性行為後に喉が痛い…原因は?
性病の可能性はある?
性行為後の喉の痛みの原因について、医師が詳しく解説します。
監修者
経歴
1991年に兵庫医科大学を卒業後、兵庫医科大学、獨協医科大学を経て、1998年医療法人協和会に所属。2003年から現在まで、医療法人愛晋会中江病院の内視鏡治療センターで臨床に従事している。
専門分野はカプセル内視鏡・消化器内視鏡・消化器病。
学会活動や論文執筆も積極的に行っており、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医・学会評議員、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・学術評議員、日本消化管学会代議員・近畿支部幹事、日本カプセル内視鏡学会認定医・指導医・代議員を務めているほか、米国内科学会(ACP)の上席会員(Fellow)でもある。
もしかして性病?性行為後の喉の痛みの原因6つ
性行為後に感じる喉の痛みの原因として、考えられるのは主に6つです。
性感染症
性感染症以外
- オーラルセックスによる摩擦や刺激
- ウイルス性咽頭炎(扁桃炎など)
喉に発症する性病は初期は風邪のような症状が出ることもあるため、感染している場合、性行為後に軽い喉の痛みとして感じることがあります。
ですが、必ずしも喉の痛みが性病だけとは限りません。オーラルセックスによる物理的な摩擦や刺激で喉が痛む可能性や、ウイルスや細菌による感染、アレルギーなども考えられます。
きちんと原因を見極め、適切な処置を早めに行うことが大切です。
喉の痛みがある場合に考えられる性病4つ
性行為後に喉が痛む場合、
に感染している可能性が考えられます。
性感染症は無症状なことも多く、症状が出た場合でも軽いことがあります。
風邪に似た症状が出ることが多いため、性感染症だと考えずに放置してしまいがちです。放っておくと重篤な症状を引き起こすこともあるため、違和感がある場合には早めに対処をすることが望ましいでしょう。
咽頭クラミジア
クラミジアとは、クラミジア菌が体内に侵入することで引き起こされる性感染症です。無症状なことも多い感染症ですが、なかには喉の痛みや違和感、扁桃腺の腫れや赤みなどが出ることもあります。
クラミジア菌は粘膜を通じて感染するため、オーラルセックスをした際に口腔内の粘膜に菌が侵入した場合咽頭にも感染します。
まれに発熱やリンパ節の腫れなどが起こることもあります。
咽頭淋病
淋病は、淋菌という細菌によって引き起こされる感染症です。オーラルセックスなどによって喉に感染したものを咽頭淋病と呼びます。クラミジアと同様、無症状なことも多いですが、喉の痛みや炎症、扁桃腺の腫れなどが出る場合もあります。
咽頭淋病も無症状であることが多く、発症しても症状が軽く見逃されることがありますが、風邪とは違うため自然治癒は難しいです。
早めに適切な治療をする必要があります。
咽頭ヘルペス
ヘルペスウイルスが体内に侵入することで引き起こされる感染症です。ヘルペスは性器や唇まわりに感染するのが有名ですが、口腔や咽頭にも感染を引き起こします。喉の腫れというよりは、喉や口内に痛みを伴う水疱などができる症状が出ることがあります。
性器の粘膜に感染すると性器ヘルペス、唇などに感染すると口唇ヘルペスと呼ばれます。
ヘルペスは喉や口内に痛みを伴う水疱や潰瘍ができたり、飲み込む際の痛みが出たりなどが主な症状ですが、なかには発熱や頭痛が出ることもあります。
ヘルペスも無症状なことが多く、風邪と間違われてしまうことも多いですが、完治が難しくウイルスが潜伏し続ける感染症です。
感染拡大を防ぐためにも適切な治療をきちんと行うことが大切です。
HIV
