体が重くて走れない…どうすれば楽に走れる?ランニング前のおすすめストレッチも

更新日:2023-02-15 | 公開日:2022-03-31
22

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

体が重くて走れない…どうすれば楽に走れる?ランニング前のおすすめストレッチも

「ランニングがつらい…」
「体が重くて走れない…」

ランニング中に体が重いと感じる理由を、栄養管理士さんに聞いてみました。

久しぶりに運動する人に向けたアドバイスもご紹介します。
「楽に走れるようになりたい」という方は必見です。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

ランニングって体が重くてツライ…

専門家女性

ランニング中に「体が重い」と感じるのは、

  • 運動不足で筋力が落ちている
  • 体重が増えている
  • 疲労が蓄積されている

といった原因が考えられます。

「筋力が落ちている人」は、脚を持ち上げて動かすなどのスムーズに体を動かす力が低下しているため、体が重たく感じます。

特に「体重が増えた人」は、重しを抱えているのと同じ状態になるため、より走りづらくなります。

またこの他にも、睡眠不足などによる「疲労の蓄積」も考えられます。
疲労が蓄積されていると、体を動かすためのエネルギーがなくなり、体が重く感じることがあります。

休みながらのランニングでもOK!

専門家女性
ランニングは、脂肪の燃焼・心肺機能の向上につながります。
ジムに行かなくても行えるため、運動不足の人も気軽に始めやすいでしょう。

ランニングを習慣づけると、血流や血糖値の状態が改善されて、糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながるといわれています。

久しぶりの運動は「ゆっくりと」始めよう

普段ランニングをしない人は、まずウォーキングくらいのゆっくりとしたスピードからはじめましょう。
疲れたら無理せず休憩を挟んでください。

体が慣れてきたら少しずつスピードを上げ、距離や時間も伸ばしていくとよいでしょう。

あなたの「運動習慣レベル」をチェック

こんな人は運動不足かも

 

  • 座ってする仕事・家事が多い
  • 歩く機会が少ない(1日6,000歩以下)
  • 階段ではなくエスカレーターを使うことが多い
  • 休日は家でゴロゴロしていることが多い
  • いつも車を利用している
  • 軽い運動をしただけで翌日に疲れが残る
  • 少し走っただけで息切れする
  • 長時間歩くと膝や腰が痛くなる
  • 座ったり、立ったりする動作がつらい
  • 同世代の人と比較して歩くスピードが遅い
  • 立ったまま靴下を履けない
  • お腹周りが太くなってきたと感じる
専門家女性
上記のチェック項目に、6つ以上当てはまると運動不足である可能性が高いです。

どれくらいで、楽に走れるようになる?

専門家女性
運動不足の人がランニングを始める場合、おおよそ2週間程度続けると、体が慣れてきます。
また、1か月程度経過すると走るのに必要な筋肉が育つため、走ることが楽に感じられるようになります。

久しぶりの運動前に「気をつける3つのこと」

専門家女性

久しぶりに運動する際には、

  • その① 運動前後のストレッチを欠かさない
  • その② 水分補給を忘れない
  • その③ 急に強度の高い運動を行わない

といったことに気を付けると、運動を継続しやすいでしょう。

その① 運動前後のストレッチを欠かさない

専門家女性
久しぶりに運動する人は、筋肉が凝り固まってうまく動かせないためケガをしやすいです。
運動を行う前後に、ストレッチで筋肉をほぐすようにしましょう。
  • 「運動前のストレッチ」 → 体を温めると、ケガを防止する効果があります。
  • 「運動後のストレッチ」 → 疲労物質である「乳酸」を流すこと、疲労の蓄積を防ぐ効果があります。

