局所的に辺縁不整、皮質破壊等が生じるため、CT検査により高確率で判定できます。自覚症状がなく進行する場合もありますが、進行すればするほど痛み、腫れ、皮膚のただれ、炎症などが起きやすくなります。
原因② 外骨腫
頭蓋骨に発生する頻度の高い、良性の腫瘍です。
骨によって頭やおでこがポコッと膨らみ、触れると固いため、触診で判明するケースが多い疾患です。
成長期世代に多くみられます。ごく稀に30歳代以降で発症する場合があります。
なお、30代以降で発症した場合、悪性化の可能性があるため注意が必要です。
通常とは異なる場所に、正常な骨髄と連続した骨や軟骨が作られ、ツノのように大きくなってしまいます。
症状の特徴
- おでこがポコッと膨らみ触れると固い
- 痛みはない場合が多い
- 大きくなるペースが遅い
これは危険な病気なの?
悪性化する可能性は低いため、気にならない場合は特に治療する必要がない場合が多いです。
ただし、定期検査を受けて経過を観察していくようにしましょう。
原因③ 石灰化上皮腫
皮膚の一部分が石灰のように硬くなってしまう良性の腫瘍です。
皮膚の下に、石のように硬いコブ状のものが触れます。
若い世代にみられるケースが多く、どちらかというと女性に多いです。
発症する原因ははっきり分かっていませんが、毛根にある細胞に何らかの原因があるのではないかと考えられています。
症状の特徴
- 痛みはない場合が多い
- 押すと痛み・かゆみが生じる
- コブが石のように硬い
- コブの大きさは0.5~3cmほど
- コブが皮膚の下で動く
これは危険な病気なの?
悪性化する可能性は低いと考えられていますが、悪性との判別が難しい場合があるため、医療機関で検査を受けてはっきりさせる必要があります。
どんな検査を受けるの?
問診と触診に加え、
- レントゲン検査
- エコー検査(超音波検査)
- CT検査
- MRI検査
などが行われるケースが多いです。
どの検査も痛みなどの苦痛を伴うことは少ないです。
気になる症状ある場合には、躊躇せず医療機関を受診しましょう。
治療方法は?
良性の腫瘍であれば、コブが大きくなるペースも遅いため、特に治療を行わずに経過を観察していく場合が多いです。
しかし自然治癒することはなく、薬剤治療やレーザー治療を行っても腫瘍は消えません。
そのため、
- 見た目が気になる
- 日常生活に支障が出ている
- 細菌感染を起こした
- 悪性腫瘍との鑑別が必要
などの場合には、外科的手術による摘出が検討されます。
外科的手術による摘出は、局所麻酔による日帰り手術が可能なケースが多いです。
形成外科を探す
合わせて読みたい
2019-01-23
「めまいがつらい・・・」
「めまいの対策が知りたい!」
つらいめまいの種類と原因と、悪化させないための対処法などを医師が詳しく解説します。
めまいを悪化させないための「対処法」
めまい症状を悪化させない、そのためには
自律神経のバランスを整える
ストレスコントロールをする
を行いましょう。
自律神経のバランスを整える
食事と睡眠を決まった時間にすると、生活リズムがとれ、自律神経のバランスも整いやすくなります。
食事の面では、1日3食、決まった時間に食べるのを基本に、神経の修復に必要な栄養素が多いビタミンB群をできる限り摂取しましょう。
睡眠の面では、夜更かしを避け、毎日決まった時間に起きるように心がけて、睡眠不足にならないようにしましょう。
おすすめの食べ物
ビタミンB群…豚肉・納豆・魚介類・レバーなど
ストレスコントロール
休養や息抜きでリラックスできる時間を確保する
趣味やスポーツを行うなど
上記のような行動を日頃から意識し、自分の心身の健康状態に関心をもって、ストレスをため込まないように努めましょう。
めまいを悪化させないために、日常生活で心がけたいことは、まずストレスコントロールです。
過剰なストレスにさらされると、自律神経のバランスが乱れ、めまいが悪化することもあります。
めまいの原因の80%は「耳」にある
めまいの80%以上は、耳に原因があるといわれています。
耳は、外耳・中耳・内耳と3つに分けられ、その中でも、平衡感覚をつかさどる部位は、奥にある内耳になります。
内耳にある「前庭器」と「小脳」の連携によって、体の平衡感覚が保たれています。
しかし、左右どちらかの耳の前庭器機能に、不具合があると、平衡機能に左右差が生じてしまい、めまいやふらつきの原因になるのです。
また、一度経験すると「また、めまいが起きるかもしれない」と不安に思ってストレスを感じ、それが原因で、慢性化してしまうことも、少なくありません。
あなたのどのタイプ?めまいの3種類
めまいは、二次的症状として起こる場合が多いため、その根源となっている原因が何なのかを、探る必要があります。
大まかに、めまいは、
末梢性めまい
中枢性めまい
心因性めまい
の3つに分けられます。
1.末梢(まっしょう)性めまい
めまいの中では特に多いケースで、内耳の障害が原因で起こるめまいです。
良性発作性頭位めまい症
メニエール病など
2.中枢性めまい
脳幹や小脳に梗塞があり、それが原因で起こるめまいです。
椎骨・脳底動脈循環不全
脳幹・小脳の脳腫瘍など
3.心因性めまい
ストレスや過労が原因で起こるめまいです。
つらいめまいは、耳鼻いんこう科へ
現代のストレス社会の中、めまいに悩む人は多くなっています。
「疲れているせい」「そのうち良くなるだろう」と自己判断せず、まずは病院を受診しましょう。
めまいは、心理的な要因や、生活習慣が大きく影響している場合もあります。
一度「頑張りすぎていないか?」と自分の体や心と向き合ってみませんか?
