「耳からカチカチ音がする…」
「放置しても大丈夫?」
耳から音がする原因を、お医者さんに聞いてみました。
改善のための対処法、受診をおすすめする症状なども解説します。
                
                    監修者
                    
                    
                    
                        経歴
                        大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
                     
                    
                 
耳からカチカチ音がする「原因」
耳周辺で筋肉が収縮していると、カチカチという音が聞こえることがあります。
これは「耳鳴り」の一種だと考えられます。
 
原因として
などで自律神経のバランスが崩れている状態だと考えられます。
「体が休息を欲しがっている」「風邪のひき始め」などのサインの場合もあります。
なお、カチカチ音の頻度が高い・音が大きいといった場合は、脳の病気も疑われるため要注意です。
        
        
        
耳からカチカチ音がするときの「対処法」
耳から音がするときは十分に睡眠をとるなどして、体を休ませてみましょう。
疲労やストレスが解消されると、症状が緩和することがあります。
 
通常は、しっかり休息をとれば2~3日で治ることが多いです。
※ただし“病気が関係している”場合は、なかなか治らないケースもあります。
これはやらないで!「NGな対処法」
	- 体を休めずに激しい運動を続ける
 
	- 睡眠をとらずに仕事を続ける
 
などの行為は控えましょう。
耳からカチカチと音がしているときは、無理せずに早めに休むようにしてください。
そのうち治る?耳鼻科にいくべき?

まず2~3日は様子をみてもよいでしょう。
十分に休息をとって快方に向かうのであれば、心配いらないといえます。
 
こんな症状は耳鼻いんこう科で相談を!
	- 耳鳴りが1週間程度続いている
 
	- 我慢できないほど、耳鳴りがつらい
 
	- 耳の痛み、聞こえにくさを伴っている
 
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
 
 
難聴による耳鳴りの場合、発症から2ヶ月以上経過すると治療困難になる恐れがあるので注意しましょう。
特に「突発性難聴」は、発症後2週間以内の早期治療が推奨されています。
早い発見であればあるほど、後遺症が残るリスクも低くなります。
いつもと違う耳鳴りがするときは、「たかが耳鳴り」と放置せずに病院で診てもらいましょう。
病院ではどんな治療をするの?
まずは、
	- 純音聴力検査(難聴の有無)
 
	- ピッチマッチ検査(音に対する心理的検査)
 
などで検査を行い、病気の有無を確認します。
 
 
病気が関係なく、耳鳴りがあり日常生活がつらい場合は、生活改善(睡眠改善やストレス対策など)を促します。
また、必要に応じて抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤などを処方することもあります。
耳鼻いんこう科を探す
        
        
        
こんな耳鳴りは「脳の病気のサイン」かも…!
	- カチカチ鳴る頻度が高い
 
	- 音が大きい
 
	- 今までにないほど頻繁に聞こえる
 
 
これらは脳出血・脳梗塞・脳腫瘍が疑われる耳鳴りです。
違和感がある場合は放置せず、病院で診てもらいましょう。
 
こんな症状を伴うときは、早急に病院へ
「脳梗塞」「脳出血」の場合、
	- 頭痛
 
	- 体の片側の痺れ
 
	- 喋りにくい
 
	- 急に歩きにくくなった
 
	- 人の話していることが理解できない
 
などの症状を伴うことがあります。
 
 
上記症状に心当たりがあるときは、早急に病院へ行きましょう。
脳梗塞、脳出血の放置は最悪の場合、命に関わる恐れもあります。
脳の病気を疑うときは、脳神経内科の受診をおすすめします。
脳神経内科を探す
                            合わせて読みたい
                            
                                
                                    
                                 
                                
