おならが硫黄臭い…。
大腸ガンの可能性があると聞いたけど、それってホント?
おならが硫黄臭い場合に「大腸ガン」の可能性があるのか、お医者さんに聞きました。
おならのニオイを改善する方法や、すぐに病院を受診すべき「要注意な症状」についても解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
おならが硫黄臭い…まさか「大腸ガン」?
“おならが硫黄臭いだけ”であれば、一概に大腸がんとは言えません。
ただし、大腸ガンなどの病気によって、おならが硫黄臭くなることもあります。
どうやって見分ける?
おならのニオイの異常が1週間以上続く場合は要注意です。
また、腸内に炎症や腫瘍などがあると、
- いつもよりニオイがきつい
- 腐っているようなニオイがする
など、硫黄臭い以外にも特徴が感じられるケースがあります。
おならのニオイの異常が長引いているときは、腸の病気を疑ったほうがよいでしょう。
【チェック】大腸ガンの初期症状は?
大腸ガンは、初期の段階だと自覚症状がほとんどありません。
ただし、進行すると以下のような症状が出てきますので、確認してみてください。
- 血便
- 下血(肛門から血が出ること)
- 排便が不安定で「下痢」や「便秘」を繰り返す
- 便が細い
- お腹の張り感がある
- 腹痛がある
- ダイエットしていないのに体重が減っている
大腸ガンを早期に発見するには、定期的に検査を受けることが大切です。
心配な人は、一度消化器内科で相談してみるとよいでしょう。
消化器内科を探す
硫黄臭いおならは「心配いらないケース」も多い
- 腸内環境が乱れている
- ニオイが出やすい食べ物を食べた
といった原因で、硫黄臭いおならが一時的に出ている場合には、心配要りません。
おならのニオイは腸内環境を知るサインです。
ニオイが気になるときは、まず食生活の見直しを心がけてみるとよいでしょう。
おならのニオイを改善するには…?
おならのニオイを改善したい場合は、腸内環境を整えることを意識してください。
普段の食事で、
- 「発酵食品」を食べて乳酸菌を摂取する
- 「食物繊維」を積極的に摂る
といったことを心がけましょう。
改善策① 「発酵食品」から乳酸菌を摂取する
腸内環境を整えるには、腸の中に善玉菌を増やすことが大切です。
善玉菌の一つである乳酸菌が豊富な「発酵食品」を食事に取り入れましょう。
乳酸菌には、腸内で「悪玉菌」の繁殖を抑える働きがあります。
乳酸菌は、納豆やキムチなどの発酵食品に多く含まれています。
なお、乳酸菌飲料を飲む場合は、糖分を摂り過ぎないよう、飲み過ぎに注意してください。
改善策➁ 食物繊維を積極的に摂る
食物繊維も、腸内環境を整える上で重要です。
食事の際に、食物繊維を豊富に含む根菜・海藻類・キノコ類などを積極的に摂りましょう。
食物繊維は、腸内の便の量を増やして、老廃物と共に排出する手助けをしてくれます。
特に便秘がちな人は、こまめな水分補給も意識して、便を出しやすくしましょう。
食物繊維が豊富な食品
- 穀類(玄米・麦めし・とうもろこし)
- 野菜(ほうれん草・小松菜・キャベツ・さつまいも)
- 海藻類(ワカメ・寒天・ところ天)
- 豆類(納豆・おから)
- キノコ類(しいたけ・しめじ・えのき)
など
便に血が混ざっているときは、早めに病院へ
おならのニオイの変化だけでなく、
- 便に血が混ざっている
- 腹痛がある
- 「下痢」・「便秘」を繰り返していて排便が安定しない
- 便が細いことが多い
といった場合は、大腸ガンの疑いが強くなります。
心当たりがある人は、放置せず受診してください。
原因が悪性腫瘍だった場合は、放置すると進行して、病変が広がっていきます。
小さなものであれば少しの切除で済みますが、広がってしまうと切除部分が大きくなり、人工肛門の取り付けが必要になることもあります。
大腸ガンが疑われるときは、早めに「消化器内科」で受診しましょう。
定期健診も重要!
大腸ガンは、早期に治療すれば治すことができる病気です。
早期発見のために、大腸の定期検診も心がけるようにしましょう。
消化器内科を探す
合わせて読みたい
2020-12-07
おならが止まらなくてつらい…。
これって病気?病院に行くべき?