腕・肩甲骨のストレッチ

肩甲骨を回すように、左右の腕を軽く伸ばしながら回します。
肘に力を入れすぎないようにし、ゆっくりと回しましょう。

腰のストレッチ

両手を腰にあてて膝を曲げ、ゆっくりと左右交互に腰ひねります。

下半身のストレッチ

足を開脚して座り、両手は後ろの床に手をつきます。
片足をゆっくり立てるように引いて元に戻し、反対側の足も同じように動かします。

最後は両足を引いて、元に戻します。

その② 水分補給を忘れない

専門家女性
運動中は、通常よりも体の水分が失われます。
喉が渇いたら飲むのではなく、休憩時間など水分補給のタイミングを決めてこまめに補給するようにしましょう。

久しぶりの運動だと水分補給を忘れがちで、脱水症状や熱中症を起こしやすいです。

その③ 急に強度の高い運動を行わない

専門家女性
久しぶりの運動の時は、強度の低いものから徐々に体を慣らしていきましょう

運動していたときと同じくらい動けると思っていても、体がうまく動かないことがあります。
また、ケガを招く恐れもあるため、強度は少しずつ高くするようにしましょう。

合わせて読みたい
筋肉が落ちるとどうなる?落ちた筋肉を戻すにはどうすれば?
2022-03-31
「筋肉が落ちるとどうなる?」 「落ちた筋肉を取り戻すには…どうすれば?」 筋肉量の低下による影響を栄養士さんに聞いてみました。 筋肉を取り戻す方法や筋肉が落ちやすい生活習慣なども解説します。 筋肉が落ちたらどうなる? 筋肉が落ちると、 つまずきやすい(体を支える筋肉が弱くなるため) 疲れやすい(代謝や血液の流れなどが悪くなり、疲労物質が滞るため) 太りやすい(基礎代謝が落ちるため) 血糖値が上がりやすい(筋肉はブドウ糖を取り込んで、血糖をコントロールする役割があるため) などの影響が出てくると考えられます。 さらに筋肉が落ちづづけると… 筋肉量が少ない状態が続くと、日常生活に支障をきたし、病気の発症リスクを高める恐れもあります。 例えば、 老化に拍車がかかる(寝たきりになる等) バランス感覚がなくなり転倒しやすくなる 骨折しやすくなる 生活習慣病を発症しやすくなる といったリスクが増えます。 あなたの“筋肉の衰え度”をチェック ▼「筋肉が衰え始めた人」の特徴 つまずきやすくなる 疲れやすくなる   ▼「筋肉がかなり落ちている人」の特徴 つまずき、すぐ骨折する 血糖値が高い 風邪や肺炎など病気にかかりやすくなる 手足が冷たい 顔色が悪い 太りやすい 汗をかきにくい 上記に当てはまる人は、筋肉が衰えていると考えられます。 筋肉が少ないと、運動機能だけでなく健康にも悪影響となるため、筋トレ等の対策をおすすめします。 「筋肉がどんどん落ちる」生活習慣の例 次のような栄養・運動・休息不足でバランスの悪い生活習慣は、筋肉がどんどん落ちやすい傾向にあります。 筋肉が落ちるNG生活習慣   欠食が多い(朝ごはんを食べない等) 食生活に偏りがある 運動習慣がない ほとんど座って生活している 寝る時間を十分に確保できていない 不規則な生活を送っている 落ちた筋肉をとり戻すにはどうすれば? 落ちた筋肉を戻すには、“基本的な生活の改善”を行いましょう。 「タンパク質」と「糖質」を十分に摂る 筋トレを習慣づける 十分な睡眠時間を確保する この3つをバランスよく続けることが大切です。 対策① 「タンパク質」と適度に「糖質」を摂る 栄養素 豊富に含まれる食材の例 タンパク質 鶏ささみ肉 牛もも肉 赤身マグロ 卵 納豆 プロセスチーズ など 糖質 ごはん 麺 パン類 芋類 など 食事から「タンパク質」と「糖質」をきちんと摂取しましょう。 タンパク質が不足すると筋肉を作ることができません。 また、糖質が不足すると、タンパク質が体を動かすエネルギー源として使われてしまうため、筋肉の減少につながります。 なお、食事はあくまでも3食とって、栄養のバランスを意識することが前提です。 「朝ごはんを抜く」「タンパク質だけとる」のは控えましょう。脂肪の蓄積につながり、体によくない影響を及ぼします。 対策② 筋トレを習慣づける 落ちた筋肉を戻すには、筋トレが欠かせません。 まずは「スクワット」や「プランク」を続けてみるとよいでしょう。 「スクワット」のやり方 足を肩幅ぐらいに広げる 背中を伸ばしてゆっくりと腰を落とす(かかとに体重をかける) 太ももが床と並行になるまで下げて、戻す   ※膝はつま先より前に出さないようにしてください。 ※腰に力を入れないようにしましょう。 1セットあたり20〜30回程度続けましょう。 スクワットは、太もも・お尻・ふくらはぎなど複数の筋肉を鍛えられます。 「プランク」のやり方 うつ伏せの状態になる つま先と肘を肩幅程度に開き、床につけて体を支える ②の状態で30秒〜1分程度保つ   ※体は一直線な状態を意識して、腰やお腹を下げすぎないようにしましょう。 プランクは1セット3回程度行いましょう。 インナーマッスルが鍛えられると、他の運動の効果アップや姿勢矯正にも役立ちます。 対策③ 十分な睡眠時間を確保する 1日7~8時間程度は睡眠時間を確保しましょう。 睡眠時に分泌される「体を作るホルモン」は、筋肉を作るうえで重要です。 ▼参考 再春館製薬

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 22
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事