                                    
                                    2021-02-19
                                    周囲の音がうるさくてイライラ…。どうしたらいいの?
音に過敏になってしまう原因と対処法について、お医者さんに聞きました。
聴覚過敏は、うつ病や自律神経失調症の可能性も考えられます。
ご自身の症状を確認し、改善につなげましょう。
なぜ?音に過敏でイライラする…
自律神経の乱れが原因で、聴覚過敏を引き起こしている可能性があります。
ストレスの多い生活や昼夜逆転の生活などで、自律神経は乱れます。
自律神経が乱れると交感神経が優位になり、アドレナリンが過剰に分泌されるため、聴覚過敏を引き起こします。
どう対処すればいい?
次の5つの対処法を実践してみましょう。
	耳栓・イヤホン・イヤーマフなどを使用し、不快な音が耳に入るのを避けてください
	好きな音楽を聴きましょう
	自分なりのストレス発散方法を見つけましょう
	栄養バランスの良い食事を摂りましょう
	規則正しい生活を心がけてください
治らない場合は“病気サイン”かも
6つの対処法を行っても改善しない場合、自律神経失調症やうつ病の症状として、聴覚過敏が生じている可能性があります。
また、病気ではないですが、HSP(※)という繊細な気質を持っている人も聴覚過敏を発症しやすいです。
※HSP(Highly Sensitive Person)
生まれつき脳の扁桃体の働きが強く、脳内の神経が高ぶりやすい体質です。
思慮深い・刺激に敏感・人の気持ちに共感しやすい・感覚が敏感などの特徴があります。
病院に行く目安
次の症状に当てはまる場合、自律神経失調症やうつ病を発症している可能性が高いです。できるだけ早く病院に行って相談しましょう。
	めまい、耳鳴りが頻繁にある
	立ちくらみが頻繁にある
	息苦しいことがある
	胸が締めつけられる感じがする
	心臓が急に早くなったり、脈拍が飛んだりする
	夏でも手足が冷たい
	手足がだるい時がある
	顔だけ、もしくは手足だけ汗をかく
	食欲不振や胸やけなど、胃の調子が悪いことが多い
	下痢や便秘が頻繁にある、もしくは繰り返す
	肩こりや腰痛がある
	気候の変化に弱い
	まぶしく感じることがある
	たくさん寝ても、寝足りない
	眠れなかったり、眠りすぎたりする
	怖い夢を見る、もしくは金縛りにあう
	朝起きた時に疲労感がある
	咳が頻繁に出る
	喉に違和感がある、呂律が回らない
	気分が落ち込む
	胸がザワザワする
	今まで興味があったことや楽しいと感じたことが、そうでなくなった
	自分を責めたり、価値がない人間だと思ったりする
	自分の体を傷つけたり、死にたいと思ったりする
	食欲や体重が減った、もしくは増えた
(体重減少の目安は、1ヵ月のうちに5% 以上)
	行動が遅くなったり、焦りを感じたりする
	疲れやすい
	集中力が下がった
特に多く当てはまった場合は、一度受診するのが安心です。
受診するのは何科?
音に敏感になっている場合、まずは耳鼻いんこう科を受診しましょう。
自律神経失調症やうつ病の症状がある時は、精神科や心療内科を受診してもよいでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
心療内科を探す
重症化すると「入院治療」になることも
うつ病や自律神経失調症の場合、悪化すると日常生活に支障をきたす可能性があります。
特にうつ病は注意が必要で、重症化すれば入院治療を行わなくてはならないケースもあるからです。
聴覚過敏やうつ病などの症状に心当たりがある方は、一人で抱え込まずに医療機関を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
 
                                    
                                 
                             
                         
                            合わせて読みたい
                            
                                
                                    
                                 
                                