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)はヒトの免疫システムに感染して、その免疫システムを弱らせるウイルスです。血液や体液を通じて感染するため、オーラルセックスによって口腔や喉に接触した精液や膣液を介して感染することがあります。
HIVは免疫機能を弱らせるウイルスのため、直接喉に感染するというよりは、全身の免疫システムに影響を及ぼします。
免疫力が弱まった結果、風邪やインフルエンザに似たような症状がでることがあり、喉の痛みをはじめ、発熱や倦怠感、リンパ節の腫れや頭痛などを引き起こすことがあります。
合わせて読みたい
2021-03-05
咽頭クラミジアは何科で相談すればいいのか、お医者さんに聞きました。
心当たりのある方は、まずチェックリストで症状を確認してみましょう。
病院で受ける検査や治療方法もご紹介します。
咽頭クラミジアかも?「病院は何科?」
咽頭クラミジアが疑われる場合、まずは耳鼻いんこう科へ行きましょう。
咽頭クラミジアは自然治癒することはありません。
市販薬もありません。
症状が軽いと病院へ行かない方もいらっしゃいますが、放置すると他人への感染・重症化・不妊症・流産の原因になるので、恥ずかしがらずに病院を受診しましょう。
自分自身の症状の悪化を防ぐため、そして他人にうつさないためにも早めに病院を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
咽頭クラミジアの症状チェック
咽頭クラミジアは、喉の痛みや腫れ・咳・発熱などの風邪のような症状が出ます。
「咽頭クラミジアかも」と心当たりがある方は、次のチェックリストで診断してみましょう。
喉の痛みが出る
喉に違和感が出る
喉がイガイガする
喉が腫れる
咳が出る
熱が出る
風邪に似た症状が続く
体がだるい
頭が痛い
当てはまる項目がある人は、咽頭クラミジアを発症している可能性があります。
※ただし、当てはまったからといって必ずしも「咽頭クラミジア」だとは限りません。
風邪とは何が違う?
「咽頭クラミジア」は、鼻水がでることはあまりありません。
咳、鼻水、のどの痛みが同時にあれば、風邪の可能性が高いです。
咽頭クラミジアを放置すると「不妊」につながる
放置したまま性行為・オーラルセックス・ディープキスをすると感染を拡大させます。
咽頭クラミジアが悪化すると、男女ともに「不妊症」を引き起こす可能性があります。
女性:子宮頚部からお腹へ進行し、流産や不妊の原因となります。
男性:男性不妊の原因の一つである「精巣上体炎」という病気を引き起こします。
※精巣上体炎とは
睾丸の後ろにある「精巣上体」がクラミジアなど細菌に感染し、炎症が起こる病気です。
陰嚢の脹れ・痛み・発熱などの症状が出ます。
病院では、どんな検査をするの?
咽頭クラミジアの検査には、
喉の奥に綿棒を入れて検査する方法
うがい液を使用して検査する方法
などがあります。
なお、採用している検査方法は病院ごとで異なるので、検査方法が気になる方はあらかじめ病院に問い合わせてみてください。
どんな治療をするの?
咽頭クラミジアと診断した場合、抗生物質の服用によって治療を行います。
咽頭クラミジアは市販薬がないため、病院で処方する薬でしか改善できません。
治療費はどれぐらいかかる?
診察料は保険適用で3,000円ほどかかります。
薬は1,000円ぐらいが一般的です。
*医療機関によって、検査方法や使用する薬な度も異なるため、診療費は変わります。
どれくらいで治る?
咽頭クラミジアの改善には、少なくとも2週間程度かかります。
クラミジアは大変感染力が強いので、感染者が性行為を行えばほぼ相手に感染させます。
完全に治ったことが確認できるまでは、オーラルセックスを含む性行為を控えましょう。
耳鼻いんこう科を探す
咽頭クラミジアはどううつる?