病院では、どんな治療をするの?
内耳の障害が原因で、めまいが起こる場合は、耳鼻咽頭科や、めまい外来で治療を受けます。
基本的には、内服薬による薬物治療が中心です。
鎮めまい薬
吐き気止め
精神安定薬
末梢(まっしょう)血管拡張薬
自律神経調整薬など
自発的に体を動かす「平衡機能訓練」も有効です。
例えば、次のようなことを行って、平衡機能の向上を目指します。
頭を左右上下に動かす
首を回す
寝たり・起きたり・寝返りを打ったりといった動作を繰り返す
階段を上り下りするなど
耳鼻いんこう科を探す
▼参考文献
『めまい・耳鳴り 確実に解消する知識と方法』神尾友信監修 株式会社法研
『難聴・耳鳴り・めまいの治し方』小川郁監修 株式会社講談社
『自分で治せる! めまい・ふらつき』新井基洋著 株式会社洋泉社
合わせて読みたい
2021-03-17
起き上がるとめまいがする…。
その症状は、「良性発作性頭位めまい症」かもしれません。
吐き気も伴うこともある困った病気です。
お医者さんに、正しい対処法と病院に行く目安を聞きました。
起き上がるとめまいがする…対処法は?
起き上がってめまいがしたときは、まずは目を閉じて安静にしてください。
もう一度横になって、めまい症状が落ち着くのを待ちましょう。
めまいだけでなく吐き気も。これ大丈夫?
めまいに加えて吐き気もします。
これって大丈夫なんでしょうか…?
その症状は、「良性発作性頭位めまい症」の可能性が高いです。
不快な症状ですが、命にかかわるものではありません。
「良性発作性頭位めまい症」ってどんな病気?
「良性発作性頭位めまい症」とは、耳の奥にある「耳石」という塊が三半規管に入り込むことでめまいを起こす病気です。特定の方向に頭を傾けると症状が現れます。
主な症状
無意識に眼球が揺れる(眼振)
吐き気がする
耳に閉塞感がある
発症しやすいのはどんな人?
男性よりも女性に多く発症します。
年齢が高いほど、発生しやすくなります。
治すために自分でできることは?
無理して行動するとめまいで具合が悪くなります。
安静にしましょう。
症状が落ち着いたら、「頭を高くして寝る」「同じ方向で横になり続けない」などを意識して、生活してください。
市販薬を使用してもいい?
市販の薬で、良性発作性頭位めまい症を治療できるでしょうか?
販薬でも処方薬でも、「良性発作性頭位めまい症」に対しての特効薬はありません。
対症療法(症状を和らげるための治療)になりますが、トラベルミン(ジフェンヒドラミンサリチル酸塩)は自律神経に働いて、めまいを緩和します。
病院に行く目安
「2~3日以上のめまいが続く」「めまいや吐き気が悪化している」「耳の聞こえが悪い」等の症状があらわれた場合は、耳鼻いんこう科に行きましょう。
病院ではどんな治療をするの?
「運動療法」の指導に加え、症状を和らげるために「抗不安薬」「抗めまい薬」などお薬を使うことがあります。吐き気がひどい場合は「吐き気止め」を処方します。
「運動療法」とは
仰向けで寝ている状態からゆっくり起き上がるのを1日10回ほど繰り返す
寝ている状態で寝返りをするよう左右に身体を1日10回ほど反転させる
治療費はいくらかかる?
治療費は保険適用になり3割負担で3,000円前後です。
薬は種類や数にもよりますが、おおよそ1,000円ほどかかります。
治療期間は1ヶ月ほどかかることが多いです。
治療費は病院によって前後するので、病院に問い合わせるといいでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
放置はNG!繰り返すめまいは早めに病院へ
治療を受けてもめまいが残る場合は、良性発作性頭位めまい症以外の病気が潜んでいる可能性があります。
放置すると病気が悪化してしまう可能性もあるので、早めに病院に行き、適切な治療を受けましょう。
◆メニエール病
内耳にあるリンパ液が増えて、むくみのような状態になる病気です。
めまいの他に、耳鳴りや難聴、耳閉感のような症状が現れます。
ストレスが多い方、疲労が溜まっている方に多い病気です。
◆高血圧症
血圧が高くなる病気です。
自覚症状は少ないですが、長期間高血圧が続くと、めまいをはじめ、動悸や息切れ、頭痛などの症状が現れます。
中高年の方や肥満気味の方に多い病気です。
耳鼻いんこう科を探す
▼参考
MSDマニュアル良性発作頭位めまい症
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。