                                    
                                    2020-06-12
                                    「耳鳴りが止まらないのはなぜ…?」
ストレスや疲れの場合もありますが、「今すぐ治療を受けるべき」ケースもあります。
放置すると隠れた病気を見逃してしまうリスクもあるので、「当てはまる症状がでていないか」、チェックください。
耳鳴りが止まらない原因
耳鳴りが止まらなくて困っています…。
耳鳴りが続く主な原因として、
	ストレス
	睡眠不足
	過労
	騒音
	高血圧
	遺物混入
	耳垢つまり
	薬の副作用
が考えられます。
思い当たる原因はありますか?
心当たりがある場合は、その原因を取り除くことで、耳鳴りも治まると考えられます。
しかし、耳鳴りの陰には、すぐに治療すべき病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。
耳鳴りの症状を伴う病気
特に、耳鳴りの他に「めまい」「耳が聞こえにくい」といった症状がある場合は要注意。早期治療が必要なケースも多いです。
耳鳴りが止まらない症状がある場合、
	メニエール病
	突発性難聴
	聴神経腫瘍
	老人性難聴
	更年期障害
の可能性があります。
ケース1.メニエール病
いきなり回転性のめまい(※)が繰り返し起こる病気です。
めまいは数分から数時間続きます。ブーンという低音の耳鳴りを起こします。
メニエール病は、内耳の中のリンパ液が、過剰に溜まってしまうことで起こります。
※回転性めまい
自分や周囲のものが回転しているように感じるめまいのこと。
<症状の特徴>
	激しいめまいと難聴
	耳鳴りや耳の閉塞感、吐き気や嘔吐なども起こすこともある
<発症しやすい人>
	30代から50代の女性
	ストレスを抱えている
	不規則な生活をしている
ケース2. 突発性難聴
突然、片耳もしくは両耳が聞こえにくくなる病気です。
音の振動を感じ取り、それを脳に伝える細胞(有毛細胞)が壊れてしまうことで起こります。その原因ははっきりとしていませんが、ストレスや睡眠不足、疲労がたまっていると発症しやすいと言われています。
症状が出たら、1週間以内(可能ならば48時間以内)に病院を受診しましょう。完治しない確率が上がります。
<症状の特徴>
	突然、音が聞こえにくなる
	高音が聞こえにくいと、キーンという耳鳴りがある
	低音が聞こえにくいと、ブーン・ボー・ジーという耳鳴りがある
その他、めまいや吐き気、耳の閉塞感が生じることもあります。
<発症しやすい人>
	40代から60代に多い
	ストレスを抱えている
	疲労がたまっている
※突然でなく、少しずつ聞こえなくなる場合は、突発性難聴ではありません。
ケース3.聴神経腫瘍
耳の奥に良性の腫瘍ができる病気です。
原因はまだ明らかにされていませんが、遺伝的要因もあると言われています。
腫瘍が大きくなると、顔のしびれやゆがみを起こすこともあります。
<症状の特徴>
	耳鳴り(キーンが多い、ザー・ゴー・シューの場合も)
	めまい
	耳が聞こえにくい
<発症しやすい人>
	40代から50代に多い
	男性よりも女性の方がかかりやすい
ケース4.老人性難聴
加齢により脳や内耳の機能が低下することで起こる聴覚障害です。
音が聞き取りにくくなり、キーンという高音の耳鳴りが起こります。両方の耳に症状があらわれます。
<症状の特徴>
	キーンという高音の耳鳴り
	音が聞き取りにくくなる
	両方の耳に症状が出る
<発症しやすい人>
	高齢者に多い
ケース5.更年期障害
閉経後の女性ホルモンの分泌低下によって起こる様々な心身の不調の総称が「更年期障害」です。キーンという耳鳴りの症状が出るケースもあります。
つらい更年期障害は、病院で治療をすることができます。
耳の症状がメインであれば耳鼻いんこう科に、耳以外にも症状がある場合は婦人科を受診するとよいでしょう。
婦人科を探す
<症状の特徴>
	キーンという耳鳴り
	めまい
	発汗
	ほてり
	頭痛
	不安感
	疲労感
	肩こり
	腰痛 など
<発症しやすい人>
	40代半ばから50代半ばの女性
耳鼻いんこう科を受診する目安
耳鳴りは誰にでも起こる可能性がある現象なので、病院に行くべきか判断するのが難しいですよね。
特に次のいずれかに当てはまる場合は、早めに病院を受診しましょう。
	音が聞こえにくい
	耳鳴りが数時間続く
	毎日のように耳鳴りが続く
	片耳だけに耳鳴りが起こる
	他の症状(※)が出ている
※めまい・吐き気・意識障害・歩行障害など
耳鼻いんこう科を探す
耳鳴りを放置すると…
「たかが耳鳴り」と放置していると、耳鳴りが慢性化したり、難聴が進行することがあります。
病気に気づかず、顔がしびれてきたり、体のバランスを保てなくなって歩行障害が起こることもあります。
日常生活に支障をきたす前に、早期受診しましょう。
 
参考
厚生労働省 e-ヘルスネット[情報提供] 突発性難聴について
                                    
                                 
                             
                         
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。