「クラミジア」は性行為・オーラルセックス・ディープキスを感染経路とする性病です。
のど(咽頭)に感染した場合を「咽頭クラミジア」と呼びます。
クラジミアは粘膜で繁殖するため、女性の膣で繁殖することが多いです。
咽頭も膣と似たような環境のため、咽頭クラジミアを発症すると考えられます。
よくある感染経路
「女性の膣から男性に感染」→「その男性とのオーラルセックスで、女性の咽頭にクラミジア菌が感染する」→「咽頭にクラジミア感染がある女性が、ディープキスなどで感染を拡大させる」といったルートがよくある感染経路と言われています。
「咽頭クラミジア」は近年増加している…!
近年、オーラルセックスや様々な性行為が一般化したため、咽頭クラジミアの患者数は増えています。最近は20 代の患者が急増しており、男女別でみると特に女性の報告数が増えています。
▼参考
MSDマニュアル クラミジア感染症とその他の感染症
性病ではない場合に考えられる原因2つ
オーラルセックスなどをした場合、性感染症以外でも喉の痛みが出ることがあります。
- オーラルセックスによる摩擦や刺激
- ウイルス性咽頭炎(扁桃炎など)
などが考えられます。
オーラルセックスによる摩擦や刺激
オーラルセックス中に喉や口腔の粘膜に過度な摩擦や刺激が加わることで、喉に痛みが生じることがあります。細菌などによるものではなく、物理的に喉が傷ついていたり、炎症が起きている状態です。
特に、オーラルセックスの時間が長かった場合や、深く喉に入れる「ディープスロート」と呼ばれる行為で強く刺激された場合などに起こりやすいです。
喉の痛みに加え、喉や口内のヒリヒリ感、飲み込む際の不快感、軽いかすれ声になることもあります。
ウイルス性咽頭炎(扁桃炎など)
ウイルス性咽頭炎とは、ウイルスにより喉や扁桃腺が炎症を起こしている状態です。風邪やインフルエンザウイルスによって引き起こされるのが一般的で『風邪による喉の痛みの症状』のことです。性行為によってウイルスが喉にうつった場合に引き起こされます。
簡単にいうと、「性行為によって風邪がうつった」状態。
性行為では唾液などを介して相手の細菌が体内に侵入しやすくなるので、ウイルス性咽頭炎に感染する可能性も上がります。
性行為後に喉の調子が悪い、倦怠感があるなどの場合は、性感染症でなくても、風邪やインフルエンザのウイルスに感染している場合があります。
合わせて読みたい
2020-05-01
「咳・喉の症状がひどいときは何科を受診すればいいの?」
「鼻水がつらい場合は内科?それとも耳鼻科?」
基本的には内科でも耳鼻科でもどちらを受診してもよいとされています。
内科と耳鼻科喉どちらを受診するべきなのか、ケース別に医師が詳しく解説します。
風邪のときは内科?耳鼻科?
喉を境にして、「症状が出ている部位が上なのか下なのか」を判断目安にするとよいでしょう。
例えば
喉よりも上部に症状が出ている→耳鼻いんこう科を受診する。
喉よりも下部に症状が出ている→内科を受診する
というふうに考えてみてください。
内科をおすすめするケース
熱がある
体がだるい
症状が咳だけ
鼻症状よりも咳の方がつらい
というときは内科を受診しましょう。
内科を探す
耳鼻いんこう科をおすすめするケース
鼻症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)がつらい
喉・耳・頬・眉間の痛みなどが強い
というときは耳鼻いんこう科を受診するとよいです。
耳鼻いんこう科では、喉・鼻・耳の専門的な治療が受けられるのが最大のメリットだと言えるでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
インフルエンザのときは?
インフルエンザの疑いがある場合、内科でも耳鼻いんこう科でも構いません。
どちらでもインフルエンザの検査や治療を受けることができます。
それでも迷ったらどっち?