おならの回数が増え、止まらなくなってしまった原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
「何科に行くべきか」も解説します。
おならが止まらないのは病気のせい?
肉や炭酸飲料を多量に摂取した後に、おならの回数が増えるのは正常なことです。
また、便秘症状にお悩みの方も、おならが多くなる傾向があります。ただし…
お腹が痛い
お腹に不快感がある
便の状態の変化
これらの症状が現れている場合は、病院を受診するべき可能性があります。
消化器内科を探す
ストレスが原因の「過敏性腸症候群」かも…
おならが止まらないのは、「過敏性腸症候群」などの病気かもしれません。
過敏性腸症候群は、ストレスなどが原因で胃腸の動き活発になりすぎたり、逆に動かなくなったりする病気です。
なりやすい人
20~30歳代の女性
ストレスや不安に敏感な人
主な症状
排便すると症状が改善する。
ここ3ヵ月の中で1ヵ月のうちに3日以上、腹痛や腹部に不快感がある。
排便の頻度が変わる(排便回数が増えたり減ったりする)ことによって症状が始まる。
便の形状が変わる(便が柔らかくなったり硬くなったりする)ことによって症状が始まる。
自分でできる対処法はある?
規則正しい生活を心掛けましょう。特に気をつけたいのが次の4ポイントです。
良質な睡眠をとりましょう
定期的に運動をしましょう
ストレスをためないようにしましょう
1日3回、バランスの良い食事を摂りましょう
避けた方がいい食事
冷たいもの
高脂肪の食事
糖質が多い食事
乳製品
コーヒー
酒
香辛料
また、空気を飲み込まないために、お茶漬け・チューインガム・ストロー・たばこの使用を控えましょう。
便秘で「おならが多い…」ときの対処法
おならが止まらない原因として最も多いのは、「便秘」です。
次の3つの対処法を実践して、お腹にガスが溜まらないようにしましょう。
①食生活の見直し
食事はよく噛んでゆっくり食べましょう。
水分は1.5Lを目安にこまめに摂りましょう。
おすすめの食品
腸内環境を整えるためにヨーグルトや納豆など発酵食品を積極的に摂りましょう。
善玉菌のエサとなり、増殖を助ける食物繊維やオリゴ糖を一緒に摂るとさらに良いです。
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」がありますが、バランスよく両方を摂るようにしましょう(下記参照)。
水溶性食物繊維:大豆製品、海藻類、ドライフルーツなど
不溶性食物繊維:オートミール、きくらげ、おから、干し柿など
オリゴ糖:市販のオリゴ糖、オリゴ糖を含む乳製品や大豆製品、たまねぎ、にんにく、ごぼう、バナナなど
※食物線維を摂りすぎた場合、便秘が悪化する、下痢をする、ガスがたまるなどの症状があらわれることがあるので、注意してください。
避けるべき食べ物
肉類に多い動物性脂肪
アルコール
炭酸飲料
②腸の働きをよくする運動
心地よいと感じるレベルの有酸素運動をしましょう。
20~30分のウォーキングや階段を日常的に使うことを心掛けてください。
腹筋運動もおすすめです。
腹筋運動
仰向けに寝て、ひざを立てます。
両手を胸の前で交差し、息を吐きながら肩から上半身を起こします。
この体勢を5~10秒間維持しましょう。
息を吸いながら、ゆっくりと元の状態に戻します。
これを10回程度、繰り返しましょう。
③体を温めてリラックス
お風呂にゆっくりつかる
腹巻などでお腹を冷やさない
ストレスをためないように気をつけましょう。
リラックスすると、副交感神経が優位になります。
副交感神経が優位なときに腸の運動は活発になります。
市販薬を使ってもいい?
便秘が原因の場合は、市販薬を使用してもよいでしょう。
ビオフェルミンやガスピタンなどの整腸剤などは腸内環境を整えて、腸のぜん動運動を活発化させるのでおすすめです。
病院に行く目安
1ヵ月のうち3日以上おならが止まらない
お腹が痛い
お腹に不快感がある
日常生活に支障をきたしている
これらの症状が現れている場合は、病院で一度診てもらうと良いでしょう。
過敏性腸症候群と診断された場合は、次のような生活習慣の改善を行います。
1日3回、規則的でバランスの良い食事を摂る
暴飲暴食、夜間の大食を避ける
ストレスを溜めず、睡眠、休養を十分に取る
刺激物や高脂肪の食べもの、アルコールを控える など
それでも、改善されない場合は、薬による治療を行います。
受診するのは何科?
胃腸内科や消化器内科を受診しましょう。
消化器内科を探す
▼参考
日本消化器病学会 機能性消化管疾患診療ガイドライン2014 過敏性腸症候群(IBS)
一般社団法人 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ12 過敏性腸症候群
合わせて読みたい
2022-08-31
「30代でも大腸ガンになる」と聞いて心配…。
早めにガンに気づくためにはどうすればいい?
「大腸ガンに気づくキッカケ」として多いケースを、お医者さんに聞きました。
要注意の症状についても解説するので、心当たりがある人は早めに病院を受診しましょう。
【体験談】30代が大腸ガンに気づいたキッカケ
元々普段の便通に問題がなかったのに、突然便のニオイがおかしくなったことがキッカケです。(30代女性)
何となくお腹に違和感があり、ある日便の色が普通と違うと気づいたものの、放っていました。TVでガンについての番組を観て、血便だったと気がつきました。(50代男性)
便のキレが悪くなって少し力むと肛門の辺りが痛むようになったことや、便秘と下痢を繰り返すようになったことで、おかしいと気がつきました。(40代男性)
「大腸ガン」に気づいたよくあるキッカケ
大腸ガンに気づいたキッカケで最も多いのは、健康診断の「便潜血検査」(検便)で陽性と判定されたときです。
その他、次のキッカケで大腸がんが見つかることもあります。
大腸の定期検診(人間ドック)
他の病気の検査時
腸閉塞を発症したとき
血便で受診したとき
貧血で受診したとき
腹痛で受診したとき
大腸ガンの初期症状は?
大腸ガンは、初期の段階では自覚症状がほとんど現れません。
ただし病気が進行すると、以下のような症状が出てくることがあります。
便に血が混ざっている(血便)
便秘と下痢を繰り返す
便秘がどんどん悪化している
排便してもまだ残っているように感じる
腹痛が続いている
腹部の張り感(膨満感)
便が細くなった
吐き気・嘔吐がある
食べているのに体重が減る
大腸ガンは、早期発見できれば治癒率が高い疾患であると考えられています
そのため、自覚症状がなくても、定期的に検査を受けることをおすすめします。
消化器内科を探す
大腸ガンになりやすい人の特徴
40~50歳以上の中高年世代
肥満(体脂肪過多・メタボリックシンドローム)
肉(赤身肉)の過剰摂取
加工肉(ソーセージ・ベーコン)の過剰摂取
炭水化物(糖質)・砂糖・塩分を多く含む食品の過剰摂取
脂肪分を多く含む食品の過剰摂取
アルコールの過剰摂取
喫煙者
運動不足
家族や近親者が大腸ガンを患っている(遺伝的要因)
大腸ガンは、「食生活」などの習慣が大きく影響すると考えられています。
また、遺伝的要因によって大腸ガンを発症するリスクが高まることもあるため、家族や近親者に大腸ガンになったことがある人も注意が必要です。
【手遅れになる前に】こんな症状が出たら病院へ!
血便
便に黒っぽい色の血が混ざっている
便が細くなってきた
便意を感じても便が出ない
毎日の排便が滞るようになり、便秘・下痢を繰り返すようになった
腹部に触れてわかるほどの「しこり」が発生している(痛みを伴う)
下血(肛門からの出血)
食べているのに体重が減っていく
体がむくんでくる
めまい・立ちくらみ
吐き気・嘔吐
上記のような症状が出ている場合は、大腸ガンの進行が疑われます。
放置していると、ガン細胞が肺や肝臓に拡がるなど、命に関わるような状態に陥るリスクが高くなります。
症状に心当たりがあるときは、すぐに病院を受診しましょう。
病院は何科を受診すればいい?
少しでも気になる症状がある人は、「消化器内科」で受診しましょう。
大腸ガンは自覚症状がほとんどなく、気がついたときには進行しているケースも少なくありません。
症状が特にない場合でも、定期的に検査を受けることをおすすめします。
消化器内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
国立研究開発法人国立がん研究センター 大腸ガン(結腸がん・直腸がん)
小野薬品工業株式会社 大腸ガンはどんな人に多いですか?
一般社団法人 日本臨床内科医会 便秘
大阪医療センター 大腸ガン(外科)(消化器科外科)
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。