どちらを受診するべきか迷った場合は、まずは内科を受診しましょう。
また、次のような全身症状がでている場合も、一度内科を受診するのがおすすめです。
倦怠感
疲労感
悪寒
食欲不振
関節痛、筋肉痛 等
内科を探す
▼参考
社団法人 日本産科婦人科学会 妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対しての 新型インフルエンザ(H1N1) 感染に対する対応Q&A (一般の方対象)
【セルフチェック】性病?扁桃炎?見極めるポイント
性感染症による喉の痛みは風邪による症状と似ているため、見極めるのは難しいです。
特に軽い症状の場合はどちらも喉の違和感程度の場合があるため、さらに自己判断はしにくくなるでしょう。
そのため、あくまで参考程度ではありますが、性行為後の喉の痛みが性感染症によるものなのか、風邪ウイルスなどによる扁桃炎なのかを見極めるには次のポイントをチェックしてみるのがおすすめです。
性感染症による喉の痛みの場合
痛み方 |
喉が軽く痛む |
痛みが出る期間 |
性行為後数日~数週間程度
※軽い痛みが持続することが多い |
その他の症状 |
口内や唇に水疱ができることもある
全身の倦怠感や発熱などはないことも多い |
風邪などによる喉の痛み、扁桃炎の場合
痛み方 |
急に激しく喉が痛む
唾を飲み込む時の痛みが強い |
痛みが出る期間 |
性行為後わりとすぐ痛む
急に激しい痛みになることもある |
その他の症状 |
発熱をともなうことが多い
全身の気だるさ、悪寒、関節の痛みなど |
性感染症の症状は個人差も大きく、必ずしも上記のチェック項目に当てはまる症状が出るとは限りません。
性感染症を放置していると重篤な病気に繋がることもあるので、感染の疑いがある場合はなるべく早く病院を受診するようにしましょう。
自宅でできる検査キットもある
医療機関で検査してもらうのが望ましいですが、すぐに検査をしたい場合や、まずは手軽にチェックをしてみたい場合は市販の検査キットを試してみるのもいいでしょう。
検査をせず、病気に感染しているのに放置することは絶対に避けなければいけません。
今は匿名で検査できたり、WEBで簡単に結果が確認できたりする便利なキットがあります。病院へ行くのが難しい場合は市販の検査キットでも構いませんので、まずは検査することが大切です。
ふじメディカル性病検査キット

クラミジア、カンジダ、トリコモナス、淋病の4項目が検査できるキットです。
横浜市の登録を受けた衛生検査所で検査を行ってもらえるので、セルフキットでありながら本格的な検査が受けられます。
自宅で尿などを採取し、郵送するだけ。検査結果はWEBで確認できるのでいつでも手軽に受けられるのが魅力です。
>ふじメディカル性病検査キットを詳しく見る
性行為で性感染症の感染を予防するには?
コンドームを正しく使おう。オーラルセックス時にも大切
性感染症は性器だけでなく、口内や咽頭にも感染します。そのため、オーラルセックス時にもきちんと対策をすることが大切です。
コンドームを適切に使用することで粘膜同士が触れ合う面積を最小限に抑えられるため、性感染症の感染の予防に繋がります。
オーラルセックスではコンドームを使わないことも多いですが、性感染症を予防するためにはたとえオーラルセックス時でもきちんとコンドームを使うことが望ましいです。
もちろん100%予防できるものではないため注意は必要ですが、コンドームを使うことで感染リスクを大幅に減らすことができます。
性病検査を定期的に行うことも忘れずに
性感染症は、感染していても無症状なことが多いです。自分は無症状でも、相手が感染してしまった際に症状が出てしまうことも考えられるため、性行為の前にはきちんと検査を受けるのが一番望ましいです。
性感染症は目に見える症状が分からなかったり、軽度の場合は風邪かもと考え放置してしまうことも多いです。
パートナーへの感染を予防するためにも、もし自覚がなかったとしても性行為の前にはお互いにきちんと検査を行うのが望ましいでしょう。
自宅でできるセルフ検査キットを使用すれば手軽に受けることができます。

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。